goo blog サービス終了のお知らせ 

愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

安倍自公政権を倒すチャンスの芽が出てきた!後はメディアの振りまくアベノミクス幻想とのたたかいだ!

2013-06-16 | 日記

以下の世論調査がでました。電話化対面過の違いがありますが、また全国の回答者数が正確に国民意識を反映しているかどうか、検討必要ですが、安倍首相の実態のない、美しい日本語とは別に、生活実感からみて、テレビなどの影響のあって、国民のムードが出ているようには思います。しかし、これは、あくまで実感ですから、とんでもない風を吹かせる「事実」が垂れ流されれば、いっぺんに変わることもあるということです。逆の場合もありますが・・・ 

今のところ、乱高下を続ける為替・株価があるでしょう。当初は円安・株価上昇が、アベノミクスの影響だとして、得意気な顔つきで、言葉も力強かった、美しい言葉を連発しています。しかし、そうであればあるほど、実態のないウソっぽい言葉の連発であることが浮き彫りになってきます。それはマネーゲームオンリーアベノミクスだからです。 

しかも、具体的な国民負担増は、参議院選挙後に先送りが目立ちます。企業の投資減税や法人減税と社会保障削減に端的に示されています。その割には、外国への企業進出、特にゲンパツ(ゲンパツ利益共同体)輸出には大盤振る舞いの援助です。このカネはどこからもってくるのでしょうか?マスコミはこのことをひた隠しにしています。そうです。税金です。 

しかし、国民は政治に何を望んでいるか!「景気・雇用対策」40.5%、「年金や医療・介護」30.1%というのです。「外交・安全保障」は17.7%です。マスコミが煽るほど、北朝鮮や中国の「脅威」より、生活上の「不安」「脅威」に対する「抑止力」を要求しているのです。偽りの日米安保容認論ということが判ります。人間安全保障論優先です。

政治は国民の如何なる要求に依拠していけば良いのか明白です。また政党はこうした国民の切実な要求の実現に具体的に取り組むこと、そして実現すること、このことによってこそ支持を獲得できることを教えています。 

しかし、国民の求める生活安全保障論に対して、マスコミはどのように立ち振舞っているでしょうか?偽りのアベノミクス応援団と化しているのです。ここでも一見すると、アベノミクスを批判しているようで、実は、企業を応援するアベノミクスの推進を脅し、叱咤激励し、国民が求める景気・雇用や年金・医療や介護など、福祉の充実は切り捨てろと、国民の要望とは相容れないことを社説と記事で書いているのです。 以下みてみます。

「成長戦略で民間主導の回復を図り、景気拡大をさらに確実なものにする。成長率を高めることで税収を増やし、財政が健全化する。将来不安が和らぎ、個人消費や投資の意欲も増大する——。そうした好循環を実現したい」(読売)の論理が、日本のイデオロギーとなって跋扈しているのです。

「予定される消費増税を控え、『個人には増税を求め、企業は減税で優遇』との観測を跳ね返し、国民が賃金上昇の果実を実感できる環境にできるか…来年に消費税率引き上げを控え、『企業減税・家計増税』という流れが明確になるなか、賃金上昇で家計を潤し、好循環を作り出すことが極めて重要…月からの消費税率引き上げの最終判断を左右する4─6月期GDP1次速報が公表される。政治決断を伴う参院選後こそ、政権にとっての正念場」(朝日)というように消費税増税を煽ってきた「朝日」の心配と激励は、現在のマスコミを象徴しています。 

「民間」は「大企業」「多国籍企業」の代名詞です。「景気回復」は、それらの「大儲け」の代名詞です。「国民の懐」ではありません。それは、この間の賃金低下と内部留保の関係を見れば、明瞭です。 

雇用、とりわけ非正規労働を正規労働に、長時間過密労働の緩和で雇用の拡大を、内部留保の活用を賃金値上げや設備投資などに活用し消費を拡大すれば、税収増に連動していきます。また社会保障政策・福祉政策・教育の充実を公共事業として位置づけること、ムダの軍事費の削減を危機の迫った耐用年数切れの建築物への対策充実や災害対策に、マネーゲームに対する規制の強化=課税強化策を、ではないでしょうか? 

