goo blog サービス終了のお知らせ 

愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

11日改造内閣記者会見!13日閣議における指示を比べると安倍首相の命の大切軽視の実態が浮き彫りになる!改造内閣にウツツを抜かして台風15号被害対策軽視!北朝鮮の脅威とは全く違っている!

2019-09-15 | マスコミと民主主義

テレビはファクトチェックしなさい!

11日の安倍首相発言のデタラメさは

13日の閣議で立派に証明されている!

内閣改造にウツツを抜かして

災害対応を怠った象徴は

閣僚の言動を見れば一目瞭然!

前大臣が、災害発生と同時に

実行しておかなければならないことばかり!

小泉進次郎大臣の言ってることは

福島に行ったことで、

嘘っぱち!パフォーマンスだと判る!

テレビはしっかりしなさい!

住民目線を忘れたテレビは

益々腐っていくぞ!

こんな政権は一刻も早く退場させ

憲法を活かす新しい政権をつくるべし!

小泉進次郎環境相が「真っ先に」に千葉に調査・激励に行かなかったのは『所管外』だったっからか!?」新大臣で江藤農相が初めてだな!安倍首相は?ここに政治家安倍晋三の非道さ浮き彫り! 2019-09-14 | マスコミと民主主義

災害には「自助・自己責任」論は通用しない!「公助」をサボってきた国と行政の責任が、改めて浮き彫りに!妄想やらせの中国・北朝鮮の「脅威」より災害の「脅威」に備えあれば憂いなし! 2019-09-14 | マスコミと民主主義

安倍首相「現場主義で住民へのきめ細かな支援を行う考えだ」(11日)東京電力「見通し甘かった」(12日)改造・韓国で現を抜かすテレビは安倍首相をファクトチェックしなさい! 2019-09-12 | 安倍語録

令和元年9月11日  安倍内閣総理大臣記者会見

まず冒頭、先日の台風15号により被害を受けた皆様に心よりお見舞いを申し上げます。  千葉県を中心に現在も多くの御家庭で停電が発生しており、これに伴い、断水が続く地域もあります。自衛隊の派遣も行い、昼夜を分かたず復旧作業を進めています。他の電力会社にも協力を要請し、作業体制を1万1000人規模に拡大することで、一刻も早いライフラインの復旧に全力を挙げてまいります。同時に、熱中症対策でクーラーが使えるよう、医療、福祉施設だけでなく、避難所や公民館への電源車の配置も進めています。22の市と町に政府職員を既に派遣しており、自治体と緊密に連携しながら、現場主義で住民の皆さんへのきめ細かな支援を行う考えです。・・・


台風15号の甚大は被害と停電の実態を見れば内閣改造などやっている時か!韓国のチョ・グク法相任命報道をやって入る時か!安倍政権の失態をゴマカス報道ではないのか!文大統領批判はそのまま!!! 2019-09-10 | マスコミと民主主義

NHK 首相 停電の全面復旧に全力 生活支援を   2019年9月13日 11時57分 生活影響

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190913/k10012080101000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_033

台風15号への対応をめぐり、安倍総理大臣は閣議のあとの閣僚懇談会で、停電の全面的な復旧に全力をあげるとともに住民の生活支援に万全を期し、災害応急対策を継続するよう指示しました。

この中で安倍総理大臣は、停電の全面的な復旧に全力をあげること、全省庁一体となって住民の生活支援に万全を期すこと、現場主義を徹底し災害応急対策を継続することを指示しました。

また、武田防災担当大臣が熱中症対策の瞬間冷却剤や食料を送付するなどのプッシュ型支援を行うことを報告したほか、

菅原経済産業大臣は停電の復旧に向けて電力会社に追加の人員派遣を要請し、停電に伴う生活支援に万全を期すと説明しました。

さらに、河野防衛大臣は自衛隊による入浴や給水支援を行っていくなどと報告しました。

小泉環境相 ごみ処理 周辺自治体に応援要請

千葉県で大規模な停電が続き、一部でごみを処理する施設が停止していることについて小泉環境大臣は閣議後の記者会見で「生活ごみの処理が滞ることを防がなければならない。近隣自治体に応援を求めた」と述べ、周辺の自治体にごみの受け入れやごみ収集車の応援を要請したことを明らかにしました。 環境省によりますとこれまでのところ船橋市と市原市がごみを受け入れるということです。 また停電でクーラーが使えず体調を崩す人も相次いでいることから、企業に協力を求め、電池で動く携帯用の扇風機などを各地の避難所に届けることにしています。 小泉環境大臣は「今後とも現場目線でニーズを積極的にくみ上げ、先手、先手で迅速かつ的確な支援を行っていきたい」と述べました。

河野防衛相「給水・入浴支援情報発信を」

河野防衛大臣は閣議のあとの記者会見で「自衛隊も、千葉県や神奈川県で停電からの復旧のための倒木の除去などにあたっている。さらに要請があればしっかり出ていきたい」と述べました。 また、みずからのツイッターに90万を超えるフォロワーがいることを踏まえ、「災害の時は『いつまで待てばよいのか』というのが、大事な情報だ。各部隊には、いつ、どこで、給水や入浴支援を行うかなど情報を流してほしいと要請していて、流れてくればツイッターではリツイートしようと思っている」と述べ、みずからも積極的にSNSを通じた情報発信を行う考えを示しました。

萩生田文部科学相「学校に専門家と職員派遣」

萩生田文部科学大臣は閣議のあとの記者会見で「学校でも、暴風によるガラス破損や雨漏りなどの被害が発生している。きょう、文教施設の被害状況の調査のため建築構造の専門家と文部科学省の職員を千葉県内の被災している学校に派遣した。引き続き、子どもたちの安全安心、教育環境の確保に向け、関係自治体ともよく連携をはかりながら被災地の支援に全力を尽くしていく」と述べました。

赤羽国交相「物流事業者を支援」

停電で千葉県内の物流に影響が出ていることから赤羽国土交通大臣は、物流事業者の支援にあたる考えを示しました。 赤羽国土交通大臣は記者会見で「宅配大手各社は千葉県内の停電している地域で冷凍、冷蔵物の集荷、配達を停止している。一般の荷物の配達も信号機が停止しいるところが多いため遅れが生じている」と述べました。 そのうえで、「国土交通省としても停電の復旧に関する情報などを提供して物流事業者をバックアップしていきたい」と述べて物流の混乱解消にあたる考えを示しました。

河井法相「法務省の能力・資源を活用」

河井法務大臣は閣議のあとの記者会見で、八街市の少年院では、給水や携帯電話の充電、休憩場所の提供などの支援活動を行っているとして、「法務省が持っている能力や資源を危機にしっかりと活用していくという発想や視点で指示したい」と述べました。(引用ここまで)

NHK 国交相 千葉県南部など視察 建設業者確保に向け支援する考え  9月14日 18時36分

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190914/k10012082471000.html?utm_int=word_contents_list-items_034&word_result=生活影響

赤羽国土交通大臣は台風15号の影響で停電が続く千葉県南部の地域を訪れ、復旧を急ぐには現場で倒木の撤去にあたる建設業者を増やす必要があるとして業者の確保に向けて国土交通省が支援する考えを示しました。

赤羽国土交通大臣は14日、停電が続く千葉県南部や千葉市を視察しました
このうち、館山市では倒れた電柱の復旧作業が終わった現場を訪れました。
赤羽大臣は館山市の金丸市長から台風による倒木が復旧作業の妨げになっていることや電柱や電線が壊れる被害が相次ぎ停電が復旧するには、およそ2週間かかるという説明を受けました。
これに対し赤羽大臣は「しっかりと前に進めていかなければならない」と述べました。
視察を終えた赤羽大臣は「倒木を撤去する建設業者が不足していて復旧作業ができないケースが起きている。経済産業省とも連携して電力事業者に建設業者を紹介するなど、スピード感をもって復旧を進めたい」と述べ、業者の確保に向けて国土交通省が支援する考えを示しました。
また今後、雨が降れば復旧が遅れ被害が拡大するおそれがあることから「壊れた住宅で雨漏りを防ぐためのブルーシートを自治体からの要請を待たずにプッシュ型で届けたい。自治体からはブルーシートをはる技術を持った職人が確保できていないという声もあるので、全国の建設業者に協力をお願いして対応したい」と述べました。(引用ここまで)


小泉進次郎環境相が「真っ先に」に千葉に調査・激励に行かなかったのは『所管外』だったっからか!?新大臣で江藤農相が初めてだな!安倍首相は?ここに政治家安倍晋三の非道さ浮き彫り!

2019-09-14 | マスコミと民主主義

テレビは連日被災地の住民の苦悩を報道するようになった!

しかし、悲惨な事態は予想できなかった自然が悪い!

対応が遅れた東電が悪い!

しかし、待てよ!!!

台風15号が日本を襲ってくるのは気象庁の危機感報道=警告で判っていたはずだ!

しかし、安倍晋三首相は改造しか頭がなかった!

その理由は改憲日程を考えると、改造は、この時しかなかったからだ!

「赤坂自民亭」事件は現在進行形だった!

「永田ムラの身勝手非道政治」浮き彫りに!

中国・北朝鮮の「脅威・危機」は誇張・扇動して予算を増加させているくせに

自然の「脅威=危機」には目もくれない無能・無策・無責任浮きぼり!

前大臣と新大臣農地。どれだけの人間が台風15号被災事件について話し合ったか!

新聞・テレビ記者はボ~~としていないで、詰めろ!

だらしないぞ!

マスメディアとしての責任を自覚スベシ!

NHK  江藤農相 千葉県の漁港や酪農施設視察「スピード感持ち対応」  2019年9月14日 21時11分 生活影響 停電

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190914/k10012082551000.html?utm_int=word_contents_list-items_002&word_result=生活影響

江藤農林水産大臣は台風15号による停電で被害を受けている千葉県の漁港や酪農の施設を視察し、漁業関係者や農家の要望をふまえ、できるだけ早く支援策を検討する考えを示しました。

江藤大臣ははじめに千葉県鋸南町の保田漁港を訪れ、漁協の関係者から台風の被害について説明を受けました。
この中で漁協の関係者は「台風の影響で定置網が破れ、水揚げした魚を保管するための施設も停電で使えなくなっている。当面操業は難しい」と述べ支援を求めました。
続いて江藤大臣は南房総市にある生乳を貯蔵する施設を訪れました。
施設の運営者は「停電が続く中、自家発電機で施設を稼働させているが、生乳が生産できない酪農家も多く、通常の7割ほどしか生乳を集めることができていない」と厳しい現状を説明しました。
農林水産省によりますと、千葉県と茨城県の農林水産業では13日午前5時の時点で143億円の被害が確認されていますが、被害額はさらに拡大する見込みです。
江藤大臣は記者団に対して「生産者が求めている支援に沿ってスピード感を持って対応したい」と述べ、漁業関係者や農家の要望をふまえ、できるだけ早く支援策を検討する考えを示しました。(引用ここまで)

小泉新大臣が真っ先に行くべきところは

台風15号被災地ではないのか!

言ってることは尤もらしい!

しかし、具体的には、問題の解決方法に=対策については何も語っていない!

千葉ではなく福島を優先させたのは

無能・無策・無責任のパフォーマンス!

千葉は「所管外」なのか!

テレビは

安倍晋三首相を甘やかして放置してきたことを反省もせず

今度は

小泉進次郎大臣を甘やかす!

その最初が千葉に行かないことを批判もしない!

話題にもしない!

この体質こそ

デタラメ日本の象徴!

愛国者の邪論は「進次郎語録」のファクトチェックを徹底してやることを呼びかける!

