goo blog サービス終了のお知らせ 

*明子姫の小さな庭*

薔薇や草花が咲き果樹が実る小さな庭。
沢山の猫が暮らし、色々な動物も訪れます。
何気ない日常を綴るブログです♡

お正月の動物たち-にゃんこと五位鷺

2011-01-02 21:39:03 | 小さな庭への訪問者

2011年01月01日(土)

12月31日深夜から激しく雪が降り始めました。吹雪と言って良いくらい。

ここ数年中、一番の降雪です。

1月1日の朝、5cm以上積雪して一面雪景色となりました。

7時過ぎからまた吹雪いてきました。

ゴイ太郎(ゴイちゃんの子ども)は、吹雪の中でも仁王立ちで餌を待ちます。

2491_2 吹雪の中のゴイ太郎。

2492 雪の中を走ってきたミミ(風除けの中に雪が降りこんできた為他で寝ていた)

2493 いつもは風を避けられる快適な場所で過ごす二匹。

北の訪問にゃんこ、サクラ(母猫)は来ましたが、三匹の仔猫が来ません。とても心配です。

ぜん⇒(喘息患仔猫)一番人懐こい猫、ミシリー⇒(一番人見知り)、ニッケ⇒(二毛猫)。

2495 二日の夕方に姿を見せた仔猫。

左からゼン、ミシリー、ニッケと母猫サクラ。シャム猫の血をひくので耳は茶色で体は殆ど白。

たまにニッケや梅の助のように模様が入る場合があります。

2496 二番手のボス猫=ブータン⇒茶虎のペルシャ

一時は、ピキ太郎から血が出るほど噛まれていたが、今は互角。

【blog 249】 


生き物の愛情-猫の生活-猫の棲家

2010-11-13 22:08:52 | 小さな庭への訪問者

20101113日(土)

ときどき動物の愛情に涙が出る事があります。

人間だけではなく、猫にも鳥にも愛情があり生きていると言う実感に。

飼い主に捨てられたシャム猫(サクラ)はチャーの子どもを3か月おきに産みました。

サクラは今、チャー亡き後にピキ太郎の子どもを産んでいます。

今年の6月は寒くて大雨が続きました。

体が冷えたのか、溺れたのか、ぐったりした子猫を咥えて私のところにもってきました。

大声で鳴き続けました。どうにかしてくれと言わんばかりに。

タオルで拭いてやり、暖めてやりましたが、すでに冷たくなった子猫は息をしていませんでした。

心臓マッサージしても息をふき返す事はありませんでした。「ごめんねサクラ生き返らないよ」

駄目だと理解できたのでしょう。それでも一晩寄り添っていました。

あくる日私は、子猫のお墓を作りました。

サクラは、お墓の近くに他の亡くなった子猫も咥えて来ました。

飼い主に捨てられて最初に産んだ桃太郎、梅之助と一緒に最近産んだ子猫が餌を食べに来ます。

桃太郎と梅之助は、チャーの子どもです。

異母兄弟ですが、子猫を守ります。父猫のピキ太郎も子猫を舐めたりかばったりします。

2427 五匹いた子猫、今は三匹しか見かけません。

南側から来る黒い子猫がいます。名前はチビと名付けました。

チビの胸にはクロ(家のペルシャ猫=もと捨て猫)と同じ様に白い毛があります。

最初は本当に目が開いたばかりで、ミルクしか飲めませんでした。

今は、カリカリ餌やハムなども食べれる様になりました。最近、餌をやるとふいと姿が消えます。

良く見ると、草むらから小さな三毛猫を用心深く餌へと導いているのです。

きっと、後から生まれたその黒猫の兄弟猫なのでしょう。

2426 いつも黒ネコは、自分が我慢して餌を子猫に食べさせています。

24210 最近、三毛猫の色が薄くなったような・・・と思っていたら・・・。

2429 三毛猫は二匹いたのでした。びっくりです。良く見れば分かるけど。

餌箱の右に濃三毛猫、下に薄三毛猫がいます。チビ(黒子猫)は二匹とも可愛がります。 

2428 完成した『ねこ本家』 2422 楽しく暮らす虎太郎たち

ひのきの板に畳敷きです。私も時々中で一緒に遊びます。居心地最高です。

UPしていなかったのですが、1年以上前に造ったイレクター造りの猫の和室です。

24212 24211 

3畳弱のこの和室は、みけ子とクロの部屋です。広くて快適なサンルームです。

温室として作成したのですが、猫の毛が散らない様に猫の部屋となりました。

寝室に続いているので、寝るときは布団の中にもぐりこんできます。朝までぐっすり寝ています。

【blog 242】


ヒッチコックの鳥みたいな・・・鳥と、秋の花

2010-11-09 17:54:34 | 小さな庭への訪問者

2010年11月07 ()

一ヶ月ほど前から鳥が5時になると一匹、また一匹と庭の中の電線に停まりに来ます。

30分ほどで解散します。(日没と共に解散のようです。)

全部停まると200匹くらいです。グループがあって時間差で飛んだり停まったり。

川のザリガニや畑の虫が目的なのでしょうか?鳥の迫力にまけそうです。

2431

少し怖い感じもします。多すぎて。

2421 オレンジ色のエンゼルトランペット 霜が降りたら枯れてしまいます。

2413 今年は丈が3メートルを超えた皇帝ダリア。これも霜が降ると枯れます。 

【blog 241】


五位鷺の子ども

2010-10-25 21:19:52 | 小さな庭への訪問者

201010月24 ()

日曜日の事です。草を引いていると二羽の五位鷺が細い枝に二匹で寄り添って止まっていました。

余りの重さにメキメキと音を立てて枝が折れ二羽とも小屋の屋根に落ちてきました。

(大した距離はありませんが・・・)一羽は五位鷺で、一羽は大きさは同じだけど、

フクロウみたいな、ウズラみたいな模様の鳥で、あまり慌てない様子。←鈍い動き

五位鷺が慌てて、そのウズラみたいな鳥をつついて奥に追い込みました。隠すように・・・。

草引きの途中で、残念!デジカメ持ってない!

あれはメス?違う・・・メスは灰色に近い地味な鳥だし・・・一体なんなんだ?

調べてみると・・・子どもの五位鷺の写真みて納得。子どもの五位鷺です。

やはり、この奥に五位鷺の巣があると確信しました。

五位鷺を初めて見た時も大きさにびっくりしたけど、今でも驚いてしまいますね。

2401 2402 翌日から餌を食べに出てきた五位鷺の幼鳥(ホシゴイ)。

私が判別出来る限りですが、三匹雛(?)がいる様です。大きさは成鳥よりやや大きいです。

10月25日(月)

2403 11月7日(日)左下に親鷺、右上にホシゴイがいます。

2405 子五位鷺を見守る親五位鷺。

【blog 240】


2010年小さな庭の訪問者たち②

2010-07-25 20:36:13 | 小さな庭への訪問者

20100725 ()

自然の中にある小さな庭には沢山の生き物が訪れます。

2251 オニヤンマも庭を縦横無尽に飛び回ります。

去年産みつけられたトンボの卵が、今年初めメダカの水蓮鉢に大繁殖しました。メダカ激減。

2252 羽化したばかりのアブラゼミ。今年は、ツクツクボウシとアブラゼミが多いようです。

22417 枝を振り回す鳩。なぜ振り回すのでしょう?庭には二組の鳩の夫婦が住んでいます。

【blog 225】