以下みてみます。 

読売 骨太方針/「再生の10年」への険しい道 2013/6/15 2:00
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20130614-OYT1T01435.htm

特に歳出削減は歯切れが悪い。最大の歳出項目である社会保障分野について「聖域なき見直しで歳出の効率化を進める」としたが、高齢者医療費の自己負担の見直しや後発医薬品の使用促進といった課題の列挙にとどまった。 削減規模などに言及しなかったのは物足りない。…相の指示で、企業の設備投資減税など税制改正の議論を例年より前倒しで始めることにしたのは適切な判断だろう。 首相は「秋の臨時国会を成長戦略国会と位置づけ、必要な法案を提出する」と意欲を見せた。 成長戦略で民間主導の回復を図り、景気拡大をさらに確実なものにする。成長率を高めることで税収を増やし、財政が健全化する。将来不安が和らぎ、個人消費や投資の意欲も増大する——。そうした好循環を実現したい。 原発再稼働は不可欠だ(引用ここまで) 

毎日 骨太の方針/改革の覚悟が見えない 2013/6/14 4:00
http://mainichi.jp/opinion/news/20130614k0000m070142000c.html

社会保障について「聖域とせず見直す」と明記し、地方財政、公共事業も抑制や重点化を掲げたものの具体策は示されなかった。膨張する財政赤字に歯止めをかけないと経済は再生どころか破綻する。とくに社会保障の効率化は不可欠で給付削減や負担増から目を背け続けるわけにはいかない。国民に痛みを求めることも必要だ。だが、「経済再生と財政健全化を両立させる」という聞こえのいい文句が並ぶ。…安倍首相は新たな成長戦略を今秋に打ち出す方針を急きょ表明した。企業に設備投資を促す減税策など、足りないと指摘された税制の見直しにも着手するという。

 だが、株価下落に催促されて成長戦略を追加しても、大胆な規制改革や、財政健全化の道筋をより鮮明に示さなければ成果はおぼつかない。それに取り組む安倍首相の決意と覚悟が伝わってこないことが一番の問題なのである。(引用ここまで 

朝日 競争力強化/国の役割は環境整備だ 2013/6/15 6:00
http://www.asahi.com/paper/editorial.html#Edit2?

政府には、個々の業界や企業への口出しではなく、やるべきことが山ほどある。様々な規制を見直し、埋もれている需要を掘り起こす。海外との経済連携を急ぎ、企業が新たな市場を開拓しやすくする。そうした環境整備に全力をあげるべきだ。 経営者にも注文がある。 企業全体で見れば、収益は増加基調にあり、手元資金は潤沢だ。投資を控え、人件費を削るばかりでは、足元の財務体質は強くなっても、稼ぐ機会をみすみす逃すことになる。…企業が投資や雇用に資金を振り向け、それが経済全体を押し上げて、企業の収益にもはね返る。そんな好循環を導くためには、官と民、国と企業がそれぞれの役割を自覚し、実行していくしかない。(引用ここまで 

朝日 成長戦略/「成熟国戦略」をこそ 2013/6/11 4:00
http://www.asahi.com/paper/editorial.html#Edit2?

3回にわたる首相の成長戦略演説は、株式市場には「新味に乏しい」と評判が悪いが、初回の「女性の活躍」「保育施設の整備加速」は話題になった。 ここに、少子高齢化と低成長に向きあう経済大国にとってのヒントがある。国民の間に大きなニーズがありながら満たされていない分野を分析し、国民全体の力をフルに生かしつつ、新たな雇用と所得を生んでいく。そのために規制と予算・税制の改革を集中する。そんな「成熟国戦略」をこそ打ち出すべきだろう。たとえば介護分野…電力分野…起業を目指す人たち…元気な高齢者…社会全体で「人材バンク」を作れないか。

 日々の生活の視点から戦略を立ててこそ、首相が言う「全員参加」「一人ひとりがそれぞれの持ち場で挑戦する」という機運が盛り上がり、成長にも寄与するだろう。(引用ここまで 

日経 民の活力引き出す一層の改革が必要だ 2013/6/13 4:00
http://www.nikkei.com/article/DGXDZO56148130T10C13A6EA1000/