 

NHK 小泉環境相「福島の教訓忘れず取り組む」 2019年9月13日 19時10分 内閣改造

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190913/k10012081101000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_012

原子力防災を担当する小泉環境大臣は、内閣府の原子力防災担当の職員を集めてあいさつし、「東日本大震災や福島第一原発の事故では底が抜けるような恐怖を感じ、次々に連鎖する原発の状況から本当に国が滅ぶということを現実味を持って感じた」と振り返りました。

そのうえで、「緊張感を緩めず、職責の重さを常に忘れずに、福島の教訓を絶対に忘れることなく、この仕事に取り組む。皆さんの仕事は最重要の仕事で、原子力防災担当大臣は最重要閣僚と言っても、私は過言ではないと思っている」と述べました。(引用ここまで)

NHK 小泉環境相が職員に訓示「日本の取り組み 強く発信」 2019年9月13日 13時20分 内閣改造

小泉環境大臣は13日、環境省の職員およそ500人を前に訓示し「地球規模の気候変動やプラスチックごみの問題で日本の取り組みを強く発信していくことが必要だ」と述べました。

小泉環境大臣は12日、原発のさまざまな問題について知事や関係者と意見を交わすため福島県を訪れ、きょうから本格的に環境省内で執務にあたっています。
午前中、およそ500人の職員に訓示し「気候変動の問題もプラスチックごみの問題も、日本の取り組みを国内外に強く発信していくことが必要だ。皆さんの力をお借りしたい」と述べて、環境省として発信力を強化することの重要性を訴えました。
また、職場環境の改善や働き方改革にも触れ「一人一人自分の働きたいように決めればよい。9月までクールビズと言われているが来月以降もネクタイをせずポロシャツでもいい。自由な職場からクリエーティブな施策が生まれる」と述べました。
40代の男性職員は「人の心をつかむのにたけた大臣なので、環境問題への危機感を広く伝えるチャンスだと思う。私自身もプラスチックごみの問題を少しでも解決できるよう努力していきたい」と話していました。(引用ここまで)

 

NHK 小泉環境相 福島県知事と会談「約束守れるよう全力」2019年9月12日 19時03分 福島第一

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190912/k10012079281000.html?utm_int=detail_contents_news-related_001

11日就任した小泉環境大臣は、12日午後、福島県を訪れて内堀知事と会談し、除染で出た土などの中間貯蔵施設への搬入について「安全に運び込めるよう全力で取り組みたい」などと述べました。

小泉環境大臣は12日午後4時ごろ福島県庁に到着し、内堀知事と会談しました。
このなかで、内堀知事は除染で出た土などを保管する中間貯蔵施設について「県内に施設を受け入れたことは苦渋の決断だった。廃棄物は30年以内に県外に運び出すと定められているが、これは国との約束だ」と述べました。
これに対して小泉大臣は「約束を守れるよう全力を尽くす。まずは、廃棄物を安全に運び込めるようにし、来週中に中間貯蔵施設を訪れて地元にもあいさつに行く予定だ」と述べ、地元の自治体などと連携して取り組んでいくことを強調しました。
政府は中間貯蔵施設に搬入した廃棄物を2045年までに県外に運び出して最終処分するとしていますが、最終処分場をどこにするのかは決まっていません。
会談のあと小泉大臣は「まずは、廃棄物を安全に中間貯蔵施設へ搬入してもらいたいという県民の思いを実現し、知事や県民とともに復興を進めていく」と述べました。
原発事故が起きた福島県では、除染で出た土など大量の廃棄物の処分をどうするのか、環境省が取り組まなければならない大きな課題が残っています。
環境省によりますと、福島県内の除染にともなって出た土や草木などの廃棄物は帰還困難区域を除いておよそ1400万立方メートルにのぼります。
住宅の庭や駐車場、それに学校や公園の敷地など、住民に身近な場所で「現場保管」されたあと、仮置き場に集められたうえで中間貯蔵施設に運び込まれます。
環境省はおおむね2022年3月までに中間貯蔵施設への運び込みを終えるとしていますが、施設はまだ整備途中で、完成しているわけではありません。
今月5日の時点で中間貯蔵施設に運び込まれたのは400万立方メートルと、予定されている量の28%余りにとどまっています。
さらに中間貯蔵施設に運び込まれたあとも、課題が残ります。環境省は2045年までに廃棄物を中間貯蔵施設から運び出して県外で最終処分することを法律で定めていますが、最終処分の場所をどこにするか、めどはたっていません。
また環境省は最終処分する量を減らすため、放射性物質の濃度が一定基準を下回った土を道路整備といった全国の公共工事などで再生利用する方針を示していますが、反対する意見が根強くあります。(引用ここまで)
 
NHK 小泉環境相 「漁業者に不安与えた」 福島県漁連に陳謝 2019年9月12日 17時45分

福島第一原子力発電所にたまり続ける、放射性物質のトリチウムなどを含む水の処分をめぐる、前の環境大臣の発言に地元が反発する中、小泉環境大臣が福島県いわき市で県漁業協同組合連合会の幹部と面会し「漁業者に不安を与えてしまった」として陳謝しました。

福島第一原発で出る汚染水を処理したあとの水をめぐって、原田前環境大臣は10日の記者会見で「海洋放出しか方法がないというのが私の印象だ」などと述べ、福島県の漁業関係者から反発の声が出ています。
こうした中、小泉環境大臣は12日午後、福島県いわき市で県漁業協同組合連合会の幹部と面会しました。
県漁連によりますと、この中で小泉大臣は「発言は前大臣の個人的な所感ではあるが、福島の漁業者に不安を与えてしまい、後任の大臣としてまず、おわびしたい」と陳謝したということです。
これに対し、県漁連の鈴木哲二専務理事は「原発の状況がようやく落ち着き、漁業も復興に向けて前進し始めた時期での発言で、看過できない。福島の状況をしっかり見てほしい」と伝え、小泉大臣は「これからしっかり福島を見て、復興を進めていく」と述べたということです。

小泉環境大臣は12日夕方、福島県庁で記者団に対し「原田前大臣の発言によって傷ついた県民の方々には私としても大変、申し訳なく思う。『所管外』と断ったうえでの発言とはいえ、しっかり向き合うことをやらなければならないと思った」と述べました。
そのうえで小泉大臣は12日午後、県漁業協同組合連合会の幹部と面会したことについて「率直に『申し訳ない』と伝えた」と述べました。
 
NHK 小泉環境相が初登庁「震災と原発事故の教訓を忘れず」 2019年9月12日 0時04分 内閣改造

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190912/k10012077311000.html?utm_int=detail_contents_news-related_002

11日に発足した第4次安倍第2次改造内閣で新たに就任した小泉環境大臣は、午後9時半ごろ、環境省に初めて登庁しました。

玄関に集まった職員が大きな拍手で出迎えると、小泉大臣は一人一人と握手をしてあいさつを交わしていました。
続いて、幹部職員への訓示を行い、「環境問題は国際社会のなかでは最大のテーマと言っていいにもかかわらず、日本の中ではまだまだ扱いは小さいと思う。そのギャップを皆さんと一緒に埋めていきたい。また、震災と原発事故の教訓を忘れず今もふるさとに戻れない人がいることを決して忘れることのない行政をやっていきたい」と述べました。
また、初登庁が夜遅い時間になったことについて「働き方改革と言いながら、こんな時間でいいのかな。早く帰りましょう。環境省の中の環境も変えていきたい。クールビズは今月で終わりますが、10月をすぎてもノーネクタイで結構です。働きやすく自由な職場にしたい」と述べました。(引用ここまで)

 NHK 初閣議後会見 小泉環境相「あす福島県へ 復興をしっかりと」 2019年9月11日 22時56分内閣改造

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190911/k10012077231000.html?utm_int=detail_contents_news-related_001

小泉環境大臣は、初閣議のあとの記者会見で、冒頭で福島県の復興について触れ、「あす、福島県に行きます。現場主義で、福島の復興、東北の環境再生の取り組みをしっかりとやっていきたい」と述べました。
また、海洋汚染につながるプラスチックごみの対策について「世界への提言は日本にしかできないことで、国民運動にしないといけない。環境省は“社会変革担当省”だという意識で取り組みを進めていきたい」と述べました。
さらに、地球温暖化対策については、「イノベーションなくして達成はありえない。脱炭素社会を目指し環境問題に取り組むことこそがビジネスチャンスを生む。日本への新たな投資も呼び込んでいきたい」と述べ、技術開発を進めながら温暖化対策に取り組む考えを示しました。(引用ここまで)

 

 


災害には「自助・自己責任」論は通用しない!「公助」をサボってきた国と行政の責任が、改めて浮き彫りに!妄想やらせの中国・北朝鮮の「脅威」より災害の「脅威」に備えあれば憂いなし!

2019-09-14 | マスコミと民主主義

「生活影響 市民の声」を見れば

「公助」の絶対的不足・怠慢が浮き彫りに!

「公助」に対する欠陥政治はどうして形成されたか!

中国・北朝鮮の「脅威」と「危機」には大騒ぎしている安倍政権とテレビ!

「天災」の「脅威」と「危機」に勝るとも劣らないモノはな~い~!

安倍首相の言動を見れば一目瞭然!

災害対応で喋ったのは、いつ、どこでだ!

もはや「自助自己責任」論では解決できない国民の実態がみられる!

NHK   自家発電で医療機器の故障も 不安定な電圧が原因か 千葉 市原   2019年9月14日 20時17分 生活影響 停電

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190914/k10012082501000.html?utm_int=news_contents_news-main_003

大規模な停電が続く千葉県内の高齢者施設では、自家発電機を長時間使う中で医療機器が故障するケースが出ていることがわかりました。専門家は「発電機の種類によっては電圧が不安定になり医療機器が不具合を起こすおそれがある。施設が安定的な電源を確保できるように電源車を配備するなどの支援が重要だ」と指摘しています。

台風15号の影響で大規模な停電が続く千葉県では、人工呼吸器や点滴など医療機器の電源として自家発電機を使用している高齢者施設が多くあります。
こうした中、今月9日の未明から自家発電機を使用していた千葉県市原市の高齢者施設では翌日の10日、呼吸を助ける酸素濃縮装置1台が故障したということです。
施設の責任者によりますと、装置を販売した業者は「自家発電機の電圧の影響を受けた可能性が高い」と説明しているということです。
医療機器に詳しい成田赤十字病院の臨床工学課の平岡裕之課長は「自家発電機の種類によっては電圧が不安定になり、機器が停止したり不具合を起こすことがある。停電が長引く中こうした問題が今後増える可能性がある」と指摘しています。
そのうえで「施設が安定的な電源を確保できるように電源車を配備するなどの支援が重要だ」と話しています。(引用ここまで)

NHK  東京電力パワーグリッド社長が千葉 森田知事に謝罪 2019年9月14日 15時16分 生活影響 停電

東京電力パワーグリッドの金子禎則社長が千葉県の森田知事と面談し、停電の解消が当初の見込みから大幅に遅れることを謝罪したうえで、早期の復旧に向けて連携を深めることを確認しました。

東京電力パワーグリッドの金子社長は14日、千葉県庁を訪れ、森田知事と面談しました。
この中で金子社長は「停電が長期間にわたり、県民に大変な不便をおかけしている。全容が把握できない段階で出した復旧の見込みが外れ、申し訳なく思っている」と謝罪しました。
これに対し、森田知事は「情報を出してもらえるのはありがたいが、その情報に相当甘いところがあったのは事実だ」と指摘しました。そのうえで「県民の命、安全安心の回復を1日も早くやらなければならない。正確な情報を提供してもらいながら協力をお願いしたい」と述べました。
面談では、東京電力と千葉県が被災地の情報を共有し、自衛隊の協力も得て倒木の撤去を急ぐこと、それに、電源車をより効果的に配置できるように努めることを確認しました。面談のあと、金子社長は「県や自治体と連携して必要なサポートをするとともに、1日でも1分でも早く電気を届けられるよう努力したい」と述べました。(引用ここまで)

NHK   14万戸余で停電続く 設備復旧や電力安定性確認に時間要する   2019年9月14日 22時00分 生活影響 停電

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190914/k10012081601000.html?utm_int=detail_contents_news-related_001

台風15号の影響で千葉県では依然として14万4000戸余りで大規模な停電が続いています。14日になっておよそ2万戸が復旧していますが、東京電力によりますと、損傷した設備の復旧に加えて電力の安定性を確認する作業に時間がかかっているということです。

東京電力によりますと、千葉県内では14日の午後9時半の時点で、依然としておよそ14万4000戸で停電が続いています
東京電力によりますと、銚子市と一宮町、それに長生村の停電が13日夜に復旧し、14日未明に睦沢町も復旧したということです。
14日にはこれまでにおよそ2万戸が復旧していますが、東京電力によりますと、損傷した設備の復旧に加えて、電力の安定性を確認する作業に時間がかかっているということです。
午後9時半の時点の停電の戸数は ▽南房総市が1万5600戸 ▽市原市が1万3600戸 ▽千葉市が1万2900戸 ▽富津市が1万400戸などとなっていて、なお広い範囲で停電が続いています。
東京電力は、千葉市や市原市、木更津市などでは16日までにおおむね復旧し、南房総市や館山市など県南部では今月27日までにおおむね復旧するという見通しを示していますが、地域によっては停電が20日間におよぶ可能性があり、1日も早い速やかな復旧が求められます。
停電に関する情報は、東京電力のホームページで確認することができます。ホームページのURLは、次のとおりです。http://teideninfo.tepco.co.jp

NHK 停電復旧長期化に不安の声広がる 千葉 南部地域  2019年9月14日 14時05分 生活影響 市民の声

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190914/k10012082131000.html?utm_int=detail_contents_news-related_002

13日の東京電力の発表で、復旧まで2週間かかるとされた南部の地域では不安の声が広がっています。

館山市船形に住む漁師の30代の男性は「漁に使う冷凍庫では3日間ほどしか持たないので、知り合いの工場の人に非常用発電機を借りてきました。はじめは数日と聞いていたので、長期化すると聞いてやってられないという気持ちになりました。さらに雨も降るということで、大工さんも足りていなくてブルーシートで対応しているので不安です」と話していました。
また、館山市船形で1人暮らしの80代の男性は「海の反対側は明るいのに夜もこの辺りは真っ暗で、復旧まで2週間と聞いて頭にきた。私は年もとっているし1人だから心配です。電話線もぶら下がったままなので、車が通って切れないように目印をつけています」と話していました。(引用ここまで)

「生活影響 市民の声」の背後にある安倍政権の

無策・無責任・無能ぶり浮き彫り!

