goo blog サービス終了のお知らせ 

愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

自民党を支持する人は消費税10%払えますか?10%増税の意味を考えると…

2014-12-10 | 消費税

東京 千円ぜいたくも我慢 衆院選 生活保護、最大の削減幅 2014年12月9日 07時00分

http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2014120990065641.html

支援団体の事務所で、生活保護の明細を見つめる中村敬さん=さいたま市浦和区で

写真

 「近所の中華料理店で月一回、ラーメンと中瓶のビール一本を注文するのが楽しみ。千円ちょっとのぜいたくかな」

 七年前から生活保護を受けている中村敬(たかし)さん(51)が、人懐っこい笑顔を見せた。さいたま市西区のアパートで一人暮らしだ。

 高校卒業後、旧国鉄に入ったが民営化で解雇され、職を転々とした。三十五歳でがんが見つかった。二千万円の治療費のための多額の借金を払えず、四十四歳の時、自己破産に追い込まれた。

 「アパートに住めるだけいいけど、ぎりぎりだ」。ただでさえ切り詰めている暮らしは昨年八月、さらに厳しくなった。厚生労働省が物価下落を理由に段階的に生活扶助を引き下げ始めたのだ。

 二回目の今年四月の減額では消費税増税の開始と重なり、物価上昇分が加算されたが、来年四月の三回目の引き下げを合わせ、削減額は計六百七十億円。削減幅は過去に例のない平均6・5%。子どもが複数いる家庭では最大10%にもなる。

 中村さんの場合、昨年八月に千円減った。月に一度のささやかなぜいたくをする分に当たる。現在、毎月の生活費に充てる生活扶助が約八万一千円、家賃に充てる住宅扶助が約四万七千円支給されている。十一月から冬季加算として約三千円が上乗せされたが、灯油代を節約してストーブは寝る前の一時間しか使わない。

 中村さんは「少しでも困っている人を助けたい」と、貧困に苦しむ人たちの相談に乗っており、携帯電話代がかさむ。光熱費と水道代を払えば、生活扶助の半分を超える。このため、食費は月三万円と決めている。自炊でも一日一食か二食しか取れない。毎月、手元に残るのは五千円ほど。来年四月以降、それすらも難しくなる恐れがある。

 「憲法が保障する生存権に違反していないか」。八月、中村さんら埼玉県内の三十~七十代の生活保護受給者二十五人が、国とさいたま市に引き下げの取り消しなどを求めて提訴した。同様の集団訴訟は他に千葉、愛知県などでも起こされている。

 十一月十九日、傍聴席が全て埋まったさいたま地裁の法廷に中村さんは立った。がんは今も肺、胃をむしばみ、医師からは「余命半年」と宣告された。治療は、病院側が国の未承認の新薬を使う条件で無料だが、先の見えない暮らしを続ける窮状を証言席から訴えた。

 「この裁判に勝つことができ、それまで生きられたのであれば、私は他の原告や支援者の方々と一緒に、趣味の映画観賞をしたい。それが今の私の願いです」

 中村さんのテレビは今年の夏の落雷で壊れ、修理できないままだ。 (菊谷隆文)

生活保護> 憲法25条の「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」を保障するため、1950年に生活保護法が制定された。受給者は95年に過去最低の約88万人だったが、近年はリーマン・ショックなどの影響で増え続け、今年9月現在、約216万5000人。保護費の本年度予算は過去最高の3・8兆円。国が75%、自治体が25%負担する。事実上、受給者の増加に予算が追いつかず、1世帯当たりの受給額は減る格好となっている。(引用ここまで

消費税10%!8%やれるか?やれるか?と言って、大丈夫と判断して、昨年10月、多くの反対を押し切って「決定」した安倍首相。3月末、マスコミが「駆け込み騒動」を煽ったたため、消費が動いた。その反動は「想定の範囲内」と自信満々だった。しかし、「数字」は良くなかった!最初の数字が悪かった時は「天候不順だ」なんて、天気の責任にしていた。ま、いつもの手口だ。得意技の一つは責任転嫁と無責任。そして11月。「最後通牒」が下された時、国民に謝罪の言葉は一言もなかった!その代り、居直りだった!「まだまだ大丈夫だ!景気回復して消費税10%増税は、どんなことがあっても断行するぞ!」っていうスリカエとゴマカシとデタラメと、大ウソだった!

一年前にさかのぼってみると、良く判る。難しいことは言わなくても良い!それは、こうだ!「そもそも現在に観るような経済の落ち込み状況を見誤った人間が、2017年4月までの経済が判るのか!?」ってことだ。そんな簡単なことが判らないほど、国民はアホになったのか?そもそも、安倍首相は、政権を奪還した時から、アベノミクスを全国津々浦々にまで行き渡らせるぞ!って言ってたのに、まだアベノミクスは半ばだから、ガマンしてくれ!って。「おいおい、あんた先送りばっかじゃねえか!」って言いたいよね。

そこで、ちょっと考えてみよう。今1万円を持っている。1万円で全部買ったとすると、1000円不足することになる。8%だと800円不足する。5%は500円。3%は300円。ということは、逆に考えれば、消費税が上がれば、上がるほど、買うことができる商品は少なくなるということだ。父ちゃんの賃金が切り下げられることになるってことだね。10%分だ。だから消費税分を取り返すためには、賃金は10%上げてもらわないとアカン!ということになる。おいおい、そんなに賃金上げてくれるのか!?

今度の消費税先送りは、トリックがあることを説明しておこう。マスコミは、今度の先送りを支持しますか、支持しませんかっていう世論調査をやっている。消費税が上がらなかったから、先送りは「大賛成」!でも、それは2017年4月に上がることを「賛成」することを意味しているんだけど、そのこと判っているのかしら?先送りに「反対」は人は、では、今回増税を決めてほしかったということになるよね。では来年4月の増税10%は「賛成」ということになるんだよね。ということで、マスコミのやった「世論調査」はどっちに転んでも「増税賛成」しか出てこないというトリック調査だったということなんだけど、国民の皆さん、判っていました?!

ということで、この選挙、自民党安倍さん、公明党さんも2017年4月にはどんなことがあっても、消費税は10%にします!皆さん、投票してください!先送りをした自民党さん、増税しても軽減税率で軽くしてくれる公明党さん!ありがとう!ってことになるんですよね。

こんな法律があったら、面白い!それは賛成した人だけに消費税10%がかかるってヤツです。ある訳ないよね。残念無念!

ところで、10%に増税して、財政再建できるか?社会保障費は大丈夫か?はたまた消費が落ち込んだら、国の収入は?今度のようなことが起こるんでは?それはそうと、8%のままで、経済は大丈夫か?

などなど、何も解決しないまま、自民党と公明党の議席だけは、たくさんになり、「自公政権圧勝!」なんて記事が書かれるのかな?って思ったのです。

だから消費税10%支払うことができる人は自民党と公明党に入れても、オッケー!ということで仕方ないかな?これは自由だから

でも、しかし10%心配な人は、一つは、自民・公明には入れない!

もう一つは、自民・公明以外に、今回は入れておく。それはガマンする!だって自公が勝ったら、確実に消費税増税10%になるから!

でも「野党」の中でも増税に賛成しているところは入れない方が良い!

特に民主は「三党合意」の当事者だから、増税そのものには反対していない!維新も同じ。国会議員と公務員を削ったら、増税はやります!っていっている。

生活と社民は反対だと言っている。

さらにもう一つは、消費税増税を中止する政党、って言っても共産党しかないのだけれど、生活防衛のために防波堤の共産党に入れておく!

 

赤旗 総選挙争点各党比較 暴走ストップ!願い託せる政党は 2014年12月2日(火)http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-12-02/2014120205_01_0.html


日本人なら許せないのでは!トヨタの大儲けに何故税金免除を!身を切るのは?

2014-12-09 | 消費税

トヨタをつぶせ!って言ってるわけじゃない!

応分の負担をしなさい!ってことですよね!

トヨタが、その社会的責任を果たすのか、否か!そこに注目ですよね。

 

大企業優遇税制 恩恵たっぷり トヨタ法人税ゼロ円 08~12年度 株主配当は1兆円超■内部留保も積み増し  2014年6月1日(日)http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-06-01/2014060101_01_1.html

 トヨタ自動車(豊田章男社長)は、2008年度から12年度の5年間という長きにわたり法人税(国税分)を1円も払わない一方、株主には1兆円を超える配当をしたうえ、内部留保も増やしています。

グラフ:トヨタの配当額と利益剰余金の推移

 トヨタ自動車が法人税を5年間払っていなかったことは、豊田社長の5月8日の記者会見で明らかになりました。

 トヨタ自動車が「法人税ゼロ」となったきっかけは、08年のリーマン・ショックによる業績の落ち込みでした。企業の利益にかかる法人税は赤字企業には課せられません。

 しかし、その後業績は回復し、この5年間に連結で2・1兆円、単体でも0・9兆円の税引き前利益をあげています。

 それにもかかわらず、法人税ゼロとなったのは、生産の海外移転にともなう収益構造の変化によって、大企業優遇税制の恩恵をふんだんに使える体質をつくり出したからです。

 同社は、海外生産を08年度の285万台から12年度には442万台に増やし、428万台の国内生産を上回る状況になっています。この結果、「国内で生産し、輸出で稼ぐ」という従来の姿ではなく、「海外で生産し、稼いだもうけを国内に配当する」という収益構造に変化してきました。

 そのうえ、09年度からは、海外子会社からの配当を非課税にする制度がつくられ、同社はこの制度の恩恵を受けたものと思われます。さらに、同社は研究開発減税などの特例措置を受けています。

 一方、同社は株主には5年間で総額1兆542億円もの配当を行い、内部留保の主要部分である利益剰余金(連結)も、2807億円上積みしています。

 法人税が5年間ゼロとなった理由について、同社広報部は、「詳細については公開を控えさせていただきます」とコメントしています。


さらに減税するのか

表:トヨタ(単体)の経常利益と納税額

 トヨタ自動車の決算書の「法人税、住民税及び事業税」の欄をみると、09年度をのぞけば100億円以上の納税をしており、08~12年度の5年間では合計1212億円の納税をしていることになっています。

 トヨタ広報部は、「社長の豊田が(税金を納めていなかったと)申し上げたのは、国税の法人税のことです」としています。トヨタが納めていたのは住民税や事業税だけで、国税の法人税が5年間ゼロだったのは間違いないようです。

 トヨタが法人税ゼロだった理由を公開していないため、同社の決算データから推計します。

 08年秋のリーマン・ショックの影響でトヨタは販売台数が急減。このため、09、10年度は単体ベースの税引き前利益が赤字となりました。

恩恵たくさん

 08年度は税引き前利益が黒字で、課税基準となる法人所得もおそらく黒字だったと思われます。このため、住民税や事業税は納めていますが、国税の法人税には、海外子会社が外国に払った税金をトヨタ自身が払ったものとみなして法人税額から差し引く「外国税額控除」や研究費の1割程度を法人税から差し引く「試験研究費税額控除」(研究開発減税)などが適用されるため、納税額がゼロとなったものと推測できます。

 09年度からは「外国子会社配当益金不算入制度」が導入されました。これは、海外の子会社から受けた配当について税法上の益金には算入せず、その分だけ法人所得を少なく計算することで税を軽減するものです。海外子会社からの配当が多いトヨタは、この恩恵をふんだんに受けました。

 たとえば、11年度は税引き前利益が230億円の黒字でしたが、この年にトヨタが他の会社から受け取った配当は4752億円もありました。この大半が海外子会社からの配当とみられます。これらには税金が事実上かからないため、法人税がゼロとなったと思われます。

 12年度は税引き前利益が8562億円となり、配当益金不算入を考慮しても法人所得は黒字だったと思われますが、過去の法人所得の赤字分を差し引くことができる「欠損金の繰越控除制度」や研究開発減税などによって、法人税がゼロになったものとみられます。

仕組み見直す

 トヨタは13年度こそ、消費税増税前の駆け込み需要で国内販売が増加し、法人税の納税が復活しましたが、海外生産で稼ぐという構造は変わっていません。消費税増税の影響で国内販売が減れば、今後ふたたび法人税がゼロになる可能性もあります。

 消費税率の引き上げ強行が国民生活を苦しめています。しかし、トヨタは消費税をすべて価格転嫁でき、転嫁できない輸出分については「輸出戻し税」で消費税を返してもらえるため、企業自身として消費税を負担することはありません。さらに法人税までゼロで済んでいます。

 一方、政府は法人税率のいっそうの引き下げを進めようとしています。国民には大増税をおしつけながら、大企業にはさらに減税しようというのです。

 トヨタは、4月23日に「日本経済新聞」に掲載した広告で、「(消費税が上がって)家計のやりくりは大変だが、これを機会に生活を見直せば、ムダはいくらでも見つかるはず」「節約は実は生活を豊かにするのだと気づけば、増税もまた楽しからずやだ」などと言っています。自分は消費税の痛みを受けず、法人税もまともに払わないで、こんな主張をするのはいかがなものでしょうか。「見直す」というなら、大企業優遇の税の仕組みこそ見直すべきです。(清水渡)


政権与党の甘味を利用した選挙活動!アメのバラマキ!消費税増税を前提にした軽減税率導入のスリカエ!

2014-11-20 | 消費税

いよいよ始まったスリカエとゴマカシの大ウソ・トリック始まり始まり!

