goo blog サービス終了のお知らせ 

愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

増税で税収増を狙っているのに軽減税率税収減財源を8千億円から1兆円規模で調整ってバカか?

2015-12-10 | 消費税

選挙のためにだけの増税・減税論議ってバカバカしい!

この報道は昨年の7.1閣議決定前の報道に似ている!

自民党にしてみれば

公明党の顔を立てて選挙協力お願いね!

公明党にしてみれば

暴走に歯止めをかけ憲法9条改正はなくなった!

増税で生活ぬ苦しむ国民を救った!

 軽減税率、財源は最大1兆円=16年度大綱決定へ

2015/12/10-12:57

http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2015121000066

 
自民党税制調査会の小委員会で話し込む宮沢洋一税調会長(中央右)と額賀福志郎小委員長(同左)=10日午前、東京・永田町の同党本部

自民、公明両党は10日、消費税率を低く抑える軽減税率についての最終的な詰めを行う。

税収減を埋めるための財源を8000億円から1兆円の規模で調整

対象品目は、生鮮食品と加工食品を含めた食品全般を対象にする方向で検討しており、1兆円規模の財源を確保すれば、酒と外食を除く全ての飲食料品を軽減税率の対象にできる。

自民党の谷垣禎一、公明党の井上義久両幹事長が引き続き協議し、合意を経て、2016年度与党税制改正大綱の同日中の決定を目指す。

公明党の山口那津男代表は10日午前の記者会見で、「かなり協議は詰まってきつつある。幹事長に頑張ってもらい、きょう中の決着を図ってもらいたい」と述べた。

自民党税制調査会は同日午前の小委員会で、軽減税率制度を除く16年度税制改正大綱を承認。軽減税率については空欄とした。

谷垣氏は同党の総務会に出席し、「断続的に公明党と協議を行っている。一両日中に詰めたい」と発言。その後、高村正彦副総裁と宮沢洋一税調会長にこれまでの協議の進展状況を報告した。

自民党は、軽減税率導入による税収減をなるべく抑えたい考えだが、消費者に分かりやすく中小事業者が混乱しないシステムとする必要性も重視。最適な対象品目と財源のバランスの取れた落としどころを模索している。(引用ここまで

 消費税増税で日本も国民生活もメチャクチャになった!
迷路に入った時は
高いところで自分の位置を確認することだ!
今どんな位置にいる?
そう言えば、トリクルダウンでおこぼれ来ました?
軽減税率がトリクルダウン?
全くアホな国になったもんだ!
消費税増税で日本終了!消費税10%は何もメリットがない7つの理由
お金 / 2015年3月3日(Tue) / yagi
http://yagi-coach.com/money/syouhizei-eikyou/
 
消費税10%の影響<noscript>&amp;lt;img width="600" height="600" src="http://yagi-coach.com/wp-content/uploads/2015/03/tax.jpg" class="attachment-fullsize wp-post-image" alt="消費税10%の影響" /&amp;gt;</noscript>

デフレ脱却をうたっていたアベノミクス。しかし、消費税8%の実施により、再びデフレへとリセッション(景気後退)したという懸念が、国内外の専門家からされています。

しかし、2017年4月に消費税10%が決定事項になっている今、予定どおり実施した場合、日本経済はどうなるのか予測しておく必要があります。

なぜ、政府は消費増税に熱心なのか?不況時の消費増税は、日本経済にメリットなのか?デメリットなのか?真相を追究するには「過去」から学ぶことが大切です。

実は、1997年の消費税以降のデータを見ると、不況時の消費増税が悪法でしかない「7つの理由」が浮かび上がってきます。

1997年の消費増税をピークに、税収は減っている

1997karagensyuu

<noscript>&amp;lt;img src="http://yagi-coach.com/wp-content/uploads/2015/03/1997karagensyuu.jpg" alt="1997karagensyuu" width="650" height="417" class="alignnone size-full wp-image-4264" /&amp;gt;</noscript>

上の図は、財務省のHPで公開されている「一般会計の税収の推移グラフ」です。これを見ると、消費税を実施した1997年(平成9年)をピークに、税収が減少していることが分かります。

特に、1997年(平成9年)と1998年(平成10年)の境目を見ると税収が急落しています。駆け込み需要が終わった影響もありますが、その翌年はさらに落ち込んでいます。

消費税による収入増より、所得税と法人税の収入減が大きい

syotokuzeihouzinzei

<noscript>&amp;lt;img src="http://yagi-coach.com/wp-content/uploads/2015/03/syotokuzeihouzinzei1.jpg" alt="syotokuzeihouzinzei" width="650" height="408" class="alignnone size-full wp-image-4267" /&amp;gt;</noscript>

平成9年の消費増税後、平成10年、11年と、所得税(赤線)と法人税(青線)が急落しています。消費税(黒線)の税収だけが伸びている状況です。

そのため、平成10年より、小渕内閣が「緊急経済対策」として積極財政政策を実施。平成9年の国債発行額18.5兆円の、約2倍となる34.0兆円の規模に拡大しています。

しかし、所得税については、1997年の税収を一度も超えることなく現在に至っています。法人税も大きく減収しています。

1997年の消費増税以降、国債発行額が急増している

kokusai

<noscript>&amp;lt;img src="http://yagi-coach.com/wp-content/uploads/2015/03/kokusai.jpg" alt="kokusai" width="650" height="370" class="alignnone size-full wp-image-4269" /&amp;gt;</noscript>

前述したように、消費増税による税収の落ち込みをカバーするため、小渕内閣は国債発行額を約2倍に増額。それ以降も、国債発行額が、平成9年よりも大幅に増えているのが分かります。

国債発行の増加は、歳入が減り財政が悪化していることを意味します。政府が良く使う「財政再建のために消費税を!」というレトリック(弁論技法)に、整合性がないことが分かります。

1997年を境に、自殺者数が急増している

zisatusyasuu

<noscript>&amp;lt;img src="http://yagi-coach.com/wp-content/uploads/2015/03/zisatusyasuu.jpg" alt="zisatusyasuu" width="650" height="399" class="alignnone size-full wp-image-4270" /&amp;gt;</noscript>

上の画像を見れば一目瞭然ですが、1997年を境に、自殺者数が激増しています。

消費税推進派の人々は「1997年はアジア通貨危機や、証券会社の倒産が相次いだため、消費税だけの原因とは言い切れない」と反論するでしょう。

しかし、消費増税による負担が、景気に悪影響を及ぼしたことを100%否定できる人は誰もいないはず。

こう言うと「では、アジア通貨危機が原因だというのも、100%否定できないじゃないか」と反論が返ってくるでしょう。

そこで、以下の画像をご覧ください。これは、主要先進国の債務推移と、名目GDPの推移をグラフにしたものです。

sensinkokuhikaku

<noscript>&amp;lt;img src="http://yagi-coach.com/wp-content/uploads/2015/03/sensinkokuhikaku.jpg" alt="sensinkokuhikaku" width="650" height="327" class="alignnone size-full wp-image-4272" /&amp;gt;</noscript>

これを見ると、日本のGDPだけが、2001年よりも縮小していることが分かります。

アジア通貨危機は、日本だけで起こったものではありません。世界の先進国が影響を受けた出来事です。

つまり、他の先進国は順調に経済成長しているのに、日本だけがデフレを継続している観点から、アジア通貨基金が原因ではないと言えます。

もちろん、消費税が全ての原因とは言い切れませんが、1997年以降の政府の経済政策が正しくなかったのは間違いありません。

続いて、2014年4月の消費税8%の実施後、どのような影響が見られるか確認しましょう。

2014年4月の消費増税をピークに、消費者物価指数が下がっている

消費者物価指数

<noscript>&amp;lt;img src="http://yagi-coach.com/wp-content/uploads/2015/03/syouhizei8.jpg" alt="消費者物価指数" width="650" height="428" class="alignnone size-full wp-image-4274" /&amp;gt;</noscript>

2014年4月の消費増税以降、消費者物価指数が下落していることが分かります。

消費者物価指数とは、商品やサービス価格の平均的な変動を数値化したものです。消費者物価指数が下がるということは、消費が冷え込み、価格が下がる「デフレ状況」を意味します。