断水と停電続く山間部で高齢者の健康調査始まる 千葉 館山9月14日18時17分

停電復旧長期化に不安の声広がる 千葉 南部地域9月14日14時05分

ゴミ焼却施設の復旧に向け倒木撤去作業始まる 千葉 南房総9月14日12時20分

ボランティア受け付け 本格開始 千葉 館山9月14日12時01分

停電中に陸上大会 熱中症で生徒2人搬送 千葉 市原9月14日12時01分

14万戸余で停電続く 設備復旧や電力安定性確認に時間要する9月13日22時00分

精神的に疲弊した」ネット上に悲痛な声 千葉県の停電5日目9月13日 17時45分

千葉ゆかりの著名人から復旧願うコメント相次ぐ9月13日 16時47分

「新島の台風被害も知ってほしい」島出身者が投稿9月12日 18時36分

「私の地元の被害も知って」SNSに悲痛の声も9月11日 19時12分

支援物資はどこに?「送り先分からない」の声も9月11日 17時46分

台風15号 市民の声「携帯電話もSNSもつながらない」9月10日 20時01分

「食べ物がない」長引く停電で市民生活が困難に 千葉 南房総9月10日 18時45分

台風15号 市民の声「停電、断水、運休、通行止め、大渋滞…」9月10日 18時29分

台風15号 市民の声「入荷してもすぐ品切れ 全く足りていない」9月10日 18時10分

台風15号 市民の声「お年寄りは支援物資も取りに行けず」9月10日 17時08分

台風15号 市民の声「水がない。千葉の実情伝わっていない」9月10日 16時44分

台風15号 市民の声「被害の大きさに驚いた」9月10日 16時40分


流石山本太郎さん!「どのタイミングで解散が打たれてもいいように、私たちは有権者に政権交代をすればどのような世の中になるのかイメージしてもらう話し合いは一刻も早く進めるべき」国民は願っております!

2019-09-13 | 国民連合政権

どんな政権をつくるか!

漸くスタート地点にたった!

安倍政権が改憲を狙っているのだから

日本の2千年の歴史の中で形成されてきた国家の最高法規である日本国憲法を旗頭にして

全ての政策に憲法を活かすことでしか暮らしも平和も実現できないことを明らかにすることだろう!

憲法の全ての条文を徹底できる新しい政権づくりに全国民が参加できるように!

「共産党は共産主義の国にしていくことが最大の目的だから」って

違憲満載の安倍政権を打倒して新しい政権をつくることとはカンケーねぇ~ぞ!

今大事なことは

日本国の最高法規憲法を活かし政治と社会をつくることだ!

身勝手で非道な安倍政権に退場処分を!

新しい政権をつくる!

その中身を全国民的議論で煮詰めることだ!

赤旗 野党連合政権での協力合意/志位委員長、「れいわ」山本代表と会談 2019年9月13日(金)

第一は、両党が野党連合政権をつくるために協力することです。

志位氏は、3回の国政選挙で野党が共闘してきた到達の上にたって、次の総選挙を野党が政権構想を示してたたかう選挙にしていくために、両党が協力していくことを確認したとして、「たいへんに大事な合意となりました」と強調。その際、野党が市民連合と結んだ13項目の政策合意を土台にすることを確認したことを明らかにしました。

山本氏は「どのタイミングで解散が打たれてもいいように、私たちは有権者に政権交代をすればどのような世の中になるのかイメージしてもらう話し合いは一刻も早く進めるべきです」として「れいわ新選組がまず最初に、この連合政権の話し合いに参加させてもらいました」と強調しました。

第二は、安倍政権が進めようとしている9条改憲に反対することです。

志位氏は、安倍9条改憲・発議の阻止は市民連合と結んだ13項目の政策合意の中に入っているが、安倍晋三首相が内閣改造後の記者会見で改憲について「必ず成し遂げる決意だ」と明言しているとして、「今日の党首会談でも、安倍9条改憲には断固反対ということを確認しました」と述べました。

消費税廃止に向け道筋を協議

第三は、消費税の問題で、両党が、

(1)消費税10%増税の中止を最後まで求めていく

(2)消費税廃止を目標にする

(3)消費税廃止に向かう道筋、財源について協議していく

(4)消費税問題での野党共闘の発展のために努力する

―ことの4点で協力することです。

志位氏は、10%増税の中止とともに、消費税廃止を目標にした意義を力説。「消費税廃止は日本共産党の一貫した主張ですが、この税を導入して30年、貧困と格差を拡大し、景気と経済を壊す悪税ぶりがいよいよ明瞭になってきました。そうしたもと消費税廃止を掲げる新たな政党が誕生したことを歓迎しています。消費税廃止の旗を高く掲げることを両党で確認しました」と述べるとともに、「消費税廃止への道筋、財源については、国民から歓迎され、政策として合理性・説得力のある内容を協議していくことで合意しました」と述べました。

山本氏は「私たちは選挙の時は廃止を訴えたが、野党全体として消費税10%増税の中止を求めることとは全く矛盾しないと考えています。その中で、さらに消費税廃止を目指すために財源など数々の部分について協議を始めることは一刻も早くやった方がいい」と強調しました。

さらに、日本共産党と国会で連携していく意義について問われた山本氏は、参院選で当選した、れいわ新選組の重度障害者の舩後靖彦、木村英子両氏の国会活動について触れて、「お世話になったから、今回の会談をOKしたわけではありませんが、重度の障害をもつ2人の議員が誕生したんだから国会自体が変わっていかないといけないということで、実際に一番、手を差し伸べてくれたのは共産党だといいたい」と述べました。(引用ここまで)

19.9.12 野党連合政権に向けた党首会談・合意内容

  https://v.reiwa-shinsengumi.com/activity/3524/         

本日9月12日、れいわ新選組代表の山本太郎は、 日本共産党の志位和夫委員長と国会内で会談し、 野党連合政権に向けた話合いを行いました。

その上で、両党首は以下の3点で合意しました。

一、野党連合政権をつくるために協力する。 野党と「市民連合」との13項目の政策合意を土台とする。

一、安倍政権が進めようとしている9条改憲に反対する。

一、消費税については以下の点で協力していく。 1、消費税10%増税の中止を最後まで求める。 2、消費税廃止を目標とする。 3、廃止にむかう道筋、財源などについて協議していく。 4、消費税問題での野党共闘の発展のために努力する。(引用ここまで)

NHK  「野党連合政権」の連携強化は不透明   2019年9月13日 4時47分  選挙

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190913/k10012079781000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_002

次の衆議院選挙に向けて、共産党は「野党連合政権」構想の取りまとめを視野に、れいわ新選組との連携を進めることになりました。ほかの野党にも協議を呼びかけていますが、立憲民主党などは慎重な姿勢を示していて、野党間の連携強化が進むかは不透明な情勢です。

共産党の志位委員長は12日、れいわ新選組の山本代表と会談し、安倍政権に代わる「野党連合政権」構想の取りまとめを視野に、次の衆議院選挙に向けて連携を進めていくことで一致しました。
共産党は、立憲民主党や国民民主党などにも構想の取りまとめに向けて協議を呼びかけていますが、両党は国会対応で足並みをそろえたり、選挙で候補者を一本化したりする協力は、さらに進めるべきだとする一方、理念や政策には隔たりがあるとして、協議には慎重な姿勢を示しています。
また、両党を支援する連合の神津会長も「共産党とは目指す国家像が異なる」と述べ、両党が共産党と政権をともにすることはありえないという認識を示しています。
立憲民主党と国民民主党は、衆・参両院で会派を合流させるのをてこに、安倍政権に対じしていきたい考えで、共産党の「野党連合政権」構想の呼びかけで野党間の連携強化が進むかは不透明な情勢です。(引用ここまで)

 最終的に「消費税廃止」で両党合意 れいわ山本代表と共産・志位委員長の会見詳報

毎日新聞 2019年9月12日 22時05分

     共産党の志位和夫委員長とれいわ新選組の山本太郎代表が12日、国会内で会談した。会談後の共同記者会見の詳報は以下の通り。

冒頭発言

志位氏  れいわ新選組の山本代表と党首会談を行った。いくつかの大事な合意ができたので報告する。

第一点は、野党連合政権を作るために協力することだ。大変大事な合意だと喜んでいる。この間、野党は市民連合のみなさんと13項目の政策合意を結んでいる。これを土台にして、政権を作っていこうということを確認した。

第二点は、安倍政権が進めようとしている9条改憲に反対することだ。これは13項目の中にも入っている。・・・・(略)

日テレ 共産✖れいわ 野党連合政権に向け協力合意 2019年9月12日21:31

http://www.news24.jp/articles/2019/09/12/04498948.html

山本「人々に対して野党が力を合わせて政権交代した場合にはこういう未来が見えるよということを話し始めなければなない」

読売 共産・れいわ、野党連合政権に協力合意…志位氏「本気度伝える」 2019/09/12 20:31

 https://www.yomiuri.co.jp/politics/20190912-OYT1T50253/         

記者会見を終え握手を交わす共産党の志位委員長(右)とれいわ新選組の山本代表(12日午後4時15分、国会で)=米山要撮影

共産党の志位委員長は12日、れいわ新選組の山本代表と国会内で会談し、共産が提唱する「野党連合政権」実現に協力することで一致した。志位氏は「政権を取るという本気度を伝えるためには政権合意がないといけない」と述べ、山本氏も「一刻も早く(協議を)進めるべきだ」と応じた。

共産は立憲民主、国民民主両党などにも協議を呼びかけている。しかし、両党を支援する連合の神津里季生(りきお)会長は12日の記者会見で「目指す国家像が違う共産と一つの政権を担うのはあり得ない」と強調した。(引用ここまで)

共同通信  共産とれいわ、協力で一致  野党連合政権協議や消費税廃止 2019/9/12 20:15 (JST)                    

共産党の志位和夫委員長とれいわ新選組の山本太郎代表は12日、国会内で会談し、共産党が提唱する野党連合政権の樹立に向けた「政権構想」に関する協議を始めるべきだとの考えで一致した。安倍政権による憲法9条改正に反対する方針も申し合わせるなど協力を進めることを確認した。

れいわ関係者によると、山本氏が他党党首と会談するのは7月の参院選後初めて。

両党は消費税廃止が基本方針。会談後、山本氏と共に記者会見した志位氏は、れいわ側が次期衆院選での野党共闘を重視し、消費税率を5%にいったん引き下げる譲歩案を示していることに関し「一つの選択肢だ。検討したい」と語った。(引用ここまで)

中日 共産とれいわ、協力で一致 野党連合政権協議や消費税廃止 2019年9月12日 20時15分

https://www.chunichi.co.jp/s/article/2019091201002071.html

共産党の志位和夫委員長とれいわ新選組の山本太郎代表は12日、国会内で会談し、共産党が提唱する野党連合政権の樹立に向けた「政権構想」に関する協議を始めるべきだとの考えで一致した。安倍政権による憲法9条改正に反対する方針も申し合わせるなど協力を進めることを確認した。

れいわ関係者によると、山本氏が他党党首と会談するのは7月の参院選後初めて。

両党は消費税廃止が基本方針。会談後、山本氏と共に記者会見した志位氏は、れいわ側が次期衆院選での野党共闘を重視し、消費税率を5%にいったん引き下げる譲歩案を示していることに関し「一つの選択肢だ。検討したい」と語った。(共同)

日経 れ新・山本氏、初の党首会談 共産・志位氏と 「野党連合政権」協力で一致政治   2019/9/12 19:30

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO49743470S9A910C1PP8000/
れいわ新選組の山本太郎代表は12日、共産党の志位和夫委員長と国会内で会談した。共産が呼び掛けている「野党連合政権」を目指すことで一致した。消費税率の10%への引き上げ中止を求め、消費税自体の廃止を目標とすることを確認した。今後、財源についても協議を始める。

共産党の志位和夫委員長(右)との会談を終え、並んで記者会見するれいわの山本太郎代表(12日、国会内)

れ新が参院選で政党要件を得て、野党各党は連携に期待する。山本氏が党代表として公式に会談するのは初めてだ。山本氏は会談後の共同記者会見で「野党が力を合わせ、未来が見える話し合いを始めないといけない」と述べた。志位氏は「れいわ新選組が消費税廃止という旗を掲げて誕生したことを心から歓迎している」と語った。

会談では安倍晋三首相がめざす憲法9条の改正に反対することも確認した。

共産は立憲民主党や国民民主党にも野党連合政権に向けた協議を呼び掛けているが、見通しは立っていない。連合の神津里李生会長は12日の記者会見で「基本的な国家像が全く違うので、立民と国民民主が(共産と)一つの政権を担うのは理屈の上ではありえない」と述べた。(引用ここまで)

