愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

従来の解釈に固執するのは政治家の責任放棄とウソを吐き危機を扇動するだけの無能無策の安倍首相!

2015-06-18 | 砂川最高裁判決

またまた無責任・無能・無策浮き彫り答弁を繰り返す!

破たんずみの砂川最高裁判決に未だもって固執する!

危機を煽るしか能のない

北京・ソウル・平壌に乗り込む勇気すらなし!

そんなに危機・脅威を言うのであれば、

日本国の総大将として

習・朴・金氏らと対話をすればいいじゃないか!

そんなこともせず国内で、他国で強がりだけしか言わない

全くの無責任・無能・無策の安倍首相は

即刻退陣すべし!

オトモダチのやらせ質問でパフォーマンス満載!

 

首相 “従来解釈への固執は責任放棄” 

NHK  6月18日 12時21分

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150618/k10010118801000.html

首相 “従来解釈への固執は責任放棄”
 
k10010118801_201506181236_201506181237.mp4
安倍総理大臣は、衆議院予算委員会の集中審議で、憲法解釈を変更して集団的自衛権の行使を可能にすることについて、従来の解釈に固執するのは、政治家としての責任の放棄だとしたうえで、国際情勢を踏まえて必要な自衛の措置だという考えを強調しました。
 
衆議院予算委員会は、18日、年金情報の不正アクセス問題や安全保障などをテーマに集中審議を行っています。
この中で、自民党の小野寺・元防衛大臣は、集団的自衛権の行使について「自分たちを守ろうと思ってやることが国際法上、集団的自衛権に解釈されてしまう。歴代の防衛大臣はいつもこの課題に直面したと思うが、国会で正面から議論すると必ず『戦争に巻き込まれる』といったレッテル貼りが行われる」と指摘しました。これに対し、安倍総理大臣は時々の内閣が『必要な自衛の措置とは何か』とことん考えるのは当然のことだ。昭和47年の政府見解では、集団的自衛権は必要最小限度を超えると考えられたが、大きく国際状況が変わっているなかで、国民の安全を守るために突き詰めて考える責任がある」と述べました。そのうえで、安倍総理大臣は国際情勢にも目をつぶり、従来の解釈に固執するのは、まさに政治家としての責任の放棄だ。私は政治家として責任ある態度かどうか極めて疑問があると言わざるをえない」と述べました。

公明党の樋口衆議院議員は、年金情報の流出問題について「今後ますます増大する可能性の高いサイバー攻撃に備えるために、政府のサイバーセキュリティー体制も大胆に強化すべきだ」と指摘しました。これに対して、安倍総理大臣は「サイバーセキュリティーの確保は、ITの利活用を進め成長戦略を実現するために必要不可欠の基盤で、国民生活の安全確保、国家の安全保障、危機管理にとって極めて重要な課題だ。今回の事案を重く受け止め、二度と起こらないようサイバーセキュリティー対策を強化する必要がある。『内閣サイバーセキュリティセンター』の体制の充実をはじめ、政府全体として、最適な予算や人員を確保するなど、サイバーセキュリティー対策の強化を遅滞なく図っていく」と述べました。

民主党の玉木・選挙対策委員長代理は、安全保障関連法案について「国民の理解は深まっていないと思う。わが国をしっかりと守っていく、その時々に合わせて、法制でも装備でもしっかりやっていくのは当然、必要だ。ただ同時に、わが国の最高法規たる憲法に合致した形で法律や仕組みを作っていくことも政治家の責任だ」と指摘しました。
 
これに対し、安倍総理大臣は時代が変化する中で、日本を射程に入れているたくさんの弾道ミサイルを持った国がある。しかも大量破壊兵器を載せられるまで技術を上げている状況で、日米の強い絆の下で日本人を守らなければいけないという状況が出てきている」と述べました。そのうえで、安倍総理大臣は日本の迎撃能力やイージス艦の能力も高くなっているなかで、『何が可能か』『攻撃されたアメリカの艦船を守らなくてもいいのか』という問いかけに答えていく必要がある。『そんなことは万一だからいい』ということはあってはならない。『しなければいけない』ということではなく『そういう時にはできる』という解釈であり、そういう法律を作っている」と述べました。(引用ここまで
 
愛国者の邪論の検証
日本を射程に入れているたくさんの弾道ミサイルを持った国がある。
しかも大量破壊兵器を載せられるまで技術を上げている状況
 
口から出まかせではないのか!
証拠を出せ!
昨日の党首討論で「手の内は見せない」と言ったぞ!
 
