goo blog サービス終了のお知らせ 

*明子姫の小さな庭*

薔薇や草花が咲き果樹が実る小さな庭。
沢山の猫が暮らし、色々な動物も訪れます。
何気ない日常を綴るブログです♡

大実時計草のつぼみ

2011-08-22 21:47:52 | 熱帯果樹・熱帯果樹栽培

2011年08月21日(日)

初めてジャンボパッションフルーツの蕾が付きました。

固くて大きいので最初実がなったと思いました。どんな花が咲くのでしょうか?

2553 2573  一週間後の朝、咲き始めました。

紫パッションフルーツの二倍くらいの大きくて綺麗な花です。仕事から帰ったらしぼんでいるでしょう。

2572 9月18日(日)果実も大きくなりました。

咲いたらアップします。実がなり収穫するまで順次写真掲載します。

【blog 257】


マンゴーとサルナシ

2011-05-20 21:21:16 | 熱帯果樹・熱帯果樹栽培

2011年05月15日(日)

マンゴーの花が大盛りで咲いています。咲きすぎて折れそうです。

2535 重そうです。これだけ咲いても生るの2個~3個くらいです。

2522 つい、二週間前は10個程生っていたのに、1個また1個と落ちてしまいました。

あと二個になってしまいました。熟れるまで落ちないでいますように・・・。(7月28日)

2523 去年も美味しい実を沢山ならせてくれた大実のサルナシ。

今年も沢山花をつけています。

 完熟してから収穫です。今から楽しみです。

2521 赤ちゃんの握りこぶし大の無花果。食べ応えありますよ。 (7月17日収穫)

【blog 253】


高級果物キワーノ実る!

2011-01-02 20:40:42 | 熱帯果樹・熱帯果樹栽培

2010年12月29日(木)

真冬の12月下旬、施肥の季節です。

庭の樹木や温室の熱帯果樹にカルシウムや油粕を蒔いていました。

地雷みたいなおもちゃのようなものがあり、「なんだろう?」と思って近寄ると夏に植えたキワーノです!

何個か実ったけど、そのままにしていたら、鳥に食べられてしまった高級果物キワーノ。

そういえば、フルーツトマトも今だに成り続けています。霜や雪の降る中に。

今までで観た事のないくらい大きな実です。種にして来年また植えようと思います。

早目に捥いで、温かい室内にとりこんであげようと思います。

2461

【blog 247】


二つめの温室づくり

2010-11-21 18:09:29 | 熱帯果樹・熱帯果樹栽培

2010年11月21日(日)

増えた熱帯植物の為に、二個目の温室を造りました。三畳半弱の大きさです。

猫のお座敷を増設して温室に替えました。(猫本家だけで充分広いので)

どこに発注したのか、いくら位掛ったのかとよく尋ねられるのですが、自分で創っています。

設計図もなしに、無謀にも・・・(笑)。

鋸、差し金やカンナ、インパクト(電動ドリル)などの大工道具は一応使える様になりました。

鋸で手を切ったり(すり傷程度)、インパクトで内出血する事はしょっちゅうですが、楽しいです。

最大の利点は、経費節減です。同じくらいのサンルームを購入すると20~30万くらい掛ります。

この温室はラティスを利用して造りました。

純正品の柱で2,300円くらいするので同じ6cm角の柱を(550円)一割引きで購入して、

防虫・防腐剤を塗って使用したり、お店のオリジナルの金具を安く購入したりして工夫しました。

釘なども入れて3万強くらいで出来ました。ビニールの温室より丈夫で温かいです。

2443  2442 2441内部の様子

部屋からも出入り出来るようにしました。雨の日や寒い日は便利です。

2445 2446_3 外から見た温室です。

壁に使用したポリカの波板(透明)は十年位もつそうです。有害紫外線99%カットも嬉しいです。

早目に三個目の温室にとりかかりたいと思っています。

【blog 244】


熱帯果樹を食す②

2010-10-10 18:26:41 | 熱帯果樹・熱帯果樹栽培

20101010 ()

シャカトウとパッションフルーツが熟したので食べる事にしました。

釈迦頭は、小さな房の集まり。味はライチに似ていると思います。匂いはあまり感じません。

ライチよりクリーミー(牛乳っほ゜い感じかな?)甘いです。とても甘い。

久しぶりにお目見えの糖度計で17度~18度ですが、実際に感甘は19度越えた感じがします。

2391 小さな房が集合して実になっています。 

一房に大きめの黒い種が一つずつしっかり入ってます。

これを植えてもピンポンの樹と同じで美味しい実はならないと思います。接ぎ木ってすごいですね。

2393 パッションフルーツ 切った瞬間のフルーティな香りは本当にたまりません。

味も甘酸っぱくて種もカリカリと食べれて健康にとても良さそうな気がします。

株自体は、冬枯れますが、来年また元気に復活して欲しいです。

【blog 239】