goo blog サービス終了のお知らせ 

時のすぎゆくままに

気ままに散策し、時の過ぎ行くままにアップしたいと思います。

メルヘン

2010-06-19 | 街の光景
大きな空に大きな雲、そして大きな土手に小さな人影!!


いいなぁ!!
蒼い大きな空に、ポッカリ浮かぶ大きな白い雲・・・
私も雲に乗ってみたいな~!!
気持ちがよいだろうな~!!
むかし、「ノンちゃん雲にのる」という本があった・・よね!?

あっ!
誰かが自転車で風に乗ってやってくる・・気持よさそう!!



あっ!
右からもやってくる!?



あぶないっ!!
ぶつかりそうだ・・・



「ガチャーン!!・・」
「??!!・・・・・・・・」



なにごともなく、すれ違って行った・・
「どうして・・・?!」



「ふしぎだなぁ???」
「        」
「メルヘンだなあ!!」



「それとも・・・わしが可笑しいのかな?!」
「春だね~!!」

カラスの錯覚でした。
恥ずかしくて、体中が黒くなった!!

利根川の土手でのひとこま、否数コマでした。

九十九里の風

2010-06-04 | 街の光景
快晴の九十九里ビーチラインで潮風を浴びる!

6月2日(水)久しぶりに快晴で温暖なり。
早速、車の馴らし運転を兼ねて、九十九里ピーチラインで風を斬る。



太平洋の波間、銚子方面を眺望してみる・・・
紺碧の空が海面と調和して、ブルーの世界をかなでる。
潮風が心地よい!!

腹が空いてきたので、かつて知った道の駅に寄る。
平日なのに道の駅も食堂も満員御礼で、18組目の待ち人となる。

 

この道の駅は、卒業旅行の際に立ち寄ったところである。
大漁旗がヘンポンと舞って景気づけをしていた。

待っている間、屋根裏のいたるところに燕が巣を作っている様子を眺める。



入れ替わりに飛んでくる燕は、真剣に巣作りに励んでいる。
どこかの宰相も、この燕のように無言実行だったら退陣せずに済んだろうに・・!?



待つこと約30分、薬膳料理をオーダーする。
これで、700円からお釣りがくるのであった。
美味くて安い!!

食後、九十九里ビーチラインを南下しながら海(太平洋)辺を楽しむ。

 

 

九十九里海岸から、見えるはずが無いハワイ方向を眺望。
おもわず、♪ブルーハワイ♪ を思い出した。

サーファーも砂場で日向ぼっこと洒落込んでいる。



近場のお土産店で、大好物の「みりん干し」を買うて帰途につく。
帰途はゴルフに通った道すがらで、目をつぶっても帰れるほどの路である。
(実際には、目をつぶって運転はしていませんよ・・)

沿道が大幅に変わっているのに驚嘆する。

わが家に着くと、トリップメーターは約120kmを示していた。

見栄張る武蔵(2)

2010-05-02 | 街の光景
隅田川沿えのビルに映る、東京スカイツリー



このビルは「アサヒビール吾妻橋ビル」です。
金色のビルに東京スカイツリー」が写っていたのです。
隅田川の浅草より沿を言問橋から吾妻橋方向に南下(?)してきたから大発見したのです。
普通はこの逆で、この辺りではこのビルに注目しないから発見しにくい。
カメラを構えていたら、北上してきた数人が「?」と同じ方向をみて奇声を発す。
中にはカメラを向けていた人もいましたね。

アサヒビール吾妻橋ビルについてはこのURLでどうぞ!!