今日の自民党と公明党、安倍政権は一日「経済対悪」なるものの「選挙活動」をやっていました。それをテレビや新聞が逐一報道してやっていました。これはアベノミクス成長戦略を何としても成功させたい、成功しているところを見せていくためのパフォーマンスというものです。姑息そのものですが、肝心要の国民の懐を温めることは皆無に近いものですので、どんなことをやっても破綻することは明らかです。では、以下をご覧ください。

軽減税率をやるから、増税を認めてね!という手口は


1.議員は身を切りますので消費税増税を認めてね!
2.沖縄の負担を軽減するから、本土は負担を担ってくださいね。
3.普天間の固定化はできないので辺野古に新しい基地をつくりますね!
4.高い燃料を買わないといけないので原発再稼働をさせてね!
5.地域は食っていけないので原発再稼働をさせてね

ということと同じ論法です。どっちも良くないを選択せざるを得なくさせておいて、両天秤にかけて、どっちも悪い方を選択せざるを得ないようにしておくのです。

それにしても自公は必死です。12月14日までン、少しでも明るい話題をつくっていかなければ、負けると思っているのです。それほど経済状況が悪化しているということです。テレビと新聞、その他のマスメディアを使って、「アベノミクスは成功している」論を振りまくことでしょう。そしてアメをばらまくことも忘れないでしょう。これは、原資は税金なのです。呆れます!税金の私物化と言われても仕方ありません。何故か。国会の議論を徹底してやらない。総理と党首の国会討論もやらない、やるのはテレビに出ることをパフォーマンスと自画自賛です。

こうした言動を一つひとつ曖昧にしないで告発していくことです。デタラメを暴くことです。そうしてこそ、安倍政権を倒すことができるのだと思います。

NHK 石井氏「軽減税率を共通公約に」 11月19日 19時39分 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141119/k10013329881000.html
 公明党の石井政務調査会長は、記者会見で、消費税の軽減税率について、消費税率を平成29年4月に10%に引き上げるのと同時に導入を目指すことを、衆議院選挙で与党として取りまとめる共通の政権公約に盛り込みたいという考えを示しました。この中で、石井政務調査会長は、消費税の軽減税率について、「消費税率をことし4月に8%へ引き上げてから、国民の間では痛税感が強く、個人消費が低迷している要因になっている」と指摘しました。そのうえで、石井氏は「軽減税率は低所得者対策として有効であり、平成29年4月に10%へ引き上げるのと同時に導入すべきだ。その実現に向けて、衆議院選挙で与党としてまとめる共通の公約に盛り込みたい」と述べました。また、石井氏は、衆議院選挙のいわゆる勝敗ラインについて、安倍総理大臣が自民・公明両党で過半数である238議席以上の獲得を目指す考えを示したことについて、「最低限のラインだ」と指摘し、安定的な国会運営につなげるため、少なくともいわゆる「安定多数」となる249議席の確保を目指すべきだという考えを示しました。(引用ここまで

NHK 軽減税率 平成29年4月導入目指す 11月20日 12時15http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141120/k10013349361000.html
 安倍総理大臣は自民党の野田税制調査会長と会談し、消費税率の引き上げを延期するのを受けて、軽減税率については、消費税率を10%に引き上げる平成29年4月からの導入を目指すことで一致しました
消費税の軽減税率を巡っては、今年度の税制改正大綱で「消費税率10%時に導入する」としていますが、導入時期について公明党が、予定されていた来年10月に消費税率を10%に引き上げる際に導入するよう求めてきたのに対し、自民党は難色を示し、折り合っていませんでした。
こうしたなか安倍総理大臣は、自民党の野田税制調査会長ら税制調査会の幹部と20日、総理大臣官邸で会談しました。そして、消費税率の引き上げを1年半延期するのを受けて、軽減税率については、消費税率を10%に引き上げる平成29年4月からの導入を目指すことで一致しました。そして今後、自民・公明両党で、対象品目や経理の区分、導入に必要な安定財源の確保などについて、早急に具体的な検討を進めていくことを確認しました。
自民党の税制調査会は、20日午後に開く与党税制協議会で公明党と共にこうした方針を正式に決定し、衆議院選挙で掲げる自民・公明両党の共通の政権公約に盛り込むことにしています。会談のあと野田氏は記者団に対し、「衆議院選挙に向け、軽減税率について公明党と共通の認識を確認したい。軽減税率の導入には中小企業などから厳しい意見があるため、今後、対象品目の選定などについて丁寧に検討を進め、実現を目指す」と述べました。
「与党間で煮詰めている」
菅官房長官は午前の記者会見で、「安倍総理大臣も記者会見で『与党には税の専門家がいる。与党にしっかり検討させていく』と発言しており、そういうなかで与党間で煮詰めていただいているところだろうと思う」と述べました。(引用ここまで

軽減税率、消費再増税と同時に=衆院選公約案に盛り込む-与党税協【14衆院選】 2014/11/20-17:07
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2014112000661
 自民、公明両党は20日、与党税制協議会を開き、2017年4月に消費税率が10%に引き上げられた際、食料品など生活必需品の税率を低く抑える軽減税率の同時導入を目指すとした次期衆院選公約案を正式決定した。これを基に、両党の共通公約づくりが進む見通し。
自公が検討する軽減税率の対象品目
 与党税協の合意文書では、消費税率10%への引き上げ時期は「17年4月」、軽減税率は「17年度からの導入を目指す」と記述した。これに先立ち、自民党の野田毅税制調査会長は首相官邸で安倍晋三首相と会い、内容について了承を得た。
 軽減税率をめぐっては、公明党が消費税再増税との同時導入を強く求めてきたのに対し、自民党は税収減や事業者の事務負担増への懸念から慎重だった経緯がある。導入を17年4月に間に合わせるには、具体的な対象品目を決めなければならず、両党は選挙後、直ちに制度設計に着手する方針。 
 野田会長は会合終了後の記者会見で、導入が17年度であっても4月からとはならない可能性について「(合意文書は)そうとも読めるが、その時期に間に合うようにやるとも読める」と述べた。一方、公明党の斉藤鉄夫税調会長は「17年度からの導入と書けば(17年)4月からの導入と読める」と強調した。両党は、軽減税率の扱いを定める15年度与党税制改正大綱を来年1月9日ごろにも決定したい考え。ただ、導入時期をめぐる温度差は残っており、衆院選後の協議で調整が再び難航する可能性もある。(引用ここまで

【共同通信】自公、軽減税率で正式合意 17年度導入へ年明け着手 2014/11/20 18:31  http://www.47news.jp/CN/201411/CN2014112001001556.html
 与党税制協議会であいさつする自民党の野田毅税調会長。左は公明党の斉藤鉄夫税調会長=20日午後、衆院第2議員会館
 自民、公明両党は20日、与党税制協議会を開き、消費税の軽減税率制度について「2017年度からの導入を目指す」ことで正式合意した。衆院選の公約に反映させた上で、年明けにも具体的な制度設計に着手し、対象品目や税収減の穴埋め策などを詰めていく。 導入を強く主張している公明党側は会合後、15年秋までに制度導入に向けた関連法案を国会に提出する考えを明らかにした。ただ、自民党は税収減などを理由に慎重に制度設計を進める構え。今回の合意も衆院選を控えた「玉虫色」の決着となり、今後も両党間で綱引きが続く見通しだ。 両党はこれまで、軽減税率の導入時期を「消費税率10%時」としてきた。(引用ここまで

地域商品券に補助金=3兆円規模想定-自公が緊急対策 2014/11/20-19:31
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2014112000839
自民党の稲田朋美政調会長(中央)から経済対策の提言を受ける安倍晋三首相(右)。左は塩谷立政調会長代行=20日午後、首相官邸
 自民、公明両党は20日、緊急経済対策をそれぞれまとめ、政府に個別に申し入れた。景気回復の遅れや円安、エネルギー価格高騰を受けた対応。両党とも消費喚起に向けて家計支援を重視しており、自治体が発行する地域商品券に対する補助をそろって盛り込んだ
 公明党の石井啓一政調会長は菅義偉官房長官への要請後、緊急対策の財源として3兆円程度を確保できるとの認識を記者団に示した
 両党は、緊急対策の一部を来週発表する予定の次期衆院選公約にそれぞれ取り込む方針。政府は衆院選後、2014年度補正予算案の編成に着手する。安倍晋三首相は20日、申し入れに官邸を訪れた自民党の稲田朋美政調会長らに「補正予算と公約はこれを基に検討したい」と述べた。 
 自民党の対策は、原油価格高騰時に農業や漁業、運送業などを対象に燃料費を補填(ほてん)すると明記。自治体の先進的な取り組みを後押しするための「地域再生戦略交付金」創設も打ち出した。
 公明党は、消費税率が8%に引き上げられた際に導入された低所得者向けの「簡素な給付措置」について、対象拡大と金額上乗せを提言。新たな子育て支援制度を予定通り来年度から始めるため、先送りが決まった消費税再増税に代わる財源の確保も求めた。
 石井政調会長は緊急対策の財源について、13年度の決算剰余金などを充て、赤字国債の追加発行は避けるべきだと語った。
◇自公の緊急経済対策骨子
 【自民党】
 一、自治体の地域商品券発行への財源補助
 一、原油高騰時の関連業界への補填(ほてん)金交付
 一、待機児童解消のための保育所緊急整備
 一、自治体への「地域再生戦略交付金」創設
 【公明党】
 一、自治体のプレミアム商品券発行支援
 一、「簡素な給付措置」の拡充
 一、寒冷地・過疎地住民への灯油購入補助
 一、子育て新制度の財源確保引用ここまで

与党税制協議会 軽減税率は消費増税と同時に 11月20日 21時01分http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141120/t10013368491000.html
与党税制協議会が開かれ、消費税率の引き上げ延期を受け、軽減税率の取り扱いについて、平成29年度から、消費税率の引き上げと同時に導入することを目指すことで一致しました。
消費税の軽減税率を巡っては、今年度の税制改正大綱で、「消費税率10%時に導入する」としていますが、導入時期について、公明党が、予定されていた来年10月に消費税率を10%に引き上げる際に導入するよう求めてきたのに対し、自民党は難色を示し、折り合っていませんでした。こうしたなか、与党税制協議会が国会内で開かれ、自民党の野田税制調査会長は、「軽減税率制度は、これまで協議を続けてきたが、衆議院の解散前ということもあり、改めて自民・公明両党間で合意をつくりたい」と述べました。また、公明党の斉藤税制調査会長は、「あす衆議院が解散するが、衆議院選挙で何としても勝ち残って、再び与党を担いアベノミクスを進めてきた税制をよりいっそう進めていきたい」と述べました。そして協議会は、軽減税率の取り扱いについて「消費税率を10%に引き上げる平成29年度からの導入を目指して、対象品目や経理の区分、それに安定財源などについて早急に具体的な検討を進める」ことで一致し、衆議院選挙で掲げる共通の政権公約に盛り込む見通しになりました。会合のあと、自民党の野田氏は、記者団に対し、「きょうの合意を盛り込んだ公約を掲げて、選挙に勝利したあと、対象品目などの検討に早急に入りたい」と述べました。(引用ここまで

地方活性化策も争点=自民候補は緊張感を-石破氏【14衆院選】2014/11/20-21:06
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2014112000899
 石破茂地方創生担当相は20日の内外情勢調査会の講演で、次期衆院選について「地方に雇用、所得をどのようにもたらすかが、これから先の経済政策において極めて重要だ。その認識の下に信を問いたい」と述べ、地方経済活性化に向けた具体的施策も大きな争点になるとの認識を示した。また、石破氏は自民党が政権復帰から2年近くたち、緊張感を失いつつあるとの批判を念頭に「安倍晋三総裁の下、全員が全身全霊で緊張感と責任感を持って、有権者一人ひとりに真剣に臨んでいると思っていただかなければ、この選挙の勝利はない」と語った。 (引用ここまで


またしても安直・場当たり・その場しのぎ・破たんしている経済対策をとる安倍政権はレッドカードしかない!

2014-11-18 | 消費税

失敗してもなお数字の遊び・ゲームをやっている安倍・麻生ご両人に怒りのレッドカードを!

以下の記事をご覧ください。安倍・麻生ご両人は飛行機の中で何を相談してきたのでしょうか?彼らには国民の苦悩など見えていませんから数字をいじくっていれさえすれば経済なんて何とかなると思っているのです。責任は採らなくても良いのです。多くの国民が、命を落としたりしていることなど、全く想定をしていないことが最大の問題です。このことを追及しないマスコミも問題です。以下ご覧ください。

時事 安倍首相、経済対策指示=18日、補正予算に着手-燃料費支援など2.5兆円想定 2014/11/17-17:45
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2014111700658
帰国し、経済対策の詰めに入る安倍晋三首相(中央)。右奥は麻生太郎財務相=午後、羽田空港
7~9月期の実質GDP(国内総生産)速報値が前期比年率換算1.6%減に落ち込むなど、景気減速の懸念が強まったことを受け、安倍晋三首相は18日、経済対策の策定を指示する。円安による燃料費高騰の影響緩和策や、地域経済活性化策が柱となる見込みで、2014年度補正予算編成に着手する。政府関係者によると、規模は2・5兆円程度と想定されている。(引用ここまで

この方針の誤りをどう総括するか!どこも追及していないぞ!

日経 消費税、14年4月8%を政府決定 経済対策5兆円  首相「経済再生と財政健全化、両立しうる」  2013/10/1 21:15 http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS0104L_R01C13A0MM8000/
消費税率の8%への引き上げを正式表明し「経済再生と財政健全化は両立しうる」と話す安倍首相(1日、首相官邸)
政府は1日の閣議で、2014年4月の消費税率8%への引き上げを決定した。安倍晋三首相は記者会見で、増税に備えて企業向け減税に加え、5兆円規模の経済対策を策定すると表明。法人実効税率の引き下げは「真剣に検討を進めないといけない」と強調した。15年10月に予定されている消費税率の10%への引き上げは「経済状況を勘案して判断時期を含めて適切に決断する」と留保した
消費税率引き上げは橋本龍太郎内閣で1997年4月に3%から現行の5%に引き上げて以来、17年ぶり2回目。民主党政権だった野田佳彦内閣で12年8月に成立した消費増税法に基づく。3%分の引き上げで消費税収は年8.1兆円増える見通しだが、初年度の14年度は約5兆円増にとどまる。
消費増税への対応策の柱の一つは企業向け減税だ。先端設備を取り入れた企業への減税制度を新設し、賃金を上げた企業を税優遇する制度を拡充する。減税による企業の収益拡大を賃金上昇や雇用拡大につなげ、個人消費の活性化に波及させる狙いがある。東日本大震災からの復興財源にあてる特別法人税は13年度末に1年前倒しで廃止を検討する。首相は「12月中に結論を得たい」と述べた。
首相は「経済再生と財政健全化は両立しうる。経済再生と財政健全化の2つを同時達成するほかに道はない」と力説した。消費増税により財政健全化はひとまず維持され、長期金利の上昇は避けられるとの見方が大勢だ。ただ10%への引き上げは定まっていない。
消費増税による景気の腰折れを避けるため、経済対策を裏付ける5兆円規模の今年度補正予算案を12月上旬に編成する。14年度予算と一体の「15カ月予算」との位置づけだ。公共・復興事業のほか、低所得者に現金を配る簡素な給付措置や住宅購入者向けの給付金などが中心となる。景気回復に伴う税収上ぶれや国債費の不用額を財源にあて、新規国債の追加発行は原則避ける方針だ。
記者会見で8%への消費増税を正式発表する安倍首相(1日、首相官邸)
首相は「消費税収は社会保障にしか使わない」と理解を求めた。経済対策の中身を決める過程で不要不急の公共事業などが膨らむことになれば、経済再生と財政健全化の両立は困難になる。首相は対策取りまとめに向け、引き続き難しい政権運営を迫られる。
デフレ脱却に向け企業の活力を重視する首相は法人実効税率の引き下げも重視しており、「国際競争に打ち勝ち、世界から日本に投資を呼び込むためには真剣に検討を進めないといけない」と語った。与党は税制改正大綱に「速やかに検討を開始する」と明記したが、首相は15年度からの引き下げも念頭に置いている。(引用ここまで


点検会合で黙殺しているのは大儲けしている大企業から応分の負担を求める思想!選択肢を狭める!大喝!

