goo blog サービス終了のお知らせ 

通勤電車で「人生晴れたり曇ったり」

“通勤電車”は、人生という線路を迷走中。
自分の選んだ道だから“晴れても曇っても”自分の足跡をブログに残していきたい。

お返しは超高級?!

2008年03月14日 | 日記
こんばんは

風が冷たい夜です。今朝は暖かかったのに、明朝は今朝にくらべ10度も下がるみたいです。いやだいやだ。

今日はホワイトディです。オジサンが選べ無かったお返しを、若手が購入したチョコは、あの超高級チョコ”ゴディバ”です。

名前も初めて聞いたメーカです。せいぜいモロゾフぐらいです、知っているのは。

なにせチョコ1粒400円ぐらい? えー400円。凄い。すごい。

一箱3000円になるのか。

贈られた方も超びっくり、喜んでいました。果たしてお味は・・・・。

”ホワイトデー” お返し選び助けて・・・

2008年03月13日 | 気になるニュース
こんばんは

暖かいですね。コタツにへばり付いていなくてよくなりました。年配者には嬉しいことです。

”くまもと阪神”に行きました。目的は、チョコのお返しを選ぶためです。
お菓子屋さん(現代風に言えばスウィーツ)には男性客も大勢でした。しかし目移りしますね。内緒ですが何を買って良いか分からずお手上げでした。

こんな時に見つけた記事、”お返し選び、お助けします。”

3月14日のホワイトデーに向けた商戦が大詰めを迎えている。
百貨店各社は店頭を訪れる男性が「お返し」のプレゼントを迷わず選べるように、お勧めの品をアドバイスするサービスを強化。需要を逃さず取り込もうと躍起だ。

渋谷西武では、お返し品を素早く選んで買える「モテ系スイーツ・クイックバー」を地下食品売り場で展開。壁状に並んだアクリル製のボックス内に、約20の焼き菓子やミニタオルなどの雑貨を展示した。
あわせて女性客が好みの商品に投票出来る箱「女性のキモチ・バロメーター」を設けたのが特徴だ。
投票結果は箱内に積み上がったハートの粒の量で分かり、女性からの人気度が買い物の苦手な男性でも一目で判断できる仕組みになっている。1000円~2000円程度のマシュマロやクッキーが人気を集めている。

阪急百貨店梅田本店は、20代後半の女性従業員が菓子や雑貨などから選んだお返し品カタログを店頭で配布する。「もらっても困らない」のが選択基準で、文具やハーブティなど掲載している。
店内情報を案内する計11人のコンシェルジュがお返し品選びも指南するのは、そごう横浜店、地下2階カウンターを訪れる若い男性客のニーズを聞いて、菓子やアクセサリーからマッサージ利用券やレストランの特別料理まで、幅広く提案。館内の売場へと誘導する。

ところで、「ホワイトデー公式サイト」によると、ホワイトデーの由来は、バレンタインデーでチョコレートの贈物を受けた男性が“お返し”の意を込め、 3月14日のホワイトデーはキャンデーを贈る日として飴菓子業界の全国組織である全国飴菓子工業協同組合の1978年総会で飴菓子業界の総意として決議採択されて全飴協ホワイトデー委員会が組織されたのです。そして2年間の準備期間を経て1980年3月14日に第一回ホワイトデーが世に生まれ出たのです。

へー、キャンディを送る日かいな。知らんかった。

物忘れ、ドジ?トシ?

2008年03月12日 | 日記
こんばんは

風呂上がりですが、湯冷めをそう心配しなくても良い夜です。
冬の間は体が冷え切ってブログを書いたこともあったが、良い季節になってきました。

忘れっぽくなりましたね。たびたび忘れています。50代も後半になるとこうなるのでしょうか。やはり去年よりひどい。

今日も風呂に入っていて、髪を洗ったか分からなくなりました。髪にお湯を掛けただけなのか、シャンプーで洗ったのか、一瞬分からなくなったのです。

考え事をしていて、いつもと違う順番になっていたためです。ドジなのか、歳なのか。
自分では30代のつもりなのに、脳がついてこんようです。

こりゃー疲れているのかな。早く休んだ方がよいかな。

それでは・・・・お先に。

金峰山の初冠雪と”なは”の盗難 その関係は

2008年03月11日 | 地域情報

こんばんは

今日も暖かい一日でした。うっかりして会社にコートを忘れて帰ってしまいました。そのくらい暖かかったのです。

福岡管区気象台によると、九州全域は11日西日本を覆った高気圧の影響で好天に恵まれ、気温が上昇。3月下旬並みのぽかぽか陽気に包まれた。今後一週間は気温が高い状態が続く見通し。九州はようやく春本番を迎える。