NHK 連合会長「共産党とは目指す国家像異なる」  2019年9月12日 19時30分

共産党が呼びかける「野党連合政権」構想について、連合の神津会長は記者会見で「共産党とは目指す国家像が異なる」として、支援する立憲民主党と国民民主党が政権をともにすることはありえないという認識を示しました。

共産党は安倍政権に代わる「野党連合政権」の構想を取りまとめたいとして、連合が支援している立憲民主党や国民民主党などに協議を呼びかけています。
これについて連合の神津会長は記者会見で「共産党とは目指す国家像が全く違うので、立憲民主党や国民民主党と1つの政権を担うことは、理屈の上からありえない話だ。共産党は共産主義の国にしていくことが最大の目的だと思うので、一緒にスクラムを組んでやるということにはならない」と述べました。
一方、神津会長は今回の内閣改造について「今の安倍一強政治は、野党の求めに応じていない。改造を機に姿勢を改めてもらいたい」と述べました。(引用ここまで)

産経 共産、れいわ協力で一致 「野党は政権構想協議を」 2019.9.12 18:56 

 

共産党の志位和夫委員長とれいわ新選組の山本太郎代表は12日、国会内で会談し、共産党が提唱する野党連合政権の樹立に向けた「政権構想」に関する協議を始めるべきだとの考えで一致した。安倍政権による憲法9条改正に反対する方針も申し合わせるなど協力を進めることを確認した。

れいわ関係者によると、山本氏が他党党首と会談するのは7月の参院選後初めて。

両党は消費税廃止が基本方針。会談後、山本氏と共に記者会見した志位氏は、れいわ側が次期衆院選での野党共闘を重視し、消費税率を5%にいったん引き下げる譲歩案を示していることに関し「一つの選択肢だ。検討したい」と語った。山本氏は「一刻も早く(野党間で)協議を始めた方がいい」と訴えた。

会談は共産党が申し入れた。(引用ここまで)

TBS  共産・れいわ 消費税廃止に向け連携  12日18時53分

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3776280.html

共産党の志位委員長とれいわ新選組の山本代表が会談し、消費税の廃止を目標に連携していくことや、野党連合政権の実現に向け協力することで合意しました。

消費税廃止を目標に置いたうえで、どのように減税していけるか、財源の部分など、協議を一刻も早く始めた方がいい」(山本太郎代表)

会談では、来月1日からの消費増税中止を求めることや、消費税廃止を目標とし、減税や廃止した場合の財源について協議することで合意しました。

山本氏が野党共闘の条件としてあげている「消費税率5パーセントへの引き下げ」についても、志位委員長は「一つの選択肢で、それも含めて検討していきたい」と述べました。

また両氏は野党連合政権の実現に向け協力することや、憲法9条の改正に反対していくことでも合意しました。(引用ここまで)

時事 共産・れいわ、「野党連合政権」へ協力=消費税廃止、改憲阻止も   2019年09月12日17時49分

 https://www.jiji.com/jc/article?k=2019091200901&g=pol

 会談に臨むれいわ新選組の山本太郎代表(左)と共産党の志位和夫委員長=12日午後、国会内

共産党の委員長は12日、れいわ新選組の山本太郎代表と国会内で会談し、共産が提唱している「野党連合政権」実現へ協力していくことで一致した。消費税廃止を目指し、来月に予定される増税の中止や、安倍政権による憲法改正の阻止に向け、連携することも確認した。

【点描・永田町】「国会の野良犬」山本太郎氏の野望

会談後の記者会見で、志位氏は「れいわ新選組が消費税廃止という旗を掲げて誕生したことを心から歓迎している」と表明。山本氏は「野党が力を合わせ、未来が見える話し合いを始めないといけない」と応じた。  共産は立憲民主、国民民主両党などにも政権協議を呼び掛けているが、連合の支援を受ける両党は慎重姿勢を崩していない。連合の神津里季生会長は12日の会見で「目指す国家像が違う共産党と一つの政権を担うのはあり得ない」と強調した。(引用ここまで)


安倍首相「現場主義で住民へのきめ細かな支援を行う考えだ」(11日)東京電力「見通し甘かった」(12日)改造・韓国で現を抜かすテレビは安倍首相をファクトチェックしない!

2019-09-12 | 安倍語録

安倍首相の災害認識の根幹は

いつものように国民無視!

第二次赤坂自民亭事件だ!

第一次永田ムラお祭り改造事件!

改造問題でどのように動いていたか!

改造内閣・文大統領・韓国政府叩きにウツツを抜かしている

テレビの犯罪的役割を断固告発し

テレビ自身が、この間何を報道していたか!

安倍晋三首相がどのように動いてきたか!

政府はどのように対策を講じていたか!

全面的に検証すべし!

東日本大震災の時、テレビと自民党は

民主党政権をどのように批判・追及し

政権打倒に動いたか!

厳しくファクトチェックしない!

 

自衛隊の派遣も行い、昼夜を分かたず復旧作業を進めている。

他の電力会社にも協力を要請し、

作業態勢を1万1000人規模に拡大することで、

一刻も早いライフラインの復旧に全力を挙げていく

熱中症対策で、クーラーが使えるよう、

医療、福祉施設だけでなく、

避難所や公民館への電源車の配置も進めている。

22の市と町に政府職員をすでに派遣しており、

自治体と緊密に連携しながら、

現場主義で住民へのきめ細かな支援を行う考えだ

いつもの

やってます!やってます!やってます!

国民を愚弄するな!

菅官房長官・森田県知事・熊谷千葉市長の発言に注目!

当該地域の実態に注目!

これらをキチンと比較し判断する能力があれば!

安倍政権が

東電を如何に指導していないか!

千葉県・千葉市が

政権に従属して自治体としての責務を果たしていないか!

NHK  安倍首相 停電復旧に全力挙げる考え強調   2019年9月11日 18時49分 生活影響 停電

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190911/k10012076751000.html?utm_int=all_side_ranking-social_003

安倍総理大臣は、改造内閣の発足を受けて行った記者会見で、台風15号の影響で発生した停電の復旧に全力を挙げる考えを強調しました。

記者会見の冒頭、安倍総理大臣は、台風15号について「被害を受けた皆様に心よりお見舞いを申し上げる」と述べました。
そのうえで「千葉県を中心に現在も多くの家庭で停電が発生しており、断水が続く地域もある。自衛隊の派遣も行い、昼夜を分かたず復旧作業を進めている。他の電力会社にも協力を要請し、作業態勢を1万1000人規模に拡大することで、一刻も早いライフラインの復旧に全力を挙げていく」と述べました。
また「熱中症対策で、クーラーが使えるよう、医療、福祉施設だけでなく、避難所や公民館への電源車の配置も進めている。22の市と町に政府職員をすでに派遣しており、自治体と緊密に連携しながら、現場主義で住民へのきめ細かな支援を行う考えだ」と述べました。(引用ここまで)

NHKは、当初

千葉県の停電全面復旧は13日以降 東京電力「見通し甘かった

との見出しで報道しました!

NHK   千葉県の停電 全面復旧は13日以降 2019年9月12日 15時57分 生活影響 停電

東京電力は台風15号の影響で千葉県の広い範囲で続いている停電について、千葉市や八千代市などのおよそ4万戸についてはすでに復旧、もしくは12日中の復旧を見込んでいると明らかにしました。一方、復旧作業に時間がかかるとして全面復旧は13日以降になるとしています。

東京電力によりますと、千葉県では午後3時半の時点でおよそ31万6900戸で停電が続いています。
東京電力によりますとすでに復旧、もしくは12日中の復旧を見込んでいるのは千葉市、八千代市、四街道市、印西市の全域、それに市原市の一部の地域で、合わせておよそ4万戸です。このうち八千代市はすでに全域が復旧しました。
一方、それ以外の地域では復旧作業に時間がかかるとして全面復旧は13日以降になる見通しだということです。
東京電力は復旧が遅れている理由について、大型車を現場に搬入するために倒木を取り除く必要があるほか、配電線が大規模に壊れているところもあり、復旧作業に時間がかかっているためだとしています。
東京電力はほかの電力会社などからの応援を得て、1万1000人の態勢で復旧を目指すことにしています。
停電に関する情報は、東京電力のホームページで確認することができます。ホームページのURLは、次のとおりです。
http://teideninfo.tepco.co.jp(引用ここまで)

NHK 千葉県 森田知事「大きな反省材料に」被害把握など対応遅れに 2019年9月12日 15時23分 生活影響

千葉県の森田知事は定例の記者会見で、台風15号による各市町村の被害の把握など県としての対応が遅れているのではないか、という指摘に対し「足りなかった部分もあるかもしれず大きな反省材料としていかなければならない」と述べました。

千葉県の森田知事は会見でまず「台風による県民の苦境を受け止め、一刻も早く元の生活を取り戻せるよう力を尽くさなければならない」と決意を述べました。
そして千葉県として電話で要請のあった自治体に対して備蓄していたブルーシートや飲料水、食糧などを送ったことを明らかにしました。
一方、この後に行われた質疑応答で、県内の市町村の被害状況や必要としている支援の把握など県の対応が遅れているのではないかという指摘が出たのに対し、森田知事は「想定以上の台風でこうすればよかったのではと言われると、確かに足りなかった部分もあったかもしれず、大きな反省材料としていかなければならない」と述べました。
中でも県南部の鋸南町など大きな被害を受けながら、停電などの影響で被災情報などの把握が遅れた自治体があったことについては「今回、情報をつかめなかったことをしっかり精査したい」と述べました。
このほか、台風の影響で鉄道などの運行が止まり、成田空港で利用客があふれたことについて、東京オリンピック・パラリンピックも控え、再発防止について空港会社と協議する方針を示しました。(引用ここまで)

NHK 停電で官房長官「一刻も早い復旧に全力」 2019年9月12日 14時00分 生活影響 停電

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190912/k10012078121000.html?utm_int=word_contents_list-items_030&word_result

菅官房長官は午前の記者会見で、千葉県の停電の状況について「千葉市、八千代市、四街道市、印西市、市原市の一部などはきょう中の復旧を見込んでいる。他方、千葉東部の成田市周辺や木更津、南房総などの電線の損傷が激しい地域は、さらに時間を要する」と述べました。

そのうえで「きょう中に可能なかぎりの復旧を進めるべく、成田市、木更津市など復旧作業が難航する地域には、自衛隊を追加で派遣する。また、千葉県庁や県内22の市や町に経済産業省の職員を常駐させ、自治体との連携を強化している。今後も、東京電力とともに一刻も早い復旧に全力を挙げていきたい」と述べました。
さらに菅官房長官は「今は何よりも、一刻も早い停電の復旧が重要で今回の停電や復旧プロセスについては厳格に検証を行ったうえで、正すところは正していく必要がある。初動対応も含め復旧プロセスはしっかり検証すべきだ」と述べました。

公明 北側副代表「災害想定した電力対応を」

公明党の北側副代表は記者会見で、党として政府に電力の早期復旧などを要望したとしたうえで「同じようなことが、また起こりうるので、こういう災害があった時に、いかに各家庭に電気を届けるか、しっかり想定して電力会社や経済産業省が中心となって取り組んでほしい」と述べました。(引用ここまで)
 
中日  33万戸、停電続く 「被害想定甘かった」東電釈明 千葉、全面回復は13日以降 2019年9月12日 12時45分

1階部分に土砂が流入した住宅。土砂崩れの30分ほど前に避難した住民は「仏壇がつぶれて位牌(いはい)も取り出せない。でも命があるだけよかったと思いたいね」=12日午前10時21分、千葉県富津市で

写真

台風15号による千葉県の大規模停電で、東京電力は12日、県内で停電が続く自治体のうち、千葉市や四街道市など4市が全域で同日中に復旧するとの見通しを明らかにした。県内では午前11時現在で約33万4000戸が停電しており、東電は1万1000人態勢で作業に当たるが、県内の全面復旧は13日以降になるとしている。

12日には市原市の一部なども復旧する見込みで、停電戸数は30万戸前後になる見通し。

千葉県内では停電のほか、12日午前現在で約2万3000戸が断水したままで、連日の猛暑が重なり、避難生活をする住民には大きな負担となっている。断水している自治体では、給水車で給水するなどの対応をした。

12日午前に東京都内で記者会見した東電は、大型作業車を搬入するための倒木の伐採や、電柱や電線など設備の損傷が想定を超えているのが、復旧に時間がかかっている原因と説明。11日中の全面復旧とした当初の見通しから大幅に遅れたことには「被害想定が甘かった」と釈明した。

千葉県の森田健作知事は12日の記者会見で「東京電力にはより一層の努力をお願いしたい」と述べた。

県内では12日も30度近い暑さが予想され、エアコンを使えない被災者が熱中症にかかるリスクが高まっている。東電は電源車を病院や公共施設などに優先的に配置して給電している。

このほか千葉県では房総半島の海沿いを走るJR内房線や外房線の一部区間は終日運休。停電地域の学校では臨時休校も出ている。(引用ここまで)

 NHK  停電 千葉市長「県をあげて国に支援を求めていくべきだった」 2019年9月12日 11時36分 生活影響

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190912/k10012078041000.html?utm_int=word_contents_list-items_041&word_result=生活影響

