goo blog サービス終了のお知らせ 

時のすぎゆくままに

気ままに散策し、時の過ぎ行くままにアップしたいと思います。

福よ来い

2009-11-12 | 自然の贈り物
地平線まで遮るものがない1440Mのパノラマ

前回のブログ「沈まぬ太陽」の末尾で感動した
「地平線まで遮ることのないサバンナ」の世界を追求してきた。
何の用意もなく、ケニアに行く暴挙は出来ない。
日本国内で似たような体験が出来るところは・・・と考えて
2009.11.03に那須方面に出発した。
下記のパノラマ写真の世界で思いを実現することが出来た。



ここは標高1440メートルの展望台から眺めるパノラマの世界。
場所は那須高原にある「マウントジーンズスキーリゾート那須」の
展望ロープウエイの展望台で、360°のパノラマである。

しかし、本音は紅葉がロープウエイで見られる醍醐味を求めて来た。
例年11月8日頃までは紅葉が楽しめる・・とのことだった。

だから、恒例の那須の温泉を予約し、国道294号線をひた走る。
294号線は「福よ来い」と語呂合わせする縁起の良い路だ。

 
<写真左>夜明け前の空、<写真右>ロープウエイのゴンドラ

夜明けとともに起床し、着いてみたら半月も遅かったらしい。
ロープウエイの周囲は昨日(3日)の降雪と強風で葉が吹き飛んでおり紅葉らしさが無い。
今年は寒い日がつづいたので、紅葉がそそくさと進んでしまったらしい。
そういえば、昨日からの寒冷前線でこの地は雪が積もっているのだ。
寒ーいのである!!


ロープウエイの頂は、銀色の世界だった。
はるか向こうにそびえるのは、昨日の降雪で冠雪した「茶臼岳」(標高1915m)。

それでも紅葉を求めて場所を変えることにした。
翌日は、那須塩原温泉卿あたりを探してみる。

 
これは塩原温泉郷にある「もみじ谷大吊橋」である。

以降は塩原温泉郷の街道沿いの紅葉である。
 
 
 
 

昨日は、銀色の世界を堪能して、今日は紅葉を楽しんで・・激しい世の移ろいだ!!

こうしてみると、数年前にアップした栗駒山の紅葉にはかなわない。
何時か機会を見つけて、再度最盛期の栗駒山の紅葉をモノにしたい。

数年前にアップした栗駒山の紅葉

※2009.11.12.一部加筆修正および校正。

酔狂な花

2009-08-28 | 自然の贈り物
陽にあたって酔い、夕暮れには寝込む

世の中、いろんな花があるけど
私のように酔う花があるとは摩訶不思議・・!?

近所に、朝に白い花だが陽が当たるにしたがって
「ポッ!」とほほを赤めて、夕方には真っ赤になるほど酔ってしまう・・
そんな酔狂な花があるとのこと。
それが「芙蓉」とは・・知らなかった!?
●普通の芙蓉・・・・  左が朝、右が夕方
 

普通の芙蓉でも、夕方(pm6:00頃)には花が萎むものですね。

●酔芙蓉・・・・左が朝、右が夕方(pm6:00頃)
 

この芙蓉は朝から薄いピンク色で、夕方には赤くなり、早くもしぼんでいる(寝込んでいる)。
花が八重でないから「酔芙蓉」と言わないのかな?

●酔芙蓉・・・・左が朝の花、右が夕方(pm6:00頃)の花
 

インターネットで調べてみると、酔芙蓉の花はみな八重のものばかり。
ここにあげた花は八重ですから正真正銘の酔芙蓉なのかな。

しかし、二番目の芙蓉も花が八重ではないが酔っている。
酔芙蓉なんて名をつけた方は、酔狂なセンスの持ち主・・・!?

誰かさんのブログで、芙蓉は不要とコメントしたが、取り消し!!
酔芙蓉は特に興味があり、その酔いざまを撮ってみたい。
できることなら鉢植えでジックリ観察してみたい・・・
そんな酔狂なこと・・来年実行してみよう。


珍種の花

2009-08-20 | 自然の贈り物
何かに似ているこの花、珍種かな?