 企業や個人の活力を引き出すという成長戦略の方向は正しい。しかし規制緩和や税制措置の踏み込みが足りず、満足のいく内容とは言い難い。日本経済を今度こそ再生するため、安倍政権は一層の改革を怠ってはならない。…法人実効税率の引き下げや混合診療の全面解禁などに踏み込めなかったのは残念だ。環太平洋経済連携協定(TPP)交渉への参加は安倍政権の成果…「不断の規制改革」や「法人税の大胆な引き下げ」という公約が置き去りになっているのではないか。…設備投資を促す減税などを今後の検討課題と位置づけ、秋にも成長戦略の追加策を打ち出す方針を表明した。国内外の期待にこたえる改革に取り組むことが、乱高下が続く株価や円相場の安定にもつながるはずだ。 成長戦略の司令塔を立て直す必要もある。…官庁や圧力団体の厚い壁を破り、中身の濃い施策を打ち出すための体制を再構築すべきだ。(引用ここまで

 日経 財政健全化への道筋みえない骨太方針 2013/6/14 4:00
http://www.nikkei.com/article/DGXDZO56182550U3A610C1EA1000/

黒字化目標を堅持するのはよいとして、そこへの道筋を示していないのは問題だ。14年度以降の消費税増税を実施するとともに年金や医療費の膨張に切り込む具体策が不可欠である。…骨太の方針は21年度以降について「GDPに対する債務残高の引き下げをめざす」と踏みこんだ。ならば社会保障費を中心とする歳出削減の具体策を示すべきだ。 年金は実質支給額を小刻みに切り下げる仕組みを04年に導入したが、1度も実施していない。そのぶん高齢者がもらっている年金は過大になっている。早く是正しないと財政赤字を減らせないばかりか、年金の持続性が危ぶまれる。…どれも高齢者には苦い薬だが、避けて通れない…改革は社会保障だけの話ではない。公共事業費、教育費、対外援助費、防衛費、公務員の人件費なども費用対効果を見きわめつつ、不断の切り詰めが不可欠である。(引用ここまで

 日経 雇用の流動化阻む規制の改革に的を絞れ 2013/6/15 4:00
http://www.nikkei.com/article/DGXDZO56234080V10C13A6EA1000/

問われるのは雇用の流動化を阻んでいる規制の改革を強力に進められるかだ。柔軟に人材が動ける労働市場づくりを掛け声倒れにしないためにはここが肝心になる。…派遣制度は成長分野へ人材を移す手段のひとつだが、現在はソフトウエア開発、通訳・翻訳など専門的な26業務以外は派遣労働の期間が制限されるなど、企業にとっても労働者にとっても使い勝手が悪い。制度改正を急ぐべきだ。 求職者から手数料をとる民間の職業紹介事業は対象が部長以上の「経営管理者」などに限られているが、規制改革会議は拡大するよう求めた。これも転職を活発にするには必要な見直し…制度を機能させるためにも人の移動を促す規制改革が欠かせない。(引用ここまで) 

アングル:アベノミクスのカギ握る政労使協議、企業減税傾斜で 2013年6月13日11時17分

http://www.asahi.com/business/reuters/RTR201306130045.html?ref=chiezou

2014年4月に予定される消費増税を控え、「個人には増税を求め、企業は減税で優遇」との観測を跳ね返し、国民が賃金上昇の果実を実感できる環境にできるか、安倍政権の手腕が問われている。…足元の経済はアベノミクス効果で回復傾向を強めている。政府・与党はさらに今回の成長戦略で民間投資を活性化させ成長の底上げを狙う。しかし、今後、企業収益が改善しても、雇用拡大と賃金上昇につながらなければ消費は拡大せず、デフレからの脱却はおぼつかない。…来年に消費税率引き上げを控え、「企業減税・家計増税」という流れが明確になるなか、賃金上昇で家計を潤し、好循環を作り出すことが極めて重要となる。…政策実現に向けたスピード感が評価される一方、新たに打ち出した投資減税の財源手当ては不透明で、市場の反乱に押される形での「政策の小出し」との印象はぬぐえない…他方で、参院選を控え、歳出の切り込みは甘く、社会保障支出も「聖域とはせず見直しに取り組む」方針を盛り込んだが、痛みを伴う政策は封印され、具体性に欠けた。…8月12日には、2014年度4月からの消費税率引き上げの最終判断を左右する4─6月期GDP1次速報が公表される。政治決断を伴う参院選後こそ、政権にとっての正念場となりそうだ。(引用ここまで) 

