goo blog サービス終了のお知らせ 

*明子姫の小さな庭*

薔薇や草花が咲き果樹が実る小さな庭。
沢山の猫が暮らし、色々な動物も訪れます。
何気ない日常を綴るブログです♡

夕食後のチュール 水槽そうじ その2

2022-09-14 20:51:48 | にゃんことメダカ 貝、水棲生物

2022年09月14日(水)

ー 夕食後にチュールをあげて散々な目に遭う ー

茶々と仔猫が最後まで残って夕食を食べていたので仔猫メインでこっそりチュールをあげようと思いました。

ところが、チュールに喜こんだ仔猫の声を聞きつけて全猫が来ました。(ジジを除く)

 まず、モフ吉と茶々が部屋に乱入!外に押し戻しました。

    うまうま♪

夕食の上にトッピングしたチュールを食べています。物凄い勢いです。

すぐに食べつくし、仔猫までが部屋に乱入・・・この数は押し戻せません。

   

大混乱になりチュールは飛び散り服にかかり、畳に落ちたチュールを猫が踏み大惨事に。

猫が嫌いなジジは玄関で待機していました。ジジを入れてゆっくりチュールをあげました。

    

1本で満足したのかそのまま熟睡しました。一時休んで出ていきました。


ー めだかの水槽を洗う その2 ー

 昨日洗った水槽 ヒメダカ

昨日は白くにごっていましたが、今日は透明の綺麗な水の色です。

あと2水槽を残し気がかりでしたが、ヒメダカの水槽まで洗い力尽きました。

夕ご飯を食べた後、残りの水槽を洗いました。

 日本メダカ  エビの水槽

今日洗った水槽は、やはり麦飯石で白く濁っています。

水草のオブジェの水槽(2槽)は、生き物不在の為、汚れないので洗う回数が少なくてすみます。

今回は洗いませんでした。

 【blog 1827


外猫ごはん 水槽のメダカたち

2020-12-21 22:14:18 | にゃんことメダカ 貝、水棲生物

2020年12月21日(月)

朝、5時からしっかり北側で食べているのにミケが朝ごはんを貰うときにワラワラと集まってきます。

南側であげるのですが、南で食べているアニーやサバトラも又食べます。

   南側で二度目のご飯

ミケも東側(勝手口)で少しは食べてきて、南の縁側でガッツリ食べるのです。


  パンダメダカ

  日本メダカ

  緋メダカ

  楊貴妃メダカ

  白メダカ

余り多く水を入れるとメダカが跳ねて出る事があるので少なめに水を入れています。

メダカに負担を掛けない様に半分以上は、元の水槽の水を使います。

【blog 1195


メダカの水槽掃除 外猫の日常

2020-12-20 21:52:20 | にゃんことメダカ 貝、水棲生物

2020年12月20日(日)

冬の庭の水撒きは午前中が良いと園芸の本に書いてありました。

昼までに水を根が吸い込んで、お日様で暖かくなり水も残らないからです。

夕方水撒きすると水が土の中に残ったり、水を吸った根も凍り、植物本体にダメージを与えるからです。

平日は夜明けとともに水を撒き、土・日は午前中に水を撒くことにしました。

10時に撒き始めると、だいたい正午に終わります。

水を撒いているとウーが土を混ぜるプラケースの中でスコップと一緒に寝ていました。

  土混ぜケースで寛ぐウー

暖かいし、ウーは、鍋猫タイプ猫だと思います。

 外猫たちの朝ごはん

専用の器(一人用茶碗)で、朝ごはんを食べるミケ子、高齢(13歳)ですが、缶詰一缶ペロリです。


今年最後のメダカの水替えをしました。(大体2か月ペース)

 メダカの水槽に入れるバクテリア類

あと、麦飯石や白濁り解除剤、コケ防止などを使用します。

楊貴妃のペアが2年以上生きて先日残った1匹も無くなったので新たなに増やしました。

パンダメダカも1匹だったので伴侶を増やしました。

4~5匹用の水槽ですが、沢山いると喧嘩したりするので、基本2匹(ペア)で飼う事にしています。

ヒメダカも3年経って1匹になった(ヒメダカは繁殖させない)ので5匹仲間を増やしました。

明日、日本メダカと白メダカ、水槽のオブジェの水替えをしたら全ての水槽の掃除完了です。

【blog 1194


めだかと猫

2010-05-20 00:08:06 | にゃんことメダカ 貝、水棲生物

20100515 ()

庭を通る川からすくったメダカと、同じ職場の方から戴いた緋メダカと黒メダカ、

購入した白メダカを飼うために大きな水槽を購入しました。60cmの水槽です。

体積で言えば、今までの4倍です。

最初は小さかったメダカも大きくなり、卵を水草に産みつけたので卵を隔離。

二週間ほどで孵化しました。今は2.5mmくらい。生まれたては1mmくらいでした。

2221 水槽を写すのは、反射して難しいです。

庭の水連鉢でもメダカを育てています。動物の世話をしていると植物の写真を忘れてる・・・。

ジャーマンの花終わってしまいました。来年忘れずにアップします。

2211 チャーとシッポナ 後ろにグレ 

最近、朝5時頃から北側にさくら(母猫)と桃太郎、梅之助の三匹が餌くれコール。

桃ちゃん、梅ちゃんと呼んでいた猫はオスでした。名前変更しました。

2212 左から梅之助、桃太郎、さくら 必ずこの順番に並んで食べます。

2249 2248 桃太郎や梅之助には妹がいます。

最近デビュー(7月25日撮影)やせていて少しも大きくなりません。

普通、猫は半年くらい次の子供は出産しない筈なのですが、さくらが続けて産んだ子猫です。

22411 梅太郎の向かって左目は黄緑、左目は濃緑で瞳孔がないので左目は見えません。

生まれつきなのです。桃太郎も生まれつき全盲に近い状態です。餌も匂いを頼りに歩いてきます。   

2213 新参猫のペルシャ縞の虎猫。名前はシマトラ。チャーと命がけで喧嘩します。

22415 (7月25日撮影) 

こちらも新参猫の黒のペルシャの子猫。一か月ほど前から庭に住み着いています。

【blog 221】