2009年4月10日 (金)
強風の日、『ゴイちゃん』が行方不明になりました。
以前も台風の時に一週間ほど姿が見えなくなりとても心配しました。
渡り鳥なので、どこかにいったのかなぁと思って猫たちに餌を与えていると・・・。
バッサバッサと羽音を立ててアピール。帰ってきたので餌をくれといわんばかりです。
餌をあげると喜んで食べてしました。
ところが、最近『ゴイちゃん』の餌を狙っている鳥たちがいます。
餌を与えた直後、2・3羽のカチガラスが餌をくすねて飛んでいきました。
何度も盗んでは飛び盗んでは飛びで餌がみるみる無くなっていきました。
そこで追加すると今度は鳩が餌を盗み、ついには雀も加わり餌の争奪戦に。
餌をはさみ睨み合うカチガラスとゴイちゃん。しかしこうして見るとゴイちゃんはでかいですね!
この写真を撮ったあくる日、大声で鳴いて川とは反対方向に大きく羽ばたいて飛んで行きました。
五位鷺は渡り鳥と言う事なので、渡って行ったのでしょうか?それから後訪れていません。
【blog 155】
2009年3月28日 (土)
とっくり蜂の巣です。
もちろん私はとっくり蜂は飼ってはいません(笑)
最初は径5mmくらいの小さな土の塊ですが、数日後には径3cm~5cmになります。
家の壁、果樹の幹など庭のあちこちに沢山の巣があります。
でも私は、今までにとっくり蜂をみた事はありません。
今日消毒薬を作っている私のまわりを、やたら大きな蜂が周りをぶんぶん飛び回っています。
良く見ると目の前の蛇口の処にとっくり蜂の巣が半分出来かかっていました。
もしやこの飛び回っている蜂はとっくり蜂?
思ったとおりとっくり蜂で、私が離れた隙に巣作りに戻っていました。
【blog 151】
2009年3月 7日 (土)
ごいちゃんが『バッツリ!』と肉を食(は)んでいます。
餌は、ごいちゃんの止まり木の下の古い物置小屋の屋根の上に投げます。
食べ残しをいろんな猫たちが食べに来ます。最後は小鳥が食べ綺麗になります。
左からごいちゃん、灰虎、チャー。
そういえば・・・ある時は肉好き、ある時は魚好きで好みが変わるごいちゃん。
ふとみると二匹いました!!
兄弟なのか親子なのか夫婦なのかわかりませんが一匹ではありませんでした。
ごい一号、ごい二号と名付けました。
虎三郎です。ミケ子の兄です。大きさはミケ子の倍くらいあります。
虎太郎、虎次郎、くろ太、くろ助、エルメス、とら美の八匹元気に育っています。
お散歩タイムは二階建てのネコ舎から、表に出て思いきり遊びます。
呼ぶとちゃんと集まり小屋に戻ります。犬みたいです。
【blog 141】
2009年2月 8日 (日)
◆謎の鳥◆
一か月程前から住みついているへんてこな鳥。
体がとても大きく羽が小さい灰色の鳥です。
飛ぶのが一苦労の様で、バッサバッサと音を立て重たそうに動きます。
ペンギンが飛んでいる感じです。同じところに止まってほとんど動きません。
パンと豚のブロックを小屋の屋根に投げてみました。
豚のブロックを咥えていきました。肉食の様です。
うぐいすも猫餌をついばみに来ました。春は近い様です。
鳥に詳しい職場の先輩に尋ねたとろこ「五位鷺」と教えてもらいました。
むささびや野生の鳥の研究をしている方でとても博学です。
名前をつけました。『ごいちゃん』です。
チキンナゲットの残りをあげると食べました。生魚や肉も食べます。
朝から夕方まで竹のとまり木を少し左右に動く程度、夜に活動します。
かわせみに似ていますが、大きさは60cmを超えています。
最近では、餌をやるとすぐに降りてきて食べます。ガラス越しなら撮影OK。
居ない時は『ご~~~い』と呼ぶとどこからともなくバッサバッサと飛んできます。
合挽ミンチが特にお気に入りです。今日は200gをペロリ。
2月25日・・・今日はキビナゴが6匹しか残っていなかったので
市販サイズのおにぎりをむすんでみました。私が側にいるのに降りてきてガブリ。
とても美味しそうに食べるのであと4個作って与えました。
【blog 130】