2014-11-18 | 消費税

大企業が儲かってこそ庶民の懐が温まる論ではなく庶民の懐を温めてこそ論を

国内総生産(GDP)速報値が出たことを受けて消費税増税をどうるか、政府の「点検会合」が開かれました。この議論がどのようなものであったか、いくつかの新聞を掲載しておきます。マスコミ報道で抜け落ちているのは「景気回復」「財政再建」「国民消費」などが問題になっているにもかかわらず、一貫して黙殺しているのは、大企業の溜めこんだ資金=資産=価値=カネです。このカネをつくりだしたのは、誰かということです。労働者・国民が汗水流してつくりあげたもの、そして国民が商品を買ったことによってつくりだされたことをスルーしているのです。もってのほかです。以下ご覧ください。

主張 7月の経済指標 消費税増税などとんでもない 2014年8月31日(日) http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-08-31/2014083102_01_1.html

法人税払わぬトヨタ 自民には巨額献金継続 2014年6月10日(火) http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-06-10/2014061002_03_1.html

大企業優遇税制 恩恵たっぷり トヨタ法人税ゼロ円 08~12年度 株主配当は1兆円超■内部留保も積み増し 2014年6月1日(日) http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-06-01/2014060101_01_1.html

消費税収282兆円 法人税減税で消えた 2014年3月29日(土) http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2014-03-29/2014032903_02_1.html

1998 年を節目とした 日本経済の変貌 - 大和総研 - [PDF] http://www.dir.co.jp/research/report/japan/mlothers/20130603_007218.pdf

赤旗の指摘と各紙のニュースを比較してご覧ください。

時事 消費再増税、8人が賛成=マイナス成長「一時的」-点検会合 2014/11/17-17:46 http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2014111700659
 政府は17日、消費税再増税について、有識者に意見を聞く4回目の点検会合を首相官邸で開いた。この日の会合には10人が参加。10人中8人が2015年10月の予定通りの再増税に賛成した。同日午前に公表された7~9月期の国内総生産(GDP)速報値は2期連続マイナスだったが、西岡純子アール・ビー・エス証券東京支店チーフエコノミストは「一時的なマイナス成長であり、決めたことを実行すべきだ」と強調。平野信行・全国銀行協会会長(三菱東京UFJ銀行頭取)も「再増税に伴う景気下押し圧力には経済対策で対応可能だ」とした上で、予定通りの引き上げを求めた。一方、若田部昌澄早大政治経済学術院教授は「今年4月の消費税増税で経済は痛んでおり、税率を8%から5%に戻すべきだ」と主張した。(引用ここまで

NHK 消費税率引き上げ「点検会合」で両論 11月17日 19時21 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141117/t10013271211000.html
 消費税率の10%への引き上げについて、各界の代表などから意見を聞く政府の「点検会合」の4回目の会合が開かれ、予定どおり引き上げるべきだという意見が多く出された一方、GDP=国内総生産の伸び率が2期連続のマイナスとなったことなども踏まえ、引き上げの延期を求める意見も出されました。
17日の「点検会合」には、甘利経済再生担当大臣らが出席し、エコノミストや大学教授など10人から意見を聞きました。この中で、過半数の出席者から「消費税率の引き上げは景気の下押し圧力となることが懸念されるが、適切な経済対策を行うことで対応できる」などとして、予定どおり来年10月に消費税率を10%に引き上げるべきだという意見が出されました。その一方で、17日に発表された、ことし7月から9月のGDP=国内総生産の伸び率が2期連続のマイナスとなったことなども踏まえ、引き上げを延期するよう求める意見も出されました。また、仮に引き上げを延期する場合の対応について、「引き上げる時期を確定させるべきだ」という意見が出された一方、「経済情勢によっては、引き上げを見合わせることができるとした、いわゆる『景気弾力条項』は残すべきだ」という指摘も出されました。点検会合は18日まで開かれ、結果は安倍総理大臣に報告されます。
引き上げは予定どおりやるべき
全国銀行協会の平野信行会長は「日本にとって重要なのは経済成長と財政の健全化を両立させることだ。消費税率の引き上げは景気の下押し圧力となることが懸念されるが、適切な経済対策を行うことで対応できるので、消費税率の引き上げは予定どおりやるべきだと意見を述べた。また、仮に消費税率の引き上げを延期する場合でも、期限は明確にすべきだと合わせて意見を申し上げた」と述べました。
今こそ果敢な姿勢で進めるべき
RBS証券東京支店のチーフエコノミスト、西岡純子氏は記者団に対し、「消費増税は予定どおり行うべきだと主張した。消費増税、成長戦略の推進、歳出削減の3点セットがそろわないと、財政再建という大きな目標はかなわない」と述べました。
また西岡氏は、GDP=国内総生産の伸び率が2期連続のマイナスとなったことについて、「確かにサプライズではあったが、雇用者報酬は安定して回復しているのが今の実態だ。物価の変動を示す『GDPデフレーター』もプラス方向に回復しており、経済の好循環が現段階で損なわれているとは思っていない。今こそ消費増税を果敢な姿勢で進めるべきだ」と述べました。
予定どおり税率上げるべき
慶應義塾大学の深尾光洋教授は記者団に対し、「ことし7月から9月までのGDP=国内総生産の伸び率がマイナスとなったが、雇用者所得はまだ伸びており、悪くなった理由も天候不順の部分がかなりあるので一時的な要因が大きい。雇用もかなり高い水準にあるほか、日銀の強力な緩和が行われて回復軌道に乗ることが見込める状況であり、消費税率は予定どおり上げるべきだ」と述べました。そのうえで深尾教授は「第1、第2の矢に比べて弱いのは第3の矢であり、成長戦略が弱い。その最大の要因は人手不足なので、日本語能力の高い移民を受け入れるべきだ」と述べました。
延期ないしは凍結した方がよい
三菱UFJリサーチ&コンサルティングの片岡剛士主任研究員は記者団に対し、「消費税率の10%への引き上げについては、延期ないしは凍結した方がよいと話した」と述べました。さらに片岡氏は、GDP=国内総生産の伸び率が2期連続のマイナスとなったことについて、「ご承知のとおり、大方のエコノミストの予想よりはるかに低い状態で、マイナス成長であり、消費もなかなか伸びない状態だった。特に、国内需要の落ち込みがまだ引き続き大きいことが明らかになった。むしろ経済対策をやるべきであり、問答無用で増税は凍結した方がよい」と述べました。(引用ここまで

【共同通信】 有識者、マイナス成長に懸念の声 第4回景気点検会合 2014/11/17 19:56   http://www.47news.jp/CN/201411/CN2014111701002015.html
政府は17日、有識者による第4回の景気点検会合を首相官邸で開き、「経済・金融」をテーマに議論した。全体的に予定通りの消費税再増税を求める意見が多かった一方、17日発表された7~9月期の国内総生産(GDP)速報値がマイナス成長だったことを受け、景気悪化を懸念する声も上がった。17日は有識者10人が出席し、8人が再増税に賛成した。深尾光洋慶応大教授は「日銀の強力な緩和もあり、景気は回復軌道に乗ることが見込める」と指摘。一方、三菱UFJリサーチ&コンサルティングの片岡剛士主任研究員は「再増税は問答無用で凍結し、経済成長でデフレを脱却すべきだ」と主張した。(引用ここまで) 

日経 消費増税、10人中8人が「予定通りに」 点検会合  2014/11/17 20:34 http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS17H4V_X11C14A1EE8000/
政府は17日、消費再増税の是非を聞く点検会合の4日目を首相官邸で開いた。「社会保障を賄うためにも税負担増は不可避」(末沢豪謙・SMBC日興証券金融財政アナリスト)など、来年秋に予定通り増税すべきだとの意見が10人中8人を占めた。ただ足元の景気は消費を中心に厳しいとの指摘もあり、低所得者向け経済対策を実施すべきだとの指摘も多かった。同日は経済・金融がテーマ。深尾光洋・慶大教授は会合後、記者団に対し「景気は中だるみにあるが、雇用の水準は高く日銀も強力な金融緩和をしている」と述べ、予定通りの増税を訴えた。
一方で片岡剛士・三菱UFJリサーチ&コンサルティング主任研究員若田部昌澄・早大教授は消費増税に反対した。若田部教授は会合後「今朝の国内総生産(GDP)速報値を見ても、経済は非常に傷んでいる。4月の消費増税もやるべきではなかったと思う」と記者団に語った。(引用ここまで

日経 消費増税、マイナス成長でも「予定通りに」多数 点検会合  2014/11/17 17http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS17H26_X11C14A1000000/
 内閣府が17日発表した7~9月期の国内総生産(GDP)速報値がマイナスになったことを受けて、政府が同日開いた4回目の消費税有識者会合の参加者にも「予想外」と困惑する声が出た。ただ経済の好循環は続いているなどとして、来年10月に予定する消費税率10%への引き上げは予定通りに実施すべきだとの意見が多かった。
点検会合の後、記者団の取材に応じた有識者の発言要旨は以下のとおり (○は予定通り実行、×は延期・増税反対など、△はその他)
▼西岡純子・アール・ビー・エス証券チーフエコノミスト〔○〕
7~9月期のGDPがマイナスだったので消費増税すべきと主張をするのは難しいかなという気持ちになったのは事実。ただ経済全体の好循環そのものが損なわれていないので一時的なマイナス成長と考える。「べき論」に基づいて議論する限りは消費増税をすべきだと思うしそれが国の財政の状況である。早くするか遅らせるかということについても国の信認を確保するという目的があるのであれば決めたことは実行する姿勢を貫くべきだ。
▼深尾光洋・慶応大教授〔○〕
7~9月期GDPはマイナスになったが天候不順がかなり影響した。雇用者所得はまだ伸びており、日銀の強力な緩和もあった。景気はまた回復軌道に乗ることが見込める。ある程度の経済対策は必要だが、消費税率は予定通り引き上げるべきだ。17日発表のGDPは2カ月分のデータしかない指標も多く、もう1カ月たたないと本当の7~9月期の状況は分からず、今回のデータに大きく引っ張られるべきではないと思う。
▼片岡剛士三菱UFJリサーチ&コンサルティング主任研究員〔×〕
7~9月期のGDPは大方のエコノミストの予想をはるかに超える低い状態だ。点検会合を開いている暇があるのであれば経済対策をやった方がいい。問答無用で増税は凍結した方がいい。社会保障の基幹的な財源として消費税を考えるのは現実性に欠ける。家計の実質所得の落ち込みを下支えする政策が必要だ。
▼平野信行・全国銀行協会会長〔○〕
7~9月期のGDPは事前予想より低い数字だったが、中身を見れば雇用者所得は伸びているし輸出も増えている。日本経済は景気回復に向けたモメンタム(勢い)が途切れたわけではない。消費税率の引き上げは予定通り行うべきで、延期するとしても実施時期は明確にすべきだ。
▼稲野和利・日本証券業協会会長〔○〕
一定の経済対策を打ったうえで、予定通り消費税を引き上げるべきだ。社会保障の維持や財政再建の観点から、増税は避けて通れないと考えている。7~9月期のGDPがマイナス成長になったのは予想外だったが、民間の在庫投資が押し下げた面もあり、景気が腰折れしたわけではない。株式相場も大幅安になったが、直近の急上昇を受けた利益確定売りの側面が強い。今日の株安が(株価の調整局面入りなど)相場の方向性を示すものではないとみている。
▼若田部昌澄・早大教授〔×〕
消費増税はアベノミクスのデフレ脱却という最優先事項と矛盾している。消費増税の有効性に疑いがある。名目の成長率を上げることが財政再建の道であって消費増税はいまの時点では引き上げるべきではない。7~9月期のGDPをみると経済は非常に傷んでいる。回復のためには消費税を5%に下げるのが最善だ。
▼上野泰也・みずほ証券チーフマーケットエコノミスト〔△〕
景気のけん引役が不在だという警告をずっとしてきた。円安進行でも輸出が伸びない。7~9月期のGDPでは設備投資もマイナスが続いている。個人消費・輸出・設備投資はいずれも中途半端。この状況で増税すると景気が本格的に腰折れするリスクが非常に高い。しかし中長期的な視点では国が借金を返す、社会保障のコストを払うという姿勢を諸外国に示す必要がある。国民が納得できる説明を政府ができるなら増税すべきだ。
▼冨山和彦・経営共創基盤最高経営責任者〔○〕
消費税は景気状況に構造的な失速要因がないのであれば粛々と上げた方がいい。観光業や社会福祉関係の産業など成長が期待される分野の実質賃金が思うように上がっていないことが気になる。私は中長期的・構造的な賃金動向や雇用指標の情勢を重視する立ち位置だが7~9月期のGDPは3カ月の数字。大事な指標ではあるが雇用情勢を深く分析してもらって(政府には)最終判断してもらいたい。
▼江夏あかね・野村資本市場研究所主任研究員〔○〕
市場予想と比べると今朝のGDP速報値の発表は下振れしていたが、それを払拭するだけの経済対策を講じるなりして、とにかく財政の持続可能性を維持することがとても重要だ。延期の場合の選択肢は狭く難しい。特に地方財政を考えると社会保障の充実ができずにどうやって人口減対策をするのかが見えない。
▼末沢豪謙・SMBC日興証券金融財政アナリスト〔○〕
一定の経済対策を実施したうえで(消費増税は)予定通り実施すべきだ。早めに消費増税をやって財政健全化と成長戦略の両輪を同時に並行的に回していくことが必要だ。社会保障給付を賄うため税負担増は不可避になっている。少子高齢化の進展は構造改革をより困難にする。世代間格差是正、国債信認のためにも再増税すべきだ。(引用ここまで


「残念ながらいい数字でない・私たちは長く続いたデフレから脱却できる」と他人事の安倍首相の退場勧告!

2014-11-17 | 消費税

デフレの原因は自然現象のようなことを言ってのける安倍首相の身勝手に大喝!

デフレは賃金抑制政策・大企業優遇の大儲け政策の結果ではないのか!

国民生活の具体的な実態など視ない安倍首相は政界からレッドカードを!

GDP速報値記事に観る安倍首相の他人事発言を検証してみました。マスコミも民主党も第三極も応援してきた責任を取るべきです。しかし、このことについては、一切不問です。その記事を一覧してみましたので、ご覧ください。

国内総生産の基本は6割の個人消費だと判っていながら、その個人消費を冷え込ませている最大の原因である、雇用形態・労働実態・賃金実態・社会保障費の削減などにつては、一言も批判的見解がないことです。消費税8%の重みがグサッと、国民の肩に、懐に突き刺さっていることを曖昧にしている限り、この「数字」はうまくいかないことをはっきりさせるべきです。

国民が、このような状態にありながら巨大企業は大儲けしていることを暴いて、国民が経団連と霞が関、永田町に押し寄せるようになることを訴えていかなければなりません。たたかってこそ!食べていけるのだということを!同時にたたかうことは権利であると同時に義務であることも言っておかなければなりません。国民が汗水流して、中にはたくさんの命を奪われながら、そして失いながら、更には命と引き換えに、企業が大儲けしていることを踏まえて、その大儲けを国民のために使え!と要求することは権利であり、義務であることも、声を大に言っておかなければなりません。

憲法を活かす政治が行われていたのなら、こんなことにはなっていないということをはっきりさせていかなければなりません!このことは、案外忘れられていることではないでしょうか?憲法の条文の一つ一つを確認しておくことが必要不可欠であることも強調しておかなければなりません。

安倍応援団の読売の軽さ浮き彫り記事!