昨日、Internet Explorer「6」から「8」に変更しました。
ところが、Gooのプログで「Font」が今まで通りの入力画面が出てきません。

新しいことを採用すると必ず不具合が出てくる不都合なアプリケーション・・
世の中不思議なことが多いのですね。

そこで、朝の散策で目にした花を「何かに似ている」と勝手に
イマジネーションしてみました。


車の日よけで使っている「吸着盤」


 宇宙をにらんでいる「パラボラアンテナ」

 獲物をつかむ「鷹の爪」

 
皮をむいて出てきた珍種の「バナナ」、それを食べたいと睨む「ワン介」

 
 
 
昔なつかしい「蓄音機のラッパ」(これを理解できる人は熟年かな)


どこかに建っている「仏舎利塔」

こんな「珍種」があったら・・イメージすることは楽しい。

--------------?-----------------

このページは、私が勝手に「珍種」とイマジネーションしたものです。
学術的根拠も、事実にもとづく根拠もありません。

このイマジネーションで被った損失や傷害は一切保証しません。
あくまでも、自己責任でご覧ください。

もし頭痛や目眩がしましたら、即終了して水で顔を洗いましょう。

熱がありましたら、保健所に連絡して医者に診てもらいましょう。

新型インフルエンザに十分気をつけましょう。

※新型インフルエンザ「よく効く知識」

脳症にも十分気をつけましょう。
特に、子供の症状に気をつけてあげましょう。

※「インフルエンザ脳症の前駆症状」のページ

蝶の流し目

2009-08-16 | 自然の贈り物
やっと夏らしい日、黄揚羽蝶が来訪

去年の炎天下が懐かしい。
そんな負け惜しみを言いたいほど天候不順の今夏
昨日、今日が夏らしいひとときとなった。

そんな朝、今夏はじめて黄揚羽蝶が一匹舞っている。
そばを通っても逃げたりしないで密にゾッコン中。

部屋からカメラを持ち出してきても、まだ密と密会。
バシャバシャ連写しまくって追いかける。
それでも人なつこくはしゃぎまくっている。

疲れたのか、花のない垣根の上に止まっている。



一休みしながら、カメラ目線か流し目か・・・。
よるの蝶ならまだしも、昼の蝶から流し目されても・・!?

あとは再び蝶の乱舞にお付き合いとなる。

 

 



昨日は最高気温33度らしい。
今日は、30度ほどとのことらしいが暑い。

蝶と戯れて全身汗びっしょり。
昼前からシャワーを浴び、Beer・・といきたいが
これから運転があるので、シャワーだけ、と蝶節する。

明日も暑くなれ!!

蝶ど時間となりました。

皆既日食

2009-07-22 | 自然の贈り物
部分日食がみれました!!

今日は皆既日食の日でした。
国立天文台の「天文情報センター」の皆既日食・部分日食
情報によると、東京は食の始めが09時55分33秒
食の最大が11時12分58秒、
食の終わりが12時30分20秒 とのこと。

期待していたが、佐倉市は朝から土砂降りやら小雨やらにぎやか!!
どんなに期待しても望み薄・・とばかりの光景です。
やむなく所用と買い物に出かけました。
出先でも空を確認すると鉛色の雲がジュウタンと化しています。

帰宅が11時35分でした。
車を降りると日が差して居るではないか・・??
思わず空を、そして太陽をジッとみると部分日食・・11時40分なり
すぐカメラを用意しようとするが慌てて何も見つからないのです。

仕方なく車においてあるサングラスでもう一度みると少しはハッキリする。
後半の方に入った約40%の部分日食である。

手元にあるデジカメでトライするが下記のようにダメでしたね。


訪問してくださった方々へのお詫びとして、各地の状況を紹介します。
下記のURLでご覧ください。2分45秒のスライドショーです。

皆既日食各地の紹介 asahi.com

あきらめが早く、何の用意もしなかったのが致命的。
結果が想定できても、考えられるチャンスを得る用意はすべきだった。
いくら年取っても悪い性格は治らないのだろうか・・・アアア!!無念!!