内閣支持率60%割れ=2カ月連続減、民主は最低更新-時事世論調査 (2013/06/14-15:27)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2013061400606

時事通信が7~10日に実施した6月の世論調査によると、安倍内閣の支持率は前月比2.8ポイント減の57.4%となった。昨年12月の政権発足から高水準を維持しつつも、2カ月連続の減少で60%を割り込み、発足直後の今年1月調査以来の5割台となった。不支持率は前月比2.4ポイント増の20.0%だった。 上昇基調にあった平均株価が先月下旬から乱高下する局面に入り、安倍晋三首相が掲げる経済政策「アベノミクス」のほころびを指摘する声が広がったことなどが支持率の減少傾向につながったとみられる。 内閣を支持する理由(複数回答)は「リーダーシップがある」が17.9%で最も多く、「他に適当な人がいない」17.3%、「首相を信頼する」16.0%、「政策が良い」15.0%の順だった。不支持の理由(同)は「期待が持てない」9.6%、「政策が駄目」6.9%、「首相を信頼できない」6.7%が続いた。 政党支持率では、自民党は前月比1.8ポイント減の27.7%となり、2カ月連続のマイナスだった。民主党は同0.4ポイント減の3.5%で、野党転落後の最低支持率を更新。公明党が2.5%で続いた。日本維新の会は同0.2ポイント減の1.7%で、八尾空港(大阪府八尾市)への米新型輸送機オスプレイの訓練移転の提案は党勢回復につながらなかった。以下、共産党1.5%、みんなの党1.3%、社民党0.4%、生活の党0.2%などの順だった。

調査は、全国の成人男女2000人を対象に個別面接方式で実施した。有効回収率は65.2%。(引用ここまで) 

実質回答者数は、1,304人です。これで「世論」が形成されているのです。

 内閣支持率、2か月連続下がるも依然高水準 < 2013年6月16日 18:44 >

http://www.news24.jp/articles/2013/06/16/04230582.html

 NNNが週末に行った世論調査で、安倍内閣の支持率は60.1%となった。2か月連続でやや下がったが、依然、高い水準を維持している。 世論調査によると、安倍内閣を「支持する」と答えた人は先月から3.1ポイント下がり60.1%で、「支持しない」と答えた人は先月から4.9ポイント上がり23.4%だった。 安倍首相が進める経済政策、いわゆる「アベノミクス」については「順調に進んでいると思う」と答えた人が27.2%だったのに対し、「そうは思わない」と答えた人が5割を超え、51.7%となった。 14日に閣議決定した成長戦略については「評価しない」と答えた人が46.2%と、「評価する」の34.4%を上回っている。  一方、政党支持率ではトップの自民党が47.7%で、8.6%の民主党を大きく引き離している。また、公明党が3.5%、日本維新の会が2.8%、共産党が2.3%、みんなの党が1.7%、社民党が0.6%、生活の党が0.5%、みどりの風が0.1%、新党改革が0.0%、その他が0.1%、支持政党なしが27.7%となっている。 来月行われる参議院選挙の投票の際に最も重視する政策は、「景気・雇用対策」が40.5%と最も多く、次いで「年金や医療・介護」の30.1%、「外交・安全保障」の17.7%などとなっている。

 NNN電話世論調査 【調査期間】6月14日~16日 【全国有権者】2205人 【回答率】48.6%
 http://www.ntv.co.jp/yoron/(引用ここまで) 

実質回答者数は、1,702人です。これで「世論」が形成されているのです。


アメリカ脳から脱却しない限りアジアの平和は難しい!日本国民の負担軽減はない!日米軍共同訓練に喝

2013-06-16 | 日記

とんでもないニュースが報道されました!しかし、今の日本では、ほとんど問題になっていません。慣れっこになってしまったのでしょう!またか!という声すらあがらないほど、無関心になってしまいました。今回の訓練が、次のステップへの重大な事件として記憶されなければなりませんね。 

