goo blog サービス終了のお知らせ 

時のすぎゆくままに

気ままに散策し、時の過ぎ行くままにアップしたいと思います。

賀正

2011-01-05 | 自然の贈り物


遅ればせながら、新年のご挨拶です。

この三が日は、孫達が駆けつけてきて賑やかな正月でした。
孫達の言動に付き合っていて、ブログの更新も出来ない忙しさでした。

新年になり、まいにち晴天が続きますが寒さがつのってきています。
しかし、今朝の散歩で梅が咲いているのを発見しました。



そして、その近くでは菜の花が、そして南天が陽を浴びて美しくほほえんでいました。

 

荒天の地域の方々に、少しばかり春の雰囲気をあじわっていただけましたら
幸いです。

今日から、ターゲット・バードゴルフの練習開始です。

今年も「いのちより、健康!!」というモットーを貫いていきます。


標高1410mの眺望

2010-05-18 | 自然の贈り物
標高1410mは、吹雪だった!!

4月初めに、「連休明けは小春日和だろう!」と思っていた。
そして、先週水曜日から土曜日まで栃木県の那須に静養と洒落込む。
そして、昨秋に続いてMt.Jeansスキー場展望ロープウエイで標高1410mに挑んでみる。



これは、展望台から太平洋側のパノラマである。
遠くは筑波山、富士山まで見えるとのことだが富士山は雲隠れだった。

 

(左)山に向かう国道344号は、まだ山桜が咲き誇っている。
(右)Mt.Jeansのクラブハウスまで長いエスカレーターを使用する。

 

(左)ロープウェイから「水仙まつり」の会場が一望できた。
(右)ロープウエイの頂上では、茶臼岳が吹雪いている。



山は吹雪いていたが、下界はきれいに晴れ渡っている。

帰りに水仙をマジかに見ると、いろんな違いに感心ばかり。

 

 

 

 

帰途についたら、すでに昼飯時である。
国道305号を下りながら蕎麦どころを探したら「手打ちそば照葉」を見つけた。
半信半疑で立ち寄る。

田舎風の手打ちそば、とのことだが他との味比べをするため"もりそば"を注文。



一口食べてビックリ!! うまい!! 絶品だ!!

 

那須方面に来るたびに「そば探索」長年やってきていたが、大満足!!
今日は良いところを発見した、と満足した次第である。

花のジュータン

2010-04-20 | 自然の贈り物
50万本のチューリップが、まだ見頃!!

恒例の、そして人気の「佐倉チューリップ祭」(会場:佐倉ふるさと広場)は終わっている。
しかし、例年4月25日頃まで見頃とのことで、孫をつれて出かけた。



秋なら実りの穂であふれるスーパー水田に、50万本のチューリップが色鮮やかに現る。
赤、黄、ピンク、等々いろんな色彩が奏でる一面は、まさに色のジュータンである。

今年はピーク時に見られなかったが、遅れてきても見ごたえのあるシーンであった。

気に入った花々を少しばかりご紹介といたしましょう。

 
「佐倉ふるさと広場」のシンボルであるオランダ風車前はカメラマンに人気のスポット。
その広場のチューリップは、近隣の小学校や個人の植栽でにぎわっている。

 
左の花「メリーゴーランド」、右の花「レオフィシャ」

 
左「レーンバンデ・マーク」、右「オリンピックフレーム」

 
左「プリンスクラウス」、右「タイフーン」

 
左「カムバック」、右「ガンダーラプンディ」

これらの花の名は、会場の花のネーム札からの仕入でご紹介しました。

おもしろい名があるものですね。
「カムバック」では、映画「シェーン」のラストシーンを思い浮かべました。
少年が去りゆく騎乗の青年の背に向かって「Come back Shane!!」と叫ぶ画面

名作映画「シェーン」については、こちらで・・・

そして「タイフーン」の花・・

さらに・・

ここで種明かしは中断しておきます。
各自想像してみてください・・!?