「従来の解釈に固執するのは、まさに政治家としての責任の放棄」論
「政治家として責任ある態度かどうか極めて疑問がある」論
 
自己陶酔そのもの!
憲法9条の解釈に固執するのは政治家の責任放棄か!
憲法尊重擁護の義務履行なんて、かんけーねぇ!だな!
 
こんな危ない政治家は、即刻レッドカードだろう!
安倍首相の言葉の意味、言葉の奥にある思想は危ないぞ!
 
安倍首相の思想と思考回路を進めていけば
核武装も徴兵制も敵基地攻撃も何でもアリだぞ!

時事通信 衆院予算委質疑要旨 2015/06/18-19:40 http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2015061800884

18日の衆院予算委員会集中審議の質疑要旨は次の通り。
【安全保障法制】
(自民) 限定的な集団的自衛権行使に関する考えは
首相 かつては自衛権があるか、ないかという論争さえあったが、1959年の最高裁判決は自衛権はあると判断したその時々の内閣が「必要な自衛の措置」とは何かをとことん考えるのは当然だ。日本はミサイル防衛能力を持ったが、これを使うには日米の協力が必要だ。大きく状況が変わっている。「必要な自衛の措置」とは何か、突き詰めて考える責任がある。国際情勢に目をつぶり、従来の解釈に固執するのは政治家としての責任放棄だ。
氏(維新) われわれは抵抗ではなく、しっかり独自案を出す。
首相 敬意を表したい。国民に選択肢を見ていただきながら、審議が深まることも十分考え得る。大切なことは(衆院平和安全法制特別)委員会でしっかりと議論し、進めていくことだ。建設的な提案があることを期待したい。(引用ここまで

砂川最高裁判決は

「個別的自衛権、集団的自衛権については触れていない」

オイオイ!ウソを吐いていたことを認めたな!

どう責任を取るのだ!

こんなウソつき首相を野放しにするな!

マスコミも政党も国民も黙っていたら危ないぞ!

 【共同通信】 首相「解釈固執は責任放棄」 集団的自衛権で、年金問題は陳謝 2015/06/18 11:06 http://www.47news.jp/CN/201506/CN2015061801000893.html


 衆院予算委で答弁する安倍首相。奥は中谷防衛相=18日午前

安倍晋三首相は18日の衆院予算委員会で、憲法解釈の変更により集団的自衛権の行使を認めた昨年7月の閣議決定について「国際情勢に目をつぶり、従来の解釈に固執するのは政治家としての責任放棄だ」と述べ、必要性を強く訴えた。日本年金機構の個人情報流出問題に関しては「国民に不安を与え、ご迷惑を掛け、大変申し訳ない」と重ねて陳謝した。

予算委は年金と安全保障をテーマに集中審議を実施した。首相は1959年の砂川事件の最高裁判決にあらためて言及し「判決は自衛権があると判断したが、個別的自衛権、集団的自衛権については触れていない」と指摘。(引用ここまで

 
 
 
 
 

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« またしてもまともに応えない... | トップ | 危機を扇動して政治家の責任... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2015-06-19 19:45:53
まあ、4月に核開発協定がゆるめられたことで大人しくして韓国が核開発の野心をかくさなくなりましたからねぇ

ちょっときな臭くなってきましたよ(笑)

まっ核ドミノの引き金をひくのは日本より韓国でしょうし、日本が核武装の野心だすのはその後でしょう。

まぁ、有事に個人的には撃たれるのはまっぴらごめんなんで核ドミノのよる核の恐怖から核保有論でもおきたら賛成票いれるでしょうね

どう否定しようが撃たれる恐怖から保有国どうしで抑止力(相互確証破壊)がはたらくのは否定しようがないし


負けたらすべてを失うのは先の大戦がしめしているからな
核などもたんのが最善だが場合によってはなりふりなどかまっていられん



まっアメリカが韓国に核開発をみとめるかだが…
すでに日本以上に野心わかくさなくなってるから朴大統領の訪米には注視してるんですけどねぇ
韓国は軍事費もいっきに増大させたし

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

砂川最高裁判決」カテゴリの最新記事