しかし、このような既成事実を積み重ねていっても、失敗するでしょう。ベトナム・アフガン・イラク戦争でもそうでした。アメリカの引き起こす戦争は、当初の「理由」、実は「口実」が不正義であったことは、後で証明されているのですが、日本は、この屁理屈に、いつも賛成し、協力し、憲法をないがしろにして、自衛隊を既成事実化してきました。そうして今回のような軍事訓練を平気に行えるようになってしまったのです。 

この訓練の前後の小野寺防衛大臣の発言は、バラバラのような印象操作で行われていますが、実は、今回の訓練の規制事実化を正当化、合理化するためのもの、「オスプレイは安全であるぞ」ということであったことが、ニュースで判ります。この事件をどこの新聞が社説で各課!検証して見たいと思います。 

もう一つあります。アメリカがシリアに武器を供与すると決めたとたん、安倍自公政権も同様に支援すると表明しました。こういうのは「すばやく」でした。

シリア武器供与  内戦の激化を憂慮する

http://www.kyoto-np.co.jp/info/syasetsu/index.html

日本、シリア反体制派に直接支援…医療分野など(2013年6月11日12時58分  読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20130611-OYT1T00507.htm?from=ylist

しかし、オスプレイの「日米合意」違反調査は、以下にみるように、きわめてゆっくり!サボるのです。 

では、記事を掲載しておきますので、ご覧ください。日本のマスコミが「事実」を垂れ流しながら、既成事実化に貢献していることが、よく判ります。 

海自艦でオスプレイ訓練 日米が安全性アピール2013年06月16日

http://www.47news.jp/movie/general_national/post_9148/

陸海空3自衛隊と米軍が米カリフォルニア州で行っている離島奪還訓練で14日(日本時間15日)、米軍の新型輸送機MV22オスプレイが、海上自衛隊の“空母型”ヘリコプター搭載護衛艦「ひゅうが」を使って発着艦訓練をした。オスプレイの海自艦での訓練は初。(引用ここまで) 

海自護衛艦にオスプレイ着艦の訓練  6月15日 16時58分

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130615/k10015327711000.html

K10053277111_1306151949_1306151959.mp4

海上自衛隊の空母のような形をした大型護衛艦の甲板に、アメリカ軍の新型輸送機オスプレイを着艦させる訓練が、アメリカ西海岸で実施中の上陸訓練の一環として行われました。

アメリカ・カリフォルニア州で行われている日米共同の上陸訓練には、海上自衛隊のイージス艦など3隻と、陸上自衛隊の離島防衛専門部隊などの、合わせて1000人の自衛隊員が派遣されています。
14日は、海上自衛隊の、空母のような形をした大型護衛艦「ひゅうが」の甲板に、アメリカ軍のオスプレイを着艦させる訓練が行われました。
海兵隊員が操縦するオスプレイは、プロペラを上に向けながら「ひゅうが」に近づき、自衛隊員の誘導を受けながら、ヘリコプターのようにゆっくりと着艦しました。

このあとオスプレイはプロペラや翼が折り畳まれ、縦20メートル、横13メートルの大型エレベーターを使って、甲板の下にある格納庫に運び込まれました。
艦内では、自衛隊員がオスプレイの給油口の大きさや形などを調べ、護衛艦から給油できるか確認していました。
日本の護衛艦にオスプレイが着艦するのは今回が初めてで、この日は合わせて2機が着艦しました。
日米両政府は、自衛隊とアメリカ軍が情報の共有だけでなく、互いの施設や装備を共同で使用することで連携を強化する方針で、今回の訓練はその一環とみられます。
自衛隊側の指揮官で、海上自衛隊第2護衛隊群司令の湯浅秀樹海将補は、「オスプレイは災害時の救援活動などに極めて有効だと思う。アメリカ軍のオスプレイが護衛艦でも運用可能だと確認できれば、日米にとってプラスだ」と述べました。

