本日、快晴。

映画中心雑記。後ろ向きなポジティブが売りです。

夢売るふたり【映画】

2012年09月24日 | 【映画】
「ゆれる」「ディアドクター」の西川美和監督作品を見ました。

----------------------------------------
東京の片隅で小料理屋を営む貫也(阿部サダヲ)と妻の里子(松たか子)。
店は小さいながらも順風満帆だったが、火事で全てを失ってしまう。
ある日、貫也が常連客と一夜を共にし、すぐに里子の知るところとなるが、
里子は結婚詐欺で金をだまし取ることを考案する。
結婚願望の強いOLなど寂しい女たちの心の隙につけ込んで、
店を再開するための資金を稼ぐ二人。
しかし、夫婦の関係に影が差し始め……。
----------------------------------------

ほぼ、非の打ちどころのない映画、という感想です。
長時間の平坦な映画だったわりには、最後まで夢中でした。


何よりも、松たか子演じる「里子」を、
あたし自身に投影してしまって、終始胸が痛かった…。
これに関しては、相方もほぼ同意見で、
「お前が行き過ぎたら、ああなるな。」と言ってました。


やばくない?あたし(笑)。サイコ予備軍??
いやいや、決してそんなことはないよ、というのを以下に弁明。

一見するとだいぶ恐ろしい女性に見えますが、
里子はそんなことはない、というのが個人的な見解です。

元々、詐欺を始めるまでの献身的な性格が、
旦那の不貞をきっかけにおかしくなり、歯止めが利かなくなってしまった。
何度も躊躇し、途中で止めようともしているんだけれど、
旦那も自分も、やけくそみたいな状態で突っ走り、挙句、最後の悲劇へと繋がる。

要するにきっかけは、旦那を愛するが故の些細な仕返しだったと思うんです。
恐らくそれまでも献身的だった彼女が本物で、旦那への愛も本物だったはず。
ただ、火事とか、その後の生活や自らの環境とかのせいで、
少しずつ、心が壊れてしまったのではないかと。

不運だったし、その後の行動についても、夫婦どっちも悪いよ。

でもあたしは女性だし、ものすごく里子の気持ちが理解出来てしまったので、
その辺で少し彼女に同情的になりました。
なので、その辺は相方と少し感想が違ってました。


いやー、もうね、途中途中の行動とか、セリフとか、
ああ、あたしだったらこうするかも、とか、
ここはこう思ってるんだろうなあ、とか、
いちいち理解出来過ぎて、こんなに見てて辛かった映画は久しぶりでした。

やっぱり危険??(笑)


しかしながら。

冒頭に「ほぼ」非の打ちどころなしと書きましたが、
正直、最後の最後、展開が無理矢理だったのだけが残念。
『衝撃の展開』と宣伝していたようなのでネタバレは控えますが、
あの一瞬の出来事で、それまでのリアリティが一気に崩れた感じ。ちょっと白けちゃった。
だって、真実が隠されたまま、何のお咎めもなしって、よく考えたらちょっと怖くない??
彼の将来が心配です。サイコ予備軍。
“誰だってサイコになる可能性がある”という暗喩だとしたら、監督ちょっとやり過ぎかも。



まあ、それはそれとしてもよく出来た映画だと思います。
かなりお勧めなんですが、好みによるとは、思います。


…読み返してみると、ほんとに冷静に見れなかったんだなー。
読みづらい感想ですみません。

東京クレイジーパラダイス【マンガ】

2012年09月22日 | 【マンガ】
気付いたら愛蔵版が発売されており、
気付いたら手に取ってレジに持って行っておりました。

(完全にアホ。。。)

・・・だって好きなんだもん。

-------------------------------------------------
西暦2020年、東京は犯罪急増都市となっていた。
中学生の紅月司は警官だった両親がヤクザの抗争に巻き込まれ死亡。
司は兄弟もろとも路頭に迷うことに。
そして、白神竜二は14歳にして関東一の極道組織九竜組を率いる三代目組長。
ひょんなことから司は竜二のボディーガードとして 雇われることに。
-------------------------------------------------

これもう10年も前の作品なのね。。。
舞台となっている2020年も、そんなに遠くないです。
そりゃあ、歳もとるわと。


中村佳樹さんは、今「スキップ・ビート」を連載してますが、彼女の絵がすきです。昔から。

女子がみんな、年齢に不相応なナイスバディーなんだよね(苦笑)。
「クレパラ」の主人公は14歳にして藤原紀香並みです。すげーなおい。
ちなみに男子は、基本的に筋肉質でデカイイメージです。
一堂さんとか、竜二とか、蓮も多分そうだよね。

近未来の極道をモチーフにしたアクションラブコメですが
(分からない人は、何のことやらですねw)
キャラクターの個性とか、テンポの良さがこの作品の魅力かなと思います。
懐かしさ半分で買いましたが、夢中で読みました。
そういえば「花とゆめ」購読時にも真っ先に「クレパラ」を読んでたんだった。