どころで一週間前の3月4日を覚えていますか。その日はものすごく寒くって、金峰山に初冠雪でした(写真:熊本城から見た金峰山)。たった一週間でこの変化。

変化といえば、14日でなくなる「なは・あかつき」のヘッドマーク盗難か、という記事が西日本新聞に出ていました。

JR九州は11日、寝台特急「なは・あかつき」(京都-熊本・長崎)のヘッドマークがなくなり、何者かに盗まれた可能性があるとして福岡県警門司署に被害届を出したことを明らかにした。

同特急は1968年から約40年間にわたって九州と関西方面を結び、今月14日を最後に廃止が決まっている。
JR九州によると、無くなったのは機関車に付けられ、中央に「なは・あかつき」と書かれた直径約70センチのヘッドマーク1枚。

8日に熊本駅に到着した後、車両基地に運び込まれた際、無くなっているのが見つかり捜索。盗難の可能性が強まったとして9日付で被害届を出した。

確かヘッドマークは、廃止が決まって撮影した記憶がある。年のせいかあやふやではあるが。

14日の日はラストランを撮影したいな、と密かに思っているオジサンでした。

お休みなさい・・・

おててつないで、お別れ遠足

2008年03月10日 | ただいま通勤中
こんばんは

急に春めいてきましたね。3月も中旬に差し掛かり、新しい事が始まるワクワク感がたまらない季節です。

通勤列車も、高校生がめっきり少なくなりました。これが4月になれば新入生で溢れかえり、乗り降りに時間がかかるため、遅れる原因になります。

でも今はそんなこともなく、暖かい車内でのんびり過ごせる、貴重な期間です。
社会人ばかりで、妙な連帯感と秩序が出来たと感じるのは私ばかりでしょうか。

私の勤める会社も、今年は誰々さんが定年退職だ、退職後はあんな事をされるみたいだ、との話題が出てきます。

幼稚園も、お別れ遠足花盛りみたいです。手をつないで仲良く歩く幼稚園児。ほのぼのとして良いな。

オジサンにもあんな時代があったのだろうか・・・・・

台湾「不思議」旅日記 ”紅豆湯”甘い・・・・

2008年03月09日 | 旅 グルメ
こんばんは

雨が降りました。少しは春が近づくでしょうか・・・・・

台湾の小さなお店で食べた”紅豆湯”です。

小豆と砂糖を煮たやつで、あんこやお汁粉と違い、ねっと感は無く水分が多くてさらさらの状態です。甘味くって、白玉粉が入ってます。非常に美味しかった。
台湾の人は甘党なんだと、改めた認識しました。日本人なら屋台でお汁粉を注文するかな・・・・。

台湾「不思議」旅日記 ”紅豆湯”を注文

2008年03月09日 | 旅 グルメ
台湾の高雄に泊まったときのこと。

夜9時頃一人で土産を買いに出かけました。その帰り、なんか食べたたいな、と思って歩いていると、店の前に椅子を並べて、甘いものを食べさせている店を発見。

店の人に、店頭で食べている人と同じものをください、と身振り手振りで伝えた。

店の人は、すぐ分かったみたいで看板を差してくれた。”紅豆湯”というものなんだ。35元(日本円で120円ぐらい)だった。


台湾「不思議」旅日記 夜市シリーズ?

2008年03月07日 | 旅 グルメ
台湾の夜市シリーズ(えー、なんなの何時の間にシリーズ?)
3回目は、高雄の六合夜市です。

台湾鉄道の高雄駅近くにあり、夜になると車の乗り入れが禁止で歩行者天国になった約400mの辺り一帯にびっしりと食べ物を中心とした様々な屋台が軒を並べています。

そこにツアーのコースとして案内されました。

海沿いの港町らしく魚介類の小吃が多いですが、亜熱帯の気候らしく、果物がたくさんありました。

台湾「不思議」旅日記 夜市シリーズ?