また、アメリカ側の指揮官で、第1海兵機動展開旅団長のジョン・ブロードメドー准将は、「日米の相互運用能力を示すよい実演になった。オスプレイは救援活動を含めたさまざまな活動を支援できるだろう」と述べました。
訓練は今月26日までで、今後、沖合の島に上陸する訓練などが行われることになっています。

米軍「歴史的な瞬間」

アメリカ軍は14日、今回の訓練について発表し、「日本の艦艇にオスプレイが初めて着艦したことは、海兵隊にとって歴史的な瞬間だ」と表現しています。
そのうえで、今回の上陸訓練について「日本との関係をさらに広げる機会を与えてくれた。そして、オスプレイの能力を知らしめることになった」と位置付けています。

訓練参加の自衛隊員は9年前のイラク派遣に匹敵の規模

今回の上陸訓練に参加している自衛隊員は、陸海空合わせておよそ1000人に上り、9年前の自衛隊イラク派遣に匹敵する規模の隊員がアメリカに派遣されています。
自衛隊は、南西諸島などの防衛態勢を強化するためとして、7年前の平成18年から毎年、陸上自衛隊の部隊をアメリカ・カリフォルニア州の海兵隊部隊に派遣し、上陸作戦のノウハウを学んできました。
当初は泳ぎ方やボートの乗り方など基礎的な訓練が主でしたが、ことし2月の訓練では、自衛隊員がアメリカ軍の艦艇に乗り込み、オスプレイを使って上陸するなど、内容が本格的になっています。

しかし実際の上陸作戦では、陸上部隊だけでなく、自前の大型艦艇やボート、それにヘリコプターなどを組み合わせた、アメリカ海兵隊のような、いわゆる「水陸両用部隊」が不可欠とされています。
このため今回は、海外での上陸訓練では初めて、海上自衛隊の、空母のような形をした護衛艦や、エアクッション揚陸艇を搭載した輸送艦を派遣し、自衛隊独自の水陸両用部隊を編制しました。

この結果、隊員の数は、ことし2月のおよそ280人から、今回の1000人へと、3.6倍に膨らみ、9年前の自衛隊イラク派遣に匹敵する規模になりました。

オスプレイ導入へ情報収集か

防衛省は、アメリカ軍の新型輸送機オスプレイの導入を検討していて、今回の訓練を通じ、護衛艦でも運用が可能か、情報を収集しているものとみられます。
アメリカ軍は、ヘリコプターに代えて、海兵隊や空軍でオスプレイの導入を進めていて、防衛省も今年度予算に調査・研究の費用として800万円を計上し、導入の検討を始めました。
また、自衛隊の装備を決める「防衛計画の大綱」を巡り、自民党は今月11日、安倍総理大臣に対し、中国の動きを念頭に、離島の防衛態勢を強化するため、オスプレイや水陸両用車を備えた海兵隊のような水陸両用部隊を新設すべきだと提言しています。
このため防衛省は、今回の訓練を通じて、甲板への着艦の手順や機体整備の方法などを確認し、護衛艦でも運用が可能か、情報を収集しているものとみられます。
一方で、オスプレイは去年、沖縄のアメリカ軍普天間基地に12機が配備されましたが、地元では安全性への懸念が指摘されています。引用ここまで 

オスプレイ、「ひゅうが」に着艦=海自護衛艦で初、手順を確認-米国で共同訓練  (2013/06/15-09:23)

http://www.jiji.com/jc/zc?k=201306/2013061500098

米サンディエゴ沖の日米共同訓練で、海自護衛艦「ひゅうが」に着艦した米海兵隊の新型輸送機MV22オスプレイ=14日(防衛省統合幕僚監部提供)