なお、消費者物価指数にはタイプがあり、エネルギー価格も含めた「コアCPI」と、エネルギー価格を除いた「コアコアCPI」があります。

コアCPIは、海外情勢によってエネルギー価格が上がると、消費者物価指数もつられて上昇してしまうため「純粋なデフレ状況」が見えにくい欠点があります。

そのため、エネルギー価格を除いた「コアコアCPI」で見るのが、消費者の動向を正確に把握する点で優位です。(コアコアCPIは「黒線のグラフ」です)

増税当初、政府(甘利経済再生担当大臣)は「増税前の駆け込み需要が終わったため、4月~6月期は消費が落ち込むが、7月~9月期よりV字回復する」と発言していました。

しかし、実態は2014年の年末までV字回復は一切起こらず、消費者物価指数(コアコアCPI)が、変わらず低迷しているのが分かります。

3回の消費増税をきっかけに、消費水準指数は下落している

syouhisisyutu

<noscript>&amp;lt;img src="http://yagi-coach.com/wp-content/uploads/2015/03/syouhisisyutu.jpg" alt="syouhisisyutu" width="650" height="411" class="alignnone size-full wp-image-4275" /&amp;gt;</noscript>

 

消費水準指数とは、世帯単位の消費支出額から、物価変動の影響を取り除いた数値です。簡単に言うと「消費に使った純粋な金額」です。

上の図は、消費税を行った1989年、1997年、2014年の消費水準指数を重ねたグラフです。消費増税後、同じタイミングで消費水準指数が下落していることが分かります。その後、消費水準指数は増税前を超えることなく下がり続けています。

さらに危惧すべきことは、2014年の落ち込みが最も深刻だということです。

1989年はバブル景気だったためか、最も影響が小さいです。1997年はバブル崩壊の後遺症が残っていた不況時です。ところが、2014年の方が、さらに落ち込んでいるのが分かります。

これが一体何を意味するのか、真剣に考えるべきでしょう。

消費税による緊縮財政よりも、GDPの成長が財政健全化につながる

今までの経済データから、消費税が、所得税・法人税・消費支出を縮小させてしまう可能性が、濃厚なのが分かりました。つまり、消費税はGDPを縮小させる疑いがあるわけです。

繰り返しますが、消費税の目的は「税収の増加」です。税収を増やすには、税収の原資であるGDPを大きくすることが必須なのは当然です。

gdpzeisyu

<noscript>&amp;lt;img src="http://yagi-coach.com/wp-content/uploads/2015/03/gdpzeisyu.jpg" alt="gdpzeisyu" width="650" height="414" class="alignnone size-full wp-image-4278" /&amp;gt;</noscript>

上の図を見ると分かりますが、GDP(棒グラフ)と税収(折れ線グラフ)は見事に一致しています。つまり、財政健全化をするには、増税よりもGDPの成長の方が、直接的な影響があると言えます。

sensinkokuhikaku

<noscript>&amp;lt;img src="http://yagi-coach.com/wp-content/uploads/2015/03/sensinkokuhikaku.jpg" alt="sensinkokuhikaku" width="650" height="327" class="alignnone size-full wp-image-4272" /&amp;gt;</noscript>

また、上のグラフを見ると、2001年を基準として「日本の債務の伸び率」が一番低いのが分かります。これは、日本が消費増税を含めた「緊縮財政」を続けてきた決定的な証拠です。

そして、日本だけが2001年よりもGDPが減少。GDPが減少すれば、債務のウエイトは当然大きくなります。つまり、GDPを縮小させるほど財政破綻に近づきます。

消費税は、本当に日本経済(GDP)を縮小させていないのでしょうか?今までのデータを見れば、消費税が、GDPを伸ばす政策だと到底思えないのが「普通の感覚」だと思います。

まとめ

naizyu

<noscript>&amp;lt;img src="http://yagi-coach.com/wp-content/uploads/2015/03/naizyu.jpg" alt="naizyu" width="650" height="384" class="alignnone size-full wp-image-4380" /&amp;gt;</noscript>

2010年 主要国の輸出依存度

今だに、日本経済は「外需(輸出)」によって成り立っていると誤解している方がいますが、日本のGDPの約85%が「内需(国内消費)」によって築かれています。

中国や韓国のように外需依存が高い国は、世界情勢に左右されるため「不安定な構造」と言えます。逆に、内需大国の日本は、外的な影響に左右されにくい「安定した構造」と言えます。

ところが、消費税とは「消費に対する罰税」です。つまり「消費をするな」という政策であり、内需を冷え込ませる、最も有効な政策なのです。

なぜ、政府や財務省は「増税は不可避」と言い続けるのか?国民の信任を得るためには、増税以外に税収を増やす方法がないことを証明すべきです。

まずは、GDPの成長で税収を伸ばす政策をとらない根拠を証明してほしい。さもなければ、安倍政権は、2017年の消費税10%を境に支持を失い、第二の橋本政権という結末を歩むでしょう。(引用ここまで)



消費税10%増税を前提とした軽減税率をめぐる自公の「対立」はライスカレーかカレーライスか!のレベル!

2015-11-30 | 消費税

自公の「対立」は散々見せつけられた!

集団的自衛権の容認の時の「新三要件」づくりの時だ!

このままいくと

8,000億円程度の財源を認める折衷案で

国民には負担軽減で頑張りました!

と言って同日選挙で票を掠め取る策略だな!

こんな見え透いた「やらせ」を

情報伝達手段であるマスメディアが

容認報道で安倍政権を延命させるつもりだ!

この手口を踏まえた作戦が必要だな!

消費税10% 財務省“還付”案世論 「反対」が多数 2015年9月16日(水)http://www.jcp.or.jp/akahata/aik15/2015-09-16/2015091606_01_1.html

 

志位委員長が公明デマに反撃軽減税率をいう前に消費税10%をやめよ

2015年4月5日(日)

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik15/2015-04-05/2015040501_04_1.html

 

消費税10%で営業と生活はどうなる?
消費税・社会保障Q&A

http://www.zenshoren.or.jp/zeikin/shouhi/120116-02/120116.html

【消費税】麻生太郎 2015年10月16日

「軽減税率は面倒くさい。反対の中小零細への説得は公明党でやってよ。」

http://rejapan.blog.jp/archives/1042668708.html

これが情報伝達手段であるマスメディアのやらせ報道だ!

 

菅長官と麻生財務相が会談、軽減税率で意見交換か  30日00:05 http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2647198.html

 

菅官房長官と麻生財務大臣が会談し、政府・与党内で調整が難航している消費税の軽減税率の財源などについても意見を交換したとみられます。菅官房長官と麻生財務大臣は29日の夜、東京都内のホテルで会談しました。会談の詳しい内容はわかっていませんが、関係者によりますと、消費税の軽減税率をめぐって、税収が減ることに伴う財源の確保や対象となる品目などについても意見を交換したとみられます。麻生大臣はこれまで、自民党税制調査会の幹部らと共に、社会保障と税の一体改革の枠内でおよそ4000億円の財源の範囲にとどめるため、対象を生鮮食品を中心にすべきと主張してきたのに対し、公明党は加工食品まで対象品目を広げるべきと主張しています。こうした中、公明党への配慮を重視してきた菅長官が麻生大臣側にどのような意向を伝えたかは、政府・与党内の大詰めの調整でも焦点になりそうです。(引用ここまで

 

首相 軽減税率は自公で早期合意目指す  11月29日 19時38分http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151129/k10010323591000.html

