境川沿いで、秋にロゼットを作り、その状態で冬を越す、越年草のオオアレチノギク(大荒地野菊)と思われるロゼットが繁茂していた。ロゼットはブタナ(下欄参照)に似ているような。道端、空き地などでみられる高さ1~1.8mの越年草。茎葉は長さ8~15cm、幅1~2cmの線状倒披針形~線状披針形で、全縁またはまばらに鋸歯がある。葉の両面にはやわらかい毛が密にはえる。ブタナ:開花 - カルス茎の先に花径3センチから4センチの舌状花だけからなる頭花をつける。舌状花は黄色で、遠くから見るとタンポポ(下欄参照)のように見える。ただし、タンポポ属は1つの花茎に1つの頭花をつけるが、豚菜(ブタナ)は花茎が枝分かれして複数の頭花をつける。 開花時期;6~9月別名;蒲公英擬き(タンポポモドキ)日本タンポポが満開-カルスモリコロ、大観覧車の手前にタンポポが沢山咲いていました。がくの部分を調べてみたら日本タンポポでした。モリコロでも西洋タンポポ(下欄参照)が多く繁殖していていずれ侵食されてしまうかもしれませんね。webより;西洋タンポポと日本タンポポの大きな違いは「繁殖方法」にあるらしい。日本タンポポは、自分以外の株の花粉を受粉する必要(他家受粉)があるため、種子を作るにはハチなどの昆虫の手助けが必要。一方、西洋タ...ブタナ:開花ブタナ:開花 - カルス