愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

暫定救国国民連合政権構想を豊かなものにするためには社会の底辺生活者の声の共有化とスリカエに大渇を!

2013-10-16 | 日記

コメント欄に貴重なご意見をいただけるようになりました。このような交流こそ、愛国者の邪論が求めていたものでした。そこで、日本社会の土台を崩している政治の貧困を打開していくための方策として掲げてきた暫定救国国民連合政権論について、コメント欄にかみ合うように、記事を書いていました。

政権構想論の基礎・土台は、暮らし、「生きる」です。これが、原発にしろ、普天間にしろ、TPPにしろ、消費税増税にしろ、社会保障にしろ、原理原則(ものさし)から、大きく逸脱している実態が、さらに進められようとしているのです。それをスリカエるイデオロギーをマスコミ・マスメディアを使って日々垂れ流し、国民同士を分断して、一番大儲けしている富裕層や資本家、財界・多国籍企業に、その矛先が向いていかないようにしているのです。このことが、これだけ土台が崩されているのにもかかわらず、国民的大闘争がおこらない最大の原因だと思っているのです。如何でしょうか。

このような装置をどのようにして打ち破るか、そこに愛国者の邪論の問題意識があります。そこで、共産党のブラック企業規制法案に関わって意見を述べておきました、事例について、以下の記事を掲載しておきます。ご覧ください。

労働基準監督官 下野新聞/2013/10/14 18:07
http://www.shimotsuke.co.jp/special/raimei/201310/1382243

 サービス残業、名ばかり管理職、パワハラ。デフレ不況が続く中で、働く人たちにとってあまりいい話は聞こえてこない。最近はこれに、若者を使い捨てにする「ブラック企業」が加わった▼栃木労働局は先月から、新卒応援ハローワーク内に「若者使い捨て企業苦情相談窓口」を開設した。過重労働やパワハラに悩む若者からの相談は、幸いというべきか今のところ寄せられていないという▼こうした世相を見て取ったのか、今月から労働基準監督官を主人公にした民放ドラマ「ダンダリン 労働基準監督官」が始まった。ヒロイン・段田凜を演じるのは竹内結子さん。労働基準法を守るためなら猪突猛進の主人公が、働く人のために活躍する▼第1話を見たが、ブラック企業の経営者が最後は段田凜たちに逮捕される。労働基準監督官は司法権を持つが、通常は逮捕に至ることはない。さすがにドラマ仕立てだなと思った▼しかし、当方の認識不足だった。県内にも2009年に大田原労基署管内で例があった。ただ、栃木労働局によるとこれ以外は見当たらず、非常にまれな例だという▼県内には7カ所の労基署に36人の監督官が働いている。昨年度の相談件数は約1万3千件。テレビなら笑って見られるが、監督官が大活躍の労働環境では困る。(引用ここまで

昨年度の相談件数約1万3千件、栃木県7カ所に36人、一人当たり361件を担当することになります。ということは、一人一日あたり、の相談件数は?相談を聞くだけでも、大変です。何故、こういうことになったか、そうです!公務員バッシングの「成果」です。

労働基準監督署の権限は、以下の労働基準法 に明記されています。この法律が機能するためには、一つには、こういう法律があることを、日本の労働者が知っていること、二つは、労働者の申し入れに対して、行政機関としての労働基準監督署が対応できるかどうかです。

まず栃木県だけではなく、全国各地で、労働基準監督署がどのように機能しているかどうか、国政調査権などを使って調査し、改善を図ることでしょう。この労働基準監督署の機能問題は旧くて新しい現代的な問題だと思います。以下の労働基準法に明記された労働基準監督署の権限・機能が、労働者保護のために、充実発展させられているか、下野新聞の記事は、象徴しています。