愛蔵版は、全部で10冊出るそうです。先は長いなー。


1、2巻を読んだけれど、「クレパラ」が面白くなるのは後半だから、
まだまだエンジンはかかりません。
当時、これを読み、極道を分かったつもりになってたあたしも、もう三十路。
様々な極道ものに触れてきたので、少女マンガ仕様に甘くなっているのは百も承知です。

でもいいんだ。続刊も楽しみです。


ちなみに、「スキップ・ビート」と合わせて、
大杉蓮様が実写版ポスターに登場しています。
最高です。素敵すぎです。

新刊の帯には「レンのおすすめ」と書いてありました。
こういう遊び心のあるオジサンが大好きです、ホント。

館長 庵野秀明 特撮博物館【雑談】

2012年09月18日 | 【雑談】
三連休に行って来ました。


「エヴァンゲリオン」で有名な庵野監督の、趣味全開の企画展
あたしも相方も特撮に詳しいという訳ではありませんが、
庵野監督と聞けば飛びつくような人達なので、これは楽しみにしてました。

さすがにもう空いてるかなと思ったのですが、
夕方めがけて行ったら、入場までに20分待ち。
それだけなら良かったんだけど、展示物が非常に充実しており、
2時間あっても見切れませんでした。参った。大後悔。


館内前半は、過去の特撮物の説明や展示全般。
後半は、庵野氏企画・樋口真嗣監督の『巨神兵 東京に現る』の上映と、
その製作ドキュメンタリーや美術品の展示。

展示物の説明書きは(恐らく)全て庵野監督の言葉で綴られており、
且つ奥様の安野モヨコ氏が描いたカントク君のイラスト付き。
細かいところも楽しめました。


前半のほとんどは、名前しか聞いたことのないヒーローばかりだったけれど、
中年のおじさん達が目をキラキラさせてたのが印象的です。
(逆にお子様は途中飽きているように見えました。そりゃそうか。)

個人的に印象に残ったのは、
特撮美術監督(ゴメンナサイお名前が…)の随筆と、
ウルトラマン等のキャラデザを手掛けた成田享さんの原画。
「美の象徴」というメモが書かれた最初のウルトラマンの絵は確かに美しかった。
その他も、特撮映画の美術品とか、ヒーローの撮影衣装に加えて
設定資料や、各キャラクターデザイン画も見ていて凄く面白かったです。


そして後半。
時間配分を間違えたことに気づく。。。

『巨神兵~』を2回見たらギリギリになっちゃって、製作VTRはほとんど見れず…。
しかもその後の『巨神兵』関連の展示や説明も、ものすごく興味深くて、
もっともっともーっと、しっかり見たかったのに、
18時閉館のアナウンスに背中を押されて駆け足になってしまい、
すごーーーーーく消化不良でした…。
(20時まで空いててくれたらいいのに…涙。自分が遅く行ったことを棚に上げるの巻。)


なので、リベンジしようか、本気で相方と相談中。


ちなみに、今回の目的である短編映画『巨神兵 東京に現る』は大満足。
特撮独特のチープ感も残しつつ、よく出来た脚本と映像のセンスで、
とても迫力ある作品に仕上がってました。
犬とかのツッコミどころもありつつね(笑)。
アニメの巨神兵も怖かったけれど、実写も相当怖かった。
9分間に全力を注いだ映画、という印象です。


写真は、展示会最後ブースにて。ミニチュアの東京の街です。超絶ハイクオリティです。
建物の向こうに人が写ってますが、街中エリアでの撮影には長蛇の列が出来てました。
あたしも倒れかけた東京タワー前で撮りたかったなー。。。
この他、1F入口(巨神兵の写真と共に写るパネル前)で、相方と1枚ずつ撮影。
普段あんまり撮らないんだけど、2人とも完全にテンションあがってたんでしょうね(笑)。


この企画を初めて見た時には、短編映画にしか興味なかったんだけど、
見に行ったら、説明も展示物も細かく丁寧で、実に興味深く、
もっと時間かけて見たかったです。
これ書いてたら気持ちは募る一方なので、やっぱり行っちゃうかもしれないなー。

…しかし遠い、現代美術館。

ちなみに音声ガイド(1人500円)は必須だと思いです。
これから行く人は、是非ぜひ。

I'M FLASH!【映画】

2012年09月11日 | 【映画】
「モンスターズクラブ」の試写会(東京フィルメックス)で、
『次回作は沖縄で撮影している。』との監督コメントと、
藤原竜也主演の情報が出てから、見たくて仕方なかった本作。