*********************************************************************************

では、隅田川沿の光景をご覧入れましょう。


① 
①は、東武橋近くにあった「Rising East プロジェクト」の開発概要パネルです。
左側のビルは32階建ての商業施設ビルで、タワーがいかに高いかが伺われる。

Rising East プロジェクトについての詳細はこちらのURLで・・


②は、言問橋上から見たタワー
③は、隅田川沿の堰堤路からの眺望。左の橋が言問橋(ことといはし)、手前の川が隅田川。


④⑤は、隅田川堰堤の散策路です。⑤は吾妻橋方向を望む。


⑥は、アサヒビール吾妻橋ビルに映る東京スカイツリーで、ビルの手前を横切るのは高速道路「向島線」。


⑦は、「TOKYO CRUISE」という水上バス発着所周辺からの眺望。
水上バスは、「浅草」⇔「日の出桟橋」間の運行が主力で、約40分760円とのこと。

水上バスの詳細は、このURLでどうぞ


⑧は、吾妻橋の浅草よりからの眺望。その脇を人力車が説明しながら走っていた。

これでぐるっと回ったことになる。
帰宅したら、12700歩余りだった。

今回は、いろんなURLを出したので、観光案内のブログになってしまった。
連休の観光に役立てば幸いです。

見栄張る武蔵(1)

2010-04-30 | 街の光景
東京スカイツリーを周辺からピックアップ

今日4月30日(金)は快晴とのこと。
東京スカイツリーの100景を求めて重い腰を挙げることにした。
今日も運動不足がたたり、足腰に影響があるので100景は保証できない。



建築主の「東武タワースカイツリー株式会社」制作のパネルで、街の中に設置されている。
完成すると高さが634メートル(予定)らしい。語呂合わせで「むさし(武蔵)」とする。
今日は、高さが358メートルとのこと。語呂合わせを「みえはる(見栄張る)」とした。
これで、<本日の高さ358m/634m予定の高さ>から「見栄張る武蔵」の語句となったのである。

① 
①都営地下鉄「押上駅」改札口から地上に出た処
②358M上に設置されたクレーン


③北十間川の「京成橋」から
 


④北十間川の「十間橋」から「逆さ東京スカイツリー」を眺望


⑤足元をシッカリ確認しておきましょう。小川を挟んで最短距離から

⑥  
⑥疲れて腰を下ろした位置から・・全景を望める最短距離かもね!?
⑦は、「京成橋」と正反対の「東武橋」から。一番美しい姿を望める人気のスポット(レンズ13mm使用)。


⑧は、今日の高さを示すクレジット
⑨は、北十間川の「源森橋」からの眺望。「京成橋」と180度の反対側。

⑩ 
⑩隅田川添えにある「隅田公園」広場からの眺望。
タワーの骨格がハッキリ見える。

今回は、ここで終わりとします。
次回は、隅田川沿えでの光景です。ここで大発見をいたしました。
次回をお楽しみに・・!!

※撮影で使用したレンズ:TAMRON AF18-200mm[IF]MACRO、TAMRON AF11-18mm[IF]
被写体が高いから、近くでの撮影にはAF11-18mmが大活躍した。
「東武橋」では、28mmでは全景が入らず、文句の声が多数聞こえた。
完成したら全景はどこから撮れるのだろうか?

絢爛豪華な路

2010-04-07 | 街の光景
私の散歩路は絢爛豪華

出た!、見つけた、春のシンボル「つくし」
今朝、私の散歩路で発見!!



桜がまだ咲いているというのに、「つくし」を見つけた。
そっと3本ほど、チューリップの陰に隠れるように・・。
私の散歩路は絢爛豪華で楽しい毎日。
沿道は季節ごとにあでやかに演出され、楽しませてくれる。
今朝の収穫をピックアップしてみよう。



スズラン(?)のような花が目に入った。その脇には色あでやかな菜の花が・・



毎朝、蕾から観察している桜が満開で迎えてくれた。
でも、花心が色づいた花が多くみられるようだ。



その反対側から大きな掛け声がするので振り向くと
消防本部の裏側の訓練場で、消防士達の訓練が行われていた。



道添には名も知らない花が勢ぞろいしていることも・・



散歩路の半ばには、菜の花を背景にしてチューリップが咲き乱れている。
ここは、散歩で知り合ったご夫婦が作られている花園である。
いつも楽しみにして至るゾーンである。