首相 軽減税率は自公で早期合意目指す
 
k10010323591_201511292051_201511292056.mp4
安倍総理大臣は羽田空港で記者団に対し、消費税の軽減税率について、自民・公明両党間で、社会保障と税の一体改革の枠内で財源や対象品目の協議を重ね、早期の合意を目指す考えを示しました。
消費税の軽減税率を巡っては、自民党が、財源を4000億円までに抑え対象品目を「生鮮食品」に絞るよう主張しているのに対し、公明党は「生鮮食品」に「加工食品」を加えるよう求めていて、協議は対立が続いていますこれに関連して、安倍総理大臣は羽田空港で記者団に対し、「昨年の衆議院選挙の公約、また、自民・公明両党の連立合意に基づいて、幹事長をはじめ両党でさらに協議を進めてもらいたい」と述べ、両党間で社会保障と税の一体改革の枠内で財源や対象品目の協議を重ね、早期の合意を目指す考えを示しました。また、安倍総理大臣は、来年度の税制改正で焦点となっている法人税の実効税率の取り扱いについて、「早期に20%台に引き下げる道筋を示すよう、指示している」と述べました。(引用ここまで
消費税の軽減税率をめぐる政府・与党内の調整難航 11/28 18:26
消費税率10%への引き上げと同時に導入を目指す軽減税率をめぐり、政府・与党内で調整が難航している
自民・公明両党は、対象品目で協議を続けているが、対象を生鮮食品のみに絞り、4,000億円までに財源を抑えるべきとする自民党に対し、公明党は、生鮮食品に酒類を除く加工食品を加えるため、1兆3,000億円の財源を求めている。そんな中、首相官邸からは、8,000億円程度の財源を認める折衷案も浮上している。この場合、生鮮食品と、菓子類と飲料を除く加工食品までが対象となるが、首相官邸が乗り出したことについて、自民党内からは、反発の声も上がっている。
24日、自民党の谷垣幹事長は「ない袖は振れないから、その枠内で、しっかり議論してほしい。用意できる財源というのは、限定されている」と述べた。
連日のように協議が行われている軽減税率。
今週初め、安倍首相と会談した自民党の谷垣幹事長と宮沢税調会長ら。自民党は、財源を社会保障と税の一体改革の枠内の4,000億円を上限と主張した。これに対し、公明党の石田政調会長は、24日、「社会保障と税(の一体改革)の枠の中という話は聞きましたけれども、生鮮を中心にということは聞いておりませんので」と述べた。公明党の幹部は、「4,000億円と言い続けるなら、自民党が1人で税制を作ればいい」と反発。主張が平行線をたどる中、ここに来て浮上したのが、生鮮食品と、酒、外食、飲料などを除く加工食品を対象とする案。必要な財源は、8,000億円規模となる
2016年夏の参議院選挙に向け、公明党との選挙協力に不安を抱く、首相官邸から出た折衷案
しかし、財源確保のめどは立っているのか。
自民党幹部は「官邸が言っているからって、新しい線が引けるとは思えないんだよな」としている。
また、財務省関係者からは、「やれっていうならやりますよ。社会保障も何もかも削ってやるしかないじゃない」、「軽減税率やるために、社会保障を削るなら、消費税の意味がない。消費税をやめればいいじゃないか。そうしたら、何が起きるか。みんな目が覚めるんじゃないか?」などの声が聞かれた。
27日も、スーパーや外食チェーンの業界団体が、軽減税率の反対集会を開く中、合意を目指す期限は、12月10日。
27日、菅官房長官は「今、与党の幹事長同士で、協議をしているわけですから、連立政権の中で、そうしたことが決められていくんだろうというふうに思っています」と述べた。
自民党の税調幹部は、29日も会合を開き、協議をすることにしている。(引用ここまで
 
野田氏、軽減税率めぐり「インボイス不要も検討」 2015/11/27 21:18 http://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000063361.html
消費税の10%引き上げ時に生活必需品などに導入する軽減税率制度について、自民党税制調査会の野田毅前会長は、「インボイス」と呼ばれる税率や税額を記載した請求書を義務付けない方法も探る考えを示しました。野田氏は27日、スーパーマーケットや外食産業の団体が開いた軽減税率導入に反対する集会に参加しました。席上、野田氏は、消費税を10%に引き上げた時に軽減税率を導入することをうたった自民党と公明党の選挙公約について「EU(ヨーロッパ連合)型のやり方を、そのまますぐにやりますということではないということを(公約に)書いてはいないけど、含意に入っていると思います」と述べました。EU諸国の軽減税率では、流通・小売業者らはインボイスと呼ばれる税率や税額を記載した請求書の作成が必要ですが、野田氏は公明党との協議で、これを義務付けない方法も検討していることを明らかにしました。また、業者らが必要以上の負担を受けないよう、慎重な制度作りをする姿勢を示しました。(引用ここまで
 
軽減税率反対で決起集会 11月27日

http://www.tv-tokyo.co.jp/mv/newsanswer/news/post_101845/

軽減税率に反対する大規模な集会に、ある意外な人物が参加しました。(引用ここまで

軽減税率 公明「加工も」 自民「生鮮まで」 11月27日 13時14分http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151127/k10010321331000.html

 

軽減税率 公明「加工も」 自民「生鮮まで」
 
k10010321331_201511271327_201511271330.mp4

 

消費税の軽減税率を巡って27日に開かれた公明党の税制調査会の会合では、対象品目に「加工食品」を加えるよう求める意見が相次ぐ一方、自民党は幹部らが会談し、対象を「生鮮食品」に絞り込む方針を改めて確認しました。

 

消費税の軽減税率を巡る自民・公明両党の協議では、自民党が、再来年4月の導入時には対象品目を「生鮮食品」に絞るよう主張しているのに対し、公明党は「生鮮食品」に「加工食品」を加えるよう求めていて、折り合っていません。
こうしたなか27日に開かれた公明党の税制調査会の会合で、斉藤税制調査会長は、「自民党との議論は対象品目や財源で平行線だが、対象品目はできるかぎり幅広くし、『加工食品』も含めたものでなければ国民の理解を得られない」と述べました。これに対し、出席者からも「国民の多くが弁当などの加工食品に頼っており、国民の視点から議論すべきだ」などと、対象品目に「加工食品」を加えるよう求める意見が相次ぎました。
一方、自民党は、谷垣幹事長が高村副総裁や宮沢税制調査会長らと会談し、今後の対応を協議しました。そして、社会保障と税の一体改革の枠内で財源を調整するとした安倍総理大臣の指示を踏まえ、財源は4000億円までに抑えるとともに、消費者に分かりやすい対象品目の線引きをする必要があるとして、対象を「生鮮食品」に絞り込む方針を改めて確認しました。(引用ここまで

 

 軽減税率 簡素方式に事業者から反発の声も  11月27日 4時03分http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151127/k10010320921000.html

軽減税率 簡素方式に事業者から反発の声も
 
k10010320921_201511270507_201511270509.mp4
消費税の軽減税率を巡って自民・公明両党は、26日、事業者の経理について、現在使われている請求書を活用した、簡素な方式で納税額を計算することなどで合意しました。ただ、事業者からは経理作業の負担が今よりも増えることに変わりはないと反発する声もでており、混乱なく導入できるかが課題となりそうです。
消費税の軽減税率を巡って、自民・公明両党は26日、税率や税額を記載する請求書「インボイス」が導入されるまでの経過措置について合意しました。
具体的には、原則として、現在使われている請求書を使った簡素な方式で納税額を計算できるようにするほか、売り上げ規模の小さい業者は、軽減税率の対象品目を区分せずに簡単に計算する「みなし課税」も選択できるようにする特例を設けます。しかし、小売業者などからは、取り引き先から商品を仕入れた際にどれが税率10%のものでどれが8%のものか確認に手間がかかり、正確な取り引きができないのではないかと懸念する声があがっています。また、売り上げ規模が一定以上の業者はみなし課税を利用できないため、結局、商品を税率ごとに区分して管理しなければならず、負担が今よりも増えることに変わりはないと反発する意見も出ています。
自民・公明両党は、今後、軽減税率の対象品目を決めることにしていますが、対象範囲によっては経理の負担がさらに増えるという反発が強まりかねず、混乱なく導入できるかが課題となりそうです。(引用ここまで

消費税増税を正当化!定数削減後も身は削らない!身を切る=定数削減は等価交換ではない!

2015-11-25 | 消費税

国民負担を押し付ける消費税増税を正当化する

スリカエ・ゴマカシ・デタラメ・大ウソを切る!

1.「消費税率の引き上げに伴い、国会議員も身を切る改革は避けられない。身を切る改革とは何かと言えば、定数削減のことだ」と言いますが、消費税増税による国民負担と。増税を課す国会議員が「身を切る」と言うことは、等価交換ではありません。

(1)増税額と身を切る金額の総額が違います。負担が違います。

(2)国会議員が身を切った(定数削減)からと言って、増税がなくなるわけではありません。

(3)定数削減後の国会議員は、何も、全く身を切っていません。

(4)定数=比例代表の定数(現行180)を30削減することで、「民意を切る」ことになります。

(5)そもそも小選挙区制度は、「民意を切る」制度そのものです。

(6)国会議員が「身を切る」というのであれば、そもそも企業団体献金・パーティー・政党助成金を対象にすべきです。議員歳費だけで、議員活動をしなさい!