残念ながらいい数字でない…GDP速報値に首相2014年11月17日 18時47分h ttp://www.yomiuri.co.jp/politics/20141117-OYT1T50137.html?from=ytop_main2  
 安倍首相は17日夜、都内で開かれた公明党結党50年の記念パーティーに出席し、7~9月期の国内総生産(GDP)速報値が年率換算で1・6%減のマイナス成長となったことについて、「残念ながらいい数字ではなかった」と述べた。そのうえで、消費税率10%への引き上げ判断に関しては、「デフレを脱却するチャンスを手放すわけにはいかない。冷静に分析し、判断したい」と語った。2014年11月17日 18時47分 Copyright © The Yomiuri Shimbun (引用ここまで

数字中心で他人事の安倍首相個人消費落ち込みの苦悩の背景が観ない!

NHK 首相 GDP「いい数字ではなかった」 11月17日 19時21分http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141117/k10013271271000.html
安倍総理大臣は公明党の結党50年の記念式典であいさつし、ことし7月から9月までのGDP=国内総生産の速報値について、「いい数字ではなかった」と述べたうえで、「来年消費税率を引き上げるべきかどうか冷静に分析し判断したい」と述べました。
この中で安倍総理大臣は、17日に発表された、ことし7月から9月までのGDP=国内総生産の伸び率が2期連続のマイナスとなったことについて、「残念ながらいい数字ではなかった」と述べました。そのうえで安倍総理大臣は消費税率の10%への引き上げについて、「いま私たちは長く続いたデフレから脱却できる、チャンスをやっとつかんだ。このチャンスを手放すわけにはいかない。来年消費税率を引き上げるべきかどうか冷静に分析し判断したい。デフレから脱却し、経済を成長させなければ国民生活は豊かになっていかない」と述べました。
住宅・設備投資に焦点あて対策を
麻生副総理兼財務大臣は財務省内で記者団の取材に応じ、GDPの伸び率が2期連続でマイナスになったことについて「一番影響しているのは製品の『在庫』が減っていることが数字を低くしている。一方で『雇用者報酬』は増えていて、所得も間違いなく増えているのがはっきりしている」と述べました。そのうえで「今後は、足もとで弱い『住宅投資』や『設備投資』に焦点をあててやっていかないといけない」と述べ、住宅建設や投資を促進するための対策が必要だという考えを示しました。一方、記者団が「G20で訪れたオーストラリアから帰国する政府専用機で、安倍総理大臣とGDPについて何を話したのか」と質問したのに対し、回答を避けました。(引用ここまで

時事 「デフレ脱却の機会手放さぬ」=安倍首相 2014/11/17-18:36 http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2014111700712
 安倍晋三首相は17日、東京都内で開かれた公明党主催の会合であいさつし、7~9月期の国内総生産(GDP)速報値について「残念ながらいい数字ではない」と述べた。その上で、消費税再増税に関し、「デフレ脱却のチャンスを手放すわけにはいかない。その中で、消費税を引き上げるべきか、冷静に分析し、判断したい」と語った。(引用ここまで

【共同通信】 GDP年率1・6%減、7~9月 2四半期連続マイナス成長 2014/11/17 09:35  
http://www.47news.jp/CN/201411/CN2014111701001222.html
7~9月期のGDP速報値について記者会見する甘利経済再生相=17日午前、内閣府
内閣府が17日発表した7~9月期の国内総生産(GDP、季節調整値)速報値は、物価変動を除く実質で前期比0・4%減、このペースが1年間続くと仮定した年率換算で1・6%減と2四半期連続のマイナス成長になった。消費税増税や天候不順で個人消費の不振が続き、景気の低迷が鮮明となった。安倍晋三首相は有識者の景気点検会合が終了する18日に、消費税率10%への再増税先送りを表明する見通しだ。成長率のマイナス幅は4~6月期の1・9%減から縮小したものの、プラス転換を見込んだ政府や市場予想より大幅に悪い結果となった。(引用ここまで

時事 予想より低い」=野田自民税調会長  2014/11/17-17:02
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2014111700608
自民党の野田毅税制調査会長は17日、7~9月期の国内総生産(GDP)速報値が年率換算で1.6%減となったことについて「予想したより低い」との認識を示した。党本部で記者団の質問に答えた。(引用ここまで

時事 GDPマイナス、政界に衝撃=野党はアベノミクス批判  2014/11/17-13:04 http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2014111700184
記者団の取材に応じる公明党の山口那津男代表(中央)=17日午前、国会内
7~9月期の国内総生産(GDP)速報値が事前の予測を大きく下回る年率換算1.6%減となったことは、政界にも衝撃をもって受け止められた。安倍晋三首相が踏み切る衆院解散を間近に控え、政府・与党からは経済対策を急ぐ声が上がった。一方、野党各党は安倍政権の経済政策「アベノミクス」が失敗した結果だと一斉に批判した。
GDP成長率と実質内外需寄与度
菅義偉官房長官は17日の記者会見で「今後の景気動向を注意深く見守る必要がある」と述べるとともに、「(速報値が)2四半期でマイナスになったデータを注視する」と語った。自民党の谷垣禎一幹事長は会見で「今までの市場予測より厳しい数字になった」との認識を示した。稲田朋美政調会長も「予想外のマイナスの結果になった。回復基調にはあるものの、経済対策の必要性はある」と記者団に述べた。(引用ここまで

個人消費問題が出た!しかし?消費の奥に何があるか?不明!!

東京 個人消費 回復鈍く GDP年1.6%減  2014年11月17日 夕刊 http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2014111702000206.html
内閣府が十七日発表した二〇一四年七~九月期の国内総生産(GDP、季節調整値)の速報値は、物価変動の影響を除いた実質で前期比0・4%減、年率換算で1・6%減だった。成長率がマイナスになるのは二・四半期連続。四月の消費税増税の影響や夏場の天候不順で個人消費の回復が弱かったほか、企業の設備投資なども伸び悩んだ。景気が低迷している状況があらためて鮮明になった。
菅義偉(すがよしひで)官房長官は十七日昼の政府・与党協議会で、安倍晋三首相が速報値などを踏まえ、十八日に消費税率の10%引き上げの是非を判断するとの見通しを示した。首相は同日中に、増税時期を来年十月から一年半延期する方針と、衆院解散・総選挙に踏み切る意向を表明する方向だ。
速報値は民間が事前に予測した平均値(2・0%増)を大幅に下回った。消費税増税直後の前期(四~六月期)は年率7・3%減と大きく落ち込んだ分、今回はその反動も働いて、少なくともプラスに転じるとみられていた。それだけに予想外の悪い結果といえる。前期比の年率換算でマイナスが二期続いたことは、最近の景気が停滞局面に入った可能性が高いことを意味する。換算値のため、今後の成長率の推移を確認する必要があるが、近年は二〇一二年度が前年度比0・7%増、一三年度2・2%増とプラス成長が続いていた。
今回の結果を項目別にみると、個人消費は0・4%増。二期ぶりにプラスに転じたが、前期の5・0%減からの回復力は乏しく、GDPを押し上げることができなかった。中でも、自動車や冷蔵庫・洗濯機に代表される白物家電、パソコンなど耐久財が4・5%減だったことが響いた。衣服や食料品などはプラスだった。民間の住宅投資は6・7%減、企業の設備投資は0・2%減でいずれも二期連続マイナスだった。在庫の取り崩しが進み、企業の生産活動が低調だったことも影響した。公共投資は2・2%増で二期連続プラスだった。
甘利明経済財政担当相は十七日に記者会見し、今回の結果について「デフレ意識を払拭(ふっしょく)しきれない中で消費税を上げるインパクト(衝撃)が想定より大きいことを学んだ」と、政府の景気見通しが想定外の結果になったことを認めた。消費税増税の延期と解散総選挙の可能性については「安倍首相の判断。あす以降、何らかの判断が出ると思っている」と述べた。(引用ここまで

予測が外れたことの責任追及の声は全くなし!こんな無責任と楽なことはないナ!

日経 誤算のマイナス成長 弱い消費、V字回復逃す  2014/11/17 12:33 http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS17H14_X11C14A1EAF000/
 7~9月期に2四半期続けてマイナス成長に落ち込んだ日本経済には、国内外の需要に大きな誤算があった家計は4月に消費税率が上がって所得が目減りしたことで節約に走り、消費の足取りが鈍化。企業は海外生産拠点から海外市場に製品やサービスを直接出す体制を整え、輸出が伸びなかった。在庫調整の進展が成長率を押し下げた影響も大きく「V字回復」を実現できなかった。
「7~9月はプラス成長に戻るだろう」。大幅なマイナス成長になった4~6月の国内総生産(GDP)発表後に広がっていた楽観的な見方は覆された。先週までに7~9月のマイナス成長を予測した民間調査機関はゼロ。前期比1%弱の伸びとみられた個人消費は0.4%増にとどまり、プラス予想が多かった設備投資は2四半期続けて減るなど、内需は民間の予想ほど振るわなかった
個人消費の「誤算」を招いたのは、物価の上昇だ。消費増税、円安による輸入品の値上がり、天候不順による野菜の値上がり。7~9月の消費者物価は持ち家の家賃にあたる分を除いて前年比で4.0%上がり、これを引いた実質賃金は2.5%減った。15年ぶりの高い賃上げや夏のボーナス増も物価の上昇分に追いつかない。外食への支出も減り、節約の意識がにじみ出た。
17年ぶりに消費税率が上がったことで内需の落ち込みはそれなりに予想できた。「誤算」の度合いをより強めたのは、大幅な円安なのに伸びない輸出だ。2015年3月期は輸出企業を中心に過去最高の経常利益を見込む勢いだが、7~9月の実質輸出は前期比1.3%増にとどまる。
08年のリーマン・ショックと1ドル=80円を超える円高は、経営者に国内生産に頼る危うさを刻みつけた。足元で生産や調達の海外移転を急速に進めているのが日本の輸出額の2割を占める自動車産業だ。今年は好調な北米市場への供給をメキシコなどでの生産で賄う。電子部品・デバイスの輸出向け出荷が7~9月に前年比6.0%増えたことを考えると、円安でも自動車輸出が伸びないことは大きな誤算だ
内外需の誤算は、政府に経済政策の見直しを迫る内閣府が7月にまとめた14年度の実質成長率見通し1.2%を達成するには10~12月と来年1~3月にそれぞれ前期比3.1%の成長が必要だが、達成は難しい
ただ7~9月期のGDPでは、企業が在庫の取り崩しを進めたことが前期比マイナスを招いた最大の要因だったことも事実だ。在庫調整が一巡すれば、需要に応じて生産が回復していく姿を描くことも可能だ。
雇用者数は前年比1%程度の伸びが続き、働く人の報酬総額にあたる名目雇用者報酬は大きく伸びた。失業率は低く、求人倍率も高水準で安定している。所得を伸ばし、企業の投資を国内に呼び込む。政府は好循環の兆しが途切れる本当の「誤算」を招く前に、消費増税が浮き彫りにした内外需の誤算にしっかり向き合う必要がある。引用ここまで

麻生財務相も安倍首相と同じように個人の生活の苦悩など眼中になし!

日経 7~9月期GDP「在庫減少で数字低く」 財務相  2014/11/17 17:15 http://www.nikkei.com/article/DGXLASFL17HIC_X11C14A1000000/
 麻生太郎副総理・財務・金融相は17日午後、2四半期連続のマイナスとなった7~9月期の国内総生産(GDP)速報値について「在庫が減っているのが、数字を低くしている」と分析した。小売りや新車販売の持ち直しを指摘する一方、「足元で弱いのは民間の住宅。設備投資も弱いように思える。ここらのところに焦点をあててやっていかないといけない」と語った。財務省内で記者団に答えた。〔日経QUICKニュース(NQN)〕(引用ここまで

個人消費・低所得者層眼中になし!!切り捨て明らか!

日経 景気状況「経済対策が必要な可能性高い」 経財相  2014/11/17 16:52 http://www.nikkei.com/article/DGXLASFL17HI6_X11C14A1000000/
 甘利明経済財政・再生相は17日午後、消費再増税の影響を巡る集中点検会合後の記者会見で、経済対策について「こういう景気状況では必要という判断になる可能性が高い」と述べた。内閣府が同日発表した7~9月期の国内総生産(GDP)速報値は実質で前期比年率1.6%減と2四半期連続のマイナスだった。甘利氏は低所得者層の消費が落ち込んでいると指摘した上で「仮に(経済)対策が必要という場合には、ばらまきにならないように焦点をしっかり絞って効果的にということが柱になる」と強調。対策を打つ場合は「財政再建と経済効果との両立をどの時点ではかっていくのか、(安倍晋三首相から)詳細な指示がなされると思う」との認識を示した。〔日経QUICKニュース(NQN)〕 (引用ここまで

個人消費問題をスルーする朝日!

朝日 GDP、予想外の1.6%減 首相、消費増税延期表明へ 2014年11月17日11時43 http://www.asahi.com/articles/ASGCJ6HP6GCJULFA00V.html?iref=comtop_pickup_01
消費税導入・引き上げ時のGDPの落ち込みと回復(%)
     1-3月期   4-6月期  7-9月期  ※四半期ごと。前期比の年率 
89年  ⒓弱    -5.6    6.9  竹下首相 89年4月 3%導入
97年  6強    -3.5    1.6  橋本首相 97年4月 5%に
14年  約3    -7.3    -1.6  安倍首相 14年4月 8%に   
写真・図版
GDP速報値について会見する甘利明経済再生相=17日午前、東京都千代田区、井手さゆり撮影
写真・図版
内閣府が17日発表した2014年7~9月期の国内総生産(GDP)の1次速報は、物価の変動の影響をのぞいた実質成長率が、前期(4~6月期)より0・4%減、この状況が1年続いた場合の年率換算では1・6%減となった。これを踏まえ、安倍晋三首相は18日にも、来年10月に予定されている消費税率10%への引き上げの1年半延期を表明し、衆院解散・総選挙に近く踏み切るとみられる。
【解説】マイナス成長、増税先送り不可避 アベノミクスに疑問符
GDP、年率1.6%減 7~9月期、景気低迷鮮明に
特集:衆院解散  特集:消費増税
マイナス成長は2四半期連続。民間エコノミストの事前の予測では平均2・0%のプラスとみられていたため、結果を予想外とみた東京金融市場では株安と円高が進んだ。特にGDPの約6割を占める個人消費の回復が弱く、景気回復のエンジン役となる設備投資など企業の活動も伸び悩んだ。4月に消費税率を8%に引き上げた影響が長引いている。個人消費は前期比0・4%増だった。物価の伸びに賃金の上昇が追いついておらず、自動車やパソコン、白物家電などの買い控えが続いている。天候不順で外食や娯楽などサービスも落ち込み、勢いを欠いた。田中美保(引用ここまで

最大のポイント=三党合意の総括をしない共産党以外の「野党」!

