goo blog サービス終了のお知らせ 

空のように…

空:広い。大きい。変幻と不変・・・
勝手にそんなイメージ持ってます。
まあ、空も怒りはしないでしょう。

マックとウインドウず

2006-07-16 11:39:37 | らぼ
最近、研究室のマックの扱いに慣れたせいか、自分の中でWinとMacの混合が起こり、手元がしょっちゅうくるいます。
一番多いミスが、全角ひらがなと半角英文字の変換。
Windowsだと、Escキーの下、半角/全角キーがあるので、そこを一度押すと変換されるわけですが。
Macだと、そこの位置は確か普通の数字キー。
Winを扱ってからMacをやると、やたらに特定の文字が並びます。
んで、Macでの変換はいつもは何でやっているかというと、+space。
他に方法はあるんだろうけど、これでいつもやってるのです。
これをWinでやると・・・画面の状態選択モードが出てくるわけ。
今日このぱそ立ち上げてから、7回はやってます。

他にもいろいろ、些細な相違点に手が泳いでいます。
右/左クリックがあるかないかとか、コピペとか。
まあ、重大なめんどくささではないんですけどね。
でもやっぱちょびとややこしい。
両方使いの達人になりたいよう。
今は両方とも、初心者マークを外せていない、中程度経験者の低レベル技術保持者といった感じ。
グラフや表の作り方に戸惑っていた3年前、キャンパスやフォトショップの存在を初めて知った数ヶ月前に比べれば、だいぶ経験値をアップさせつつあるとはあるだろうけど。
目指せ!中の上級マスター!!


おわった~!!

2006-07-12 01:29:51 | らぼ
全体セミナー終わりました!!!

準備を始めないと始めないと~、といいつつ日々の実験と背景となる論文に追われていたのが先々週。
先週のグループセミナーでの予行演習に向け、キャンバスとかフォトショップ、パワーポイントと戦いながら、大筋作ったのが先週の7分の4。
欠点を大量に指摘してもらい、再度構築、うぎゃうぎゃいいながらスライド作り、何とか体裁整え原稿作ったのが昨日。
ひとりぼそぼそパソコンと向かい合って練習していたのが今日。
昨日今日とは実験なかったので、なんとか間に合った感じかな。
結局日曜も来て、しかもふだんと帰宅時間は変わらなかったのはウツウツウツ・・・て感じだったけど。

整えた体裁は、質問の返答に困って崩れ落ちたけれどね。
もともとのデータ不足の自分の頭に過多の情報詰め込んだのが原因か、自分の中での情報処理がされていなかったっつうことだろな。頭の中は糸くず状態にからみあっちゃいました。
まあ、いいか。
当初の予想では、そうとうぼろぼろになるだろうと想定立ててたので、まだましかなー。
精神的にも、同居人がいた1週間は、わりと良好状態保てたしね。
待ち遠しき院試休みがもらえるのは、たぶん2週間後。
変に開始を伸ばさんよう、もう一息です。
てか、今日ははよう寝ろっちゅう話ですな。

セミナーブルー

2006-07-02 16:41:23 | らぼ
来週と再来週の全体セミナーは、4年生によるリサーチセミナー。
かくかくしかじかこういうことがあって、今自分はこれこれこういうことをやっていて、今後はこーんな感じにやってくつもりだということを、ラボのメンバー30人近くの前で発表せねばならぬのです。
普段の様子を見ていても、容赦ないコメントとんでくるし、まず第一に、そういうプレゼン慣れてないし準備の時間が足りないし!
いろいろと恐怖
で、私に限らず4年生、テンションおかしいぞムード。。
下がっていたり、外れていたり。
遠い目してたり、現実逃避にはしっていたり。
全てが済めば、多少は正常範囲に戻るだろう事を信じ、しばらくは睡眠不足モードが続行です。

だってさ、フォトショップもキャンパスも、まともに作るの初めてだし!
一つの図を作るだけで1時間という、悲しい効率の悪さなのです
また鬱モードに突入の可能性もありますが、今週は、私の家にお客さんがやってくるのでそこらへんでハッピーモードかな

めたぼ。

2006-05-21 04:23:25 | らぼ
今週、グループセミナーで発表がありました。
わりかし無事に終了。ふうう。
やったのは、メタボリックシンドロームについて。
おもいきし簡潔にいうと、肥満や高血圧、高コレステロールとか、そういった危険因子を放っておくと、それぞれが危険なレベルにいなくても、それぞれが相乗的に働いて、動脈硬化とかのリスクを大きく上げてしまうんだよ、といった概念です。

発端は食べ過ぎや運動不足といった生活習慣の乱れ。
そこから肥満(特に内臓脂肪の蓄積)や高血圧、中性脂肪やコレステロールの過剰といった状態に陥って、それを放っておくと、気づかないうちに体の内部のシステムに異常がおき、糖尿病や動脈硬化性の病気につながるそうです。

