狩江のお祭りと文化論

~愛媛県西予市明浜町狩江地区のお祭りや、四季折々の風景、暮らしを独自の観点からお伝えいたします~

仏像構造線とお祭りについて

2017-10-20 18:38:18 | 狩江の歴史をたずねて

       

今回は、狩浜のお祭りを学術的見地からアプローチしてまいります。

そもそも狩浜の秋祭りってなんでこうおもしろいのでしょう?と、地元の人は

そう思います。外部から結婚などで狩浜に移り住んだ人からは、また別の

感じ方があると思います。十人十色でいいと思います。だって、やっぱり

自分の生まれ育った土地のお祭りが一番ですから。

 

さて、いろいろな調査の結果から、私たちが住むこの狩浜は、地質学的な独自性を持ち、

文化・暮らし・歴史と非常に密接に関係していることがわかってきました。

現在、文化的景観調査も大詰めとなり、今まで知らなかったこともいっぱい出てきました。

それらを参考に、持論を交えてお祭りを考察したいと思います。

    題して、「それは偶然性と必然性の物語」。

その物語のキーワードとなるのが「仏像構造線」であります。

みなさん、この狩浜の土地に、仏像構造線という有名な断層が通っているって

知ってましたか?狩浜をほぼ東西に横断していますが、断層といっても、

熊本や神戸などのような直下型地震の元になるような活断層ではありません。

この仏像構造線が、今の狩浜の景観と、さらにお祭りに深く結びついているということです。

もしこの仏像構造線が狩浜を通っていなかったなら、現在の景観はもちろん、独特のこの

お祭りもありえなかったかもしれません(と思います)。

ええええ・・・、そうなの?まあ、私の持論ではありますが・・・。

では仏像構造線とは何?

この仏像構造線は、西は九州から東は関東まで日本を横断していて、異なる地質層の

境目だと思って下さい。

狩浜地区では上写真の、ほぼ中央あたりを東西に通っています。

この仏像構造線を境に、当地では北側では石灰石・チャート、溶岩、玄武岩が確認でき

南側では砂地のもろい四万十帯の地質に分かれています。

狩浜の石灰岩ははるか昔(2,3億年前)にハワイ近辺で生成され、プレートに乗って

大陸プレートとぶつかり、四国形成の際、付加帯として狩浜の大地の一部となりました。隆起した石灰岩は、

西の高山地区では石灰業として一時期を築き、石灰業を成すほどの産出がなかった狩浜地区では、

それを段々畑の石積みとして利用しました。たまたま地域の真ん中を通る仏像構造線北側に沿って

石灰岩層が形成され、その後の狩浜の、石灰石を利用した独自の段々畑景観を形作る重要な

要素となったのです。

そうです、もし仏像構造線がこの地を通っていなかったなら、石灰岩は産出していません。

このような狩浜の大地形成の「偶然性」は、石灰石の段々畑景観を生み出し、またそこに暮らす人々の生活や

文化にも大きな影響を与えてきたことは言うに及びません。

さて次に、この地は平地が狭いため、耕せる農地は限られてきました。その為、江戸時代に

吉田藩に年貢を納めるためには、裏山を開墾せざるを得なかったのです(藩が奨励しました)。

開墾された畑は、多くの労力時間を費やし、上へ上へと延び、やがて石垣作りの段々畑が出来てきました。

生きてゆくための、歴史の中での「必然性」です。

ところで、狩浜地区の段々畑の面積ってどのくらいあるか、想像できますか?

その規模なんと東京ドーム14個分に相当します。ええええ・・・、そんなに!

現在いまなお、往時の開墾面積(明治時代)と同じほどの耕地が存在しています。

すばらしい!先人の苦労が偲ばれます。

その堅固な石積みの段々畑は、ずっと地域の生業を支え続けました。

過酷であったろう農作業と同時に、耕地の保全開拓に先人たちは投資してきました。

このような自然環境のもと、暮らす人たちは互いに協力しあい、結びつきを深め

コツコツと地道に生きてゆくことは必然的な流れであったと思います。

そして年に一度のハレのお祭り。

過酷な労働から少しの間解放され、地域はおおいに祭りを楽しみました。

いろいろな練りに嗜好をこらし、自分たちが一番楽しいことを積み重ねてきました。

今以て伝統をきっちり守り続け、お祭りの火を絶やさないよう住民みんなが

協力しあえるのは、きっとこの狩浜気質があるからでしょう。

大地形成の偶然性から、歴史的必然性。そしてその上に成されてきた人間の営み。

大地は人を創り、育み、狩浜という独自の文化を持った完成品をつくりあげたのです。

わがふるさとは、世界にただ一つの大切な場所なのです・・・。

 

以上、ちょっと違う観点からお祭りを考えてみました。

ご意見をお聞かせ下さい。

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