毎日新聞 GDP:野党「想像を大きく超える悪い数字」政権批判 2014年11月17日 21時05分http://mainichi.jp/select/news/20141118k0000m010086000c.html 
 7〜9月期の国内総生産(GDP)速報値が発表された17日、野党各党は一斉に安倍内閣の経済運営に批判の声を上げた。株価など好調な経済指標は与党の追い風とみられてきたが、予想外の2四半期連続のマイナス成長で「アベノミクス」のあり方自体が争点に浮上しつつある。規制改革など一定の評価をしてきた維新の党やみんなの党など「第三極」勢力も、政権への対決色を強めた。
関連記事
インドのモディ政権、閣僚21人増員[WSJ日本版]=11月10日 
小売売上高と鉱工業生産に注目[WSJ日本版]=8月10日 
今週の米国経済指標 小売売上高と鉱工業生産に注目[WSJ日本版]=8月10日 
大間原発:21年度稼働 安全審査、1年想定 新工程、自治体に説明−−Jパワー /青森 
の・ボール@知事選:四国電力伊方原発3号機の安全審査が大詰めを迎えている… /愛媛    
想像を大きく超える悪い数字だ」。民主党の枝野幸男幹事長は17日、国会内で記者団に強調。そのうえで「過去2年間の経済政策が実体経済に悪影響を与えた結果だ。経済政策の根本を見直すべきだ」として低迷要因はアベノミクスそのものにあると断じた民主党は14日、3党合意に基づく増税は凍結すべきだとの姿勢で一致。「経済失政で多くの国民は負担増を受け入れられない」とした。衆院選では、安倍内閣の法人減税など企業重視の経済政策に対し、民主党政権の「子ども手当」などを念頭に生活支援をアピールする方針だ。枝野氏は「アベノミクスの限界をより自信を持って訴えられる」と意気込みをみせた。
消費税中止を主張する共産党の山下芳生書記局長は記者会見で「増税不況だ」と批判。社民党の吉田忠智党首も取材に「富裕層が豊かになれば波及するという考え方は成り立たなくなった」と語った。
これに対し維新、次世代の党、みんなの「第三極」勢力アベノミクスの金融緩和や規制改革に一定の評価をしてきた。「自民1強」の中で与党との連携を探る意味があったが、予想外の景気悪化に17日、批判のトーンを上げた
維新の小沢鋭仁国会議員団幹事長は国会内で記者団に「経済政策の失敗は明快だ。大変な景気後退で、選挙なんかやっている場合じゃないと強く批判次世代の桜内文城政調会長も「消費増税先送りは失敗を自ら認めたことになる」と経済政策を追及する考えを示したみんなの浅尾慶一郎代表金融緩和などは評価しながらも、「政府がアベノミクスを失敗でないと言う理由が分からない」と距離を置いた
3党は衆院選に向けて民主との共通政策や選挙協力を協議する一方、労働者派遣法改正案など個々の政策では政権寄りの姿勢を取ることも少なくなかった。民主党の増税凍結の決定で政策の相違点は縮まっており、今後はアベノミクス批判で連携に弾みが付く可能性もある。【佐藤慶】(引用ここまで

国民生活が冷えていることは観えない、見ようとはしない!

毎日新聞 GDP:「予想以上に厳しい数字」…経団連会長 2014年11月17日 22時05分ttp://mainichi.jp/select/news/20141118k0000m020112000c.html
経団連の榊原定征会長は17日、名古屋市内で記者会見し、内閣府が発表した7〜9月期の実質国内総生産(GDP、季節調整値)の速報値が、年率換算で1.6%減となったことについて、「予想以上の厳しい数字だった」と話した。ただ、在庫の取り崩しが進んだことによる影響が大きく「在庫要因を除くと、数字が示すほど実勢は悪くない」との認識を示した。
 関連記事
小売売上高と鉱工業生産に注目[WSJ日本版]=8月10日 
今週の米国経済指標 小売売上高と鉱工業生産に注目[WSJ日本版]=8月10日 
農業革新・生かせ物作りの力:14年毎日農業記録賞/上 愛媛・サンライズファーム西条 官民合同で競争力 
農業革新・生かせ物作りの力:14年毎日農業記録賞/上 愛媛・サンライズファーム西条 官民合同で競争力 
秋田・台湾経済交流:特別顧問第1号に黄氏 経済交流推進へ /秋田  
 榊原会長は、増税の判断は「GDPの数字だけでなく、内容も分析したうえで判断すべきだ」とした。税率引き上げの時期については「来年10月に再引き上げする必要があるというのが基本的スタンスで、それは変わっていない」との立場を改めて示した。【米川直己】


消費税増税中止論黙殺!先送り批判で増税容認!先送り批判で安倍政権を応援する全国紙に大喝!

2014-11-16 | 消費税

安倍政権と真っ向対決する消費税政策を掲げているのは共産党!

なのに、全国紙は、この意見は徹底的に黙殺する!

各紙の増税論がものさしとなって、全国津々浦々に煽動される選挙戦!

これで世論形成がなされるが、国民は納得していない!国民生活は悪化するばかり!

こんなデマ・スリカエ・ゴマカシ・デタラメ・トリック思想が煽動されるぞ!

だから政治に嫌気がさして棄権=忌避者が増える!安倍政権は安泰に!

これが、マスコミ関係者と夜な夜な会食・懇談の「成果」だ!

赤旗主張 消費税再増税 中止・断念こそ世論に応える 2014年11月13日(木) http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-11-13/2014111301_05_1.html
 今週相次いで発表された新聞やテレビの世論調査で、安倍晋三政権が来年10月から強行しようとしている消費税の税率8%から10%への引き上げに、7、8割に達する国民が反対していることが明らかになりました。安倍首相は週明け17日に第1次速報が発表される7~9月期の国内総生産(GDP)や政府が開いている検討会合の結果を見て判断するとしていますが、7割を超す国民の反対世論を足蹴にすることは許されません。再増税の実施中止は当然です。延期するだけでなくきっぱり断念し、国民の暮らしを破壊する経済政策を根本から転換すべきです。
アベノミクスの破たん
 国民の間で消費税再増税反対の世論が急速に高まっているのは、4月からの消費税率の8%への増税が国民の消費を落ち込ませ、経済を急速に悪化させているだけでなく、発足から2年近くになる安倍政権の経済政策「アベノミクス」が、国民の暮らしを悪化させ、日本経済を破たんの際に立たせていることがだれの目にも明らかになってきているからです。
71%が消費税を「引き上げられる状況ではない」と答えた「朝日」の世論調査(11日付)では、安倍政権の経済政策で暮らし向きが「よくなった」という答えは4%しかなく、「変わらない」は66%、「悪くなった」は28%です。4月の増税前の調査にくらべても「変わらない」が減り「悪くなった」が増えています。再増税の延期、反対が81%を占めた「読売」の調査(同)でも、安倍政権のもとで景気回復を「実感していない」という答えが79%と圧倒的です。
 安倍政権は発足以来「経済再生」を第一の課題に掲げ、異常な金融緩和や財政支出の拡大など「アベノミクス」を推進、経済が上向くことを消費税増税の条件にしてきました。再増税を決める時期を迎えても反対の世論がおさまらず、政権の中からも再増税の延期論が出てくること自体、「アベノミクス」と増税路線が破たんしたことを証明するものです。
 「アベノミクス」は、異常な金融緩和で国内に出回る資金を増やせば、株高で大企業のもうけが増え、円安で輸出も増えて、労働者の賃金が上がり、消費も増えると宣伝しました。しかし実際には株高で大企業の含み資産や大資産家の所得が増えただけで、労働者の賃金は上がらず、円安で物価が値上がりして実質収入が目減りしたぶんだけ、消費が逆に落ち込んでいます。勤労者の実質賃金は増税前から15カ月連続で前年を下回っています。4月からの消費税増税で国民の消費がさらに冷え込み、景気が落ち込んだうえ、夏以降も回復が大幅に遅れているのも、「アベノミクス」のためです。
「黒田バズーカ」は有害
 消費税再増税の前提になる景気に不安が出たというので、黒田東彦(はるひこ)日銀総裁は10月末金融緩和を追加する「黒田バズーカ」を発表しました。その結果株価は上がっていますが円安はさらに進み、物価上昇の懸念は高まっています。間違った政策の追加は有害です。
 「アベノミクス」による増税路線が破たんした以上、消費税の再増税は延期するだけでなくきっぱり断念するのが当然です。大企業優遇の「アベノミクス」はやめ、家計に軸足を移し国民の所得を増やす政策に切り替えるべきです。(引用ここまで

朝日新聞 消費増税の先送り/一体改革を漂流させるな  2014/11/16 4:00 http://www.asahi.com/paper/editorial.html
 来年10月に予定している消費税率の10%への再引き上げを先送りする。安倍政権がこうした方針を固め、民主党も認めた。
 再増税は、7~9月期の国内総生産(GDP)速報などの経済統計を見て、有識者の意見も聞きつつ、安倍首相が判断する。菅官房長官らはそう説明してきたはずだ。
 ところが、GDPの発表を待たず、有識者からの聞き取りが続いているさなかに、政府・与党内で増税先送りと年内の衆院解散が既定路線となった。民主党もこの流れに乗るという。
■議論なき政策変更
 首相が公式にはひと言も発しないまま、重要な政策変更が固まる。もちろん、議論がないままに、である。
 2年半前に民主、自民、公明がかわした「社会保障と税の一体改革」に関する3党合意は、次のような趣旨だった。
 ――高齢化などで膨らみ続ける社会保障を安定させる必要がある。その費用をまかなう国債の発行、つまり将来世代へのつけ回しは減らしていくべきだ。負担を皆で分かち合うために消費税の税収をすべて社会保障に充て、税率を引き上げていく。
 負担増は国民に嫌われる。でも避けられない。だから、与野党の枠を超え、政治の意思として国民に求める――。
 そうした精神も議論の空白の中で吹き飛ぼうとしている。
 まず責められるべきは安倍政権だ。税率の再引き上げについては、増税を定めた法律に経済状況を勘案するとの「景気条項」がある。だからこそ、経済統計を待ち、有識者の意見を聞くのではなかったのか。
 確かに、足もとの景気は力強さにかける。とはいえ、08年のリーマン・ショック時のような経済有事とは違う。一体改革は将来にわたる長期的な課題だ。景気が振るわないなら、必要な対策を施しつつ増税に踏み切るべきではなかったか。
 一方、民主党の野田前首相は「景気回復の遅れを政府が認めようとしている中で、増税しろとは言えない」と語る。選挙戦を念頭に、現政権の経済政策の失敗がこの状況を招いたと強調する狙いがあるのだろうか。
 今後、数十年にわたって直面する高齢化と人口減少を見すえ、私たちは「給付と負担」という重い課題に向き合っていかざるをえない。それなのに政治は、「決断の重さ」からいち早く逃げだそうとしている。
 首相は来月の総選挙を念頭に衆院を解散する意向だ。だがその前に、一体改革をどう考えているのか、安倍氏と野田氏は国民の前で一対一で議論する機会を設けてはどうか。
■福祉も財政も直撃
 消費増税の延期は、社会保障のあり方と、それと不可分の財政再建計画を直撃する。
 一体改革では、税率引き上げによる税収の増加分の使い道もおおむね決められている。
 計画していた給付を削るのか。削らないなら財源をどう手当てするのか。
 国債発行に頼れば財政再建は遠のく。政府は基礎的な財政収支の赤字について、GDPに対する比率を10年度の6・6%から15年度に半減させ、20年度には黒字化する計画だ。消費税率を予定通り10%にすれば15年度の目標はぎりぎり守れそうだが、20年度に向けてさらに増税や歳出削減が不可欠という厳しい状況にある。
 日本銀行は、大胆な金融緩和のために国債を大量に買っている。日銀が政府の予算を穴埋めしていると見なされれば、国債や円への信頼がゆらぎ、相場急落に伴う「悪い金利上昇」や「悪い円安」を招きかねない。
 日銀は、10月末に金融緩和策第2弾を決め、国債購入の上積みを打ち出した。その直後に政府が増税を先送りする。市場の不信を招きかねない。
■先送り論に歯止めを
 この間の経緯を見れば、今後も先送りを繰り返すことにならないか、疑念が募る。歯止めが不可欠だ。
 まずは再増税の時期を明確に示すことだ。1年半先送りして17年4月とする案が有力のようだが、なぜ1年半か、社会保障や財政再建をどうするのか、説明する責任が首相にはある。
 そして、給付をまかなうために負担増が避けられないことを語らねばならない。
 そのためにも、法律の景気条項を削除するべきだ。この条項は経済の混乱時に増税を見送る趣旨だとされるが、増税反対派への配慮もあって「経済の好転」を条件とし、目標とする経済成長率が盛り込まれている。
 経済の混乱時に増税を見送るのは当然であり、規定の有無にかかわらず政治の責任で判断すればよい。不人気政策を避ける方便に使われるあいまいな規定は百害あって一利なしだ。いま、考えるべきは、全ての世代にわたる助け合いのあり方だ。政治も、私たち国民も、相互扶助の礎である「給付と負担」を熟考する時である。(引用ここまで)

日本経済新聞 消費再増税をここで延期していいのか 2014/11/12 4:00 http://www.nikkei.com/article/DGXKZO79582700S4A111C1EA1000/
政府・与党内で早期の衆院解散・総選挙の観測が強まったのにからみ、来年10月に予定されている10%への消費税率引き上げを延期すべきだとの声が出ている。
今年4月に5%から8%へと引き上げたばかりの消費税率を1年半後に10%へと再増税すれば、景気の腰折れによってデフレ脱却が遠のくとの懸念が背景にあるとみられる。
しかし、わたしたちは、再増税を延期すれば、いずれ金融市場で日本の国債に対する信認が失われ、長期金利が意図しない形で急上昇するリスクがあると指摘してきた。
気になるのは、財政破綻リスクを取引する市場で、日本の国債に対する信認の度合いが低下する兆しが出ていることだ。
日本の国と地方をあわせた借金は国内総生産(GDP)の2倍を超え、先進国で最悪の財政状態にある。
確率は低いかもしれないが、いったん長期金利が急上昇すると国・地方の利払い費が大きく膨らみ、財政破綻のおそれが強まる。
そうなれば、年金や医療費を大幅に削減するといった激痛を伴う策をいっぺんにとらざるを得なくなるだろう。日本経済に破滅的な影響を及ぼし、デフレ脱却どころではなくなる。再増税をここで延期するリスクはあまりに大きい。
消費税率を2段階で引き上げることは、社会保障と税の一体改革として自民、公明、民主3党が合意して決めた。高齢化で膨らみ続ける社会保障費の財源を確保するのが目的だったはずだ。
再増税延期ならば、子育て支援などの財源も十分に用意できなくなる。仮に再増税の時期を2017年4月まで1年半延ばすとしても、実現の保証はない。
安倍晋三政権は、本当に再増税を延期すべき経済状況かどうかを冷静に分析する必要がある世界経済は米国をけん引役に回復基調を保つ。日本も消費の回復が遅れているとはいえ、政府・日銀の政策で景気下支えは可能だ。それでも政権が経済の先行きに不安を抱くというのであれば、10~12月期やそれ以降の景気を見極めてから再増税の是非を最終判断する手もなくはない。例えばリーマン危機のような深刻な事態が起きたなら再増税を延期するのが妥当だが、この時点で再増税延期を決めるのはやはり望ましくないといわざるを得ない。(引用ここまで