「蘇りの血」「モンスターズクラブ」と、
2作連続で期待を裏切られた豊田監督に、
(勝手に)最後の期待を持って見に行きました。

-------------------------------------------------------
新興宗教団体の3代目教祖・吉野ルイ(藤原竜也)は、
ある日謎めいた美女に出会うが、
彼が引きこした交通事故によって女は植物状態になってしまう。
教団幹部であるルイの母(大楠道代)は事故をもみ消すべく、
新野風(松田龍平)ら3人のボディーガードを雇い
ルイを南海の島へ避難させる。
やがてルイは、教団の秘密を暴く重大な決断を下すが……。
-----------------------------------------

色濃く監督のカラーが出ている作品だと思います。
個人的には、前2作品でガッカリした分はフォローして貰えた気がします。

「生」と「死」をモチーフにしているという点は前2作と共通ですが、
本作は圧倒的に前向きな作品です。

新興宗教の教祖を演じる藤原竜也と、
そのボディガードである殺し屋の松田龍平。
「生」と「死」の対比となっている二人が対峙する光景が、
爆音の音楽や美しい沖縄の風景に、とても映えていました。



実は、いまだ感想がうまくまとまらないので、思ったままに書きます。
読みにくいと思います。ごめんなさい。飛ばして下さい。



教祖・ルイには、銃弾も当たらず、死亡事故でも死なない。
「死」が避けているようにさえ見える彼の存在は、絶対的なものだったけれど、
神たる(神でなくてはならない)本人がそのことに違和感を感じ、
その身を放棄したいと願ったところに、「死」を司る殺し屋が現れ、運命は大きく変わっていく。

ラストシーンで、遥か遠くに見える光を目指す、ルイ。
そして一瞬の閃光と共に、今度は遠ざかっていく、光。

彼は神だったのか。神になったのか。神になれなかったのか。

最後の「生」への執着に突き付けられた「死」によって、
「生」から解放された1人の若者の希望の物語、といったところでしょうか。
正しいかどうかは分からないけれど、あたしにはそう見えました。
何だかちょっと宗教的に見えますが、
実のところ新興宗教は怪しくチープな物の象徴とされていて、
「生」と「死」という、もっと人間臭いテーマを描いた作品だと思いました。


役者に関しては、豊田組の常連さんも新参さんも、非常に良かったです。
空気感を壊さない演技と演出力。素晴らしいです。

とりわけ、藤原竜也。
彼の武器は、舞台仕込みの(良い意味での)過剰演技だと思うのですが、
本作では、そこをきちんと抑えて、心の葛藤を自然な空気感の中で演じていたと思います。
本人の努力と監督の演出力が成功したのかなと。
松田龍平は、当て書きだけあって見事にハマっていたし、
殺し屋2人も良かった。色眼鏡で見ていた瑛太の弟も見直しました。
個人的には、竜也・龍平の一人(二人?)勝ちかなと思っていたけれど、
伏兵で北村有希哉も良かったです。

加えて、映像が非常に美しかったです。海中からの映像や、水平線もキレイ。
沖縄、という神秘的なロケーションと、作品のテーマが非常にマッチしていました。

そしてラスト手前の銃撃戦シーン。
ネット評を見ると賛否両論なのだけど、あたしは鳥肌が立ちました。
ああ、やっぱり。これだよこれー。と、思いました。満足。
ネタバレは控えますが、あの一瞬の藤原竜也にしびれました。
(でも相方は、竜也にバイオレンスは合わないと言ってたので、若干の贔屓目も承知っす。)


しかしながら。

恐らくリアリティを求めながら観るには適していない作品です。
また、映画として楽しめるかどうか、これも疑問符が残る作品だとも思います。
あたしは好きだけど、手放しに傑作と言えるかどうかは・・・正直微妙。

例えば、前述した銃撃戦。
かなり後半のシーンなのですが、ここまでの間に観てる側のエンジンがかからなかった。
正直もう少し前から疾走感を感じられたら、評価はもっと高かったと思う。

ちなみに、相方の第一声は、「出来の悪い『ソナチネ』(北野武監督作)だった。」。
んー・・・言いたいことはわかる。
景色とか、構成とか、題材とか、共通項が多く、実際とても似てます。
模倣したつもりはないかもしれないけど、もったいない。
だってあっちの方がバイオレンス色が強いから、どうしたってインパクトで負けてるもんね。



各所で見かける映画レビューでは、
“あり得ない”設定・描写・展開に対してのつっこみがとても多く、
世間の評価と、あたし自身の評価にだいぶギャップがあり、正直ちょっと凹みました。

やっぱり贔屓目かなーと思っていたところ、
相方が、「豊田作品はよくも悪くも『一見さんお断り』なんだよ。」と言っていて、
それが良いか悪いかは別として、まぁその通りだなと納得。
万人受けしない、物凄く好みが分かれる映画だと思います。



