goo blog サービス終了のお知らせ 

オチャラケ バルーンバレー No.2

中国単身赴任から緊急帰任した おやじの奮戦記

ランプ類のLED化+ヘッドライトのHID化

2024年04月13日 17時41分00秒 | SEROW 225 3RW1
4月13日(土)

SEROWのランプ類をLEDに変えて ついでにヘッドライトをHIDにしてみます。

まずはテール&ストップを交換・・・このLEDは2013年に買ったものです。

当時乗っていたTW225Eに付けていた物を外して持っていました。






特に、問題無く取り付けて

テール時:5W→0.4W






ブレーキ時:21W→2.2W

となります。






ウインカー球も2013年式です。

ウインカー時(前後合わせて):20W→2.4W

になりました。






ウインカーをLEDに変えましたのでリレーもLED対応品に交換します。

大陸製です・・・すごい軽い・・・中身が無い感じ。






純正リレーを引っ掛けからぬいてコネクター外して。






大陸製に交換・・・ポン付けです。






後はヘッドライト・・・何でLEDでは無くHIDなのか?

って これはだいぶ前に買ったものでたまたまPH7がそのまま使えるのよ

でもこれ15Wなのでそんなに明るくないかも・・・







エーモンの3Pカプラ買ってきました。






車両側との勘合はバッチリです・・・純正カプラはロック部が元々付いてないけど

エーモンは付いてますが特にそのままにしておきました・・・問題無し。






配線はLoとHiとアースです。





リフレクターにバルブを挿入しますが元々付いていたゴムカバーが使えないので

下のポジション?の穴が空いたまま・・・とりあえずテープで穴を塞ぎます。

後日ポジションを追加します。






っで 点灯検査・・・ンーHIDって感じ

後で暗くなったら光軸調整します。






アイドリング+HID点灯時:12.37V・・・10分放置で変化無し





3000rpm+HID点灯時:12.65V・・・近所迷惑なので10秒程度



まーこれなら特に問題無いでしょう。

長距離ツーで検証しないとですけど・・・





by おやじ

電圧測定

2024年04月08日 23時29分44秒 | SEROW 225 3RW1
4月8日(月)

SEROWの電圧を再度正確に測ってみます。

キーON時・・・13.10V






アイドリング時・・・13.52V






3000rpm時・・・14.58V






アイドリング+ライトON時・・・12.49V






3000rpm+ライトON時・・・13.29V



前回測定したのと若干違いますが良い感じです。

一応バルブ関係はノーマルですので、後日それぞれLEDに変更します。

これでヘッドライトをHIDにしたらどうなるんでしょうか?





by おやじ

配線弄り

2024年04月07日 23時47分16秒 | SEROW 225 3RW1
4月7日(日)PM

SEROWの配線を弄ります。

SEROW225 3RW1 ってヘッドライトとテールランプ(ブレーキランプは直流)と

メーターランプが交流なんですね

あとハイビームのインジケーターもかな?

とりあえずインジケーターランプをLEDのT10を用意・・・極性無しです。






これを交換します。

これは ただ単に電球だと暗いからLEDにしただけです。





あとウインカーのインジケーターランプは、左右のウインカーの+側線にまたがってついているため
後々ウインカーリレーをLED対応にしてウインカー球をLEDにした場合インジケーターランプを通じて
全てのウインカーに電気が流れてハザード状態になります。
ウインカー球をLEDではなく電球を使用した場合は問題ないのですが・・・
なのでダイオードを使って一方通行の回路に変更します。

私はいつもカシメ管使ってダイオード(1N4002)の端子部を切って曲げて
カシメ管に入れてカシメます。
これを2本作ります。





次にウインカーインジケーターランプのソケットから出ている濃緑と濃茶線を切断して





ソケット側にそれぞれダイオードのアノードを繋ぎます。





繋いだところは熱収縮チューブで絶縁します。






カソードにも配線をカシメて






ダイオードもろとも熱収縮チューブで絶縁します。





カソード側の2本の配線を今回はランプ側の濃緑線に繋げます(赤〇)

後は残ったランプ側の濃茶線をハイビームランプの黒線アースに繋げます。





今回はこれを使って繋げました。

これで一方通行の配線完了です。






あとは車体側ですが、メーターランプとハイビームインジケーターランプが交流なので

交換したLEDが心配ですので直流が流れるように配線を変更します。

黄/赤線・・・これ交流が流れていますので切断します。

って 切断しませんよ・・・ライトスイッチ側のカプラーから配線を外します。

外した端子を絶縁しながらフロントストップスイッチの茶線に繋げます。






こんな感じ



これで全ての回路に直流12Vが流れるようになりました。

後は暗~いヘッドライトを何とかしないと・・・





by おやじ

SEROWでお花見

2024年04月07日 20時09分27秒 | SEROW 225 3RW1
4月7日(日)AM

SEROWでお山にお出かけ

まずは清水区の蜂ヶ谷・・・山道を登って行くと行き止まりでした。






ここまで登ると景色が良いです・・・清水区が一望できる。






登り道の途中に桜が綺麗なところが有って車も何台か止まっていて

お花見していたところに寄ります。

下ってきたら誰もいない・・・独り占めですね。






本当に立派な桜です。






満開ですね~・・・もう来週には散ってしまうでしょう。






お次は 山原です。

ここからは清水港も見えます。






鉄塔の裏道を回って行くと新東名の清水ジャンクションが眼下に・・・






そのまま進むと庵原球場です。






そのまま球場真前に出ました。

今は名前が変わってちゅーるスタジアムになっています。

ググってみると・・・以下抜粋

--------------------------------------------------------------------------------------------------

今シーズンからプロ野球の2軍に参戦する「くふうハヤテベンチャーズ静岡」の本拠地の清水庵原球場について、地元の食品メーカーが愛称を付ける権利・ネーミングライツを取得し、愛称が「ちゅ〜るスタジアム清水」に決まりました。

静岡市は、清水区にある市営の野球場「清水庵原球場」が静岡県初のプロ野球の球団で2軍のウエスタン・リーグに参戦する「くふうハヤテベンチャーズ」の本拠地となることから、知名度のアップと管理費のねん出を狙って、ネーミングライツの売却を決め企業を募集していました。
その結果、地元・清水区の食品メーカー「いなば食品」が権利を取得し、球場の愛称は、商品のペットフード名にちなんで「ちゅ〜るスタジアム清水」に決まりました。
------------------------------------------------------------------------------------------------------

と いう事です。

今日は高校野球が開催されていますね。






さてさて 家に帰ってプラグを確認・・・いい感じです。

でもアクセルオフでアフターファイヤーが時々出ますので

もう少し濃くても良いかな~



午後は配線をチョット弄ってみます。





by おやじ

レストア その62 最終

2024年03月30日 19時15分41秒 | SEROW 225 3RW1
3月30日(土)

先日組み上げた純正キャブレターに交換します。

まずは今付いている社外キャブレターを外します。






サクッと純正キャブレター付けてエンジン始動・・・アイドリング安定してます。





20Kmくらい試走しましたが、今までの不調が嘘のように治りました。

プラグの焼け具合も・・・まーまーでしょう。






グリップルエンドが穴あきッパだったので

こんな物を付けました。






オクで買った新品の純正ハンドガードも取り付けて。






レストア完了です。



こいつで何して遊ぼうかな~





by おやじ