毎日新聞 増税先送り論/努力も議論も尽くさず 2014/11/14 4:00 http://mainichi.jp/opinion/news/20141114k0000m070143000c.html
安倍晋三首相が来年10月に予定される消費税率10%への増税を先送りする方針を固めたという。景気回復の足取りが重く、増税すればデフレ脱却が揺らぎかねないとの理由があげられている。衆院を解散し、総選挙で国民に是非を問う流れだ。
関連記事
インドのモディ政権、閣僚21人増員[WSJ日本版]=11月10日 11月14日 02時33分
日銀追加緩和、市場の意表つく「黒田バズーカ第2弾」の行方は[WSJ日本版]=10月31日 11月14日 02時33分
小売売上高と鉱工業生産に注目[WSJ日本版]=8月10日 11月14日 02時33分
今週の米国経済指標 小売売上高と鉱工業生産に注目[WSJ日本版]=8月10日 11月14日 02時33分
の・ボール@知事選:四国電力伊方原発3号機の安全審査が大詰めを迎えている… /愛媛 11月14日 02時33分
増税を先送りするほど経済状況が深刻なのか仮にそうだとすれば、安倍政権が取り組んできた経済政策に問題はないのか。それは国会でまず議論すべきだ。私たちは歳出削減や低所得者対策など、増税の前に政治が実現すべき「宿題」があるとの指摘を続けてきたが、その成果も出ていない。努力を尽くさず、議論もなおざりにして解散に打って出るとすれば、その姿勢は安易すぎる。
消費税率を4月に8%に引き上げた後、消費の回復が遅れ、設備投資も伸び悩み、景気の停滞が続いているのは事実だ。消費増税法には経済状況を総合的に見て判断する「景気条項」がある。
ただ、増税は2012年の自公民3党による「税と社会保障の一体改革に関する合意」で決めたものだ。増え続ける社会保障費と、財政の危機的状況に正面から取り組み、将来世代への負担のツケ回しをやめ、国民に痛みを求める責任を主要政党が分担する意味があった。政権与党はその原点を忘れてはいないか。
景気条項を発動し、増税を先送りするのはリーマン・ショックや東日本大震災のような緊急時というのが3党の共通認識だった。合意当時に比べ今の経済状況は明らかに持ち直している。株価は上昇し、企業の業績も改善している。合意を覆すような危機的状況なのか、与野党で改めて意見を戦わせ、議論の結果、必要となれば法改正に進むべきだ。解散ありきでこうした手続きを飛ばすというのは乱暴だ。
長期的に影響を及ぼす増税先送りの判断を、17日に発表される7〜9月期の国内総生産(GDP)の速報値といった、ごく短期間の動きを重視して決めるというのも疑問だ。
そもそも経済的な弱者に配慮する政策を怠ったことが、景気の停滞を招いたのではないか。食品など生活必需品への軽減税率を8%時に導入していれば、消費の落ち込みは抑えられたはずだ。
政権与党は「1年半先送り」を軸に調整を進めているようだ。しかし、今の景気情勢で先送りするなら、次も先送りしないかとの疑念が湧く。国の借金は1000兆円を超す。増税を先送りすると、国債の価格が暴落する心配がある。金利が急騰すれば、財政が破綻する危険は一段と高くなる。政権与党がこうしたリスクに対し、納得できる説明をしないまま解散に進むのであれば、無責任と言わざるをえない。(引用ここまで

読売新聞 消費再増税/10%先送りも選択肢の一つだ 2014/11/14 2:00 http://www.yomiuri.co.jp/editorial/20141113-OYT1T50144.html
財政再建は急務だが、景気を腰折れさせては元も子もない。
安倍首相は来年10月に予定される消費税率10%への引き上げ先送りとあわせて、衆院解散に打って出る意向を示している。
17日に発表される7~9月期の国内総生産(GDP)の速報値を見て、最終判断する。4~6月期に大幅なマイナスだった成長率の回復が思わしくなければ、再増税を1年半程度先送りすることも、確かに選択肢の一つだろう。
消費増税は、少子高齢化で膨張する社会保障費の財源を確保し、国の借金が1000兆円を超える危機的な財政の悪化に歯止めをかけるのが狙いだ。
2020年度までに基礎的財政収支を黒字化する政府目標を達成するには、消費税率を最低でも10%に引き上げる必要がある。
ただし、タイミングには細心の注意を払わねばならない。
今年4月に消費税率を8%に引き上げた後、家計の消費支出は6か月連続で減少している。
増税分を含めた物価上昇に賃上げが追いつかず、消費者は「生活防衛」に走らざるを得ない。
デフレ脱却を目指すアベノミクスは、大胆な金融政策と機動的な財政出動、民間活力を引き出す成長戦略の「3本の矢」で、株価回復など一定の成果を上げた。
だが、国民の多くは、未いまだ景気回復を実感できていない。性急な増税によって景気が失速すれば、税収の減少を招き、かえって財政再建が遠のく恐れがある。
政府が消費増税の是非を有識者に聴く13日の「点検会合」では、財政再建や社会保障充実のため予定通りの実施を求める意見の一方で、景気や震災復興への影響を心配する反対論も相次いだ。
読売新聞が今月に行った世論調査では、再増税の中止か延期を望む回答が8割を超えた。
首相が、どのような決断を下すにせよ、国民の理解を得ることが何よりも大切になる。
再増税を先送りする場合は、財政への信認が揺るがぬよう、政府は増税時期を明示し、財政再建計画を練り直さねばなるまい。社会保障費も例外とせず、歳出改革を徹底することが求められよう。
再増税するのなら、有効な消費刺激策が不可欠だ。4月の増税時に行った低所得者への給付金は、1回限りで効果が乏しかった。
恩恵が恒久的に消費者へ及ぶよう、欧州各国の例にならって、食料品や新聞・書籍に軽減税率を適用すべきである。
2014年11月14日01時25分 Copyright©TheYomiuriShimbun (引用ここまで

産經新聞 消費増税と総選挙/先送りなら時期の明示を アベノミクスの審判を仰げ 2014/11/13 6:00 http://www.sankei.com/column/newslist/../../column/news/141113/clm1411130002-n1.html
安倍晋三政権が来秋に予定していた消費税率10%への引き上げを先送りし、これに伴って衆院解散に踏み切るという。
4月の消費税8%への増税以来、個人消費の伸び悩みなどから景気は確かな回復に至っていない。予定通りの再増税を決めれば景気の腰折れを招き、デフレ脱却が果たせない恐れがある。
景気動向により増税を停止することは法律も規定している。これらを総合的にとらえれば、延期はやむを得ない判断といえよう。
 ≪景気鑑み延期やむなし≫
産経新聞は税と社会保障の一体改革に伴う消費増税は必要だとの立場をとってきた。少子高齢化が進む中で安定した社会保障財源を確保し、財政健全化につなげる上で不可欠なものだからだ。
それは変わらない。今後は時期を明示し、円滑かつ確実に実施できる経済環境を実現することが、最も重要となる。
首相はこれに全力で取り組まなければならない。必要な施策を怠り、再延期を余儀なくされるような対応は許されない。
4~6月期の国内総生産(GDP)は、増税前の駆け込み需要の反動で実質年率で7・1%減と、東日本大震災直後より悪化した。17日に公表される7~9月期GDP速報値も民間予測では年率換算で実質1~2%程度の増加にとどまるとみられている。
夏場の天候不順もあり、とくに個人消費の足踏みが目立つ。家計の消費支出は4月以降、前年割れの水準が続き、9月は8月より減少幅が拡大した。
政府が重視した賃上げは、今年の春闘を通じて大手企業を中心に実現した。だが、円安による原材料の値上がりもあり、中小企業の経営の厳しさは変わらない。地方を含めた実質的な世帯収入が、増税による物価上昇に追いついていないままだ
経済再生を最優先課題に掲げる首相としては、予定通りの再増税がさらなる家計負担を迫り、デフレに逆戻りする可能性が大きすぎると判断したのだろう。
再増税の延期にはリスクがあることも忘れてはならない。日本の借金は国と地方を合わせてGDPの2倍超に上り、先進国で最悪の水準にある。増税をずるずると先送りしていると国際的に疑われれば、日本国債への信認は低下する。金利の急騰などによって財政破綻を招く恐れすらある。
そうしたリスクを回避するためにも、「1年半後」などと再増税時期を定めた上で必要な経済政策を着実に進める必要がある。
その際、一定の成果を上げてきたアベノミクスの点検も必要だろう。賃金上昇で個人消費が拡大し、内需が回復する「好循環」をうたってきたが、そのペースが遅いとすれば、何が原因であるのか、詳細に検証すべきだ。
もとより、継続的な賃上げや雇用拡大には中小を含めた企業収益の向上が重要となる。政府の成長戦略に盛り込んだ規制緩和や企業統治の強化などの具体策で「稼ぐ力」を高める必要がある。「第3の矢」の肉付けの遅れは批判を免れない。さきの日銀の追加緩和策について、黒田東彦総裁は2段階の消費税増税を前提としている。それでもなお、脱デフレを果たせない景気状況とはどういうものなのか。政府・日銀の判断に食い違いを残してはなるまい。
≪軽減税率と同時実施を≫
個人消費に対する再増税の影響を緩和するには、食料品などの生活必需品の税率を抑える軽減税率を同時に導入すべきだ。
欧州各国では日本の消費税に相当する付加価値税の税率は20%前後と高いが、食料品や新聞・雑誌などに軽減税率を適用し、家計負担を和らげている。日本も欧州を参考にしてほしい。
一体改革の推進を決めた自民、公明、民主の3党合意では、税率引き上げの実施は「その時の政権が判断する」としている。税財政政策の大きな転換で国民の信を問うことはおかしくはない。
ただ、再増税延期と解散総選挙を結びつけた判断には、与党内や経済界にも異論がある。首相自身が延期の判断理由や今後とるべき対策について、国内外に丁寧に説明することが極めて重要だ。
「身を切る改革」である国会議員の定数削減は実現していない。何も約さず選挙に突入する無責任な対応も避けてほしい。引用ここまで

中日/東京新聞 消費税意見聴取/デフレ脱却に専念せよ 2014/11/5 8:00 http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2014110502000136.html
来年十月の消費税再増税について政府が始めた有識者の意見聴取は賛否が二分した。だが今春の増税後の景気動向や増税の前提だった社会保障改革の現状をみれば予定通りの増税は受け入れがたい
聴取は、経済界や学者、中小企業経営者ら四十五人を対象に五回に分けて引き上げの是非を尋ねるものだ。ここで出された意見や、十七日に内閣府が発表する七〜九月期の国内総生産(GDP)速報値などを踏まえ、安倍晋三首相が十二月上旬に結論を出すという。
予定通りの実施を求める意見では、借金が一千兆円に上る中で財政健全化は急務なことや、将来世代への負担つけ回しは許されない、法律で決まったことの先送りは市場や国際社会の信認を失う−が主な理由である。
一方、増税先送りや反対の意見では、景気腰折れなど日本経済の先行き懸念や、まずはデフレ脱却を優先すべきだとの理由が多い。
どちらに理があるか、それは明らかだと考える。四月の消費税増税後に景気が後退したのは、異次元緩和による円安と増税で物価が上昇し、賃金の伸びが物価に追いつかないために消費が大きく落ち込んだからだ。
それなのに日銀が追加緩和で物価上昇を目指し、そこへ再増税するのであれば同じ過ちの繰り返しだ。日本経済に及ぼす影響は倍加しよう。そもそも金融政策で異次元緩和という「アクセル全開」をしながら、財政政策では消費税増税という「急ブレーキ」を踏むのでは、経済政策の整合性を欠く。
デフレ下では税収は伸びず財政再建が容易でないとの基本を、増税派は認識すべきだ。仮に増税が必要だとしても、まずはデフレ脱却を優先させるのが鉄則である。
政府も日銀も消費税増税の影響度を大きく読み間違えたのではなかったか。政府は、景気対策として五・五兆円もの補正予算を組み、「影響は限定的」としていた。日銀は、円安になっても輸出が伸びない構造変化を読めなかった。増税に賛成できない理由は景気だけでない。民主党政権時代の公約違反で決まったうえ、原点の「社会保障と税の一体改革」はどうなったのか。年金制度の効率化は進まず、介護や医療の持続性も大いに疑問だ。
財政は危機的状況と国民を脅しながら二〇一五年度予算編成は過去最大百一兆円もの概算要求だ。歳出の膨張を放置したままの増税など国民は到底我慢できない。(引用ここまで


安倍首相のブレーンも認める失敗だった消費税増税!どう責任を回避するか!安倍首相の身勝手浮き彫りに!

2014-11-16 | 消費税


以下の記事をご覧ください。まず、ポイントとなる部分を抜き出してみました。増税派が、如何に混迷しているか、一目瞭然です。「国民の立場」ではなく「経済の立場」、「経済が良くなれば賃金も上がる」という立場が浮き彫りになります。

困に喘ぐ国民の暮らしを良くするために何が必要かではなく、経済を、財政を、金融を、どうするか、数字をどうしていくか、という立場が先行していることが判ります。だから非正規雇用労働・長時間過密労働・低賃金労働下に置かれている労働者の立場、憲法と労働法が守られていない日本の労働現場と、国民生活などは見えてきていません。

マスコミも、このような輩の思想を優先・率先して、逆さまの経済・金融・財政論を流布させて、その枠内でしか議論させないようにしています。だから、実体経済を無視した思想と論理では、どのような施策を取ろうとも、国民の懐が暖められないために、上手くいく「数字」が出てきません。詭弁が優先されていることが判ります。

このことは皇国史観の中に出てくる仁徳天皇の竈の話、その思想にも悖る・劣るということが浮き彫りになるのです。そもそも古代より、政治というものは、「仁政・徳政」であると言われてきています。中世まで、政治の「代替わり」に際して「徳政」が行われていたからこそ、「徳政一揆」なるものが頻発したのです。いわゆる借金返済のチャラ化です。民衆がこうした一揆に立ち上がったのは、支配者というものは「徳政」「仁政」をするものだということが、いわば当たり前だったという日本社会の「常識」があったのです。

ところが、安倍首相派など、新自由主義派勢力は、特に安倍首相などは、その思想の根底に皇国史観をよりどころにしているくせに、この「仁政」「徳政」思想にはしらんぷりなのです。これほどの不道徳、身勝手はないのではないでしょうか?ここに、道徳教育を説きながら、「教育再生」戸さいえきながら、また「日本を取り戻す」「規制緩和」「新自由主義」「積極的平和主義」などと、言葉だけは新しいことをやるようなことを言いながら、実は歴史の伝統すら踏まえない彼らの思想の身勝手さを視ることができます。ではご覧ください。

消費税再増税によって実質賃金がさらに低下し消費の落ち込みやインフレ予想形成が失敗する可能性があるとし、1年半延期すれば、それまでに日銀が掲げる2%程度のインフレ目標が実現し、実質賃金がほぼプラスを確保できるとの見通しを示した。

公共事業は効果がないとし、「大規模なものではなく、2─2.5兆円規模で、ターゲットを絞った低所得者に対する所得補てんが必要な対策だ」と語った

仮に首相が増税延期を決断する場合は「消費税は国民生活に大きな影響を与える。この機会に国民に信を問うことは、大義名分として十分に成り立つ」と語った

海外の機関投資家たちも、アベノミクスについて高い関心を持っていますね

失業率や、日本経済全体の需要と供給力の差を示すGDP(国内総生産)ギャップなどの指標も全国的に改善していますし、賃金も少しずつ上がるようになった。アベノミクスが日本経済に効いているのは間違いありません。