ところで、労働基準法はどのような意味をもった法律でしょうか。これは、日本国憲法の以下の条文を具体化したものであることは周知の事実です。これらの基本的な人権擁護規定が「新自由主義」政策による「規制緩和」論で、崩されてきた象徴的言葉が「サービス残業」「派遣労働」「非正規雇用」「ブラック企業」なのです。もう一度戦後民主主義の原点に立ち戻り、再生復活をめざすべきです。それもこれも、日本における産業革命期の職工など、労働者の血の滲むようなたたかいの「成果」を再構築することを意味しているのですから。

日本国憲法

第二十五条  すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。

 国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。

第二十七条  すべて国民は、勤労の権利を有し、義務を負ふ。

 賃金、就業時間、休息その他の勤労条件に関する基準は、法律でこれを定める。

 児童は、これを酷使してはならない。

第二十八条  勤労者の団結する権利及び団体交渉その他の団体行動をする権利は、これを保障する。(引用ここまで)

この条文を読むだけで、憲法が誰のためのものか、判ると思います。立憲主義とは何か、判ると思います。人権と諸権利を擁護し、具体化させていくためには、「不断の努力」が求められていることが判ります。それでは、憲法の思想を、労働基準法はどのように具体化しようとしているのでしょうか。是非とも、ご検討ください。

すでにご案内のように、労働基準法は、悉く労働者・国民の生活を擁護するツールであることが判ると思います。日本国憲法においては、国家に対する責務・義務を課し、労働基準法においては、使用者に対して、義務を課しているのです。使用者と労働者は対等平等です。国家に対しては、国民は主権者として国家を規制することができるのです。このことを確認したうえで、何をなすべきか、です。

しかし、この原則を具体化できるかどうか、繰り返しますが、それは国民の「不断の努力」あるのみです。宝の持ち腐れとなってしまっては…。そこで、以下の点について、考えてみました。

例えば憲法27条の「勤労の権利」を保障するのは、国家の責務です。使用者・事業所の義務です。一般的には「働かざるもの食うべからず」論の具体化として、労働者・国民の義務のように捉えられていましが、実際は間違いです。ところで、何故このような責務・義務が創られたのでしょうか。

国民に雇用・勤労の場を与えなければ生存の自由を保障できません。更に言えば納税の権利・義務も保障できません。これらが滞れば、国家の運営ができないことは明らかです。国家が運営できなければ、無秩序状態になることも明らかです。これこそが、市民革命時の思想、社会契約論そのものと言えます。

では、現在の日本はどうでしょうか。社会保障・社会福祉が形骸化されているのは、あたかも高齢化がすすんだためで、国民に責任があるかのように報道されていないでしょうか。「自助(自己責任)」が優先され、その次に「共助・協助」が、最後に、国家の責任放棄用語としての「公助」論が吹聴されていないでしょうか。

ここに、市民革命によって、政権を握った、いわゆる資本家とその資本家の意向を受ける政治家たちが、市民革命思想をスリカエ、自分たちの利益を優先する「造語」=イデオロギーを創り出して、人民を搾取・収奪し、大儲けしていることが判ります。労働者の勤労の権利を保障せず、労働基準法を遵守せず、ブラック企業などをつくりだし、時代劇に登場する「口いれ」業者と同じように、派遣労働・非正規雇用など中間搾取形態を創り出し、大儲けし内部留保を溜め込んでいるのです。

本来は賃金労働者に正当に回される賃金が保障されていれば、所得税も、国内の購買力も維持されるはずのカネが、内部留保に溜め込まれることで、社会保障にも、教育費にも回されないのです。そういう事実を覆い隠し、あたかも高齢化社会に責任があるかのようにして消費税増税が正当化されているのです。ここに最大の問題があります。

こういうスリカエを転換していく様々な取り組みが、今求められているのではないでしょうか。そのためには、2000万人もの非正規雇用者が、まず声を上げることです。国民の10人に一人と言われているワーキングプアとされている国民が声を上げることです。159万世帯220万人の生活保護受給対象者が声を上げることでしょう。更には、認知症患者とその家族が声をあげることでしょう。