嵐のあとの花見

2010-04-03 | 自然の贈り物
花見に最高、ファミリーで満員御礼の城址公園

平成22年4月2日(金)は、関東に春の嵐が吹き荒れた。
千葉市で最大瞬間風速32.9メートル(am10:22頃)が吹いたらしい。

東京湾アクアラインは正午まで通行止め、JR各線が運休や遅れが出た。
そして、我れらがカレッジ同志の花見が中止となってしまった。
天気予報で雨と知っていたら、日にち変更もあったろうに・・

その翌日の今日4月3日(土)は、温暖で無風状態、花見に最高である。
さっそく佐倉城址公園にはせ参じてみた・・いるわいるわ・・!!



早くも花見客が集まっているし、陣取り合戦の激しさが醸し出されている。
桜も満開となったばかりで、血色が最高である。
早速レンズを向けてすみずみまで撮りまくって見ましょう!!

 

 

 

花の色をご覧ください! 
美白の肌がなんともいえないうつくしさ!!
花心が赤くなってくると、花の寿命がきた証で、風で散ってしまいやすいとのこと。
昨日の強風にも耐えられたのがなんとも嬉しい。

 

左が数少ない「しだれざくら」、
右は長い列ができたおいしい焼き鳥やさん、
煙がおいしいよ、と呼びこんでくる。

 

本丸跡は、花見客の陣が最も多いところ。
イベントも開催されて盛況である。

  


 

さくら一色の城址公園に、真っ赤なアクセントを加えるのが「はなもも」
紅白の対比が毎年観客の目を楽しませてくれる。

中には、はなももを桜と勘違いされて驚く方も・・。

あぁ! 今年は花見の宴を逃してしまったのかな・・??

春十番かな

2010-03-20 | 自然の贈り物
春の嵐の中、佐倉の桜を撮る!!

今日3月20日(土)は、三連休の始めの日で晴れ。
今年は温暖の気候なので、桜の開花が例年より1週間程早いとの予報。



それではそろそろ開花かな・・と気が急いて佐倉城址公園へ
〈カワヅザクラ〉は見事に終わり、完全に葉桜となっており
〈オオカンザクラ(大寒桜)〉と〈カンヒザクラ(寒緋桜)〉の天国と化していた。

上は〈カンヒザクラ〉をバックに〈オオカンザクラ〉がご満悦(?)の光景。

到着のころから風が強まり始めた・・春の嵐みたいだ!!
今年は、こんな強風が何度吹きまくっているだろうか?!
春一番は2月半頃に吹いていたから、今日は春十番くらいかな・・?!

こんなに風が強いと、桜の花がゆられるのでピントが難しい。
まして、デジタルカメラはシャッターのタイムラグがあるので
その間に枝がゆれるとピントが外れてしまう我慢してシャッターを切ってみた・・・・・・・・・・・・・

【オオカンザクラ】

 

 
<ソメイヨシノ>に先駆けて、妖しく美しく咲く・・
朝日にかざすと透明感が増して、白肌の美しさに息をのむ



 
移動の途中で、行儀よく喉を潤おす野良猫を発見した・・
長い間の習慣からか、飲みっぷりが板に付いている。


【カンヒザクラ】
 


カンヒザクラの花は釣鐘状で下向きに咲く。
陽が上がってくると花弁は日蔭となり撮り難くくなる。

今回は、桜の撮り方にアイデアが浮かび、その試し撮り・・
成果はまあまあであったが、大変勉強になった。

それにしても、外は強風が醸す音がヒューヒユー鳴っている。
これでは桜の雄しべ雌しべが飛んでしまい、殻桜になってしまう!?

今年の春は、異常なのだろうか?
それとも、私が異常なのだろうか?

もう春?

2010-03-05 | 自然の贈り物
初夏の気温に満開の梅

もう、すでに春なのに荒天続きでうっとうしかった日々・・

今日は久しぶりに快晴となる。
最高気温が、20度と5月並みの天候とか・・?!

朝まで土砂降りだったから、湿度が高い。
佐倉城址公園の梅が気になって、出かけた。



咲いていました、ほっぺをホンノリと紅色にして・・
紅白の梅が咲き競っていた。
雨の水滴が残っており、花びらが重みでしおれ加減。

いろんな花の表情を追ってみた。

 

 

 

 




蕾に水滴が吸いついている。
その水滴に映る光景を狙ってみたが・・!!



