アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

ピアノ演奏と臨書は似てる説

2018年07月18日 | ピアノ
かねてより、ピアノ演奏と書道は似てると感じつつも、それはあまりにも荒唐無稽で主張するのもはばかられる(といいつつ、ブログには結構書いていたが-笑)と思っておりましたところ、

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←いろんな角度から楽しみ広がる

私よりずっと書道に造詣の深い人が複数、書道とピアノが似てるのはわかる、特に臨書は似ていると言っていたのでそう的外れでもないかと…
(臨書はバッハに似ていると力説してたマイミクさんも)

私はなにしろ初心者なので、体験した範囲が非常に限定的なのですが、何をもって書道がピアノと似ていると感じたかといいますと、

・形はもちろん大切だけど、慎重になりすぎて流れ・リズムを崩すとぜんぜんダメになっちゃう
・作品の出来のベースを決めるものはやっぱり線質

というようなことや、

・お手本をきっちり真似しようとしかしていないのに、何枚も書いていくうちに自分の字になってくる
(最初は不自然でありつついちおうお手本とクリソツな感じ
→これをもっとこうしなきゃ、とあれこれ考えて書きすぎたらわけわかんなくなって崩れた
→慣れて整ってくると自然になり、でもお手本とちょっと違う感じ)

というようなところ。

私はこれまで、これを書こうという課題の文字を、楷書・行書・草書で練習しているんですが、その場合、お手本というのは先生がいわばスタンダードとして作ってくれた字ですね。

一方、臨書というのは、昔の中国の書家が残した様々な作品を真似して書く作品のことです。

いろんな書家がいますからいろんな字体があります…

崩し方とか太い細い、かすれとかも含めて真似して書くものだそうです。臨書やったことないんでよくわかってはいませんが、月々見せてもらう会誌の中で作品はいちおう見ています(印刷やけどな)。

昨日のおしゃべりの中で、芸術の評価の話から、「コンクール受けする選曲!?」という話になり、たとえば臨書する場合にこういうほうが取ってもらいやすいとかありますか? なんて聞いてみたんです。そしたらやっぱりある、ということで、華やかに見えやすいものとか、かなり上手に書いてもやっぱり地味なものとかあるらしいですよ。

その話の中で、先生が「うるさい作品」という表現をしていて笑えました(^^;;
(書道ですから音は聞こえないんですがね)

まぁそんなこんなで私も臨書というものをしてみたいと思い、
「どのくらいまで来たら臨書やってみてもいいですかね?」
と聞いてみたところ、
「あ!! 臨書やりますか? 十分もう楽しめますよ~というかそもそも臨書が基礎なんですよ」

いろんな書家の臨書をする経験を積み重ねて、徐々に自分の作風を作っていくのが大事なんだって。

昨日は楷書をやったので、

同じ課題を来月は行書、再来月は草書、

それが済んだら臨書に挑戦してみることにしました。

「最初はこのへん(王羲之 蘭亭叙)がお奨めですよ♪」なんかうきうきとうれしそうな先生だった。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 芸術の評価というもの | トップ | クラシックから学ぶときの順番 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2018-07-19 14:46:02
アンダンテさん、こんにちは
かつです。

書道の記事嬉しい!!
ピアノに音のこだわりがあるように、書道には線質のこだわりがあって…まぁいいや(笑
うんちくよりも体験した方が早い!
ピアノ好きなら絶対に臨書も楽しめると思います。

王羲之は書道界のバッハですよww
※私はどちらも苦手なのですが…

やっぱり蘭亭叙ですか。
インベンション同様に味わいを感じるまで少し時間を要するかも知れないですが、とても勉強になる作品です。
ちなみに王羲之のおすすめ作品は興福寺断碑(こうふくじだんぴ)です!
> かつさんへ (アンダンテ)
2018-07-20 21:39:45
おぉ~早速、書道とピアノを知る方のコメントうれしいです。

> 書道には線質のこだわりがあって
そうですよね~結局ソコが魅力的でないと作品も…

> 王羲之は書道界のバッハですよww
(^^)
気長にやってみるよ~なにしろ養老院にいってからも書道ならできそうだからねっ

> ちなみに王羲之のおすすめ作品は興福寺断碑(こうふくじだんぴ)です!
覚えておきます。正確にいえば、ブログが覚えててくれるので検索するんだけど(笑)

コメントを投稿

ピアノ」カテゴリの最新記事