東京新聞:非正規公務員(No.466) 3人に1人 官製ワーキングプア:生活 ... 2013年9月11日

日本の富裕層は人口比で米の1.4倍多い-この10年で世界一の ... - Ameba

生活保護世帯、過去最多を更新 158万世帯215万人 - MSN産経ニュース 2013年8月8日

時事ドットコム:【図解·社会】生活保護受給者数の推移 - 時事通信社

認知症患者は全国推定患者数462万人 2013年度調査 認知症予防の

認知症、高齢者4人に1人 「予備軍」400万人含め :日本経済新聞

認知症「患者本人が語るホームページ」大反響!「自分が誰なのかわから . 2013年9月26日

生活保護引き下げに反撃/不服審査請求1万件超/“これでは生きられない”

下野新聞 生活保護費引き下げで悲鳴 宇都宮の男性「元に戻してほしい」 10月10日 朝刊http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20131010/1377026

·動画ページへ

<script type="text/javascript" src="//pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js"></script> <script type="text/javascript"></script>  生活保護受給者が増え続ける中、8月からの生活保護費引き下げに反発し、減額しないよう都道府県に審査請求するケースが、全国で相次いでいる。支援団体が請求を呼び掛けた9月、本県では3件の審査請求があった。このうち宇都宮市の男性(69)は「生活はぎりぎり。額を元に戻してほしい」と訴えた。減額されたのは、生活保護費の中で日常生活に充てる「生活扶助」の基準額。近年の物価下落などを加味して、2014、15年度にも段階的に引き下げられ、最終的に計6・5%、国全体で670億円の削減となる。男性は今回、月で1400円ほど下がった。生活扶助は障害者加算を含め約11万円。保護費内で別に負担される家賃と医療費を除く食費や光熱費を、この中から払っている。来年4月には消費増税も控える。「千数百円といっても私らには大きい。誰かが声を上げないと、と思った」。男性は絞り出すように話した。(引用ここまで


安倍自公政権・安倍応援団のマスコミと国民のねじれが浮きぼりになった安倍FB、怒りを内閣打倒運動へ

2013-10-16 | 日記

10月1日の消費税増税発表後の偽りの世論調査が行われました。これについては、記事を書きました。そこで指摘しておいたことが証明されたような記事が、東京新聞夕刊に掲載されていました。

首相フェイスブック 異変 「いいね」期待感一転 消費増税で批判殺到 2013年10月13日 朝刊

http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2013101302000102.html

マスコミがつくりだす大ウソとスリカエ・トリックは、一定の影響を創り出しながらも、国民の苦難の実態が改善されていないことを反映した政治闘争が、名もなき国民によって展開されていました。このことは、昨日発表されたNHKの世論調査にも顕れていました。

政治意識月例調査 2013年10月の結果をアップ(2013年10月15日)

この国民のエネルギーをどのように安倍自公政権を倒して総選挙を勝ち取り、暫定救国国民連合政権づくりに結び付けていくか、思案のしどころでしょう。これは、小さな動きかもしれませんが、国民が、公然と安倍首相のFBに意見を書き込むなどということは、ネット社会がつくりだした、これまでの歴史にはなかったこと、大きな歴史的前進でしょう。まさに「国民が主人公」ということが証明されたように思います。

安倍首相が、自身のFBに書き込まれたコメントをどのように考え、応えていくか、大変楽しみです。同時に、この局面をどのように国民的なものにしていくか、です。名もなき国民が、意見表明できるように、知恵を出し合う時ではないでしょうか。マスコミの垂れ流す大ウソ・スリカエ・デタラメ・トリック情報を打ち破るための、美しき流れをどのようにつくり出していくか、です。その点で、以下の指摘をご検討いただければと思います。