①憲法違反の企業団体献金は、労働者は団体の構成員に還元しなさい。

②事実上の献金となっているパーティーについては、厳しく規制すべきです。

③憲法違反の政党助成金は、そもそも、その由来からして不当です。

2.消費税増税問題で言われている「身を切る」のは、そもそも大儲けしている大企業と富裕層ではないでしょうか。これらの大儲けしている大企業や富裕層の「身を切る」ことが一貫して隠ぺいされています。

首相 国会議員の定数削減目指す考え  11月24日 16時44分http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151124/k10010317781000.html

首相 国会議員の定数削減目指す考え
 
k10010317781_201511241818_201511241819.mp4
安倍総理大臣は大島衆議院議長と会談し、衆議院の選挙制度の見直しを検討する有識者の調査会で議員定数の削減が検討されていることについて、「消費税率の引き上げに伴い、国会議員も身を切る改革は避けられない」と述べ、調査会の議論を踏まえ削減を目指す考えを示しました。
会談は衆議院の議長公邸で昼食を取りながら行われ、自民党の谷垣幹事長らも同席しました。この中で大島衆議院議長は、議長の諮問機関として衆議院の選挙制度の見直しを検討している有識者の調査会での議論を紹介したうえで、「与野党の多数の合意で設置された調査会の考えは尊重しなければならず、定数削減も含めて最終的な結論が出れば、腹をくくって対応する必要がある」と述べました。
これに対し安倍総理大臣は、「消費税率の引き上げに伴い、国会議員も身を切る改革は避けられない。身を切る改革とは何かと言えば、定数削減のことだ」と述べて、調査会の議論を踏まえ定数削減を目指す考えを示しました。
有識者の調査会はこれまでに議員定数の削減は避けられないという認識で一致していて、具体的な削減幅などをさらに調整したうえで、年明けにも答申を大島衆議院議長に提出することにしています。

衆院選挙制度・定数削減:安倍首相「身を切る改革を」

毎日新聞 2015年11月24日 21時16分

http://mainichi.jp/select/news/20151125k0000m010088000c.html

大島理森衆院議長は24日、安倍晋三首相(総裁)を含む自民党幹部を議長公邸に招き、「1票の格差」や定数削減を議論している議長の諮問機関「衆院選挙制度に関する調査会」の検討状況を説明した。

関連記事

政治資金収支報告書:14年分、収支とも減 衆院選処理、ずれ込む /岩手 11月24日 21時17分

政治資金収支報告書:収入総額50億1300万円 支出、過去10年で最低 急な解散、使い切れず 昨年の県内 /埼玉 11月24日 21時17分

衆院選:道5区補選 公認こだわらず 民主・枝野幹事長 /北海道 11月24日 21時17分

参院・合区選挙:「鳥取・島根」選挙区 両県それぞれの情勢/1 島根・与党 青木氏、鳥取での知名度課題 /島根 11月24日 21時17分

ことば:合区 /島根 11月24日 21時17分

会談では、定数削減議論の出発点となった2012年11月の野田佳彦首相(当時)と安倍総裁による党首討論が話題となった。これに関連し、首相は約束があるのだから身を切る改革をしなければならない」と述べ、定数削減に前向きな考えを示した。調査会は定数を削減する方向で一致しており、大島氏は「調査会の答申が出れば、腹をくくる必要がある」と述べた。

会合には自民党の谷垣禎一幹事長や川端達夫副議長らも同席。大島氏は今後、自民党以外の各党とも会談を行う。調査会は来月7日に各党から意見聴取し、同16日には削減幅など残された論点について詰めの作業を行い、年明けに大島氏に答申を提出する予定だ。【水脇友輔】

衆院定数削減「避けられない」 首相、議長と会談 2015/11/25 0:45 http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS24H6R_U5A121C1PP8000/

安倍晋三首相(自民党総裁)は24日、大島理森衆院議長と議長公邸で会談し、衆院選挙制度改革を巡り、議員定数の削減に取り組む考えを伝えた。「消費税率を上げるのであれば、国会議員も身を切る改革は避けられない」と述べた。議長の諮問機関である衆院選挙制度調査会が年明けに定数削減を盛り込んだ答申をまとめる方向。大島議長は調査会の考えは尊重しなければならず、腹をくくる必要がある」と話した。いずれも同席者が明らかにした。同党は比例代表の定数(現行180)を30削減する案をまとめている。同党が定数削減に前向きな姿勢を示したことで、答申提出後は各党の議論が本格化しそうだ。会談には谷垣禎一幹事長、細田博之幹事長代行らが同席した。(引用ここまで

 

[山田厚俊]【進まぬ国会議員の定数削減】

~安倍首相は野田首相(当時)との約束を果たせ~

山田厚俊(ジャーナリスト)投稿日:2015/7/29

http://japan-indepth.jp/?p=20431

7月28日、参議院の「1票の格差」を是正するため、隣り合う県を統合する合区などによって定数を「10増10減」とする改正公職選挙法が衆院本会議で可決、成立した。

これで一安心と思っている現役国会議員は多い。何しろ、憲法違反と指摘されていて、何一つ公選法の改正に手をつけられなかったからだ。しかし、忘れていないだろうか。今から3年前の2012年11月14日、野田民主党政権時の党首討論だ。思い出していただくため、その時のやり取りを抜粋してみた。

安倍氏「私たちの選挙公約で定数削減と選挙制度の改正を行っていくと約束している。この場でしっかりやっていくと約束する」

野田首相「最悪の場合でも必ず次の国会で定数削減をする。これは『0増5減』のレベルではない。身を切る覚悟をちゃんと示しながら(消費税増税の)負担をお願いする。制度ができるまでそれを担保する。約束してほしい」

安倍氏「定数削減や選挙制度の改正を私と首相だけで決めていいはずがない。首相がやるべきことはこの混乱の終止符を打ち、新しい政治を始めていく。その決断を求めている」

野田首相「明快な答えをいただいていない。われわれの提案は中小政党に配慮した比例の削減で、民主党にとってプラスでない。後ろに区切りをつけ結論を出そう。16日に解散する。だからやりましょう」

安倍氏が、野田首相(当時)の迫力に押された名シーンだ。よく読めば、時の首相と最大野党の党首同士の公約は、定数削減だ。

しかし、第2次安倍政権が発足して2年半以上。未だ、その「公約」は守られていない。スピーディーに決めるべき時は決めると公言する安倍首相に、その気は見えない。その点を徹底追及する野党もない。だから、政治は見放される。国民の政治離れの責任は、やはり政治家にあることを改めて感じている。(引用ここまで

安倍首相は「新しい政治をつくってデフレを脱却しましょう!」と言っていました。アベノミクス・消費税増税の結果はどうなっているでしょうか。

万歩譲って、消費税増税をして、比例代表の国会議員の定数を削減して、国民の生活は改善できると確信を持って言えるでしょうか。財政は再建できると言えるでしょうか。社会保障政策はどうなるでしょうか?全くのスリカエ・ゴマカシ・デタラメ・大ウソです。

 野田佳彦と安倍晋三、定数削減_国民への約束 2012年11月14日 https://www.youtube.com/watch?v=7ZQQCGQqOzQ 


軽減税率導入賛成の世論を口実にした消費税10%増税より大儲けの富裕層と内部留保にメスを!

2015-10-20 | 消費税

琉球新報に大アッパレ!

消費税増税容認論が国民と日本をダメにしている!

