2020年06月10日(水)
今日初咲きの薔薇は4品種、でもどれもひどい状態です。
先ずはアンボスフンケン・・・ラベルの写真を掲載します。
とても珍しい華やかな薔薇で、なかなか手に入らない薔薇。
蕾がついて楽しみにしていました。今日咲きそうだったので写真を撮りに行くと・・・。
なんでしょうか、これは・・・大切に育てたのに・・・がっかりです。
モハベも今日開きかけていました。帰ってから撮ろうと思って帰ってきたら。
食べられている!!去年もそうだった!なぜか食べられる薔薇だった。
白っぽい薔薇は虫が好むというから、消毒も沢山していたのに・・・。
最後は、フリージア・・・咲くのを待っていたのに散りかけて気が付いた。
綺麗な薔薇でした。マルコポーロの隣だったのでマルコポーロの二番咲きと勘違い。
花束に入っていた添花のミニ薔薇。
二番咲き、三番咲きの薔薇
可憐で清楚な花です。
ヒペリカムの白花版というところでしょうか。
【blog 1001】
2020年06月05日(金)
今日初咲きの薔薇はありませんでした。
一ヶ月くらい蕾のままです。多分このまま枯れると思います。
二番咲き、三番咲きの薔薇
沢山蕾が付いています。今年は表年、沢山実が付くでしょう。
最近、雨が降らないので水道で水やりしていますが、1時間以上かかります。
水道代も5月・6月は・・・考えるだけで恐ろしい。
早く本格的な梅雨になって欲しいです。
夕方クチナシに水をやっていたら、何十匹もの蛾が群がってクチナシの花の蜜を吸っていました。
飛んだり蜜を吸っている姿のシルエットは「ハチドリ」の様でした。
多分、クチナシに幼虫がいるオオスカシバだと思います。
暗くなってからしか現れません。大概の虫は大丈夫ですが、蛾とムカデはどうしても駄目です。
小さい頃、祖母の家の庭でかくれんぼをしていて、ツツジの木の下に隠れていました。
ふと顔をあげると目の前のツツジの花に「ヨナグニサン」がいて腰が抜けました。
ある時は、毒蛾に刺されてすごく腫れました。柿の葉のイラガや椿のチャドクガの幼虫でも毎年被害を受けています。
毒虫って世の中に必要なんでしょうか。
【blog 996】