先日、秋川街道から秩父に抜ける道をドライブしました。歴史的な大闘争として記録されている武州一揆(武州世直し一揆1866年(慶応2)6月13日)の発祥地名栗村を通りました。徳川政権を揺るがし、薩長土肥を中心とした官軍の征討を容易にする民衆の行動が入間川の上流の山間の村に起こったとは思えないような地域をめぐるドライブでした。また秩父に行くと、今度は武州一揆から18年後に起こった秩父事件(1884年)の地に。武州一揆の頃、子どもだった名もなき民衆が、秩父の地で起こしたのでした。

19世紀以降の百姓一揆や打ちこわしが、幕末に最高潮に達し、「世直し」意識の普及から「御一新」に。しかし、維新政府・薩長土肥政権は、民衆の願いを悉くスリカエ、打ち破ります。農民は学制・徴兵制・地租改正に反対する一揆を起こします。維新政府は農民一揆には士族を使い、不平士族反乱には、農民を徴兵した徴兵軍隊を使って、反政府運動を鎮圧します。現在で言えば、公務員バッシングと生活保護受給者バッシングです。

しかし、それでも士族中心の自由民権運動が、国会開設・不平等条約撤廃・地租軽減運動へと発展し、担い手は豪農を中心に、80年代のデフレ政策で没落した農民たちが民権運動の中心的担い手となります。そういうなかで、起こったのが秩父事件でした。日本の民衆が起こした最後の「武装闘争」でした。

その後は「非暴力」の政治運動が、労働者の賃金値上げや労働条件改善の運動へ、農民の小作料減免などの運動へ、同時に普通選挙運動や社会主義運動など、多様な運動が展開されていきます。これらは、讒謗率や新聞紙・出版・集会条例、治安警察法などの弾圧法のなかでたたかわれたのでした。今とは比べ物にならないほど困難ななかで、運動が担われていったのでした。それでも、いわゆる私擬憲法にみるように、今日の国家像の原型が議論され、発表されていたのでした。

以上のように、近代社会の民衆の人権と民主主義を求める運動の幕開け時に起こったのが、武州世直し一揆でした。歴史を動かす民衆の営み・運動は、「世直し大明神」「世均し」「平均世直将軍」「窮民救ひのため」などという言葉が発せられてはいましたが、多くの一人ひとりにしてみれば、歴史を動かすなどというようなものではなく、タダタダ、自らの暮らしを改善する生活防衛闘争として取り組まれたように思います。これについては、おかげ参りと伊勢神宮に関連して後日記事にしたいと思います。

これらが、全国各地に飛び火し、徳川政権と各地の大名政権を土台から脅かし、武士階級の、いわゆる下級武士層の動きをつくりだしていくのです。これこそが、「下部構造」が「上房構造」を動かし、「上房構造」が、新たな「下部構造」をつくりだしていく歴史の典型でした。こうした歴史的変革を、現代において、どのようにつくりだしていくか、そこに国民的英知を結集していく必要があるように思うのです。

これについては、以下をご覧ください。

佐々木潤之介『世直し』(岩波新書79年7月刊)

勝俣鎮夫『一揆』(岩波新書82年6月刊)

佐藤誠郎『幕末維新の民衆世界』(岩波新書94年4月刊)

幕藩体制ゆるがした農町民 全国で「世直し一揆

幕末に上名栗・名郷から起こった一大事!!
 ◆その1、武州世直し一揆・起因の図(PDF)
 ◆その2、武州世直し一揆・進展の図(PDF)
 ◆その3、武州世直し一揆・ゆかりの図(PDF)

愛国者の邪論が強調したいのは、「新自由主義」路線の「規制緩和」論の名の下に、近代社会の人権と民主主義を根付かせるたたかいのなかで形成されてきた様々な装置を崩してきている今日の状況です。これは、まさに日本における産業革命期の明治から昭和の「発展」を土台から支えていた労働者・農民のような生活に押し戻されている現代社会に典型的に顕れています。そういうなかにあって、名もなき民衆が、自らの生活を防衛するために、欧米の市民革命の際の唱えられた人権論・民主主義論を、今こそ、幕末期や明治期、大正期、昭和の戦前や戦後のたたかいの時のように使うべきだろうということです。

