モノと心の独り言

コミュニケーション/メディア/コミュニティ ココロの建築家になりたいと・・・ 

表象検索から空間検索へ

2007-05-20 09:35:40 | 基本的なコト
人は伴に行為をするために、対象を表象化してきた。今、その表象(言葉や画像・映像・音)などが、大量に複製され流通されるようになって、表象に頼った検索の限界はないのだろうか?









画像・映像・音などもメタデータがテキスト化さ、ユビキタスに流通している。個人行動のミクロな意識・表現・連絡、メディアの情報の再生産、マクロなセンサー・統計情報が、相互に複製・干渉しながら増大してゆく。人が処理しうる情報は、より抽象的・ヒューリスティックな交換可能な情報へと還元されてゆく。ここは、市場経済とマスメディアが至上となる舞台なのだ。
具体的には、Web際との話題は、ポータルサイトから検索サイトへと、ネットワークの入り口が変わりつつある。よりグローバルなコンテンツは、生活文化・言語をこえた動物的な反応に依存する。その地域・歴史・人間関係に織り込まれていた象徴界、その象徴を基盤とした意識界の活動が細分化・脱空間化することは、より動物化、つまり意識以前の現実界での反応だけが共有される傾向が高まることだ。表象は、市場社会・マスメディアで流通しやすいようにファッション化・数値化されてゆく。

人の生の目的は、市場やメディアなのだろうか。それは、代替された欲望の対象ではないか?
もし、人の欲求が、市場・メディアでの個人的自律ではなく、伴にする相手との行為にあるのなら、この流通している言葉・概念による検索よりは、場としての空間のほうが率直だ。

’いつでも・どこへでも・どこからでも’という生存のし方が、この環境のエントロピーを高めて、生存自体をを危うくしている。自身の到達できる時間内、到達できる空間内で、分かち合う面白さは、伴にする相手と分かち合う意味にかかっている。
地方格差は、都心にもあって、市場・メディアで評価に沿えば、どこでも格差は拡がってしまう。なぜなら、希少価値・スキャンダル性が求める対象は、一個人・地域に滞留しないからだ。

これまで、サイト内の言葉を手がかりにURL単位の検索が一般化した。最近では、ポータルサイトからではなく、RSSリーダーなどで、メタデータにる、記事単位の検索も増えてきた。しかしまだ、そのRSSやAtomの基本は、時刻・発信者・内容である。

通信情報化時代は、場所と時間を共有しない意義を強調してきた。しかし、新たな出会い・新たな取引を、検索している人の行動空間と無関係に検索することが、どれほど必要なのだろうか?
検索が行為するために行われているのなら、その行為の場・空間を前提に検索するべきだ。だから、Google Mapや、Google Earthは、衝撃的だった。

しかし、そのMapに書き込んだり、インデックスをつけたりして、
そのMapを共通サイトにするのは、いかがなものであろうか?
また、あの不毛なポータルサイト化と同じ、一人一人の生活マップづくりへと、
パーソナル化するか、権威ある選別(メディア露出量が多い)とか、メディア・機器・リテラシーごとに細分化して、どれも中途半端なマップで終わるかである。

ポータルサイトの分散に対しては、パーソナル・Webゲートサイトや、
FeedReaderの利用という方法がある。
MAPだけなのかにたいしては、
地図での統一ではなく、空間指示基準の統一ができれば、多様な空間指示の仕方が可能になる。

地図も、空間指示も、人を中心に行為を触発・深化・活性化する手段でしかないのだ。あくまでも、行為を共にする人と場があってのこと。
人が想像界だけでなく、象徴界・現実界に生きている限り、メディアに表象・仲介されない刺激を共有するには、その刺激が生じる空間を指示する情報が必要であって、単一の地図に集中することも、単一の空間指示方式だけを利用される必要もない。
多様な地図で同一の場所を指示する方法、人の行為の中での空間認識に沿って使う感覚・機器に応じて、マクロからミクロまでの空間表示する方法が確立されればいい。

個人・グループが固有の行為のための情報を地図にプロットし使うのは当然だ。イベントの場所を伝えなくては、参加する人とその場の結びつきが意識され、具体的に記憶されることもない。しかし、特定のグループ、Mapに全てを書いてというのは、地図が僅かでない限り、あのポータル競争に陥るばかりだ。
Google mapが、発信者のサイトに地図を表示したりするAPIを公開することは使いやすい。そのmapの表示性能を上げ、mapの利用方法の基準となってしまうのもやむをえない。しかし、Google mapを通じた空間表示方式が、ローカルからグローバルへ、マクロからミクロへの、境界やスケールを越えた、過剰な情報流動性を起こすことも注意しておいていい。
それは、私たちの空間分節能力、空間検知能力、そして空間行為能力を弱めてゆくことでもあるのだから。

では、行為空間を共有するための手がかりが、単にMapの共有でないとしたら、
それは何か?
Feedとしての空間指示とその表示指示変換プログラムが、その役割を担う。
詳細は、次の機会へ。




 ことば・言葉とクォリアの関わり

生存空間の深さ、想像界・象徴界・現実界をさ迷って 
生存空間の深さ、想像界・象徴界・現実界のトポス

 生存空間での、主体の二重化による、刺激から意識への流れ

 ユビキタス社会のFeed Mediaを予感させる、第6回「フィードビジネス・サミット」

最新の画像もっと見る

コメントを投稿