糖尿病というのは、インスリンという、食後に上がった血糖値を元のレベルに戻してくれるホルモンなんですが、肥満やエトセトラ、いろいろな要因によってうまく働かなくなってしまい、血糖を自分で正常範囲に戻せなくなるという病気です。体内で処理できないため血液の中や尿の中にまで糖分が出てしまうので、糖尿病と言われますが、問題は「糖尿」ではなくて、血糖の制御ができないということ。
高コレステロールや内臓脂肪の蓄積とかも同じですが、その時点で体に出てくる不調がないからといって放っておくと、体の各所で血液が詰まりやすくなってしまい、最終的にはその部位への栄養供給の不足や血流のシャットダウンによって、失明や神経障害、下肢の壊死や、脳梗塞、心筋梗塞に至るんだとか。

私のいるラボでは、糖尿病とか高血圧とかの生活習慣病に関連するところを扱っているんですが、勉強すればするほど今の自分の生活が怖くなってきます。
だってねえ、生活習慣・・・食:食べすぎ、栄養の偏り(←これは私だけかもしれないけど)、運動不足、睡眠不足・・・
医者の不養生とは然り!
もそっと健康的な生活を送りたいものです
(といいつつ今日も夜更かし、笑)






初グループセミナー、そして・・・

2006-05-15 00:32:19 | らぼ
先週木曜、初めてグループセミナーに参加した。
とはいっても、2006年度のセミナー、どうやっていくかについての話し合いが主だったけど。
そして今週の木曜、私の発表がある。

決まったのは先週。
「じゃあ、この本読んで勉強してみよっか。」
「はい、分かりましたー」
「来週のセミナーでこの本について発表してもらうから。」
「・・・・・・はい!?」

いや・・・いきなりですかい。
しかも1週間。実験一日中詰まってるし。
一体いつやれと?
てか、どんな感じかいまいち分かんない。

ただまあ、簡潔にで良いとは言われたし、最初というので失敗したってそんなもんさで済むから多少気楽と言えないことも無いけれど。
とりあえずやってみないと。
今までで一通りは読んだけど、どうにもまとまらない、てかまとめてない状態。
あはははっ

二者択一?両立?

2006-04-24 01:51:19 | らぼ
4年生になって、3週間。もう4年生かあ・・・
ラボ生活が始まって、3ヶ月。
「まだ」「もう」・・・どっちも使える気がします。

一人でやる実験操作は増えてきて、ただ効率の悪さは相変わらず。
心の中でのテンションは一日の中でも上がったり下がったり。

生活リズムは相変わらず、朝起きて、9時にはラボに行き、昼食・夕食はさんで実験エトセトラ、夜は12時ー1時らに帰って寝る、またはだらだらして・・・という生活。最近は、午前中にやってくる眠気の悪魔に困っています。夜のだらだらがいけないのか!?

心身の健康に気をつけてね、先生はいいますが、両立ってできるのかねえ。
確かに病は気からといいますし、実際そうなんだけれども。
体に気をつかうならば、夜帰宅後はすぐに寝て、休日は体を休めて・・・というのがいいんだろうけれども。
それだと心は疲れてしまうのですよ、逆に。メールを作ったり、漫画を読んだり、友だちと遊んだり・・・それを放棄したら精神が壊れてしまうってば(笑)。
ただこれまたやりすぎて、体を壊しても心身一体で壊れてしまうわけで。
それ考えると、やっぱり両立が重要なんでしょうかね。
両者ほどよく保ちつつ。バランス取るのが難しいね
今は、危ない方を救いつつといった感じです。心を優先させたり、体を優先させたり
両立というのは両方がんばることなんだろうけど。
同時進行はできないから、どっかで帳尻合わせていくしかないさね。
まあ、3か月分の結果としての今、何とかなっているし大丈夫でしょう

学会

2006-03-21 16:26:23 | らぼ
植物生理学会。
遠路はるばるやってきた高校からの友人と行ってきました。
3年生以下は無料の上、要旨集までばっちりもらってしまいました。
気前いいねえ。でもなぜ4年ではなく3年以下?

私の専門は植物系ではないので、専門的なところは???でしたが、新鮮な感じで楽しめました。動物・植物共通の話題もあるし、植物特有の話題も。遺伝や解析手法は共通のものが多いですが、代謝や生理的な話題になると植物/動物の違いがはっきりしてくるようです。当たり前っちゃあ当たり前のことですが(笑)
口頭発表を聞いたりポスター発表を見たり、実験器具や出版会社の宣伝コーナーで休憩したり。

学会後は友人とまったりディナー&エトセトラ
家に人を泊めるのも久々です。うきうきわくわくなことですな。
しかし、もっと部屋をきれいにしておかないと!
そういや部屋のシンプルビューティー化計画も全然進んでないし・・・