この他に、朝飯前の散歩(時々朝飯⑤)路には農家の方が朝採りの野菜を売っている。
季節ごとの野菜が新鮮で安価なのも楽しみの一つである。
買い過ぎて歩けないことがあったので、以後いましめている。

歩くことは、健康で、健脚を創る。

謹賀新年

2010-01-01 | 街の光景
あけましておめでとうございます


2010年元旦の初日の出。(印旛沼の舟戸大橋から、カレッジの学友が撮影)

関東の一部のみが初日の出を拝める、という天気予報で前日に計画。
初日の出を撮って、その足で成田山の初詣に出かける、と・・
しかし、昨夜深夜までテレビ漬けのため、目が覚めたら初日の出は遅刻
幸いに佐倉市民カレッジの学友が今年も初日の出を撮ったとのこと。
それを送ってくれたのでこのプログに活用させてもらうことにする。

私は、成田山の初詣に方向転換し、めずらしく電車で行きます。
本音は参道での撮影を楽しむためなの・・。

■まずは、往きの参道光景
 

 

時間が早いためか、参道の人では予想より少なかった
参道のお店も準備におおわらわの光景でカメラワークが楽・・

成田山に着いても総門から入る人はいたって穏やかな状態


 
御護摩祈祷所やお賽銭祈願所は、あいかわらず大混雑・・

 

本堂での御護摩祈祷を終り、恒例のおみくじを引くため列に並ぶ
その間、本堂裏山の各像をながめる。
右は「○○」かな?

成田山境内から参道に出ると、なんと人の群れがてんこ盛りでやってくる。



時は、まさに昼時で、画面の上の方が「うなぎ」の煙で参道が霞むほど
匂いも参道を埋め尽くしているから、お腹がすくこと、すくこと・・
うなぎ屋さんは長蛇の列だから、90分は並ばねばならない、トホホホ!!

こんな辛い思いをするなら、電車をやめて車で来ればよかったかな????

甘太郎の「金時」まで道のりは長く、そこも長蛇の列・・・。

鶴の祟り

2009-10-29 | 街の光景
「おツウ」のいないJALは再生するか?

今朝、Gooメールに外国から一通届いた。
YouTubeに投稿した「成田国際空港」の映像に対するものだった。
この映像は、2年前にプログで紹介しましたが、
すでに忘却のかなたに・・と想定し下記に再現します。
JALの機体の尾翼をしっかりと見届けてください。



尾翼に「鶴」マークをつけて飛ぶ飛行機は、もう見られません。
この映像は貴重なものとなってしまったことを改めて知りました。

この動画に対して、6時間前に以下のコメントを
いただきました。
**************************************************
ayanuhito has made a comment on 成田国際空港:

鶴は、モンゴルや満州や朝鮮でも
やはり古代より憧れのシンボルなんです^^
美しいですね 鶴印の飛行機は。

**************************************************

やはり、前の「鶴マーク」が良かったのです。
日本でも、鶴は縁起の良い鳥とされてきていましたからね。
童話にある「鶴の恩返し」は特に有名です。
そこに登場する女性が、たしか「おツウ」と呼ばれていましたね。
献身的な働きで恩返しする話があればこそ・・・

JALもこの「おツウ」を葬り去ってから、早2年経ちましたか・・?
今日のJAL立て直しの状況を鑑みるに、「おツウ」の祟りでは・・
と勘繰りたくもなります。

さて、「おツウ」はJALをどうしてくれるでしょうか?

えっ!? 「鶴の恩返し」を知らないんですか?
では、次の動画を見てくださいね、しっかり見て下さいよ!!






冷夏の祭

2009-08-23 | 街の光景
涼しい夏でも、夏祭りは盛況!!

2009年8月22日(土)は夏祭り開催の日。
前日からの天気予報は、朝方まで雨が残り、夕方6時頃から9時頃まで雨。

あぁ・・なんと残酷な予報ではないか。
4月から準備してきたイベント委員会のメンバーの努力も水泡に帰すか?