うるわしの華たち

2009-07-05 | 自然の贈り物
梅雨時に想う 撮りためた華たち

梅雨が本格的に展開している。
今日はつかの間の曇り空で、一服の感あり。
いままで撮りためた今年の花々から
華々しいものをピックアップしてみることにした。

いざフアイルをあけてみるとピックアップに迷う。
これもあれもとなかなか定まらない。


   
 

この時期外出もままならず
満足に花も撮れない状況だから、
すこしやけっぱちに選択してしまったきらいがある。



この羽蝶蘭は、日本の蘭だそうです。

古代の贈り物

2009-07-01 | 自然の贈り物
大賀ハス、今年も華々しく開花!!

古代のハス「大賀ハス」が今年も開花した。
遅ればせながら駆けつけることにしたのである。

ゴルフでも無いのに、AM5:00起きで、小雨の中千葉公園にはせ参じる。
しっとりした大賀ハスも良かろうと期待に胸をふくらませて・・



今年は花が少なく、ピークが過ぎていた。
花弁がだらしなく垂れ下がっているのが多い。

それでも、せっかく早起きしたのだから成果を得ようともがく・・!?
まだ眠っている脳をフル回転させてイメージを創る・・

そんな悪戦苦闘の成果を10枚の画像でご覧ください。

※画像をクリックすると画面が替わります。


<<
<<<
大賀ハス No.1 1/10


※タグはnon_nonさんから借用しました。

古代ハス(大賀ハス)は、例年7月上旬がピークなのだが
今年はいつもより大幅に早いのではないだろうか??

今年の千葉公園は6月2~3日頃が一番良かったと嘯く人がいた。

大賀ハスの開花情報in千葉公園

やはり経験値だけで判断したのが失敗の原因だった。
せっかく紫陽花の失敗を取り返したのに、
またしくじってしまった・・かな?!

♪ 来年もあるさ~~ ♪


華々しく

2009-05-20 | 自然の贈り物
もうすぐ5月も終わり

枝が伸びた垣根の刈り取りや庭木の剪定
ついでに恒例の鉢の花も衣替えをした。
冬の花から春夏の花にイメージチエンジである。
今日は、そんな花をレンズに納めておきたいほどよい天気である。

■そんな花から6点ほどピックアップしてみた。
A.

B.

C.

D.

E.

F.


月日の経つのが早い。
19日にカレッジが始まり、
これから一年のスケジュールを確認し
各行事の担当者の選定を行っていたら
私のレポート完成に時間が足りないこと
がハッキリした。


今年も、時間が無い !!

60mmの世界

2009-05-06 | 自然の贈り物
5月の花の華をもとめて接写

もう5月なのです。早いですね!!
連休が始まって、天候も良しということで
2日(土)に近所の華やかな花を求めて散策。

レンズ60mmの世界を探求してみました。
35mm判換算すると96mm程になるのでしょう。

●5月2日(土)晴れ
いや~!!
花っていいですね!!
キレイですね!!
5月はいいですね!!
連休もいいですね!!




レッドカーペット

2009-04-27 | 自然の贈り物
真っ赤に染まった ツツジ山

昨日の大荒れの天候が恨めしかった。
この土曜日に見に行く予定だった川村記念美術館の「ツツジ山」
真っ赤に咲いたツツジが荒天で痛むのが心配だった。

今日(4月26日)午前中に無我夢中で駆けつけた。



見事に綺麗に咲き聳えていた小山のツツジ、通称「ツツジ山」
まさにオスカー賞のレッドカーペットなみであろうか!?
いや、それ以上かも・・・!!



でも、昨夜の大雨で花がウエット状態で
色が重くいつもの華麗な色艶がみられない。



去年5月上旬に行ったら峠を越しており、地団駄をふんだから・・
今年は何とか間に合って良かった。

でも、昨日の雨風が恨めしい・・今朝まで降っていたし
今日は朝から風が強い。

この強風は、昼からの「佐倉・時代まつり」に影響しないか・・
これも心配だ!!