軽減税率導入 10%ありきは容認できない

<琉球新報社説>2015年10月18日 06:01

http://ryukyushimpo.jp/editorial/entry-156027.html

自民党税制調査会が、2017年4月の消費税10%への引き上げと同時に軽減税率を導入する方向で本格的な議論を始めた。

安倍晋三首相が消費税率引き上げと軽減税率の同時導入を指示したことで急展開した格好である。首相は指導力をアピールしたいのだろうが、評価に値しない。
そもそも自民党は昨年の衆院選で、17年度から生活必需品の消費税率を低く抑える軽減税率導入を目指すことを公約に掲げていた。公約に盛り込んだ以上、国民が望む軽減税率を実現することは国民との約束である。公約実現にようやく着手したにすぎない。
政府、与党内では「みなし課税」を採用する案が浮上している。売り上げに占める軽減対象品目の割合を一定と見なし、業種ごとにあらかじめ決めた割合に従って納税する方式だ。消費税率8%と10%の税額を仕分ける必要がなく、事業者は現行の経理方法を維持できる利点がある。
だが、17年4月導入に間に合わせるための過渡的な措置とはいえ、大きな問題をはらんでいる。実際の税額と納付額が異なることは避けられない。事業者の手元に本来納めるべき税金が残ったり、逆に事業者が払い過ぎてしまったりする可能性がある。
事業者間で不公平な状態が存在することはいかがなものか。公平であるべき税制上も大きな問題である。
軽減税率の対象品目も焦点となるが、安倍政権が公約実現に背を向けてきたこれまでの経緯からして、軽減税率制度が骨抜きにされる懸念がある。
その理由の一つは、安倍政権が財務省の提案した還付制度の導入を目指していたことにある。還付制度は支払時に税率10%で支払い、還付対象品について2%分を後から手続きした人に払い戻すものだ。

支払時に税金が軽減されない制度を「日本型軽減税率制度」と名付け、公約した軽減税率とは全く別ものを検討してきた。そのことからしても、安倍政権が軽減税率に本気で取り組むかどうか疑念がわく。

消費税を10%に引き上げるならば、軽減税率導入は不可欠である。

だが国民の暮らしを考えれば、消費税を10%に引き上げる状況にはない。10%ありきの軽減税率導入によって、国民に配慮したかのように装うやり方は容認できない。(引用ここまで

 大企業の利益最多14年度 配当と内部留保も

 法人企業統計社員の賃金は実質減

赤旗 2015年9月3日(木)

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik15/2015-09-03/2015090301_02_1.html

1日発表された財務省の2014年度法人企業統計で、大企業(資本金10億円以上、金融・保険業を除く)の経常利益は統計を取り始めた1960年度以来最高、株主配当や内部留保も過去最高となりました。

それに対して社員の賃金は前年度比でわずか1%増えただけでした

14年度は消費税増税の影響もあって物価が大幅に上昇したため、賃金は実質的にマイナスとなります。

企業の事業全体の利益を示す経常利益は37・4兆円(前年度比7・5%増)でした。

株主への配当金は12・1兆円。前年度から1・5兆円増加しました。

社員の賃金全体の増加額7700億円の2倍です。

社員1人当たりの年間賃金は563万5000円でした。

大企業の内部留保は299・5兆円と300兆円の大台に迫りました。

安倍晋三政権は、大企業が利益を増やせば「好循環」が生まれるとして大企業優遇策を進めていますが、もうかったのは大企業と大株主の富裕層だけでした。

一方、国民の所得が増えず、国内需要が振るわないので、売上高はピークだった07年度の622・1兆円を大きく下回る565・2兆円です。

大企業は海外からの配当で利益をあげています。

安倍政権が大企業減税を進めた結果、実際に払った法人税(地方税を含む)の負担率(税引き前当期純利益に対する比率)は過去最低の24・1%でした。

図

産経の自民党支持層でも63.9%が反対するマイナンバー!だが増税10%の是非はスルーする姑息!

2015-09-15 | 消費税

増税10%の是非を世論調査しない、できない安倍産経派!

自民党・公明党の支持層でもアベノミクスに反対している!

産経の世論調査でも10%増税反対派は多数派だな!

でも産経はこのことを意図的に表現しない、隠ぺい!

増税10%を止めさせる世論を高めよう!

増税しなければならない経済大国日本が

地球儀を俯瞰する自衛隊の海外派兵は不可能だな!

【産経・FNN合同世論調査】

消費税「財務省案」に全世代で反対多数 

高齢世代でマイナンバーに抵抗感

 2015.9.15 06:00更新

http://www.sankei.com/politics/news/150915/plt1509150008-n1.html

産経新聞社とFNNによる今回の合同世論調査では、消費税率の10%への引き上げに伴う負担軽減措置の「財務省案」に対し、男性と女性の全世代で「反対」が過半数に達した。中でも60代以上の世代で拒否反応が強く、男性で77・4%、女性で74・7%が「反対」と回答。高齢者を中心に、マイナンバーという個人情報を利用した還付制度への根強い不安があるとみられる。

支持政党別でみても、自民党支持層で63・9%が反対。生活必需品の税率を低く抑える軽減税率の実現を公約としてきた公明党の支持層も反対が62・5%に達しており、与党内でも財務省案に対する反発が大きいことがうかがえる。

財務省案に関しては、公明党内で、国会議員だけでなく地方組織の幹部からも「支持者に説明がつかない」と異論が相次いでおり、来年夏の参院選への悪影響を懸念する声が広がっている。

党執行部は「徹底的に議論する」(山口那津男代表)としているが、原案のままでの受け入れは難しい情勢だ。

一方、軽減税率の導入など再増税時の負担軽減措置については、「60代以上の女性」を除き、男性と女性の全世代の6~8割が必要性を訴えている。特に、20代と30代の女性はそれぞれ80・0%と84・2%が、負担軽減措置を「必要だと思う」と答えている。財務省案では負担軽減にはならないという、世論の不信感が浮き彫りになっている。(引用ここまで


アベノミクス消費税増税と家電量販店閉鎖と限界集落の奥深いところに日米軍事同盟があるのに黙殺するのだ!

2015-05-25 | 消費税
朝日など、メディアは
消費税増税・家電量販店閉鎖・限界集落問題を
関連させることなく平然と記事を書く!
 
ヤマダ電機、46店を閉店 拡大路線転換、都市部に注力
 2015年5月24日20時17分
 

日本社会を疲弊させた日米軍事同盟容認の「朝日」

「空家」の背景を無視をして問題点を指摘するだけ

対策は戦前の軍部と同じその場しのぎ、場当たり!

無能無責任浮き彫り!

空き家は800万戸・認知症800万人

非正規雇用者1962万人

http://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/nen/dt/index.htm

ワーキングプア・200万円以下の人口は約1069万人

http://heikinnenshu.jp/tokushu/workpoor.html

政治は、国民は、憲法を暮らしに活かしているか!

以下の条文が生活に活かされているか!

第十二条

  この憲法が国民に保障する自由及び権利は

国民の不断の努力によつて、これを保持しなければならない。

国民は、これを濫用してはならないのであつて

常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負ふ。

前文 日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであつて、平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思ふ。われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する。

 第13条 すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。

第14条 すべて国民は、法の下に平等であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。
第22条 何人も、公共の福祉に反しない限り、居住、移転及び職業選択の自由を有する。
第25条 すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。
○2 国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。
第26条 すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する。
○2 すべて国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負ふ。義務教育は、これを無償とする。
27条 すべて国民は、勤労の権利を有し、義務を負ふ。
第28条 勤労者の団結する権利及び団体交渉その他の団体行動をする権利は、これを保障する。
第29条 財産権は、これを侵してはならない。
○2 財産権の内容は、公共の福祉に適合するやうに、法律でこれを定める。
○3 私有財産は、正当な補償の下に、これを公共のために用ひることができる。
第30条 国民は、法律の定めるところにより、納税の義務を負ふ。(引用ここまで
 