台風15号の影響で、12日も停電が続くなど、甚大な被害を受けた千葉市の熊谷市長は、記者団に対し「当初から、県をあげて、国に支援をもっと求めていくべきだった」などと述べ、千葉県や東京電力の対応を批判しました。

12日朝開かれた市の災害対策本部会議で、熊谷市長は「停電して4日目で、市民の疲弊は相当なところまできている。通信が断たれ、SOSの声すらあげられない状態の人たちがいるので、現地に足を運んで、あらゆる支援をしてほしい」と指示しました。
また会議では、被災した人に移動販売車で食料品を届ける態勢をとっていることや、市内の公共施設の浴場を無料開放していることなどが報告されたほか、国や市の支援制度を資料で周知していくことなどが確認されました。
会議のあと熊谷市長は記者団に対し、「過去に例のないレベルの災害で、当初から、もっと県をあげて、国に対し、もっと支援を求めていくべきだった」と述べ、千葉県の対応の遅れを指摘しました。
また東京電力の停電の復旧見通しの甘さについて、「最悪な事態を想定する意識を持ってほしい」と批判しました。(引用ここまで)

NHK 53万戸余りで停電続く 東電 11日中の復旧目指す 2019年9月10日 23時15分 生活影響 停電

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190910/k10012073731000.html?utm_int=detail_contents_news-related_008

台風15号の影響で千葉県を中心に53万戸余りで停電が続いています。東京電力は、復旧作業を急いでいて、停電は10日中におよそ12万戸まで減る見通しだということです。残る12万戸についても11日中の復旧を目指すとしています。

東京電力によりますと、台風15号の影響で、午後9時半の時点で千葉県を中心に関東地方と静岡県のおよそ53万2800戸で停電が続いています。
このうち茨城県と神奈川県、それに静岡県では10日中に復旧作業が完了する見通しです。
一方、およそ51万7900戸が停電している千葉県では、広い範囲にわたって電柱や電線が被害を受けているため、復旧に時間がかかっていますが、東京電力によりますと停電は10日中におよそ12万戸にまで減る見通しだということです。
東京電力は、ほかの電力会社から1400人余りの応援を受け、夜を徹して作業を続けるとしていて、残る12万戸についても、11日中の復旧を目指すとしています。
東京電力がホームページに掲載している地域ごとの復旧見通しによりますと、千葉県で10日じゅうに復旧する見通しなのは、香取市、館山市、佐倉市、富里市などの地域です。
11日中の復旧をめざしているのは、千葉市、市原市、鴨川市、それに八街市などの地域となっています。東京の島しょ部については、伊豆大島と式根島、利島、それに三宅島が10日じゅうに復旧する見通しですが、新島と神津島では11日中の復旧を目指しています。
また、東京電力は、ほかの電力会社の協力も得て合わせて250台以上の電源車を用意し、停電が広い範囲で続く千葉県を中心に配置を進めています。(引用ここまで)

NHK 台風15号 市民の声「水がない。千葉の実情伝わっていない」2019年9月10日 16時44分生活影響

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190910/k10012073801000.html?utm_int=detail_contents_news-related_003

台風15号で大きな被害を受けた千葉県館山市に暮らす20代の女性が今、一番つらいのは水がないことだと話しています。

女性は、自宅に水を備蓄していましたが9日の昼頃には底をついてしまったといいます。
近くのスーパーやコンビニに行きましたが、店舗のガラスが散乱し、閉店していました。車で足をのばし、コンビニなどを探しましたが、水や食料はほとんど売り切れて、購入できなかったといいます。
9日夜は、自宅で食べられるものを調理し、タオルを残った水に浸して涼をとり暑い夜をしのぎました
10日、気温が30度を超える中、女性はSNSにメッセージを書きました。「コンビニも今日はみんなやってないので、食料もないです」「いま出先で飲み水がなくなったので熱中症になりそう」この投稿のあと、自分が勤める隣の市の会社に出向き、同僚から炭酸入りの飲料水を分けてもらったと言います。
女性は今、千葉県の被害の実情が伝わっていないのでないかと、不安を感じています。
「避難所は台風が過ぎ去った後に閉鎖してしまいました。お年寄りは、ご自宅に帰ったと思いますが停電、断水してるため暑い部屋で水も浴びられず、使えない冷蔵庫に入った食料を食べるしかないと思います。千葉県南部で誰か倒れても、誰も気づいてくれないんじゃないか。被害の実情が伝わらなければ支援も届きません。ほんとに助けてほしいです」(引用ここまで)


「最大の課題の少子高齢化」はどんな政治の下で形成されたか!「国益を確保する力強い外交」とは米露中韓朝だけか?「希望と誇り」を口にする安倍語はウソ丸出し!

2019-09-11 | 安倍語録

テレビは安倍語をファクトチェックしなさい!

まず

「少子高齢化」は自然現象か。それとも失政か!?

「国益を確保する」場合の「国益」とは何か!?

「力強い外交」とは

どんな「外交」か!?

「希望にあふれ、誇りある『令和日本』」の「

希望」「誇り」とはどんなことか!?

以上具体的に説明せよ!

テレビは

野党は

国民は

へたくそな!中身のない空疎な!

言葉をいつまでも使わせるのか!

NHK  初閣議 首相「誇りある『令和日本』を切り開く」  2019年9月11日 21時41分 内閣改造

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190911/k10012077101000.html?utm_int=news_contents_news-main_002

第4次安倍第2次改造内閣の発足後、初めての閣議が開かれ、安倍総理大臣は、「誇りある『令和日本』を切り開く強い決意のもとに、内閣の総力を挙げて政策を推し進めていく」と述べ、政策の推進に全力で当たるよう指示しました。

この中で、安倍総理大臣は、「最大の課題の少子高齢化に真正面から立ち向かい、国益を確保する力強い外交を展開することで希望にあふれ、誇りある『令和日本』を切り開いていくという強い決意のもとに、内閣の総力を挙げて政策を推し進めていく」と述べ、政策の推進に全力で当たるよう指示しました。
また、初閣議では、安倍総理大臣の談話と基本方針が決定され、このうち総理大臣談話では、「少子高齢化の対応として、人生100年時代を見据えながら、すべての世代が安心できる社会保障制度への改革を進めていく」などとしています。
また基本方針には、熊本地震や東日本大震災からの復興、福島の再生をさらに加速させることや、最先端のイノベーションで経済を成長させ、GDP=国内総生産600兆円を目指すことなどが盛り込まれています。
一方、初閣議では、総理大臣の臨時代理について、1位を麻生副総理兼財務大臣、2位を菅官房長官、3位を茂木外務大臣、4位を高市総務大臣、5位を河野防衛大臣とすることを決めました。(引用ここまで)


台風15号の甚大は被害と停電の実態を見れば内閣改造などやっている時か!韓国のチョ・グク法相任命報道をやって入る時か!安倍政権の失態をゴマカス報道ではないのか!文大統領批判はそのまま!!!

2019-09-10 | マスコミと民主主義

この夏場における

60万戸余停電・被害を想像できない安倍政権は交代だろう!

またまた日本のメディアが

韓国報道に衆目を集めようとしているのは

文大統領自らの政治の失態と政治不信を

「反日」でスリカエ支持率を上げようとしている

などと報道している日本のテレビの最悪最低バージョンが

ブーメランとなって自分のところに戻ってきているようだな!

それは以下の諸事実を上げれば十分だろう!

沖縄を報道しない!

ゲンパツ被害を報道しない!

侵略戦争と植民地支配の実態を報道しない!

全国津々浦々にアベノミクスの果実を行き渡らせると言った

安倍晋三首相をファクトチェックしない!

「国民の命・財産・安全安心・幸福追求権・平和的生存権を守るのは首相である私の責任」

と言った

政治家安倍晋三首相の人間的公約をファクトチェックしない!

「日本は中国・北朝鮮とは違って

自由・人権・民主主義・法の支配の価値観を持つ日本だから」

と言ってきた

安倍政権の中国・北朝鮮化の実態をファクトチェックしない!

国民の苦悩に寄り添わない政治家人間安倍晋三首相は

今、現在改造内閣をやっている時か!?

テレビは

韓国チョ・グク法相任命報道の是非などをやっている時か!

安倍政権の非道をなぜ問題にしない!

テレビが安倍忖度装置から国民目線装置に変われば!

日本は安倍悪夢政治よりマシな国になるぞ! 

繰り返し言っておこう!

安倍政権に国民の苦悩は全く眼中になし!

ありきたりの対策で

やってます!やってます!やってます!

いい加減止めさせることだろう!

そのためには

アベ語録を徹底的に丁寧に

ファクトチェックしなさい!

韓国政権を丁寧に批判するように

安倍政権と安倍晋三首相をファクトチェックしなさい!

納税者であり主権者である国民は

挙って、こんなデタラメの

国民の私有財産である税金の私物化首相である政治家安倍晋三を

政治の世界から退場処分するときだろう!

モリカケ問題を思い起こせば!

韓国チョ・グク法相任命報道以上に

日本国内の問題・改造内閣の閣僚の

聴聞・ファクトチェックをやるべきだろう!

全くケシカラン!

日本の愛国者は怒っている!

NHK   60万戸余停電 あす以降復旧の地域も(午後2時半)   2019年9月10日 16時00分 生活影響 停電

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190910/k10012073061000.html

東京電力によりますと、台風15号の影響で管内では午後2時半の時点で千葉県を中心に合わせて60万3900戸が停電しています。東京電力は、千葉県などでは復旧が11日以降になる地域もあるとしています。

東京電力によりますと、台風15号の影響で、午後2時半の時点で千葉県を中心に関東地方と静岡県の合わせて60万3900戸で停電が続いています。
このうち、茨城県と神奈川県、それに静岡県では10日中に復旧作業が完了する見通しです。
一方、全体の9割以上にあたる55万6700戸が停電している千葉県では、復旧が11日以降になる地域もあるとしています。
千葉県で復旧が10日中に完了する見通しとなっているのは、館山市や鴨川市、それに袖ケ浦市などの地域です。
復旧完了が11日以降になる見通しとなっているのは、千葉市、八街市、香取市、富里市、それに成田市、佐倉市などの地域で、広い範囲にわたって電柱や電線が被害を受けているため、復旧に時間がかかるということです。
東京の島しょ部は、伊豆大島と利島、新島、それに式根島が10日中、神津島と三宅島が11日中に復旧が完了する見通しだということです。
東京電力は、地域ごとの復旧の見通しをホームページに掲載しています。
また、東京電力は、ほかの電力会社の協力も得て合わせて250台以上の電源車を用意し、停電が広い範囲で続く千葉県を中心に、順次、市役所や病院、避難所などに優先的に配置しています。
これまでに君津市役所や印西市印旛支所、それに横芝光町文化会館などに派遣しているということです。
10日も厳しい暑さとなっていて、東京電力はツイッターで、停電が継続する地域では涼しい場所への避難や水分補給を行うなど、熱中症の対策をとるよう呼びかけています。(引用ここまで)

NHK  停電「33万戸はきょう中に解消 29万戸は復旧に時間」経産相 2019年9月10日 11時15分台風 影響

台風15号の影響で千葉県を中心に60万戸以上で停電が続いていることについて、世耕経済産業大臣は10日中に少なくとも33万戸の停電が解消されるという見通しを示しました。一方、残る29万戸については復旧に時間がかかるとして、東京電力に細かな情報提供をするよう指示したことを明らかにしました。

世耕経済産業大臣は閣議のあとの記者会見で、停電の復旧状況について、配電設備の復旧を進めることで10日中に少なくとも33万戸の停電が解消されるという見通しを示しました。
その一方で、残る29万戸については電柱が倒壊していたり、倒木によって電線が切断されていたりするため、復旧に時間がかかることを明らかにしました。
そのうえで「できるだけ早く復旧させたい。地域の事情もあるが、復旧見込みをきょうなのかあすなのか、東京電力にはできるだけ細かく情報提供するように指示している」と述べました。
また、世耕大臣は10日も厳しい暑さになっているとして「電源車を地域の病院や避難所などに配備していく。防災無線やネットなどで情報をよく確認して、必要があれば熱中症防止のためにエアコンの効いている避難所などで時間を過ごしてもらいたい」と呼びかけました。(引用ここまで)

 

NHK  台風15号 市民の声「携帯電話もSNSもつながらない」 2019年9月10日 20時01分 生活影響

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190910/k10012074591000.html?utm_int=all_side_ranking-social_003