それはアメリカのニューヨークのオキュパイ運動(ウォール街を占拠せよ )であり、アラブの春運動です。今回のシリア軍事介入を阻止したイラク戦争反対の世界的運動です。それはマスコミの振りまく大ウソ・スリカエ・デタラメ・トリック情報を克服した情報の国民化運動です。そういう意味で、安倍首相のFBに投げかけられている名もなき民衆の怒りの声を集めきることです。届けきることです。どこへ?

安倍首相と自民党と公明党、更にその他の政党に、です。更に更に言えば、多くの団体です。政治を変えて少しでもいい暮らしを、と思っている全ての人々と団体です。

この運動こそが、安倍自公政権と国民とのねじれの解消そのものの運動です。マスコミは絶対に取り上げないであろうねじれ解消運動です。この運動こそが暫定救国国民連合政権を樹立する力です。幕末で言えば、世直しを求める民衆を省いたものではありましたが、船中八策、薩長同盟です。この視点を今日的に活かすのです。

では、安倍首相のFBについての歴史的記事をお読みください。

首相フェイスブック 異変 「いいね」期待感一転 消費増税で批判殺到2013年10月13日 朝刊http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2013101302000102.html 

 

 安倍晋三首相のインターネット上の会員制サイト「フェイスブック」に「異変」が起きている。これまで首相の投稿に対する利用者のコメント(返信)は好意的な内容が目立ったが、一日に首相が消費税率引き上げを決定した際は一時、批判が殺到した。首相がフェイスブックを積極的に活用し始めたのは、ネット選挙運動が解禁された参院選前の六月半ば。外遊の様子などを写真付きで紹介するなど、ほぼ毎日更新し投稿してきた。投稿には、サイト利用者ならだれでもコメントを書き込める。参院選の自民大勝や東京五輪招致の成功など、政権にとっては吉報が続き、コメント欄にも「強い日本の立て直しを期待します」などと好意的な言葉が相次いで寄せられた。

 しかし、首相が「消費税率の引き上げを決定した」と投稿すると状況は一変。約四千件に上るコメント欄には「全く賛同できない」「給料も増えていないのに皮算用にも程がある」などが並んだ。首相周辺は「首相は財務省と戦っていると期待していた保守層ががっかりしたのだろう」と指摘。その後も、首相が靖国神社を参拝しないことを批判するコメントなどが寄せられ続けている。ネットニュース編集者の中川淳一郎氏は「首相の外交姿勢などが期待外れに終わり、特定の支持層が方向転換した。さらに消費税率の引き上げや環太平洋連携協定(TPP)交渉問題で、国民が目安箱のように書き込んでいるのではないか」という。(引用ここまで

以下、必死になってスリカエるマスコミを断罪する記事を書きました。ご覧ください。

消費税増税偽りの世論調査で既成事実化するマスコミの犯罪的役割!偽りの世論と負担の乖離が矛盾を激化!(2013-10-03 11:33:48)
やったもんが勝ち!色々問題アリだが消費税増税中止を主張せず改善を期待し容認するマスコミの犯罪性!(2013-10-02 22:49:05 )
日本のマスコミの不正が消費税増税報道で鮮明に!マスコミを憲法の人権民主主義の立場に立たせるためには(2013-10-02 11:29:17 )
消費税増税が決まったら、やっぱり批判・懸念記事特集を掲載した朝日の姑息は民主主義違反!言論統制!(2013-10-02 10:36:39)
いつものことですが、国民いじめの法律が通った後に、その法律の問題点を報道するマスコミに大渇です!(2013-10-01 23:07:12 )