2008年03月07日 | 旅 グルメ
色とりどりの果物です。

マンゴーが欲しかったのですが、10月で終わりとのことで、ジュースを飲みました。

購入したのは、レンブという日本には無い果物で、皮は赤く中身は白い。形は三角形で、レモンより少し大きいぐらいです。

屋台の人が、味は梨とりんごの間くらいと勧められた。確かにみずみずしくて、しゃりしゃりした歯ごたえでおししかった。

台北 メジャーだよ。 土林夜市

2008年03月06日 | 旅 グルメ
こんばんは

昨日は啓蟄でした。今朝は寒さに震える、またナ阿「またぞろ”台湾の虫”がうごきはじめでした。 
今日もおつきあいください。

昨晩の夜市がマイナーならば、今日はメジャーの”4番バッター”の、台湾 台北 土林夜市 です。

土曜日に当たったため、人・人で写真も撮れなかった。




台湾「不思議」旅日記 怪しい夜市

2008年03月05日 | 旅 グルメ
こんばんは

台湾旅行の怖い話

台北に泊まった夜。同行者と台湾有数の若者の街「西門」にいこうと、地図を片手に出かけました。(写真が西門です。)
地図で見るとホテルから遠くないはずなのに、周囲がどんどん寂しくなります。
しばらく行くと、薄暗い中に、病院の看板ばかりが目につきます。それも産科・婦人科や男性のそのての病院です。看板に書いているのも漢字ですので意味が分かります。ブログで書くのもはばかれるようなことです。

これが龍山寺界隈かと思っていると、出ました、ガイド本に”あまり行かないがよい”と書いてあった”あの夜市”でした。

周囲をこわごわ見ると、蛇の開いて血が滴っているものをつり下げてあったり、強精剤らしきものを売っていたりと、とにかく目を合わせない、声を掛けられないように、急いで通り過ぎ、ホテルへの道に戻ったのでした。

この動画は、その通りの昼の様子が撮影されています。撮影者も怖いと書いてますので、夜に行った私達の怖さを想像してみてください。



では今日はこれで。

「携帯端末の買い替えサイクル」が長期化

2008年03月04日 | 気になるニュース
こんばんは

 金峰山に、今冬初の冠雪です。山頂は雪に覆われて白色。明朝、雪が降る予報が出ています。寒いです。

ところで今日は、昨日に引き続き携帯電話の話を。

”携帯端末、需要減 囲い込み…買い替えサイクル長期化”

 携帯電話の買い替えサイクルは、現状の2年強から平成22年度には3年弱へと大幅に長期化することが、MM総研の調べで分かった。
携帯キャリア各社の囲い込み策により、携帯電話端末の需要は減少し、販売台数は18年度の4943万台から22年度には15%減の4205万台に落ち込むとの予測で、メーカー各社にとっては厳しい先行きが示された。

 MM総研は18年度までの実績値に加え、携帯電話を所有する男女計1800人(NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクモバイルのユーザー各600人)に対して行ったアンケートをもとに、独自の算出方式で、22年度までの携帯電話端末販売台数を予測した。それによると、携帯電話の販売台数は、19年度の4980万台をピークに減少傾向が始まるという。

 背景には、携帯キャリア各社が、ユーザーの囲い込み策がある。昨夏にドコモやauが導入した2年間の契約期間しばり付きによる基本料半額制度や、ソフトバンクやドコモが採用している端末の割賦販売制度などで、ユーザーが1台の端末を使う期間が長期化する傾向がある。

 これらの要因で、端末の買い替え率が低下し、買い替えサイクルは18年度の25・4カ月から、20年度には30カ月を突破。22年度には34・7カ月まで長期化する見通しだ。

携帯を次々買い換える人がたくさんいるんですね。オジサンにはちょっと驚きです。
機器代金も高くなりました。

眠くなりました。

家族の通話が無料!! でも嬉しくない訳

2008年03月03日 | 気になるニュース
こんばんは

ひな祭りの今日、黄砂がひどかったですね。雨の中に混じって、汚れが落ちません。
自転車のサドルにくっついて、ハンカチで拭いたぐらいでは綺麗になりませんでした。
明日は、雪マークが出ています。後20日ぐらいで、ホントに桜が咲くのでしょうか。

今朝の職場では、ドコモが発表した携帯の家族間の通話が無料になるサービスで盛り上がりました。「無料になっても嬉しくない」とKさんが言い出しました。「何で」と聞くと、「家族から電話がかかってこない、最近はメールもこない」「こんなんじゃ無料にしてもらわなくて良い」という意見です。他の人も、似たり寄ったり。

”あー、オジサンは辛いのです。” 濡れ落ち葉のように扱われ、黄砂のごとく嫌われているのでしょうか。
しかし、黄砂にも、海洋プランクトンの栄養塩としてや酸性雨の中和作用があるのです。オジサンも大切にして欲しい。

ドコモの試算では、家族間の無料化による減収見込みは年800億円と云っていた。
ドコモのFOMA契約数は4000万を超えているはずだから、年1台当たりの家族内通話って2000円しか無いの。計算あってるのかな?
それにしても少ないな。

極端に言えば、各社の家族内通話の無料のメリットなんてほとんど無い。これも悲しい現実でしょうか。

寒さこらえて寝てしまえ・・・・