 自衛隊と米海兵隊などが米カリフォルニア州沖で行っている共同訓練で、海兵隊の新型輸送機MV22オスプレイ2機が15日(現地時間14日)、海自の大型護衛艦「ひゅうが」に着艦、作業手順を確認した。防衛省によると、オスプレイの海自護衛艦への着艦は初めて。 米国内外で墜落事故を起こしているオスプレイをめぐっては、日本国内での運用に配備先の普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の地元などから大きな反発が起きている。自衛隊はオスプレイ導入を検討しており、護衛艦での着艦訓練の実施は波紋を広げそうだ。  この日は災害救助を想定した訓練で、米サンディエゴ沖に展開したひゅうがの艦上にオスプレイが着艦。救援物資を運び出したり、機体を格納庫に収納したりした。 ひゅうがは甲板が艦首から艦尾までつながった空母に似た船体で、海上司令部としての機能も備える。自衛隊制服組トップの岩崎茂統合幕僚長は「日米の相互協力体制を構築するためにも非常に大切な訓練だ」としている。 共同訓練は米軍が実施する「ドーン・ブリッツ(夜明けの電撃戦)」の一環で、中国が領海侵犯を繰り返す沖縄県・尖閣諸島の防衛などを想定し、26日まで同州サンクレメンテ島で着上陸訓練などが行われる。(引用ここまで

防衛相 島防衛に水陸両用部隊を  6月15日 21時37

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130615/k10015331091000.html

K10053310911_1306152302_1306152307.mp4

小野寺防衛大臣は長崎県大村市で講演し、沖縄県の尖閣諸島など島しょ部の防衛を強化するため、アメリカの海兵隊を参考に自衛隊に水陸両用部隊を設ける必要があるという考えを示しました。

この中で、小野寺防衛大臣は沖縄県の尖閣諸島などの島しょ部の防衛について「今までは通常の陸上自衛隊で対応するという考えだったが、今後は離島防衛のための部隊の装備や編成をもっと拡大しなければならない」と述べました。そのうえで、小野寺大臣は「アメリカの海兵隊とまでは言わないが、水陸両用の部隊が必要ではないか」と述べ、島しょ部の防衛を強化するため、アメリカの海兵隊を参考に自衛隊に水陸両用部隊を設ける必要があるという考えを示しました。島しょ部の防衛を巡っては、自民党が今月11日に、水陸両用車や新型輸送機オスプレイを保有する水陸両用部隊の新設を求める提言を安倍総理大臣に提出しています(引用ここまで) 

「水陸両用部隊が必要だ」と防衛相 海兵隊機能を拡大を表明 2013.6.15 23:17 自衛隊

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130615/plc13061523240017-n1.htm

 小野寺五典(いつのり)防衛相は15日、長崎県大村市で開かれた自民党の会合で、「離島防衛のために水陸両用部隊が必要だ。装備や部隊編成をもっと拡大しないといけない」と述べ、陸上自衛隊の海兵隊機能を拡大する意向を表明した。 尖閣諸島(沖縄県石垣市)周辺で相次ぐ中国による領海侵入を踏まえた発言。自衛隊は、これまで西部方面普通科連隊(長崎県)に米軍の海兵隊機能を持たせ、離島防衛の専門チームとしていた。防衛省は、離島奪還部隊の創設を検討している。(引用ここまで

「水陸両用部隊が必要」小野寺防衛相  2013年6月15日21時31分

http://www.asahi.com/politics/update/0615/TKY201306150223.html

 小野寺五典防衛相は15日に長崎県大村市で講演し、尖閣諸島などの離島防衛強化のため海兵隊的機能を備えた「水陸両用部隊が必要ではないか」と語った。陸上自衛隊には離島防衛を専門とする西部方面普通科連隊(同県佐世保市)があり、「このような装備、部隊編成をもっと拡大しないといけない」と強調した。 また、小野寺氏は同日の東京都内での講演で、年内に作る新防衛大綱について「敵基地攻撃能力を含めたあるべき防衛力の検討を行っていく」と述べた。自民党は11日に安倍晋三首相に提出した新防衛大綱策定に向けた提言で、水陸両用車やオスプレイを備えた水陸両用部隊の新編や、敵基地攻撃能力の保有を盛り込むよう求めている。(引用ここまで

これで、本当に島が守れるでしょうか?軍事論的に考えてみてどうでしょうか?日本の島を中国から軍事的に守るために新しい兵器を購入するのです。

「島を守る」ために何が必要か!戦前の戦争が貴重な教訓を教えてくれています!しかし、小野寺防衛相の発想は、何ら学んでいません。これはアメリカの代わりに上陸作戦をする、或いはアメリカと一緒になって上陸作戦を展開するためのお膳立てです。対象は中東か、アフリカでしょうか?中国はみせかけの口実です。米中会談をみれば、明瞭です。