国民を翻弄させる政治経済政策の無策を黙殺して
国民分断報道浮き彫りに!
朝日 その空き家、危険につき 撤去急ぐ特措法26日施行 2015年5月25日08時51分http://www.asahi.com/articles/ASH5S5CTQH5SUTIL00W.html
倒壊の恐れや衛生上の問題がある空き家について、市町村が所有者に撤去を命令できる空き家対策特別措置法が26日、全面施行される。人口減や高齢化で全国の空き家は800万戸を超え、各地で対策が求められていた。自治体は歓迎するが、解体費の負担などの課題もある。
住民から苦情、膨らむ代執行費用
羽田空港に近い東京都大田区西糀谷3丁目の住宅地に、コンクリートの基礎部分が残る空き地がある。昨年5月まで、木造2階建ての無人アパートがあった。
床面積187平方メートルで築46年。トタン屋根がはがれ、隣家の敷地や道路に落ちていた。テレビやソファなど粗大ゴミも散乱。区に2006年ごろから「危ない」と住民の苦情が寄せられ、台風前には消防が屋根の一部を撤去した。
区は所有者に撤去を呼びかけ、十数回にわたって説得した年もあったが、応じなかった。13年4月、罰則はないが所有者に代わって危険な空き家を解体できる「空き家条例」を制定し、有識者委員会の審議をへて代執行で解体した。
近くの70代女性は「火事なんか起こればたまったもんじゃない。みんなほっとしている」と話す。
区に苦情が寄せられた空き家は161軒ある。河原田光建築調整課長は「新法は所有者にペナルティーを科し、行政の指導力が上がる」と話す。
一方、秋田県大仙市の担当者は「代執行のたびに負担が膨らむ」と不安を口にする。12年3月に全国で初めて空き家解体を代執行した。これまで、小学校の通学路に接する倒壊寸前の倉庫など3件13棟を解体したが、費用は計約600万円。所有者に請求したが、支払い能力がなく、回収できたのは3万円という。
現在、修理や解体などを所有者に求めているのは40件ある。担当者は「危険な空き家は撤去するが、市の財政は厳しい」と話す。
北海道室蘭市の市役所前には、外壁が崩れた木造の2階建て建物が立つ。市は昨年6月、バリケードで近寄れないようにした。所有者は死亡し、相続人も相続放棄したため、代執行しても費用を回収できない。担当者は「個人財産の処分に税金は投入しづらい」と話す。
空き家問題に詳しい富士通総研の米山秀隆上席主任研究員は「個人資産である空き家は自主撤去が基本だが、危険が迫る場合、代執行せざるを得ない場合もある。時とともに空き家は老朽化が進み、代執行前に所有者に対応を促す工夫が求められる」と指摘する。峯俊一平(引用ここまで 
 
家電量販店ヤマダ電機の閉鎖問題の本質は何か!
日米軍事同盟=日米経済協力条項の弊害浮き彫りに!
日本社会の土台=裾野を根底から崩壊させる!
誰も責任をとらず!
 
勝部元気      現代社会諸問題に対応する都市計画の考察 

ケース---東京圏衛星都市におけるコンパクトシティの導入

http://www.waseda.jp/sem-fox/memb/05s/katsube/katsube.index.html

多くの都市で、中心商店街の通りのシャッター通り化は進み(写真参照)、 町の中心地として君臨したはずの駅前大型GMS(General Merchandise Store)も、 郊外の大型ショッピングセンター等に顧客を奪われ収益率が低下し、中心街から撤退を余儀なくされている。 狭山丘陵の周辺にある都市で最大の都市である所沢市でも2007年1月末に丸井が20年以上の営業を終了し、撤退した。 その他にも、ダイエーの相次ぐ閉鎖はそれぞれの地域経済に大きな影響を及ぼしたこと、 それを恐れて各自治体の首長や商工会長が産業再生機構に陳述を行ったのは記憶に新しい。 とにかく、このような郊外型の社会は、 車の運転できない交通弱者である高齢者がとても不便な暮らしを強いられることは言うまでもない。 今までは徒歩や自転車で行ける距離に商店街や駅前のスーパーがあったが、 撤退や閉店を余儀なくされ、高齢者が今まで通りの生活を送れなくなっているのである。 これがいわゆる郊外化の問題である。

では、このような「郊外化の問題」と「飽和以前の段階での資源の流出問題」はどのような原因があるのだろうか。 また、何か良い解決方法はあるのだろうか。

 前者の問題の原因は有名な2000年における大規模店舗立地法の改正である。 郊外型のビジネスモデルを得意とするアメリカ企業が、 日本政府に圧力をかけ規制緩和させたことをきっかけに、 郊外型ショッピング施設が数多く建設され、 それに伴い、都市中心部が地盤沈下していった。 では後者の問題のはいかなる原因があったか。 私は、この問題の原因は、土地が効率良く利用できていないからだと考えた。 総合的な計画性の欠如が、効率的な土地の利用を妨げていると思われる。 ただ、必ずしも市場原理にのみ任せて開発が行われてきたわけではない。 日本固有のゾーニングは行われてきたのである。 市街化区域と市街化調整区域とに分け、開発を行うのは前者のみとしたのである。 しかしこれはあくまで土地利用のレベルであり、 総合的な都市計画のレベルでの一貫したプランは最近まで存在しなかった。 海外ではそれが多く存在し、都市計画マスタープランと呼ばれている。 日本には最近になるまで、このマスタープランのようなものが存在しなかったため、 土地の利用が非効率的になってしまったのではなかろうか。(引用ここまで

保守政党=自由民主党が

日本の伝統文化社会の破壊政治を「改革」の名で推進!

革新政党=共産党が

日本の伝統文化社会「保守」運動を展開する!

 地方が完全にアメリカ化する日 2013-07-18

しかし、歴史的に日本の伝統文化に根ざしていた地方社会が、最近急激に「アメリカ化」していることは注目に値する。

平成に入り、いわゆる「トイザらス協議」で、日本国内では大型店の出店が自由化され、奈良県の小さな地方都市のトイザらスの開業式にブッシュ大統領(当時)がやってきて以来、日本の地方都市はそこら中が、郊外型の大型チェーン店が乱立するようになった。とくに、大店法が廃止された2000年以降は、日本の地方のそこらじゅうにイオンなどの大型モールや大型スーパーが出来、平屋の広大な駐車場の隅っこにはマクドナルドなどが建ち、ファミレスやら家電量販店やらドラッグストアやペットショップやらの大型店が片側2車線くらいのバイパス道路沿いに軒を連ねる光景が地方では当たり前となっている。

そんな地方の道路沿いでは、クルマは幾ら賑わっていても、歩道を歩く歩行者は誰一人としていない。居住する住宅地と道路沿いの商業地区の距離が離れているため、徒歩での生活が難しくなっているのである。

少子化によって学校は統廃合が進み、通学の長距離化や、子どもが事故や犯罪に巻き込まれるのを防止するために、地方の小中学校では登下校用のスクールバスの運行が広まっている。スクールバスがなかろうが、親が送迎するのが一般的で、地方の学校では入学式や運動会などの学校行事があると、学校内につくられた臨時駐車場が保護者のクルマで満車になるため、PTAによる「駐車場係」が出動するそうだ。これとかこれとか。

 地方では老若男女がみな一様にイオン系の大型店をたまり場とするという。たとえば「イオンモール」という業態はアメリカのショッピングモールそのものの構造形式をしている。直営の大型スーパーを核とし、2~3層式で吹き抜けのある通路沿いにGAPやH&Mなどの世界展開するファストファッションのテナントが立ち並び、フードコートやシネコンやスタバがあり、場合によってはボウリング場なども併設しているのはアメリカのモールそっくりである。

平屋型で一括レジの広大なGMSである「イオンスーパーセンター」はまんまウォルマートだし、「イオンタウン」もアメリカのネイバーフット型ショッピングセンターの全く同じ見た目と中身だ。

もし仮にイオンがウォルマート社などのアメリカの小売企業に買収され、全国のイオン系の大型店が看板を付け替えることがあろうものなら、日本の膨大な地方都市が名実共にアメリカ資本の「植民地」と化してしまう。そうならないためにもイオングループは世界市場で健闘してもらいたいものだ。

この10年のうちに、地方では同時多発的に高速道路やバイパス道路の開発とそれに付随する形でアメリカ式の郊外開発の拡大が進んでいる。本来なら農村風景や里山風景の広がっているであろう場所に道路が延び、アメリカ式の店構えのイオンモールやイオンスーパーセンターが立ち、その周辺にはURや民間デペロッパーによるニュータウンが開発され、並木道沿いにエセ洋風住宅がずらずら立ち並んで分譲されている光景が広まっていったのだ。

生活様式や「常識」の何もかもが、アメリカ方式になってしまっていることがよくわかる。辛うじて日本っぽいのは車が左側通行であることと、家の中で靴を脱いで過ごすことくらいじゃないだろうか。