千葉県鴨川市に住む24歳の女性は、10日夜になっても停電に加えて、自宅やその周辺で携帯電話が通じない状況が続き、情報を得るのが難しいと訴えています。
この女性は、自宅は大きな被害はありませんでしたが、9日午前7時すぎ、出勤のため、車で隣の市に向かって8キロほど進んだところで、変わり果てた街の姿を目にしました。
電柱が何本もなぎ倒されて道を塞いでいるうえ、道沿いの建物が倒壊していて、車がまったく通れない状態でした。
「こんなこと初めてでした。『ああ~』と、思わず声が出てしまったと思います。そのとき感じたのは、驚きの感情よりも、しんどい、つらいという感情でした」
女性を悩ませているのが、情報過疎になっていることです。
女性の自宅の周辺は、9日、仕事から帰宅した頃から、携帯電話がつながらなくなりました。
通話だけでなく、SNSもつながりません。
取材には自宅から車で10分ほど移動した場所で、電話で話をしてくれました。
女性は、「なぜ、停電してるのか、電波が通じないのかまた、いつ復旧するのかまったくわからない、情報過疎の状態です。とにかく早く停電が復旧して欲しい。そして、街が1日も早く元通りになることを願っています」と話しています。

NHK 韓国 チョ法相 業務を開始 野党側は解任で一致し混乱続く 2019年9月10日 19時26分

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190910/k10012074451000.html?utm_int=news_contents_news-main_002

韓国のムン・ジェイン(文在寅)大統領の側近で、9日就任したチョ・グク法相は検察改革を進めるため、新たに独立した組織を立ち上げるなど、本格的に業務を開始しました。一方で、野党側は、チョ法相の解任を求めて協力することで一致するなど、混乱が収束する見通しは立っていません。

9日就任した韓国のチョ・グク法相は、10日午前、ムン・ジェイン大統領が開いた閣議に出席し、政権の幹部らと相次いであいさつを交わすなど、本格的に業務を開始しました。
法務省は10日、チョ法相の指示に基づいて、検察改革を進めるため、新たに独立した組織を立ち上げたと発表しました。
一方、最大野党の「自由韓国党」と野党第2党の「正しい未来党」は、10日午後、国会で、今後の対応について協議しました。
協議のあと、自由韓国党のナ・ギョンウォン(羅卿)院内代表は「チョ法相の解任の決議案を積極的に推進し、任命に反対している国会内の勢力を結集することにした」と述べ、チョ法相の解任を求めて協力することで一致したと明らかにしました。
こうした中、韓国メディアによりますと、検察は10日、一連の疑惑に関連して、チョ氏の弟の前の妻の自宅などを新たに家宅捜索したと伝えました。
野党が圧力を強める中、検察もチョ法相の疑惑について捜査を続けていて、混乱が収束する見通しは立っていません。

チョ・グク法相任命の背景

ムン・ジェイン大統領が検察改革にこだわりを見せる背景には、みずからが政権中枢で支えたノ・ムヒョン(盧武鉉)元大統領の「挫折」があります。
人権派弁護士だったノ元大統領は、韓国の民主化後も強い権力を維持し、保守派の「牙城」とも言われる検察の改革を、重要課題の1つに据えていました。
ノ元大統領は、就任からわずか12日後の2003年3月9日、検察官たちを集めて異例の懇談会を開きました。
そこには、大統領府で司法機関を統括する民情首席秘書官だったムン氏の姿もあり、意見を交わす様子はテレビで生中継されました。
この中で検察官側は、検察の人事権を法相から検事総長に移すよう求めたのに対し、ノ元大統領が、「新しい政府で検察指導部は新しくしなければならない。ノ・ムヒョンが人事権者だ。私が新しく変えたいのだから受け入れてほしい」と語気を強める場面もありました。
ノ元大統領としては、検察改革の議論を本格化させるきっかけにしたい考えでしたが、かえって検察側から強い抵抗にあい、ノ元大統領は、結局、検察改革を実現できないまま、5年間の任期を終えました。
さらに退任後、親族や側近の収賄事件などが発覚し、ノ元大統領自身も不正資金疑惑をめぐって検察の事情聴取を受け、その後、自殺しました。
ノ元大統領をそばで支え続けたムン大統領にとって、検察改革は「悲願」であり、それを実現するうえで、みずからと同じ民情首席秘書官を務めた側近のチョ・グク法相の手腕が欠かせないという判断があったとみられます。

大統領「支持せず」上回る

韓国の世論調査機関、「韓国ギャラップ」が今月3日から5日にかけて実施した世論調査の結果では、ムン・ジェイン大統領を「支持する」と答えた人は43%、「支持しない」と答えた人は49%でした。
この調査は、チョ・グク氏が法相に任命される前に実施されましたが、支持しない理由として、「人事の問題」が21%と、前回の調査より6ポイント増えていて、チョ・グク氏をめぐる混乱が影響した可能性がありそうです。

支持層で受け止め大きく異なる

韓国の世論調査機関、「リアルメーター」は、チョ・グク氏が法相に任命された9日、緊急の世論調査を行いました。
その結果、全体では、 ▽肯定的な評価が46.6%、 ▽否定的な評価が49.6%で、3ポイントの差でしたが、支持層別にみると、受け止めが大きく異なる結果となりました。
具体的には、 ▽「革新系」だとする人の71.6%が肯定的に評価していて、 ▽与党「共に民主党」の支持者の場合、86.2%が肯定的に評価しています。
一方、 ▽「保守系」だとする人は、76.4%が否定的に評価していて、 ▽最大野党「自由韓国党」の支持者の場合、95.5%が否定的に評価しています。(引用ここまで)
 
NHK  内閣改造 小泉氏は環境相 入閣メンバーの顔ぶれ固まる 2019年9月10日 21時08分

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190910/k10012074441000.html?utm_int=detail_contents_news-related_001

11日の内閣改造で、自民党の小泉進次郎氏が環境大臣として初めて入閣することが内定しました。また新たに、国家公安委員長に自民党の武田良太氏の起用が内定したほか、厚生労働大臣に自民党の加藤勝信総務会長、経済産業大臣に菅原一秀氏が内定するなど入閣するメンバーの顔ぶれが固まりました。

環境大臣での初入閣が固まった小泉氏は衆議院神奈川11区選出の当選4回で、38歳。党内の派閥には所属していません。
復興政務官や党の筆頭副幹事長などを務めたあと、去年10月に党の厚生労働部会長に就任し、政府が目指す全世代型の社会保障制度の実現に向けた提言をまとめました。
父親は小泉純一郎 元総理大臣で、党の若手のホープのひとりとして将来が期待されていて、各種の世論調査でも、総理大臣候補の1人として名前があげられます。
先月にはフリーアナウンサーの滝川クリステルさんとの結婚を総理大臣官邸で明らかにして話題となりました。
38歳での入閣は34歳で少子化担当大臣に起用された小渕優子氏、37歳で郵政大臣に起用された野田聖子氏に次いで、戦後3番目の若さとなります。
安倍総理大臣としては発信力に定評があり、知名度の高い小泉氏に経験を積ませるとともに、改造内閣の清新さをアピールするねらいもあるものと見られます。
また新たに、 ▼国家公安委員長に自民党の武田良太氏の起用が内定しました。 このほか ▼厚生労働大臣に加藤勝信氏、 ▼経済産業大臣に菅原一秀氏、 ▼総務大臣に高市早苗氏、 ▼経済再生担当大臣に西村康稔氏、 ▼法務大臣に河井克行氏、 ▼オリンピック・パラリンピック担当大臣に橋本聖子氏のいずれも自民党議員の起用が内定しました。加藤氏と高市氏は再入閣です。
さらに、 ▼衛藤晟一氏、 ▼田中和徳氏、 ▼竹本直一氏、 ▼北村誠吾氏の初入閣も固まりました。
今回の内閣改造ではこれまでに、 ▼麻生副総理兼財務大臣、▼菅官房長官の留任、 ▼外務大臣に茂木経済再生担当大臣、 ▼防衛大臣に河野外務大臣、 ▼文部科学大臣に萩生田光一氏、 ▼農林水産大臣に江藤拓氏、 ▼国土交通大臣に公明党の赤羽一嘉氏が決まっていて、入閣するメンバーの顔ぶれが固まり、ポストの調整が続いています。
一方、自民党役員人事では、 ▼二階幹事長、▼岸田政務調査会長の再任と、 ▼総務会長に鈴木オリンピック・パラリンピック担当大臣、 ▼選挙対策委員長に下村博文氏の起用が決まっているほか、 ▼幹事長代行には、稲田朋美・筆頭副幹事長が起用されます。
安倍総理大臣は11日午前、自民党の役員人事を行ったうえで、午後、第4次安倍第2次改造内閣を発足させることにしています。(引用ここまで)


共産党が本気で政権を交代させるためには野党共闘は当然にしても、日韓・日露関係でどのようなう政権構想と公約を提示するか、示していない!国民は判らない!野党はバラバラのまま!

2019-09-08 | 国民連合政権

メディアが日韓の対立を異常にあおるのは何故か!

単なる視聴率が利益を上げるだkではない!

「徴用工」裁判被告企業=三菱重工業顧問・元駐韓国日本大使

武藤正敏氏の語っている中身の目的は何か!

朝鮮半島に平和の枠組み構築を阻止することだ!

そのためには

「南北融和政策」を推進している文大統領が邪魔であり

植民地支配をキッパリ清算しようとしている文大統領を貶め

韓国内の「北朝鮮敵視」論にたつ勢力と軌を一にして

文政権を打倒しようとしている!

日韓問題の根本に何があるか!

シッカリ見極めなければならない!

朝鮮半島に平和の枠組みを構築するために

今や安倍政権に提案するのではなく

野党と国民の連合政権は何をなすべきか!

共産党は何を行うのか!

納税者であり主権者である国民に対して

鮮明にすべきだろう!

これでいいのか 韓国報道/嫌韓一色のワイドショー 2019年9月8日(日)

テレビの番組欄をみると、朝から夕方までワイドショー、情報番組は韓国報道一色の感です。まぢかに控えた消費税増税、対米追随の貿易交渉、森友・加計疑惑、厚生労働政務官の口利き疑惑など、もっと報道すべきことはあるのではないのか、といいたくなります。 (藤沢忠明)

写真

(写真)「ゴゴスマ!」の報道に抗議の声をあげる集会参加者=8月31日、名古屋市中区のCBC本社前

 韓国報道は、韓国が日韓軍事情報包括保護協定(GSOMIA)の終了を決定した8月22日ごろから劇的に増え始め、文在寅(ムン・ジェイン)大統領の側近、曺国(チョ・グク)氏の不正疑惑が明らかになると「疑惑の“タマネギ男”」などと、一気に過熱しています。

視聴率取れれば

 問題は、異常な嫌韓報道になっていること。

 3日放送の「羽鳥慎一モーニングショー」(朝日系)で、ジャーナリストの青木理さんは、「韓国をたたいておけばウケるでしょっていう風潮がものすごい強まって…」と視聴率が取れればいいというメディアの姿勢に苦言を呈し、「揚げ句の果てには、ヘイトクライムを誘発するような発言をする人たちが出てくる」と警鐘を鳴らしました。

 青木氏の念頭にあるのは、8月27日のTBS系「ゴゴスマ」(CBC制作)での火曜日レギュラーのコメンテーター、武田邦彦・中部大学教授のコメント。韓国を訪れた日本人女性が韓国人男性に暴行を受けた事件を扱った際、武田氏は「日本男子も韓国女性が入ってきたら暴行しにゃいかないからね」という発言をしたのです。

 さすがに30日、同番組の冒頭、アナウンサーが「今週火曜日に放送した日韓問題のコーナーについては、ゴゴスマとしてはヘイトスピーチをしてはいけないこと、ましてや犯罪を助長する発言は、人としては許せないことと考えています」と“謝罪”しました。

 武田氏は、沖縄や在日の人たちへのヘイトや安倍政権擁護・支援の立場でニュースを流すDHCテレビのネット番組「真相深入り! 虎ノ門ニュース」の常連メンバーです。安倍首相が主催した4月の「桜を見る会」には、作家の百田尚樹氏、ケント・ギルバート氏らとともに参加しています。いわば、安倍首相の「私設応援団」の一員を、レギュラーコメンテーターとして起用する放送局の見識が問われます。

ヘイト本著者が

 「元駐韓国日本大使」という肩書で、引っ張りだこになっているのは、外交評論家の武藤正敏氏です。ところが、同氏は、『韓国人に生まれなくてよかった』(悟空出版)などというヘイト本の著者です。

 8月22日の「ひるおび!」(TBS系)では、「文大統領の支持層はみんな過激派なんですよね」「韓国は裁判官でも相当左がかった人が多い」と語りました。

 曺国氏の聴聞会を翌日に控えた5日の「大下容子ワイド!スクランブル」(朝日系)でも、武藤氏が登場。番組側が「国と国の約束をしっかり守ってもらいたい」という安倍首相の主張を紹介したのを受け、同氏は「韓国側がこちらに歩み寄ってくるしかない。まず、日韓請求権協定を認めて、その原則を認めたうえで、どういう話し合いができるかだ」と政権べったりの見解を示しました。

 「元駐韓大使」とあたかも“中立”の立場のようですが、武藤氏は外務省を退職した後の2013~17年、「徴用工」裁判の被告企業である三菱重工業の顧問を務めています。テレビでは、この重要な情報は触れられていません。

 「歴史修正」にこだわる安倍政権の対韓強硬姿勢が、国民に“嫌韓感情”のお墨付きを与えている状況のもとで、メディアには、日韓の対立をあおるのではなく、冷静な視点から正確で偏らない報道が求められています。(引用ここまで)

植民地支配への真摯な反省を土台にしてこそ解決の道は開かれる――日韓関係の深刻な悪化について 

志位和夫委員長 2019.8.26

いま振りかえる 植民地支配 歴史と実態(1)/脅迫と強圧で実現した「韓国併合」

日露交渉で「進展なし」では「済まない」と

安倍晋三首相を批判しながら

北方領土・千島問題の根本に何があるかだけを説くのではなく

スターリンの領土拡張政策を批判するだけではなく

領土問題の解決を反故にするために

曖昧な態度をとるプーチン大統領の口実である

侵略戦争と植民地支配・シベリア抑留問題をキッパリ清算し

戦後日米核兵器軍事同盟体制を見直すことを提起すべきだろう!