株高、不動産高となり、資産効果で個人の消費、企業の設備投資、ひいては賃金アップに繋がる。そのアベノミクスのメカニズムが見事に働き、株価も政権発足時の1.5倍ほどになっています。

安倍総理…2011年夏には、既にデフレが諸悪の根源であるという認識をお持ちでした

総理に就任する直前のスピーチで思い切った金融緩和など強いメッセージを発したところ、みるみるうちに為替も株価も反応し…実際に市場が動いたことで、御自分が採った政策が正しいと確認できた瞬間だったようです。

ところがこの4月、アベノミクスがつくったいい流れに水を差す出来事がありました。いうまでもなく、消費税の8%への増税です
結果的には様々な指標は我々が増税前に想定していた中で最悪といってもいいほど落ち込みを見せています。

4―6月は激しい反動減でGDPの実質成長率は前期比年率7.1%ものマイナスになった…さらに、7―9月の需要もどうも思ったほど伸びてこない…本当の理由は、増税で国民の実質可処分所得が減ったことによるマイナス効果でしょう

消費税を1%増税すると2.7兆円ほど実質可処分所得が減少しますから、3%では約8兆円にもなる

このマイナス効果は名目賃金がこれに打ち勝つほど上昇してこない限り、未来永劫続きます。

賃金は増税分上乗せされるわけではないので、国民の購買力が減ることは明々白々なことでした。

私はいま再増税を決めれば、アベノミクスにとって致命傷になりかねない、という危機感を抱いています。引用ここまで


ロイター GDP3.8%以下なら消費増税は「問題外」=本田内閣官房参与  2014年 11月 12日 13:40 JST http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKCN0IW07E20141112
11月12日、本田悦朗内閣官房参与は午前、都内で開かれた自民党議員の会合で講演し、7─9月期国内総生産(GDP)が年率3.8%以下なら消費増税は問題外だと述べた。写真は、都内の小売店舗、8月撮影(2014年 ロイター/Yuya Shino)  
[東京 12日 ロイター] - 本田悦朗内閣官房参与は12日午前、都内で開かれた自民党議員の会合で講演し、7─9月期国内総生産(GDP)が年率3.8%以下なら消費税再増税は問題外だと述べた。
また講演終了後記者団に対し、消費増税延期決断を機に国民に信を問うことは大義として十分に成り立つと話した。
本田氏は講演で、来年10月に消費税率を10%に引き上げることは「極めて危険」とし、あらためて2017年4月まで先送りするよう主張した。消費税再増税によって実質賃金がさらに低下し消費の落ち込みやインフレ予想形成が失敗する可能性があるとし、1年半延期すれば、それまでに日銀が掲げる2%程度のインフレ目標が実現し、実質賃金がほぼプラスを確保できるとの見通しを示した。
安倍首相は消費税再増税の是非を判断するうえで、7─9月期のGDPを重視する意向を示しているが、本田氏は同期の実質GDPが年率でプラス3.8%以下になれば、今年4月の消費増税による駆け込み需要とその反動を均した1─6月期に比べてマイナス成長になると指摘。「そうなれば、次の消費増税は問題外だ」と語った。
民間調査機関の予測では、17日の公表される同期の実質GDP1次速報は年率プラス2%程度にとどまるとみられている。
 また、本田氏は消費増税後の景気回復がもたつく中、「次回の増税の有無にかかわらず、経済対策は必要」と主張。公共事業は効果がないとし、「大規模なものではなく、2─2.5兆円規模で、ターゲットを絞った低所得者に対する所得補てんが必要な対策だ」と語った。そのうえで、日銀が実施した追加金融緩和、所得補てん型の景気対策、消費税再増税の延期で「アベノミクスは生き返る」と述べた。
 日銀が10月31日に実施した追加金融緩和は「消費税再増税をやりやすくするために打ったのではない」とし、今年4月の消費税再増税による経済へのマイナス効果を克服するための手段との見方を示した。
 安倍首相が消費税再増税の見送りを決断し、年内の衆院解散・総選挙に踏み切るとの観測が広がっていることについては「わからない」としたが、仮に首相が増税延期を決断する場合は「消費税は国民生活に大きな影響を与える。この機会に国民に信を問うことは、大義名分として十分に成り立つ」と語った。(伊藤純夫 編集:田中志保)(引用ここまで

安倍ブレーンが本気で憂う 消費税10パーセント アベノミクスはこのままでは崩壊する 2014.11.11 07:00
http://gekkan.bunshun.jp/articles/-/1175
浜田宏一(米エール大学名誉教授・内閣官房参与)×本田悦朗(静岡県立大学教授・内閣官房参与)
 『増税は国際公約』は財務官僚の作文だ。消費に冷や水を掛ければ、デフレに逆戻りする
(左)本田氏/(右)浜田氏
 本田 安倍政権の発足から2年が経とうとしています。消費税を8%から10%に再増税するか否か、という議論と同時に、アベノミクスが減速しているのではないかと指摘する声も増えてきました。浜田先生と私は内閣官房参与という立場にあり、浜田先生がアメリカから帰国されると、浜田先生とともに安倍総理に政策のお話をする機会をいただいていますが、今回は改めて、アベノミクス、そして日本経済はこれからどこに向かうのか、これまでの取り組みを振り返りながら、12月中旬までに総理が決断される消費税再増税の是非について話を進めたいと思います。
浜田 アベノミクスは相変わらず、海外で注目を浴びていますよ。先日もニューヨークで中東系の経済学者が主催するディスカッションに参加する機会がありましたが、GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)をめぐる塩崎恭久厚生労働相の発言など、彼らの方が詳しくて、僕が教えてもらったくらいです。
本田 海外の機関投資家たちも、アベノミクスについて高い関心を持っていますね。
浜田 日本だけでなく外国にも「果たして金融で景気が高揚するのか」と疑問に思う人が多くいました。だからこそアベノミクスというユニークな試みが世界から注目されるようになったのです。実際には「第1の矢」である大胆な金融緩和、そして「第2の矢」の機動的な財政政策は、ともに予想以上にうまくいきました。失業率や、日本経済全体の需要と供給力の差を示すGDP(国内総生産)ギャップなどの指標も全国的に改善していますし、賃金も少しずつ上がるようになった。アベノミクスが日本経済に効いているのは間違いありません。
4月増税のダメージ
黒田日銀総裁 Photo:Kyodo
本田 日本のほとんどの識者が、日銀がお金の供給量を増やしても市中銀行から企業融資に回らないので「デフレ脱却はできない」と主張していました。しかし、それが間違いであることを証明したのがアベノミクスです。日本経済は15年間、デフレで凍り付いていました。その「デフレマインド」を、2年で2%程度というインフレ目標を設定することによって、緩やかな「インフレマインド」に変え、消費や企業のマインドを改善させた。さらに、予想インフレ率が高まると円安になりますから、株高、不動産高となり、資産効果で個人の消費、企業の設備投資、ひいては賃金アップに繋がる。そのアベノミクスのメカニズムが見事に働き、株価も政権発足時の1.5倍ほどになっています。
浜田 これは理論上は明白でも、その大きさなどはやってみないと本当にわからないことでした。そういう金融政策を大胆に決心された安倍総理の先見性に感心します。本田さんにお聞きしたかったのですが、安倍総理はいつから金融政策の重要性を信頼し始めたのでしょうか。アベノミクス前の時点では、金融政策を経済政策の中心に据えるよう唱えていたのは現日銀副総裁の岩田規久男さんくらい。決してポピュラーな政策ではありませんでした。
本田 安倍総理とは80年代前半からのお付き合いですが、2011年夏に私がロンドンでの勤務を終え帰国した時には、既にデフレが諸悪の根源であるという認識をお持ちでした。いまでもよく、06年、第1次安倍政権直前の日銀の量的金融緩和解除について「惜しかった。あの解除は早すぎたんだよね」とおっしゃいます。当時の無念が、いまの情熱に繋がっている気がします。
浜田 私は01年から2年ほど内閣府の経済社会総合研究所所長を務めたときいらい、総理とお会いしていますが、驚かされたのは12年春のことです。「日本の金融政策はなぜこうも間違えるのか、利害関係に弱く人間的だから間違えるのか、それとも単にバカなのか」との研究のために質問にうかがうと、アベノミクスの概要を5分くらいで体系立ててとても印象的に説明されました。
本田 総理に就任する直前のスピーチで思い切った金融緩和など強いメッセージを発したところ、みるみるうちに為替も株価も反応しました。そうしたら総理から私の携帯に電話があり、「本田君、本当に反応したよね」と嬉しそうにおっしゃったことを覚えています。理論的には正しいと思っても、一抹の不安はお持ちだったのでしょう。実際に市場が動いたことで、御自分が採った政策が正しいと確認できた瞬間だったようです。
浜田 私は、もう80歳に手が届きそうですが、これまで66歳で内閣府を辞めて以来、日本政府や日銀が進めた誤った政策をみるにつけ、孤立感すら感じていました。ここまで頑張って議論を進めてきてよかったなと思います。
本田 ところがこの4月、アベノミクスがつくったいい流れに水を差す出来事がありました。いうまでもなく、消費税の8%への増税です。このタイミングでの3%もの増税には、浜田先生も私も慎重でしたが、最終的には、経済対策をしっかり打てば大丈夫だと判断したのです。しかしながら、結果的には様々な指標は我々が増税前に想定していた中で最悪といってもいいほど落ち込みを見せています。影響はまず、増税前の駆け込み需要と反動減という形で現れました。4―6月は激しい反動減でGDPの実質成長率は前期比年率7.1%ものマイナスになった。さらに、7―9月の需要もどうも思ったほど伸びてこない。内閣府は「天候が悪かった」などと説明していますが、本当の理由は、増税で国民の実質可処分所得が減ったことによるマイナス効果でしょう。消費税を1%増税すると2.7兆円ほど実質可処分所得が減少しますから、3%では約8兆円にもなる。インフレ率を見ると、約2%ほどの押し上げ効果です。反動減はいずれ収まりますが、このマイナス効果は名目賃金がこれに打ち勝つほど上昇してこない限り、未来永劫続きます。
浜田 賃金は増税分上乗せされるわけではないので、国民の購買力が減ることは明々白々なことでした。
本田 私はいま再増税を決めれば、アベノミクスにとって致命傷になりかねない、という危機感を抱いています。
この続きは「文藝春秋」2014年12月号でご覧ください。(引用ここまで)


アベノミクス成長戦略の破たん浮き彫りに!だがそれでも内閣退陣論は出てこない!そのトリックを観る!

2014-10-08 | 消費税

安倍政権を批判しているようでいながら、実はゴマカシ・応援歌を吹聴する手口ここにあり!

福井新聞が、安倍政権の経済政策の失政について論評しました。見出しだけを観ると、凄い!と思いました。しかも内容もアベノミクスに対して結構批判的なのです。それは当然です。データーが国民生活を苦しめていることが明らかだからです。しかし、未だ「正念場」論です。これは一見批判しているようで、実は、安倍政権を「激励」しているのです。安倍内閣のアベノミクス成長戦略が、国民を犠牲にして大企業である多国籍企業・死の商人の利益を優先させて大儲けをしていることを批判し、その利益を還元しろとは言っていないのです。そこで、福井新聞を通して、アベノミクス成長戦略が、ここまで失敗しているにもかかわらず、転換させるために論陣を張らない実態を検証してみることにしました。

批判の言葉は鋭いが、消費税中止と、8%増税は容認していることに注目!

問題は国民生活の改善の方策、大儲け分の分配を提案していないことだ!

福井新聞  岐路に立つアベノミクス/口先景気、口先介入は限界  2014/10/8 8:05 http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/editorial/54889.html
安倍政権の経済政策アベノミクスをめぐり、国会論議でもその評価が分かれ、消費税の再引き上げ判断とともに政治の大きな争点に浮上してきた。安倍首相が強調する景気の「好循環」が実感できず、逆にさまざまな面で格差が広がっている。来春の統一地方選にも影響は必至だ。
内閣府がきのう発表した8月の景気動向指数は2カ月ぶりの低下となり、景気の「足踏み」から下方修正し、「後退局面」に突入した可能性さえある。 日銀が発表した9月の企業短期経済観測調査(短観)では、大企業製造業の業況判断指数(DI)が小幅ながら2四半期ぶりに改善していた。だが大企業でも非製造業は指数が悪化。中堅、中小企業もすべて悪化している。急激な円安の恩恵を受けているのは輸出関連の大企業中心で、全体では景気の停滞色が強い。 国内総生産(GDP)の6割を占める個人消費の支出は4月以降5カ月連続のマイナスだ。「反動減は想定内」と楽観視してきた政権シナリオに明らかな狂いが生じてきたといえる。
確かに、安倍首相が最も気に掛ける日経平均株価は1万6000円前後と、政権発足時から1・5倍以上上昇。全製造業の経常収益も2013年度は前年度比38・1%増。労働者の1人当たり現金給与総額はパートを含め6カ月連続で増加した。しかし、実質賃金は14カ月連続でマイナスとなり、物価上昇に追いつけないのが実情だ
円安なのに輸出が伸びていない。頼みの自動車は大手メーカーが海外に製造拠点を移し、国内生産の先行き見通しは低下。鉄鋼も今回5ポイント悪化するなど鉱工業生産も低調な状況を抜け出せない。「第3の矢」の成長戦略は成果が出るのに時間が掛かり、企業の国際競争力低下も懸念材料だ。
原材料や石油・ガスの輸入コスト増という円安リスクをどうみるか。経済界は急激な変動に警戒感が強い。7日の自民党内の懇談会でも「国民生活打撃論」が強かった。日銀の大規模な金融緩和策に関し「出口戦略」を早急に検討するよう求める意見が相次いだ。
その日銀は同日の金融政策決定会合で、大規模緩和の継続を全員一致で決めた。黒田東彦総裁は強気の姿勢を崩さない。国会答弁でも円安を「全体としてみれば景気にとってプラスと思っている」との認識を示した。これまでの「口先介入」を続ける姿勢だ。政財界が懸念を示す中、ここまでくると2%物価目標達成へ「円安誘導」を狙っているとの見方も出てくる
健全な消費増と異なる政策的円安誘導は、需要の拡大や実質賃金の増加を伴わず、庶民にとって「悪い物価上昇」である年末に見極める消費税10%への再増税には首相ブレーンからも「景気回復に悪影響を及ぼしかねない」との慎重論が出ている。「アベノミクス神話」が足元から崩れれば、国民は将来に期待が持てず、ますます生活防衛に走るだろう。政権政策が正念場にきている。(引用ここまで

軽減税率は増税を前提にした対策にすぎない!増税中止から目を背けさせる論法だ!

「最も混乱が少なく国民が納得する」形は増税ではないはずだ!