 本来の旧市街地はシャッター街化し、伝統的な集落は空き家とわずかな高齢者の住まいだけの「限界集落」と化している。沖縄や韓国の人たちがスパムやタイル張りのトイレやコンクリート住宅を受け入れたように、日本各地の地方の人たちが、バイパスを受け入れ、自宅と学校・職場とロードサイドショップをクルマで往復する機械的な生活から抜け出せなくなってしまっている。

道路が便利になる一方、鉄道は生活から程遠い存在となっている。地方出身の若者たちは「大学で上京して始めて日常的に鉄道を使う生活を覚えた」ということが当たり前に存在している。北海道の僻地や沖縄県などのように地元にもともと鉄道が存在しない地域の生まれというわけではない。最寄り駅が生活導線が外れてしまっているのだ。地元での移動はマイカーありきであり、遠くの移動は高速バスでの移動が当たり前になっているからだ。

西武鉄道の筆頭株主であるアメリカの投資会社が不採算路線の廃止を要求したと噂された問題は記憶に新しいが、アメリカが圧力を加えるまでもなく、地方ではこの10年だけでも北は北海道から南は宮崎まで多くの路線が客離れから廃線になっているsuicaは最近では新潟県や東北地方の一部でも使えるそうだが、現地でsuicaを所有している生活者は殆どおらず、首都圏なら当たり前にsuicaの使えるコンビニなどのチェーン店が、地方店舗では未対応だったりすることもある。それどころか地方ではいまだに主要駅の改札自動化すらしていない地域も少なくない。

首都圏であれば鉄道は必需品なため、老若男女がsuicaの利便性を享受する生活をしており、いわゆる駅ナカ型のサービスは年々充実していく一方だ。地方とは生活様式の分断がこうした面でも生じている。若者の車離れが進んでいるのは都市部に限ったことであり、地方にいけば、自分の車(自宅の車ではなく、一人一台買い与えられた車)に友だちと乗り合わせてロードサイドのファストフード店やイオンに繰り出すような若者は山のようにいるのだ。さながら人気ゲームのGTAやハリウッド映画の光景そのものである。

TPP問題がさけばれている。ありとあらゆる産業やサービス分野で自由化が起き、国民皆保険制度が崩壊することなどが危惧されているが、自民党・民主党・公明党・みんなの党・維新の各政党は(一部の党は守る分野について条件を付けて牽制しながらも)TPPを進める方向をとっている。国民皆保険制度が崩壊し、荒廃した農村にさらなる郊外開発で食い荒らされたとしたら、まさしく「ディストピア空間としてのアメリカそのもの」になりかねない。その時完全に日本の地方から「ふるさと」が消えるんだと思う。

その頃の地方の人々は、上京してはじめて日本的な文化や常識や暮らしの環境を知るか、アメリカの下流的な人生しか知らぬまま一生を地元に篭って過ごすようになるのである。(引用ここまで 


消費税増税の弊害がヤマダ電機店舗を閉鎖させたが、問題はそれだけはない!国民の生活権破壊はスルー!

2015-05-25 | 消費税

消費税増税の責任問題・大型量販店経済の問題点黙殺!

国民生活の視点丸でなし!国民の「こ」の字もなし!

国民を思考停止に持ち込む無責任報道浮き彫り!

この手口は国民を戦争に動員する手口と同じ!

政治経済の巨大な流れの渦に国民を巻き込む手口だ!

主権者国民のたたかいを沈殿させるイデオロギーだな!

NHK ヤマダ電機 今月末で46店舗閉店へ 5月24日 17時09分http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150524/k10010090171000.html

ヤマダ電機 今月末で46店舗閉店へ
 
k10010090171_201505241803_201505241803.mp4
家電量販店最大手のヤマダ電機は業績が伸び悩んでいることを受け、地方の郊外型の店舗を中心に、全国46の店舗を今月末で一斉に閉店することにしました。
ヤマダ電機は、ことし3月期の決算が消費税率の引き上げによる販売の低迷などにより、営業利益が前の年の同じ時期と比べおよそ40%減るなど、業績が伸び悩んでいます。
このため、業績の改善を図るため、全国に1016ある店舗のうち、地方の郊外型の店舗を中心に、46の店舗を今月末で一斉に閉店することを決めました。従業員はほかの店舗に配置転換し、雇用は継続するということです。
一方ヤマダ電機は、外国人観光客の需要が期待できるJR東京駅近くに中規模の店舗を出店するほか、閉店する一部の店舗も在庫品などを扱うアウトレット店に変えたりして、今年度は15店舗を出店する方針です。
家電量販業界を拡大路線でリードしてきたヤマダ電機が郊外型の店舗を多数閉めることは、将来的な国内市場の縮小という環境の変化に対応したものとも言え、ほかの家電量販店の戦略にも影響を与えそうです。(引用ここまで
 
朝日 ヤマダ電機、46店を閉店 拡大路線転換、都市部に注力 2015年5月24日20時17分

家電量販最大手のヤマダ電機は、全国約1千の直営店のうち46店を5月末までに閉店する。改装して業態を変える店もあるが、4~5月の2カ月間で、地方や郊外にある不採算店を中心に一斉に閉鎖する。これまでの拡大路線を転換し、東京・八重洲など都市部の大型店や免税専門店といった収益力の高い店づくりに注力する。

閉店するのは、テックランドNew江東潮見店(東京都江東区)、同名古屋南丹後通り店(名古屋市)、同枚方店(大阪府枚方市)、同新南陽店(山口県周南市)など。従業員は近くの店などで継続して雇用する。

いっぽう、2015年度は新たに15店を出店する計画だ。JR東京駅前に都市型の店舗を年内につくるほか、アウトレットや訪日外国人のニーズが高い免税専門店などへの業態転換を進め、収益力を高めたい考えだ。

ヤマダはこれまで積極的な新規出店戦略で、店舗を全都道府県に広げてきた。売上高は11年3月期に2兆1532億円に達したが、15年3月期は1兆6643億円と大きく減らした。今月には、ソフトバンクとの資本・業務提携を発表。調達した資金を店舗の改修や改装にあてるほか、情報通信技術を生かして太陽光発電や蓄電の機能を売りにしたスマートハウス事業にも乗り出す方針だ。(岡林佐和)

ヤマダ電機の主な閉鎖店舗(4~5月)

 稚内店(北海道稚内市)、中標津店(北海道中標津町)、鶴岡店(山形県鶴岡市)、栗原築館店(宮城県栗原市)、つくばみらい店(茨城県つくばみらい市)、神栖店(茨城県神栖市)、LABI水戸(水戸市)、蓮田店(埼玉県蓮田市)、New江東潮見店(東京都江東区)、名古屋南丹後通り店、枚方店(大阪府枚方市)、熊野店(広島県熊野町)、新南陽店(山口県周南市)、さぬき長尾店(香川県さぬき市)  ※LABI水戸以外は、テックランド(引用ここまで

安倍政権の増税政策を応援するために

駆け込み需要を煽ったのは誰か!

いっさい黙殺!

朝日 家電量販大手3社とも減収減益 駆け込み需要の反動減で 2015年5月9日00時22分http://www.asahi.com/articles/ASH5842YMH58ULFA00Q.html?iref=reca
家電量販大手3社の2015年3月期決算が8日、出そろった。消費増税前の駆け込み需要の反動減が、各社の想定より大きかった。昨夏の冷夏も重なり、3社とも減収減益だった。

ヤマダ電機の岡本潤専務は「消費意欲は増税の後、3カ月で戻ると見込んでいたが、1年ほど冷え込みが続いた」。冷夏も追い打ちをかけ、エアコンや冷蔵庫の販売は3社とも大きく落ち込んだ。

外国人観光客の買い物は活発だが、その効果はヤマダとエディオンでは大都市の一部の店にとどまり、郊外中心のケーズホールディングスでは恩恵はほとんどなかったという。ヤマダは、不採算の店の資産価値を引き下げることなどで特別損失を147億円計上し、純利益が前年比で半減した。

一方、16年3月期は3社とも増収増益を見込む。ケーズの遠藤裕之社長は「賃金の上昇を5~6月に実感できれば、消費マインドは戻る」と期待する。(引用ここまで


マスコミは自分の主張を検証しているか!東京新聞でさえも!ハッキリしない!消費税増税の犯罪性!