そのためにも

侵略戦争と植民地支配の反省の上に制定された憲法平和主義を高く掲げて

正々堂々外交交渉に臨む政権樹立を提起すべきだろう!

日ロ領土問題 「進展なし」では済まない/安倍屈従外交 深刻な傷痕  2019年9月8日(日)

安倍晋三首相はロシアのプーチン大統領と会談(5日、ウラジオストクでの東方経済フォーラム)しましたが、日ロ領土問題についての進展は得られませんでした。

 安倍首相は東方経済フォーラムでのスピーチで「ウラジーミル。君と僕は同じ未来を見ている」「ゴールまで、ウラジーミル、2人の力で、駆けて、駆け、駆け抜けよう」などと手放しでプーチン氏への「信頼」を示しました。しかし、プーチン氏は同日未明、色丹島に新設された水産加工場の稼働式に中継映像で参加。8月にはロシアのメドベージェフ首相が択捉島を訪問するなど、ロシア側は「主権」をアピールする一方的行動を続けています。

 安倍首相は今回を含め27回もの会談をしてきたと自慢しますが、領土問題は「進展しなかった」では済まない深刻な傷痕を残しています。

重大な失態

 ちょうど1年前の東方経済フォーラム(昨年9月12日)に参加したとき安倍首相は、プーチン大統領が目の前で「年末までに前提条件なしで(日ロ)平和条約を結ぼう」と発言したのに対し、何の反論もできませんでした。このことに対し「重大な外交的失態」との批判が湧き起こりました。

 平和条約締結は、公式の国境画定という意義を持ちます。「前提条件なし」での平和条約締結は、千島列島及び歯舞・色丹に対し主権を主張しているロシアに対する「領土要求」の放棄となります。

 また昨年11月のシンガポールでの会談では、「日ソ共同宣言を基礎に平和条約締結交渉を加速させることで一致した」としました。

 1956年の日ソ共同宣言は、平和条約締結後に、北海道の一部である歯舞、色丹の引き渡し(譲渡)を行うとするものでしたが、「2島返還で決着」とするソ連(当時)側との解釈の違いを含んでいました。

 「日ソ共同宣言を基礎」に平和条約締結という基本方針は、歯舞・色丹に国後・択捉(南千島)を加えた4島返還という歴代自民党政府の主張も自己否定し、2島返還で決着というロシア側の主張への全面屈服となるものでした。

不公正根本に

 日ロ領土問題の根本には、旧ソ連のスターリンが、領土不拡大という戦後処理の大原則を踏みにじり、千島列島を占領し、米英ソ・ヤルタ秘密協定に基づいてサンフランシスコ条約で追認したという不公正があります。その根本的是正を抜きに、問題の解決はありません。ところが歴代自民党政府は、そこに踏み込むことができず、「南千島は千島にあらず」という歴史的にも国際法的にも道理を欠く主張を繰り返してきました。

 安倍首相は、そうした不公正を是正するどころか、歴代政府の立場さえ投げ捨て、プーチン大統領との「信頼関係」に頼って、「部分的な外交成果」をあげることで政権浮揚を図るという浅はかな思惑でことに臨み、いっそう混迷を深めたと言えます。

 報道では、プーチン大統領は安倍首相との会談後、ロシアの民間テレビ番組で、「(第2次世界大戦の結果)スターリンがすべてを手に入れた。議論は終わりだ」などと放言しています。文字通り戦後処理の不公正を追認し固守する姿勢です。これに対して、国際的に道理を持った主張をしないまま首脳間の「信頼関係」だけ強調しても、千島列島や歯舞・色丹の返還の見通しが開けるはずはありません。 (中祖寅一)

混迷する安倍政権の内政外交政策を受けて

メディアの忖度を報道を受けて

如何に国民の中に沈殿している「政治不信」を払拭するか!

そのためには

「憲法を活かす」原点に立った内政外交政策をハッキリさせることだ!

そのような提起の中ではじめて

安倍政権と野党との一致点と不一致点が明確になり

国民的合意形成運動の中で

憲法を活かす新しい政権の構想・公約が構築できるのではないのか!

全てにおいて「安倍政権に代わる」!

これが明確に提起できなければ!

曖昧な態度では

国民の共感は得られない!

国民に展望を示してこそ

国民の判断が明確になるだろう!

もっとも大切なことは

世論調査における自民党公明党・内閣の支持率と獲得票は

大きくかい離していることだ!

対決点を明確にできていない野党の曖昧さが

投票棄権=忌避を創り出していることを自覚すべきだろう!

野党と国民の連合政権の「旗頭」と内容は

憲法を活かす新しい政権の「魅力」である!

では「魅力」とは何か!

内政外交において

安倍政権に代わる「受け皿」を国民とともに構築できるか!

もはや安倍政権に「提案」する言葉は必要ない!

安倍政権に代わる新しい政治の中身を国民に示すことだ!

野党連合政権に向けた話し合いの開始を/小池・穀田氏 吉川社民・幹事長に申し入れ 2019年9月7日(土)

池氏は申し入れで、2016年の参院選、17年総選挙、今回の参院選の3回の国政選挙で大きな成果を挙げてきた市民と野党の共闘の成果と到達に言及。「政権構想をしっかり示していくことが野党の“本気度”を示すことになります。また安倍政治に反対することにとどまらず、新しい政治をつくるための一票を国民のみなさんに投じていただくうえでも、政権構想の議論を始めることが必要だと考えます」と説明しました。

野党連合政権にむけた話し合いの開始をよびかけます 2019.8.26

野党連合政権構想について/志位委員長会見 一問一答から [2019.8.28]

ただ、これまでの経過についてここで説明しておきたいと思います。4年前の2015年9月19日、安保法制=戦争法が強行されたその日に、わが党は、「戦争法(安保法制)廃止の国民連合政府」を提唱しました。そのときの提唱の考え方というのは、憲法違反の安保法制ばかりはこれを廃止して立憲主義を回復しなくてはならない、そのためにはそれを実行する政府(国民連合政府)が必要になる。その政府をつくるために野党が選挙協力を行おう。こういう呼びかけを私たちはいたしました。つまり「国民連合政府」を、野党が選挙協力を行う前提の問題――条件の問題として提案したのです。

私たちは、国政選挙での選挙協力というのは、協力するからには国会での多数を獲得することをめざすわけですから、連合政権つくる――政権をともにするという覚悟を決めてやるのが筋だと思っております。私たちの4年前の「国民連合政府」の呼びかけはそういう立場でのものでした。

ただ、政権問題については、野党各党間でなかなか合意が得られませんでした。そういうなかで参議院選挙が迫ってきた。そういうもとで、2016年2月19日、当時の5野党党首会談が開催され、安保法制を廃止しよう、安倍政権を打倒しよう、自公とその補完勢力を少数に追い込んでいこうという画期的な合意が成立しました。それをうけて私は、野党党首会談の場で、「こういう画期的な合意が成立したもとで、政権問題を選挙協力の条件にすることはしません。同時にその必要性についての主張は引き続きおこなっていきます」ということを表明したんです。

つまり、政権問題については合意が存在しないもとで、それを横に置いて、まずは選挙協力をやろうということで、この3回の国政選挙にとりくんできました。それは一定の成果をあげたと思っています。

ただ、次のステップに野党共闘を発展させる、野党共闘を画期的にバージョンアップさせるということを考えたら、やはり政権合意が必要になってくるのではないかというのが今度の提案なのです。政権問題での前向きの合意の必要性は、この4年間、私たちが共闘にとりくんできた痛切な実感ですし、ともにたたかってきた多くの方々もそれを感じておられるのではないでしょうか。

そしていま私たちが直面している選挙というのは総選挙であるわけです。政権が問われる選挙です。その時に、野党が政権構想なしに選挙協力だけですむのかという問題が当然に問われてくる。政権構想をもたなかったら、自民党の側は、それを攻撃材料として突いてくるでしょう。そのことを考えても、ここはもう一歩、踏み切ろうではないかというのが今度の私たちの呼びかけであります。(引用ここまで)


北方領土・竹島を取り返すために「戦争」を扇動した丸山穂高議員に対する批判の社説が少ないの何故か!言論機関の常識が問われている!無責任を許すさ!

2019-09-07 | 憲法を暮らしに活かす

一部の無責任な不埒者によって

日本国憲法の平和主義が愚弄されている。

この期に及んで

最高責任者と豪語している安倍晋三首相ら三権の長が沈黙とは呆れる!

容認するのか!

こんな三権では

国際社会から軽蔑される!

こんな政権は

一刻も早く退場させなければならない!

このような憲法知らずの国会議員らの存在が浮き彫りになったことによって

憲法を活かす運動の発展がますます必要不可欠になった!

侵略戦争と植民地支配を「政府の行為」として認知した「憲法」

「再び戦争の惨禍」をおこすことのないように

と国際社会に公約した「憲法」

自国のことのみ専念して他国を無視してはならないと宣言した「憲法」

国際紛争は

非暴力・対話と交流=平和外交という手段で解決すると宣言した「憲法」

国境を接している国々との「付き合い方」は

平和的友好的共生を目指すものでなければならない!

人類普遍の政治道徳が改めて浮き彫りになった!

憲法を活かす国会議員が多数とならなければならない!

納税者であり主権者である国民の

世論と運動が日本に求められている!

ことは浮き彫りになった!

朝日新聞 戦争発言再び/議員居座りは許されぬ 2019/9/3  http://www.asahi.com/articles/DA3S14162392.html?iref=editorial_backnumber

中日/東京新聞 丸山氏戦争発言/憲法への重大な挑戦だ2019/9/7  http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2019090702000150.html  

日本の領土が「不法占拠」されている状況は許し難いが、国会議員が戦争で取り戻せと軽々に発言することも聞き捨てならない。国際紛争解決の手段としての戦争を放棄した憲法への重大な挑戦だ。  NHKから国民を守る党の丸山穂高衆院議員が、韓国の国会議員団が上陸した竹島を「戦争で取り返すしかないんじゃないですか」と自身のツイッターに投稿した。  丸山氏は五月、北方領土へのビザなし交流訪問団に同行。酒に酔った状態で元島民の訪問団長に、北方領土の返還には「戦争しないと、どうしようもなくないですか」と述べた。それに続く、戦争による領土奪還発言である。  議員の当落を決めるのは有権者による選挙であり、その地位は重い。しかし、選挙時に想定されていない言動があれば、その都度、議員の資格が問われて当然だ。  外国の「不法占拠」が長年続く自国の領土を、武力によって奪還することは、国連憲章でも、日本国憲法でも認められていない。  憲法は「国権の発動たる戦争」と「武力による威嚇又(また)は武力の行使」を「国際紛争を解決する手段として」は永久に放棄している。  外国の「不法占拠」は許し難くても、武力でなく外交交渉で取り返すのが平和国家・日本の道だ。武力で領土を奪還しようとすれば相手国と戦争状態になるだけでなく、国際的に孤立し、国民の平穏な暮らしは脅かされる。そんな想像力もないのかと愕然(がくぜん)とする。  国会議員が戦争で取り返すしかないと公に発言することは、戦争放棄の憲法九条と、国会議員の憲法尊重、擁護義務を定めた九九条に反する。一私人のざれ言ならともかく、全国民の代表である国会議員としては不適切極まりない。  法に背く発言を続けた以上、すでに議員としての適格性を失っている。丸山氏には議員辞職という判断を重ねて求めたい。  衆院では、北方領土訪問の際の丸山氏の一連の言動を「憲法の平和主義に反する」「わが国の国益を大きく損ない、衆院の権威と品位を著しく失墜させた」などとして、進退判断を促す糾弾決議を全会一致で可決している。  しかし、丸山氏は辞職を拒み、日本維新の会を除名された後、N国に入党した。N国の立花孝志党首は「表現の自由。問題提起の範疇(はんちゅう)」と述べたが、丸山氏の度重なる戦争発言は、問題提起の域を超えている。放置するのであれば、公党としての責任を自覚していないと指摘せざるを得ない。

北海道新聞 丸山氏戦争発言/やはり議員の資格なし 2019/9/4  https://www.hokkaido-np.co.jp/article/341143?rct=c_editorial  