福井新聞 軽減税率/混乱なく納得の形を望む 2014/7/30 8:05 http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/editorial/52762.html
生活必需品の消費税率を低く抑える「軽減税率」について自民、公明両党の与党税制協議会は8月末まで業界団体へのヒアリングを行っている。業界ごとの利害が絡み賛否は割れているが与党内も満場一致ではない「暮らし」目線か「国や事業者事情」に視点を置くのか。年末の結論に向け幅広く意見を求めてほしい。 消費税増税は所得の低い世帯ほど負担感が増す逆進性があることから欧州などでは広く軽減税率が取り入れられている。自公も「税率10%時」の導入では一致しており、与党税制改正大綱にその方針は盛り込まれた。しかし税率引き上げと「同時」とは明記せず、対象品目も決まっていない。
与党税協は先月、飲食料品を優先検討する方針を示し、酒と外食を除く8案を公表。納税事務見直しも商品ごとに税率を記載するインボイス(税額票)方式など4案を提示したが、自民は財務省とともに消極的で、公明は15年10月の再引き上げ時点からの実施を主張している。自公間にはなお導入に温度差がある。 軽減税率の効果を疑問視する専門家もいる。たとえば食料品などは高所得者の方が日常的に支出額は大きく、低所得者より恩恵を受けるという見方だ。仮に食肉すべてが対象になった場合、高級和牛を買える層も安い輸入牛しか手が出ない層も等しく軽減税率が適用されては、国民が納得しないだろうとの主張である。 しかし、安い肉でも10%よりいくらか少ない方が助かるというのが生活者の気持ちではないか。収入や身の丈にあった精いっぱいの生活をしているのだから。高級肉と同じ軽減税率を納得できないなどとかまっていられないだろう。 10%と軽減税率が併存すると事業者の事務負担が煩雑化し問題が生じかねないとの指摘もある。消費者の暮らしと、事業者の一時の都合とどちらが重いかを考えればおのずと明らかだ。
消費税の本旨は増大する社会保障費の財源を再建する一助とすることにある。軽減税率導入論は、その財源が減る視点をないがしろにしていると言われる。確かに「酒、外食を除く飲食料品」が軽減税率で8%据え置きになったとすると1兆円の減収という。 だが現実は消費税すべてが社会保障費の財源になっているわけではない。見直すべき無駄はたくさんある。軽減税率に代わって専門家が有効とする低所得者向けの簡易な給付金(1人最大1万5千円)もそれなりに財政出動がいる。 これまでのヒアリングで経団連や税理士団体が反対見解、農業のJA全中や漁業の全漁連が導入を求めるなど反応はまちまちだ。最も混乱が少なく国民が納得する形をまとめてほしい。(引用ここまで

「増税やむなし」「巨額の財政赤字を将来世代につけ回ししてはならない」論を煽ってきたのはマスコミ!

増税しなくても済む道を提案しないのは何故か!

政治家が議員定数削減など「身を切る改革」をすれば消費税増税・福祉切り捨ては容認しろ!というのか!!

福井新聞  消費税引き上げ/国の怠慢、国民につけ回し  2014/4/1 8:05 http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/editorial/49501.html
消費税率が5%から8%に増税された。「増税分は社会保障制度の財源に」という政府のアナウンスが浸透し、世論調査では「増税やむなし」が過半数に達している安倍政権の経済政策で景気が上向いている点も追い風になった。だが現実は国民生活に厳しい数字が並ぶ。事業者間の税転嫁が円滑に進むかも疑問。アベノミクスの成長戦略も実効性が疑われ、先行きの楽観論は慎むべきであろう。
福井県商工会議所連合会の調査によると、増税後の景気悪化懸念は約6割に上る。価格の転嫁も4割近くが不安を感じている。全国的に下請け・卸売業者に対する大手の圧力で泣き寝入りする中小企業は少なくない。転嫁対策に当たる政府の「転嫁Gメン」が監視強化するといっても、大手が下請けに「コストダウン」を求める懸念もある。零細業者ほど追い込まれていく。
駆け込み需要の反動減で景気後退は避けられず、中小企業の経営も苦しい上、庶民には国民年金や高齢者の医療費の負担増、診療報酬の引き上げ、児童扶養手当の減額などに加え、年金支給額は減額される。内閣府などの試算では、増税で家計負担が年間6・3兆円(国民1人当たり約5万円)増える。これに社会保障関係を含めると8兆円近い負担増になる計算。住宅ローン減税拡充や中低所得者層への現金給付など緩和策もあるが、一般庶民にはわずかの給与増も消し飛ぶのが現実だ。
消費税引き上げは1997年4月、橋本内閣が3%から5%に上げて以来17年ぶり。当時の名目は「福祉を充実させる」だった。94年の細川内閣時、3%から7%に上げようとして、世論の猛反発で白紙撤回したときも国民福祉税だ。 今回の増税も社会保障制度の維持がお題目である。さらに巨額の財政赤字を将来世代につけ回ししてはならない」との世論形成がなされてきた。しかし、1千兆円を突破した財政赤字に有効な手だてを講じず、社会保障は財政難を理由に結局は国民に痛みを強いる。国、政権党の政策責任が厳しく問われよう
15年10月には10%へ再度引き上げの予定だ。食料品などの「軽減税率」も避けて通れない。世論調査では66%が再増税に反対しており、目先の経済指標による判断では国民の理解は得られまい。危機的な財政を立て直すため消費税は20%以上にとの指摘もある。しかし、1500兆円とされる国民の金融資産に目を付けこの先も国民に負担増を強いれば、格差と貧困はますます拡大するだろう。国家の将来ビジョンが見えない中、少子高齢化を見据え社会保障制度の抜本改革を行う覚悟はあるのか。自公民3党の合意で社会保障制度改革国民会議を設置したが、年金のあり方をめぐる肝心な議論は結論を先送りした。また議員定数削減など「身を切る改革」も放置状態。安倍政権は集団的自衛権の行使容認など国家の安全保障に躍起だが、優先課題はほかにあることを肝に銘じてもらいたい。(引用ここまで

「増税による景気減速は避けられない。きめ細かな対策が必要だ」論こそが増税「やむなし」論だ!

福井新聞  首相、消費税8%を表明/家計、地域支援が足りない  2013/10/2 8:05 http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/editorial/46016.html
経済再生と財政再建、国民の生活安定。どれ一つ欠けても健全な国家運営が成り立たない。安倍晋三首相は、消費税率を予定通り来年4月に5%から8%に引き上げると表明した。1997年4月以来17年ぶり。上げ幅は前回の2%を上回る。首相は「国の信認を維持し、持続可能な社会保障制度を次世代にしっかりと引き渡していくため判断した」と説明した。その社会保障制度改革は後回し状態だ。増税は家計への影響が大きく、地域経済も景気回復の実感に乏しい。国民の生活不安をどう解消していくのか、政治の責任は一層重くなる。
消費税増税は民主、自民、公明による1年前の3党合意で決めたことだ。社会保障改革と一体で実施するはずだった。だが安倍首相はデフレ脱却と景気回復を優先させた。国会議員の「身を切る改革」定数削減も置き去りのままだ。まず金融緩和、財政出動、成長戦略の「三本の矢」によるアベノミクスの強力な推進なくして低迷日本の再生なしと考えたのだろう。 その意味で首相が景気の腰折れを懸念し、消費税増税を迷ったのは理解できる。国家の屋台骨を強化せずして、財政再建も社会保障の充実もなし得ない。
増税判断の最終確認となった日銀の9月企業短期経済観測調査(短観)は大幅改善した大企業製造業の業況判断指数がリーマン・ショック後の最高水準を記録。経済指標を見る限り、増税に耐えられる景気回復ぶりを示していると判断した。
セットで打ち出した経済対策は減税措置を含め総額6兆円規模だ。景気回復へ確かな道筋を付けるためだろうが、巨額の国費投入は国民の暮らしより企業重視の姿勢が鮮明である
給与総額を一定割合以上増やした企業の法人税を軽減する現行制度を拡充。復興特別法人税の前倒し廃止は首相が押し切り自民、公明両党は「検討する」との文言で合意した。法人実効税率の引き下げも「速やかに検討する」と一歩進めた。しかし、企業の収益増を賃上げに回せるか、投資減税が国内投資や雇用拡大につながるか、「期待感」だけでは国民は納得できない。本県など地域経済は依然厳しく、中小企業や地域支援が不可欠である。また消費税増税の際、立場の弱い中小企業が取引先の大企業から税率上げ分の価格転嫁を拒否されないよう監視も必要だ。 国内総生産(GDP)の約6割を占めるのが個人消費である。低所得層に現金を配る「簡素な給付措置」を実施し、老齢基礎年金受給者らには支給額を上乗せするのは、生活弱者対策として当然の措置だ。第2弾の10%への引き上げは15年10月を予定するが、食料品などの税率を低く抑える「軽減税率」の導入もしっかり検討すべきだ。17年前がそうだったように、増税による景気減速は避けられない。きめ細かな対策が必要だ。
「復興軽視」「企業優遇」との批判があった復興特別法人税が13年度末で廃止となれば、約9千億円の財源を穴埋めする必要がある。政権側は自民党税調に「企業に対し、賃上げを通じて被災地を含む日本経済の再生のための役割を求める」と説明した。こんな軽い文言では「被災地がもう忘れられたのか」と住民が悲憤するのも無理はない。(引用ここまで)


安倍政権批判をしている振りをしながら安倍政権を応援する朝日のアベノミクス激励社説に大喝!

2014-08-26 | 消費税

消費税増税を先導する朝日の姑息ここに観たり!

またまた朝日の安倍政権応援メッセージ社説が出ました。安保容認と言い、肝心要のところでは、政権応援をする朝日の姑息に大喝を入れておきます!以下検証しておきます。

問題の核心は、新自由主義政策で庶民の懐を寒くしておきながら大企業だけは大儲けさせ、懐を温めるどころか、そのカネ余りを海外投資に使わせる!そして集団的自衛権行使の「理由」=「口実」をつくるという手口です。大問題です。それは、以下のような事実を批判しながら、この政策によって溜め込んだ内部留保には一言も触れていないのです。これを「庶民のために吐き出せ」とは言っていません。

「企業よりでも国主導」というコピーですが、「朝日」自身も「企業より」です。株価上昇で大儲けした富裕層へのルール規制などは想定すらありません。新自由主義政策という点ではアベノミクスと同じ枠内での「論争」「批判」でしかありません。

そして国債発行に伴う「深刻な財政難と膨らみ続ける社会保障費を考えれば、今後も消費増税が避けて通れない」と10%増税を煽っているのですから、それまで書いていることは、一体全体何なんだ!ということになります。「朝日」のゴマカシは、「国民の多数を占める中・低所得層を底上げできるかどうか。これが今後の経済を左右する」としていますが、どのような「富の分配に目配りを」するのか、語っていません。富の格差、貧困の拡大について偏った目線では国民の生活は改善されないでしょう。

以下、姑息社説の問題部分を赤く塗っておきますので、ご覧ください。

死角は朝日の企業より目線にあり!


朝日新聞 アベノミクス/「何でもあり」に潜む死角  2014/8/25 4:00
http://www.asahi.com/paper/editorial.html
一国の指導者の名を冠した経済政策として有名なのは、英国の「サッチャリズム」と米国の「レーガノミクス」だろう。1970年代後半から80年代にかけて、市場の機能を重視して「小さな政府」を志向、「新自由主義」のさきがけとなった。ともに哲学や思想と結びつき、功罪が議論されてきた。さて、「アベノミクス」はどうか。
■企業寄りでも国主導
思い浮かぶのは、企業に寄った政策である。法人税を減税する。原子力発電所の再稼働を急ぎ、電気代を抑える。労働規制を緩和し、企業が人を使いやすくする――。円高の是正や温暖化対策の見直し、経済連携協定の拡大を含め、経営の「六重苦」を解消する方針は一貫している。
企業は市場経済の原動力だ。ならばアベノミクスも英米両巨頭の系譜に連なるのだろうか。
「賃金をあげろ」「雇用や投資を増やせ」「女性をもっと活用しろ」と、企業が自ら決めるべきことに介入する。企業の再編やベンチャー育成、「クールジャパン」の売り込みなど、さまざまな分野で「官民ファンド」を押し立て、国が主導しようとする。個々の政策の当否はともかく、その手法は「自由主義」「市場経済」からは遠い財政でも、歳出を絞る「小さな政府」とは異なる。補正予算で公共事業を積み増し、国の年間予算は100兆円規模が続く。消費増税に伴う景気対策を打ったとはいえ「大きな政府」そのものだ。デフレ脱却と経済成長に向けて何でもあり。これが安倍政権の経済政策の実像だろう。気にかける指標は株価だ。海外のファンド関係者と首相や官房長官が会談するなど、歴代政権と比べてもその姿勢は際だつ。
■株価重視の危うさ
株価は確かに大切だ。上がれば、株式を持つ人だけでなく、年金運用の改善などで恩恵は広く国民全体に及ぶ。しかし、株価は、グローバル化が進む経済全体を反映する。米国など諸外国の政策の変化や地政学リスクなど、一国では対応できない理由で動く。株価を意識しすぎると、市場にひずみをもたらしかねない。一例が、日本の公的年金資金を運用する世界最大級の機関投資家、GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)を巡る動きである。GPIFが株式への資金配分を増やす方針変更を「政治主導」で進めた。時には有力政治家が「近くGPIFが動く」と口先介入もする。多くの投資家がGPIFの動きを見極めようと様子見を続け、売買が盛り上がらないなかで値動きが底堅い最近の状況は、政府による管理相場の様相を帯びる。
企業経営への「介入」も、危うさをはらむ。多額の手元資金をため込みながら、なかなか動こうとしない。そんな企業へのいらだちは、わからなくはない。ただ、政治力で動かしても、企業の取り組みが持続しなければ元のもくあみだ。むしろお上頼みの風潮を強め、民間主導の成長に欠かせない企業の活力をむしばみかねない。政府は、予算や税制、規制改革などを通じて、企業が活動する基盤を整えることに徹するべきだ。その原則を、政権はどうとらえているのだろうか。
■富の分配に目配りを
「何でもあり」のアベノミクスにも、欠けている取り組みがある。所得の少ない人たちへの目配りである。人手不足を背景に、パートやアルバイトの時給が上がり、正社員の賃金も上向き始めた。しかし、脱デフレと今春の消費増税がもたらす物価上昇に所得の増加が追いつかない。労働市場からこぼれ落ちたままの人も少なくない。豊かな人が消費を増やすだけでは、経済は回らない。国民の多数を占める中・低所得層を底上げできるかどうか。これが今後の経済を左右する。
国の借金が1千兆円を超える深刻な財政難と膨らみ続ける社会保障費を考えれば、今後も消費増税が避けて通れない。それだけに、中・低所得層にどのような対策をとるのかが、ますます重要になる。富の「分配」を重視し、格差の縮小を唱えたのは民主党政権だった。その民主党から政権を奪い返した自民党は「拡大」を強調し、異次元の金融緩和、機動的な財政運営、成長戦略の「3本の矢」を展開してきた。しかし、民間主導の自律的な経済成長に「分配」の視点が欠かせないのは、まぎれもない事実である。民間シンクタンクの間では、「デフレは脱した」との見立てが増えてきた。危機対応でもあるアベノミクスは、国民全体の生活を見すえ、その功罪や足らざる点について検証すべきときを迎えている。(引用ここまで