撮 影: 2010.3.5.晴れ
時 間: 9:50~10:30am
レンズ: TAMRON SP Di 90mm MACRO

孫誕生

2010-01-22 | 自然の贈り物
二人目の孫誕生

先週、二人目の孫が誕生しました。
1月18日(月)に4日ぶりに対面できるということで
カメラ持参で駆けつけました。

連射でバシャバシャ撮るものだから
シャッター音に反応してカメラ目線(未だ見えないの)に
なってしまうのです、ほとんどが・・。

かわいい「手」と「足」をアップします。





目下、わが家では一人目の孫が主役を演じています。
幼児とはいえどもその身体能力は高く、ジィジ、バァバが
追いついていくのは大変な体力を必要としています。

まさに、わが家は毎日が「戦国時代絵巻」の光景です。

そんな日々で、ブログのアップもままなりません。

脳に効く花

2009-12-20 | 自然の贈り物
さくら草の薬効は脳を活発にする?



わが家の冬の庭は、「さくら草」に占拠されてしまう。
毎年、お願いもしないのに至るところから芽がふきだすさくら草。
根が広くはるので春先にもなると、次の花との植え替えに手間がかかる。
だから、「めいわく草」と迷惑そうに名づけている。


しかし、インターネットで調べて、びっくり仰天!!
なんとさくら草の薬効として五つあげられている。
切り傷に効く、不眠症に効く、精神病が治る、記憶喪失に効く、
脳を活発にする、・・と。

 

 

 

「本当・・?」とは思うけど、今の小生にとって願ってもない花である。
今日から大変大事に育てなければ・・と豹変したのである。

さくら草の薬効についてはこちらのWEBでどうぞ!!

しかし、他の花にもどんな薬効があるかもしれないので
ゆめゆめ疎かにしないで、シッカリと撮っておくことにする。

 

 

今年は暖冬と言われているが、昨日今日は氷が張り、庭の水道蛇口は凍っていた。
そんな季節だが、すでに「夏椿」の木が芽を吹いてきた。

 

芽が吹く傍らでは、今年の夏の盛花が朽ちた姿を見せていた。
行く年来る年ではないが、行くもの来るものの宿命があった。

年明けには、早々とさくら草を煎じて飲もう!!

煎じて、仙人をめざそうかな・・!!・・(笑)

残りものに福

2009-12-06 | 自然の贈り物
成田山公園の紅葉を求めて

12月4日(金)成田に用事があったついでに
恒例の成田山紅葉祭りを思い出して訪ねた。
すでに時期を逸していることは承知・・・!


場所は成田山公園である。
今年は紅葉が遅い事を前提に、残りものの福を期した。

 
苔いっぱいの老木が池にダイビングしようとする姿・・が面白い。

 
浮御堂で、錦鯉と紅葉に高揚する気分は最高かな・・!?

 
頭のてっぺんから足元まで色とりどりの光景・・

 
木漏れ日の木々から落ち葉まで、赤面して迎える木陰路・・

手入れの行き届いた庭園は、年代物の苔がビッシリ
そして、残りものの紅葉が陽に輝いていたのがウレシイ!!



そして、本堂前に戻ると紅葉に負けまいと
「聖徳太子堂」の彩色も高揚していた・・!? 

やっぱり、最盛期に訪ねよう!!

再発見

2009-12-01 | 自然の贈り物
近場で今年最後の紅葉をゲツト!!

散歩やウオーミングアップでよく利用する近場の公園
春には桜が満開に、夏には百日紅、秋には紅葉・・
季節ごとに楽しませてくれる公園が今年最後の演出!!



落ち葉が広場を埋め尽くしている我が愛用の公園である。
紅葉の名残がかすかに・・

そんな広場から、丘のほうに目をやると素晴らしい光景が・・
今年は遅めの紅葉で、我が目を楽しませてくれた。

 

 

 

よく利用する公園ではあるが、紅葉がこんなにキレイだった
という記憶が無いのである。
近場でこんなに素晴らしい光景がみられるとは、再発見である!!

来年には、もっとしっかり観察してみよう!!