当日の朝、雨が降っていない・・ラッキー!!
準備の午前10時に会場に駆けつけてみるが、夜の雨が心配・・

結果的に天気予報が外れ、蒸し暑い夜となり、祭りは大盛況

朝の準備、オープニング、盛況な会場、エンディング、後片付け、という
一連の流れを簡単にまとめてスライドショウに・・

※画面中央の▲印をクリックすると始まります。

夏祭り2009




盆踊りも盛大に催される。
盆踊りから夏祭りの会場の雰囲気を撮り込んでみる。

場内に響き渡る曲は、「佐倉音頭」(記憶が正しければ・・?)。
観客の顔が分かり難いように早撮・・。

※画面中央の▲印をクリックすると始まります。




スタッフ一同(自治会の班長)、夕食をとる閑もなく最後まで働き詰め・・
ご苦労様でした。

朝の準備から、後片付け、帰宅までの万歩計は、17、880歩。
ゴルフの時とほとんど同じ歩数・・ただし、スコアがよい時。

家に着いたときは、足腰がふらふら・・・
一気に入浴、遅めの夕食、そしてパソコンを無視してバタン キュー!?

翌日の今日は、朝9時から会場とその周辺の細かなゴミ拾いをし
昨晩集会所に運んでいたゴミの分別。
ペットボトルは洗浄、つぶす、そしてリサイクルへ・・
人手が多いと作業が早い。
あっという間に終わった!!

疲れた・・しかし、充実感に満ちあふれている!!!

夏よ、さらばじゃ!!

芭蕉の里

2009-06-28 | 街の光景
アジサイの新種を発見!!

今年のアジサイが早めに終わってしまったので
最盛期のアジサイを追い求めて「芭蕉の里くろばね」で堪能。


始まって間もない時期だけにアジサイの生きの良いこと・・
色彩も鮮やかに、みるもの全てが新鮮で心が晴れ渡った気分!?
ここは栃木県大田原市の「黒羽城址公園」で開催されている
「くろばね紫陽花まつり」です。

ここはアジサイ祭りのメイン会場

空ぼりの底まで紫陽花が密生している。


この生きの良い紫陽花を14枚にまとめてみました。
この会場で新品種「クラウディエビハラ」を紹介されました。
そのすばらしさをご覧ください。


<
<
<
<
<
<
<


<
ブルーの色彩が鮮やかなアジサイ


<
<
<
<
<
<
<


※タグはnon_nonさんから借用しました。

新品種の紫陽花は、地元のエビハラさんが日本の紫陽花を
オランダで2年がかりで交配して完成したとのこと。

花弁が白で縁取りされていたり
花弁がとんがっているところが日本のものと違う。
そして、地植えしたら見応えある微妙な色が多くなったとのこと・・。

今年もすばらしいアジサイを堪能することができた。

「くろばね紫陽花まつり」のホームページ

数寄屋橋

2009-06-17 | 街の光景
日本一の交差点、数寄屋橋

数寄屋橋交差点は変貌が著しい。
交差する人数や賑やかさからみると日本一の交差点では・・。
皆忙しそう、うれしそう!?

近くには、当籤確率の高い宝くじ売り場がある。
この日は最後の販売日で人気の1番窓口だけ長蛇の列。

そんな光景を目にしていたら、赤い2階建てのオープンバスが通った。



これは、「日の丸リムジン」が運行するスカイバス東京ツアーで
ドイツ製のオープンバスを使用している。
東京駅南口の丸の内→皇居ひとまわり→霞ヶ関→国会議事堂→銀座→東京駅
というコースで約45分のツアーが大人1200円とのこと。
英語、中国語、韓国語の無線付イヤホンを貸し出してくれる。
日本語は無いのかな?

※これは「はとバス」ではありませんからご注意を。

こんな賑やかさにあふれる数寄屋橋交差点界隈を探索してみた。
※両サイドのサムネイルにマウスオンするとメイン画面が替わります。


<
<
<
<
<
<
<


<
数寄屋橋スクランブル交差点、向の建物はマリオン


<
<
<
<
<
<
<


※タグはnon_nonさんから借用しました。

銀座シリーズは今回で終わりです。