何度もしつこく書いているので、今更ですが、
以前の豊田監督は、あたしの中でNo.1の邦画監督でした。
作風とか、空気感とか、キャスティングとか、どれもツボで。
今まで見てきた中で、いくつかの不動のtanakoベストのうち
「ナイン・ソウルズ」は結構な上位ランカーです。

「空中庭園」までは良かった、という風に評されることが多い監督ですが、
(その後、色々ありましたから…。何があったかはwiki参照。)
あたしも、「蘇りの血」を見てガッカリしたファンの一人でした。

でも本作で、以前の作品の雰囲気が垣間見えたので、
もう少し、追いかけていきたいなと思います。
好きな監督には違いないので、もっともっと新しい作品を観たいです。

もしこの映画が響かなかった人は、
豊田監督の初期作品をお勧めしますので、よければ是非。
好き嫌いはあると思うので、ハマらなかったらそれも仕方ないと思います。


でも、あたしは次回作も楽しみにしています。
まだまだ観てみたいと思えるくらい、希望が繋がったので。

5時から9時まで from five to nine 【マンガ】

2012年09月10日 | 【マンガ】
大人ニキビ(笑)が酷くなりすぎて、いよいよ皮膚科へ。
土曜、且つ人気医院だったため、
1時間半待ち~と言われて本屋に走りました。
そこで選んだのがコレ。(と、参考書も買ったのよ!!)


前から、ジャケ買い候補として目をつけていて、
Amazonレビューが微妙だったから迷っていたんだけれど、
気になるならば読んでしまおう!と購入。

皮膚科で待った1時間、
処方箋薬局で待った1時間で、既刊全部読みました。

--------------------------------------------------------
海外ドラマのような生活を夢見ている、英会話講師 の桜庭潤子。
27歳の誕生日を境になぜか次々と異性 から好意を寄せられるが、
なんの因果か毛嫌いしていた見合い相手の坊主、
星川高嶺と関係を持ってしまう。
「深く結ばれた間柄なら結婚は当然の成りゆき」 と主張する星川だったが、
仕事のスキルアップと海外生活を夢見る潤子には、
どうしても星川と結婚し「寺の嫁」になることが受け入れられない…。
--------------------------------------------------------

3巻に「東京版SATC!」と書いてある帯があり、ちょっと萎えました。
(あたし、あーいう女性ノリが苦手でね。。。)

とは言え、27歳という比較的近い年齢設定のおかげで、わりとサラサラと読めました。
リアリティがあるかと言われれば、皆無。
でも、極端すぎるキャラ設定も、フィクションならば許容レベルです。

メインとなる女子キャラが3人いますが、とりあえず、主人公がモテ過ぎです。まぁ、美人設定だからなー。
(ちなみに、27歳女子・社会人としてはいささか未熟な印象あり。)

1巻読み始めた時に、何この女アホくさと思ったのだけれど、
アホが故に人間味あるキャラクターが幸いし、思ったよりもストレスなく読めました。
むしろ受付ギャルの方がストレス溜まるわー。キライ、あたし。ああいうの。
そして3人目・アラサー腐女子は、非常に好感度が高かったです。
…いや、自分と重ねてとかじゃないですよ。マジで。


ドラマチックな恋愛、という意味では、男性の使い方が上手いです。特にお坊さん。
現実世界のお坊さんの恋愛がどうなのかは知りませんが、
この作中では、超絶・王子様的存在として描かれています。お坊さんなのに(笑)。
ちょっと(いや、かなり)極端な人ですが、個人的には彼が一番すきでした。

あたしも、ストレートに感情表現をしてくれる人が良いので(あ、聞いてないって??)
アラサーの主人公が、揺れる気持ちも理解できる。
歳をとると口で言わなくなる男性が増える、というのは確かにそうだと思うし、
その辺、登場人物たちの葛藤がうまく相関図に表されていると思います。
傍から見たら、ドロドロだけどねー(苦)。


Amazonのレビューに「主人公に共感できない!」という感想を多々見ましたが、
どっちつかずでイケメン2人を振りまわしてたら、まぁそうなるよね。
結婚に焦ってる話ではないから、同世代に共感を得ない部分も多いかも。

なんというか、古臭いタイプの月9ドラマ的なマンガですから、
王道展開で予想外の事は起こらないとか、
主人公の優柔不断ぶりとか、諸々愛嬌かなとは思います。

「姉の結婚」というアラサー(アラフォー??)題材の恋愛マンガがありますが、
これと比較すると、かなりあっけらかんとしていて
癖もなく読みやすいと思います。
(あっちはあっちでいいのだよ。)
絵はキレイだし、あたしはキライじゃないです。


が、特筆するほど面白いマンガかと言われると、
ちょっと迷うところなので、あえてのお勧めはしません。
誰を選ぶのかが気になるから、買い続けるとは思うけどね。

王道恋愛マンガが好きならば、いいかもね。