丸山穂高衆院議員が、またも戦争による領土奪回を肯定するような発言を、ツイッターに投稿した。  今度は、韓国が実効支配し領有権を主張する島根県の竹島について「本当に交渉で返ってくるんですかね?戦争で取り返すしかないんじゃないですか」と発信した。  丸山氏は通常国会で、国後島へのビザなし渡航の際に戦争による北方領土奪回に言及したことなどに関し衆院から糾弾決議を受け、「国会議員としての資格はないと断ぜざるを得ない」とされた。  事実上の辞職勧告だった。だが反省の態度を示すどころか、開き直ったように暴論を繰り返した。  国民の代表としてふさわしくない人物であることを、改めて示したと言っていい。丸山氏は辞職が筋だと重ねて指摘しておきたい。  竹島には先月末、韓国の国会議員団が上陸し、日本政府が抗議した。丸山氏は抗議を「またまた遺憾砲」とやゆした。  「朝鮮半島有事時を含め、『我が国固有の領土』において自衛隊が出動し、不法占拠者を追い出すことを含めたあらゆる選択肢を排除すべきではないのでは?」とも書き込んでいる。  憲法は武力による国際紛争の解決を禁じている。  その憲法を順守すべき国会議員が、日韓関係が極度に悪化している時に公然と「戦争」を口にする。双方の国民感情をあおり、解決を一層困難にするだけだ。そんな道理すら分からないのだろうか。  国後島で、酒に酔い「女を買いたい」などと騒ぐ醜態をさらしたことも忘れるわけにはいかない。糾弾決議は「人間としての品位を疑わせる」とまで非難した。  丸山氏は当時、衆院議院運営委員会による事情聴取の求めに対し病気を理由に拒否、弁明文書提出にとどめた。その後、参院選で立花孝志党首が議席を得た「NHKから国民を守る党」に入党した。  日本維新の会を除名され「1人でできることに限りがある」からだと言う。体調が回復したのなら、国会の品位を傷つけた言動について、国会に直接の説明と謝罪を進んで申し出るのが筋だろう。  N国入党も解せない。NHK受信料を支払った人のみが視聴できるスクランブル放送導入を掲げ、受信料の不払いを勧める党だ。  だが丸山氏は以前にツイッターで「見ないから受信料を払わないというのは法令上通らない」との見解を発信している。丸山氏、立花氏の双方とも、ご都合主義の数合わせとのそしりを免れまい。 また「戦争発言」 議員辞職を重ねて求める  糾弾決議を受けながら、またもや言語道断の「戦争発言」である。国会議員の資質を欠いているのは明らかだ。改めて議員を辞職するよう求める。  NHKから国民を守る党の丸山穂高衆院議員が、韓国の国会議員団が上陸した島根県・竹島(韓国名・独島)に関して、「戦争で取り返すしかないんじゃないですか」と自身のツイッターに投稿した。  丸山氏は5月、ロシアが実効支配する北方領土に関して、戦争で取り返すことの是非に言及し、衆院から異例の糾弾決議を受けている。  国後島の元島民に「戦争でこの島を取り返すのは賛成ですか、反対ですか」などと迫ったのに続く今回の投稿だ。  投稿では「『我が国固有の領土』において自衛隊が出動し、不法占拠者を追い出すことを含めたあらゆる選択肢を排除すべきではないのでは」とも記載している。  竹島は日本の領土だが、現状は韓国が実効支配している。韓国の議員団は竹島が韓国領だと主張し、日本の輸出規制強化措置に抗議すると訴えた。  日本としては受け入れられる主張ではないが、領土を戦争で取り返そうという丸山氏の投稿は問題外だ。日本国憲法が掲げる平和主義をないがしろにするもので、決して許されない。  元徴用工問題に端を発し、韓国政府が日本との軍事情報包括保護協定(GSOMIA=ジーソミア)の破棄を決定するに至った日韓関係は、戦後最悪の事態となっている。  そうした中で飛び出した今回のツイートである。国会議員はあくまでも話し合いによる外交努力を求めることが責務だろう。国同士の関係悪化を助長し、戦争を肯定するような言説を弄(ろう)することは、理解に苦しむ。  衆院が6月に全会一致で可決した糾弾決議は丸山氏に対し、「国会議員の資格はない」「直ちに、自ら進退について判断するよう促す」と非難した。  しかし丸山氏は辞職を拒み、さらに今回、衆院の権威を無視するかのように確信的に戦争に言及した。  与野党問わず、多くの議員が「論外だ」「直ちに議員辞職を迫る必要がある」「懲罰委員会で聴取すべきだ」などと批判の声を上げている。  丸山氏はこれにも反発し、「問題提起であって憲法上も法律上もなんら問題ない。言論封殺の圧力には屈しない」とツイッターで反論した。  だが、事は言論封殺などではない。身勝手なすり替えにすぎない。戦争で領土を取り返すという考えを持つ人物が国会議員である事実に慄然(りつぜん)とする。  丸山氏は日本維新の会から除名され、その後、要請を受けてN国に入党した。N国は、元秘書への暴行疑惑が浮上した石崎徹衆院議員(比例北陸信越)に対しても、自民党を離党し入党するよう呼び掛けていた。  党の議席を増やすため問題のある議員を集めるようなやり方は、政治不信を深めるだけだ

【佐賀新聞社説】 丸山議員の戦争発言 一刻も早く厳しい対応を/2019/9/7 http://www.saga-s.co.jp/articles/-/423878

北方領土を戦争で取り返すことを肯定するような発言を行い衆院で「糾弾決議」を受けた、NHKから国民を守る党の丸山穂高衆院議員が、今度は韓国の国会議員団が島根県・竹島に上陸したことを巡って「戦争で取り返すしかないんじゃないですか」とツイッターに投稿した。  立憲民主など野党5党派は衆院議院運営委員会で丸山氏から事情聴取するよう求めている。問題とすべきは今回の件だけではない。丸山氏は北方領土に関する発言を撤回、謝罪し、さらに「国会議員の資格はない」とした全会一致の糾弾決議までなされているのだ。謝罪した事実や衆院の決議さえも無視している。  発言は、武力による紛争解決を禁じる憲法や国連憲章を踏みにじった上、国権の最高機関である国会の権威をおとしめている。  丸山氏を国会に居座り続けさせることは国際的にも誤ったメッセージを発することになりかねない。一刻も早く厳しい対応を取るべきだ。  丸山氏は投稿に対する批判に「問題提起であって憲法上も法律上もなんら問題ない。言論封殺の圧力には屈しない」とツイートで反論。NHKから国民を守る党の立花孝志党首も記者団に「問題提起という意味では、何も発言しない国会議員よりいいと思う」と擁護した。  しかし、「戦争で取り返すしかないんじゃないですか」という内容が丸山氏の言う「言論」の名に値するのかどうか。  丸山氏は「疑問形の問いかけ」とするが、これは明らかに反語表現である。つまり、「戦争で取り返すしかない」と言っている。これが憲法や国連憲章に違反していることは明白である。だからこそ、選択肢どころか議論の俎上そじょうにも載せられていないのだ。  それを踏まえた上で、言論だと主張するならば、憲法などとの関係をどうクリアするのかを示さなければならないが、その点は見当たらない。  また、仮にクリアできたとして「戦争で取り返す」ことが現実的に可能なのか。少し考えれば分かるが、まずその戦争に勝ち、実効支配した状態で終戦に持ち込まなければならない。  自ら戦争で取り返すという行為に踏み切った以上、韓国側にも同じ大義名分を与えることになり、常に反撃に備えなければならない。また、丸山氏が先に言及した北方領土にも同じように行動するならばロシアとも戦争状態に入ることになる。  日米同盟も機能しなくなり、国際的にも孤立する。そんな状態が何年続くかも予想がつかない。  「これまで決定権や交渉権をもつ歴代政治家は竹島について何をしてきたのか」などとする丸山氏のツイッターからは自分が大きなタブーに挑んでいるような陶酔感も漂う。だが、タブーではなく、検討、議論の対象にもなり得ない話を繰り返しているだけである。  北方領土を巡る発言では世論の批判が高まると撤回、謝罪したものの、衆院議運委の聴取には体調不良を理由に応じていない。ほとぼりが冷めると、懲罰対象の「国会内の発言」にならないようツイッターで発信する。  ずる賢く国会の品位を汚し、秩序を乱している。一部議員が主張する衆院議長権限で、除名などを決められる懲罰委員会に付すことも検討すべきだ。(共同通信・柿崎明二)

<琉球新報社説>「戦争」語る国会議員 不問に付してはならない 2019年9月5日  https://ryukyushimpo.jp/editorial/entry-983748.html  

NHKから国民を守る党の丸山穂高衆院議員が韓国の国会議員団が上陸した島根県・竹島について「戦争で取り返すしかないんじゃないですか」とツイッターに投稿した。  丸山氏は5月に北方領土を戦争で取り返すことの是非を元島民に質問し、発言を撤回、謝罪している。わびたのは口先だけだったのか。全く反省した形跡が見られない。   衆院は、日本維新の会を除名された丸山氏に対し、自ら進退を判断するよう促す糾弾決議を6月に全会一致で可決している。だが同氏は辞職する考えなど毛頭ない。   参院選の後、NHKから国民を守る党の立花孝志党首に請われ、N国に入党した。本来なら、北方領土を巡る言動の責任を取って辞職すべきところだが、居座っている。   今回のツイッターでの発言は、日本と韓国の関係が悪化している中、自ら「炎上」を誘うことで存在感を示す狙いがあったのだろう。   相次ぐ丸山氏の不適切な発言を、非常識な一国会議員の妄言として片付けるわけにはいかない。   現行の憲法は悲惨な戦争を二度と起こしてはならないという深い反省の上に生まれた。9条は戦争の放棄を定め、武力行使をほのめかして威嚇することも禁じる。   さらに99条は天皇、国務大臣、国会議員、裁判官、全ての公務員に、憲法を尊重し擁護する義務を課している。   丸山氏は竹島を巡る発言への批判に、「問題提起であって憲法上も法律上もなんら問題ない。言論封殺の圧力には屈しない」と反論した。   再び戦争の惨禍が起きることのないように全力を尽くすのは、国政に関わる全ての政治家の務めだ。たとえ問題提起であっても、領土問題を解決する手段として「戦争」を持ち出すなど、論外である。   発言が不問に付されるのなら、今後、武力行使を公然と主張する国会議員が次々と現れる恐れがある。その結果、憲法の平和主義の理念がなし崩しにされ、戦前、戦中のような軍国主義体制へと逆戻りしかねない。   日中戦争から敗戦までの日本人の戦没者は310万人。沖縄では全国で唯一、おびただしい数の住民を巻き込んだ地上戦が繰り広げられ、住民の4人に1人が亡くなった。   人々に地獄の苦しみをもたらす戦争の実相に思いを巡らせるなら、「戦争で領土を取り返すしかない」などと軽々しく口にできるものではない。   N国の立花党首は「問題提起という意味では、何も発言しない国会議員よりいいと思う」と丸山氏を擁護した。「戦争」への言及に拒否感を抱かないのか。見識が問われる。   怖いのは、戦争を容認するような国会議員の発言に、国民が鈍感になってしまうことだ。国権の最高機関である国会が事態を傍観することは許されない。丸山氏の発言に対し、国会としての意思を明確に示すべきだ。(引用ここまで)


確かに何の成果もないアベプーチン会談だったが、野党連合政権だったら、どうやって領土問題を解決するのか、構想と公約を明らかにして展望を示すことだ!

2019-09-07 | 国民連合政権

共産党は

「歴史的な事実に基づいて正面から批判」できる野党連合政権を

どうやってつくるのか!

さもなければ

「問題の解決には至らない」!

結局野党にはできないんだよね!

だったら安倍首相にやらせておくしかないよね!

NHK  小池共産党書記局長 日ロ首脳会談「結果は振り出し以下」  2019年9月6日 14時49分 日ロ首脳会談

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190906/k10012066711000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_016

共産党の小池書記局長は、記者団に対し、「あたかも安倍総理大臣とプーチン大統領の関係で歴史的な前進があるかのような雰囲気を漂わせて、交渉をやってみたら振り出し以下だった。歴史的な事実に基づいて正面から批判しないような領土交渉のやり方では、問題の解決には至らない」と批判しました。

時事通信 日ロ会談「成果なし」=国民・玉木氏  2019年09月05日19時58分

 https://www.jiji.com/jc/article?k=2019090501222&g=pol

 国民民主党の代表は5日の記者会見で、同日開かれた日ロ首脳会談について、「何の成果もない。首相は、どう平和条約や島の返還、引き渡しに結びつくか、国民、元島民にしっかり説明すべきだ」と述べた。  北方四島の一つである色丹島の水産加工場開設をめぐるロシア側の動きに関しては「極めて遺憾で、外交的にも非礼だ。(ロシアは)2島も返す気がないと言わざるを得ない」と批判した。  立憲民主党会派の元外相は衆院第1議員会館で記者団に「安倍さんは随分軽く見られている」と述べた。 (引用ここまで)