goo blog サービス終了のお知らせ 

*明子姫の小さな庭*

薔薇や草花が咲き果樹が実る小さな庭。
沢山の猫が暮らし、色々な動物も訪れます。
何気ない日常を綴るブログです♡

紅葉(もみじ)と薔薇

2009-04-30 23:15:21 | 果樹と庭木と庭花

2009年4月30日 (木)

量販店で購入したリーズナブルな紅葉、青鴫立沢(・・・たぶん)と黄砂で毎年飛んでくる芥子の花。

90%は、(青)鴫立沢-シギタツサワなんですが、接木の普通の紅葉も下の方から枝を伸ばしています。

芥子は、自然(じねん)の分は年々小さくなっていきます。飛んできたものは結構大きな花を咲かせます。

1612

下のバラはレッドシャトー(HT)です。

1601 1635 

この薔薇の下は、もと井戸で竜神様が住んでいます。その竜神様に奉げた薔薇です。

竜神様のお陰でとても元気が良く綺麗な花を咲かせています。

従来大輪のハイブリッドティーですが、標準のサイズの約倍の大きさがあります。

【blog 162】 


初夏の花②

2009-04-18 19:31:58 | 果樹と庭木と庭花

2009年4月18日 (土)

左からフジ(林檎)とマルメロの花です。

1571  1573

林檎の花はアルプス乙女、デリシャス、津軽・・・違いが分かりません。

マルメロの花姿は花梨と全く同じです。ただ色が花梨が濃桃でマルメロは純白です。

スモモより二周り程大きな花で存在感があります。

 1572 1575

左は姫うつぎです。右は、門の所のブロック塀に作った花壇です。

植えているのはピンクのプットレアです。こういうのを作る時が一番楽しいです。

デッドスペースを活用する様に工夫するのは楽しいです。

【blog 157】


初夏の花① ライラックや牡丹

2009-04-18 19:31:04 | 果樹と庭木と庭花

2009年4月18日 (土)

一年で一番花が多い時期だとニュースで言っていました。

小さな庭で美しいのは、牡丹や芍薬、ライラックなどです。

1561 1562

普通牡丹は1日~2日で散るのですが、この牡丹は一週間散らずに咲いています。

1563

果樹の花も殆ど4月に咲きます。これは、すぐり(グーズベリー)です。

ジャムなどに美味しいそうですが、原種返りしたのかとても苦いです。

今度、ドイツ大玉と言う品種を購入したいと思っています。

【blog 156】


果樹の花-その2

2009-03-28 18:39:57 | 果樹と庭木と庭花

2009年3月28日 (土)

桃やアーモンドはバラ科です。

1494_2 1492

左から花梨とネクタリンです。今年もたくさん実をつけてくれるといいなぁと思っています。

あけびが巻きついて大量の花を咲かせているのがこの花梨の木です。

アーモンドとネクタリンと桃の花はほとんど見分けがつきません。

1493 1495 1491

左からアルプス乙女、二十世紀梨(巨大梨)、黄色のサクランボの樹です。

殆どの果樹が3月下旬から4月上旬に咲き終わります。

ベリー類は4月~5月です。咲いたらアップします。

【blog 149】   


またたび・・・大ショック!!

2009-03-27 20:16:05 | 果樹と庭木と庭花

2009年3月27日 (金)

ふたたび・・・ではありません。『またたび』です。

大切に育てたまたたびが、丈1メートルほどに育ち多くの枝も横に張って喜んでいました。

春になり、新芽もふいてとても綺麗な樹姿で、三年かけて綺麗になったと嬉しかったのです。

なぜ過去形なのかと言うと・・・。

肥料をやろうと思ってまたたびを見に行くと、忽然と木が無くなっていたんです。???

勿論、盗まれた訳ではありません。勘の良い方はお気づきだとおもいます。

そう野良猫の大好物なんです。枝も葉っぱも。

噛み砕かれて無残に散らばったまたたび・・・(泣)、そりゃもう大切に育てていたんです。

一番下の茎の部分もギザギザに噛み砕かれていました。もう助かりそうにありません。

鉄柵でもすれば良かった。またたび酒造りたかったなぁ。

【blog 148