そこで、防衛相の発想の誤りを指摘しておきます。まず、

1.中国が日本の島に軍隊を派遣する可能性があるかどうか。

2.現在のように領海侵犯行為について、中国と真剣に外交交渉しているでしょうか?中国とは、あの盧溝橋事件のような「不幸な衝突」が起こらないように協議すべきです。

3.経済水域に中国船が来ていることが報道されますが、あれは公海ですから、何ら問題はないのですが、日本では領海侵犯のように報道されています。印象操作です。これでだって、中国からすれば、中国船が日本の領海を侵犯しないように見張っていると言われたら、それでオワリです。

4.中国の太平洋進出については、日本がどうのこうの言える立場でしょうか?アメリカは太平洋をはるか越えて東アジアまで来ているのです。中国艦船がハワイを越えてアメリカ東海岸まで空母や潜水艦などを派遣しているわけではないのです。

5.尖閣の問題ついては、日本の領土であるとする根拠と中国側の根拠を公海の場でかみ合わせしていくべきです。

 防衛省 オスプレイの日米共同訓練を打診  6月13日 4時17分

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130613/k10015264021000.html

K10052640211_1306130439_1306130456.mp4

アメリカ軍の新型輸送機オスプレイを巡って、防衛省は、日本維新の会共同代表の大阪市の橋下市長が提案した八尾空港での訓練は難しいものの、沖縄の基地負担は軽減する必要があるとして、オスプレイを使った日米共同訓練の本土での実施をアメリカ側に打診しました。沖縄の普天間基地に配備されているアメリカ軍の新型輸送機オスプレイを巡っては、日本維新の会共同代表の大阪市の橋下市長が、先週、安倍総理大臣と会談し、飛行訓練の一部を大阪の八尾空港で受け入れることを提案しました。これについて、防衛省では検討を行ったものの、八尾空港は滑走路が短く十分な規模の燃料の補給施設もないこと、さらに、地元の理解も得られていないことなどから、訓練の実施は難しいとしています。一方で、沖縄の基地負担は軽減する必要があるとして、オスプレイを使った日米共同訓練の本土での実施をアメリカ側に打診しました。防衛省は、今後、訓練の拠点の選定などに向けた調整を進めることにしていますが、オスプレイを巡っては、安全性に対する懸念が強く、訓練の受け入れ先の住民らの理解を得られるかは不透明で、調整に時間がかかることも予想されます。引用ここまで) 

訓練やってるじゃないか!ってところですね。 

防衛相 オスプレイの夜間飛行3件確認  6月14日 17時55分

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130614/k10015299861000.html

K10052998611_1306141802_1306141812.mp4

小野寺防衛大臣は閣議のあとの記者会見で、沖縄県のアメリカ軍普天間基地に配備されている新型輸送機オスプレイについて、騒音防止のために制限されている夜間の飛行が3件確認されたとして、在日アメリカ軍に事実関係を確認する考えを示しました。この中で、小野寺防衛大臣は、アメリカ軍普天間基地に配備されているオスプレイについて、「今月10日、11日、12日の3日間、防衛省の職員が夜間飛行を確認した」と述べ、日米両政府が合意している騒音防止協定で制限されている午後10時以降の飛行が3件確認されたことを明らかにしました。そのうえで、小野寺大臣は「どのような状況だったのか、詳細について問い合わせをしたい」と述べ、在日アメリカ軍に事実関係を確認する考えを示しました。また、小野寺大臣はアメリカ上院の外交委員会の議員が、沖縄県の尖閣諸島を巡って、日本の施政権を損なういかなる行為にも反対するとした決議案を提出したことについて、「日本の立場を支持する決議案が出されたことを歓迎したい。日本の対応が広く評価されることは重要だ」と述べました。(引用ここまで) 

対応が遅いですね。詳細について問い合わせしている間に、共同訓練をして情報を収集、確認してしまっているのです。姑息の最たるものです。民主主義に悖る行為と言わなければなりません。