2014-12-31 | 消費税

東京新聞が、とうとう本質に迫った社説を書くようになってきた!

「減税しても、投資もせず内部留保をため込むのではとの疑念がぬぐえません」

しかし、失政の責任と無策を追及しているか!

追及できないのは、自らの立場があるからだ!

東京新聞が以下の社説を掲載するようになりました。この間どのようなことを主張していたか、ご覧ください。

中日/東京新聞 年のおわりに考える/アベノミクスと「芝浜」 2014/12/30 8:00
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2014123002000118.html
 政府・与党が来年度の税制改正大綱をまとめます。振り返れば、経済の話題の中心はアベノミクスと、そして税でした。私たちはよく考えたでしょうか
 すっかり年末の風物詩となった「今年の漢字」。京都・清水寺の森清範貫主が大書したのは「税」の一文字でした。「消費税増税」騒動に明け、「消費税再増税の先送り」騒動に暮れた一年だったということでしょう。
 四月に5%から8%へ十七年ぶりとなる消費税引き上げがありました。駆け込み需要の反動減が、政府や大半のエコノミストにとって「想定外」の大きさとなったのは周知の通りです。
◆何のための消費増税
 四〜六月期、七〜九月期の二期連続でマイナス成長。安倍晋三首相は二〇一五年十月に予定されていた10%への再増税を一年半先送りすることを決めました。
 政府は春の増税に備えて五・五兆円もの経済対策をまとめ、「これで夏以降、景気は回復する」と言ったはずです。
 それがアベノミクスによる物価上昇も加わって消費は今に至っても冷え込んだまま。追加の経済対策を迫られ、その規模は三・五兆円、合わせて九兆円に上ります。
 消費税を3%引き上げたことによる税収増が一年間で約七・五兆円ですから、景気対策に費やした額の方が大きい。何のための増税なのかという気になります。
 消費税は、導入時や増税のたびに巨額の景気対策が必要となるので、かえって財政を悪化させてきました。当然です、国内総生産(GDP)の六割を占める個人消費を破壊するわけですから。
 安倍首相は増税先送りの理由を「景気が低迷して税収が落ち込めば元も子もない」と言いましたが、ならば消費税はこれ以上、引き上げるべきでないはずです。
◆所得再分配機能こそ
 消費税増税と関連して軽減税率の議論もありました。低所得者ほど負担が重い「逆進性」対策との触れ込みですが正しくありません。富裕層も同様に、いやむしろ富裕層の方が恩恵は大きい
 対象品目の線引きも難しいし、それをめぐり政官に新たな利権を生みかねません。軽減税率よりも低所得者に絞った「給付付き税額控除」の方が効果は高いのです
 税制改正大綱は法人税減税が最大の目玉といわれています。消費税は増税する一方で、逆に法人税は減税する。理解に苦しむ方も少なくないでしょう。
 政府や経済界の言い分はこうです。欧州やアジアに比べて税率が高いので国際競争上、不利なうえ、海外からの投資(進出)も増えない。このままだと日本勢は税率の低い海外に逃げ、そうなれば法人税収は落ち込む、と。
 半ば脅しのようにも聞こえますが、海外の投資が増えないのは法人税だけの問題ではなく、規制や需要の低さなどさまざまなはずです。欧州は法人税こそ低いが社会保険の負担は重い。そもそも赤字やら節税やらで法人税を納めていない企業は七割に上るのです。
 それでも企業寄りの政策に熱心な安倍政権ですから法人税減税は既定路線でした。アベノミクスの第三の矢、成長戦略の柱として「数年で20%台を目指す」と海外と遜色ない水準にする方針です。しかし、減税しても、投資もせず内部留保をため込むのではとの疑念がぬぐえません。
 安倍政権の最大の問題は、アベノミクスでこれだけ格差が拡大しているのに、税による所得再分配に冷淡なことです。格差や貧困を放置していると言わざるを得ない。税には、財源調達機能とともに所得再分配機能という重大な役割があるのです。
 たとえばアベノミクスで潤った株保有者の譲渡益や配当への課税方法(20%の分離課税)を変えるとか、富裕層の資産への累進強化、所得がありながら年金も受給する高齢者の二重控除の問題など…。首相は株価が上がれば問題はすべて解決するとでも思っているのか、それとも株高に酔って民の声が聞こえないのでしょうか。
 年の瀬、酔うといえば、落語の人情話「芝浜」が思い浮かびます。早朝の芝浜で大金入りの財布を拾った魚屋の主人は、もう働かなくていいと大酒を飲んで寝てしまう。女房は夫に内緒で財布を届け出、夫には「夢を見たんだろ」と諭す。心を入れ替え、真人間へと立ち直った夫に、妻は謝って真実を打ち明ける…。
◆国民こそが賢妻たれ
 いうなればバブルに酔って自分を見失った夫を、機転の利く妻がたしなめたわけです。株高だけで実体経済を好転できないアベノミクスを「この道しかない」と繰り返すばかりの首相−。ここは国民が賢妻となって夢から覚めさせるしかないと思います。(引用ここまで

安心できる社会保障制度の将来像を具体的に描き、

その実現のために無駄な財政支出を徹底的に削減し、

公平な負担を確立する

のであれば、消費税増税はオッケーと容認する東京新聞!

反対であるかのように装い国民をミスリードするトリック!

中日/東京新聞 増税の大義が見えない/消費税引き上げを決定 2013/10/2 8:00
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2013100202000148.html
安倍晋三首相が来年四月から消費税の8%への引き上げを決めた。終始、国民不在のまま進んだ大増税は、本来の目的も変質し、暮らしにのしかかる。
一体、何のための大増税か−。疑問がわく決着である。重い負担を強いるのに、血税は社会保障や財政再建といった本来の目的に充てられる保証はない。公共事業などのばらまきを可能とする付則が消費増税法に加えられたためだ。肝心の社会保障改革は不安が先に立つ内容となり、増税のための巨額の経済対策に至っては財政再建に矛盾する。増税の意義がまったく見えないのである。
◆正統性ない決定過程
わたしたちは、現時点での消費税増税には反対を唱えてきた。何よりも、この増税の決定プロセスには正統性がないと考えたからである。始まりは、民主党の「マニフェスト(政権公約)違反」であった。
消費税増税をしないといって政権に就いたにもかかわらず、突如として増税に舵(かじ)を切った。一千兆円もの財政赤字の現状から、国民にいずれ消費税引き上げはやむを得ないとの覚悟があったとしても、手続き違反だし、国民への背信行為である。
民主党は「天下りや渡りを繰り返すシロアリ官僚の退治なしの増税はおかしい」とも訴えながら、結局、行革も自ら身を切る改革も反故(ほご)にしてきた。政治には信頼が必要なのである。
その民主と組んで昨年八月に消費増税法を成立させた自民、公明も年末の総選挙や七月の参院選で増税を堂々と争点に掲げることはなかった。消費税増税が政治的に国民の理解を得たとはいえない。
それもそのはずである。自公は消費増税法案の付則に「成長戦略や事前防災、減災などの分野に資金を重点的に配分する」と追加し、消費税の使い道を公共事業など何でもありに変更した。
◆変質した増税の理念
国土強靱(きょうじん)化や減災構想のためとみられている。社会保障目的ならまだしも、「何でもあり」を表だって問えるはずがない。
消費増税法の原点は「社会保障と税の一体改革」であり、毎年一兆円ずつ増え続ける社会保障費の財源確保が目的だったはずだ。国民の多くは今でもそう望んでいるだろう。しかし一体改革であるはずなのに、増税だけが先行して決まった。そのうえ年金制度など社会保障の抜本改革は見送られた。
本来なら「社会保障改革のために財源がこれだけ必要となり、そのために消費税を何%引き上げる必要がある」と国民に理解を求めるのが筋である。財政再建を理由に、先に増税ありきの財務省が描くシナリオに乗るから齟齬(そご)を来すのである。消費税増税の理念は変質し、国民に負担を求める大義も失ってしまったといっていい
消費税は1%で二・七兆円の税収があり、3%引き上げると国民負担は八兆円を超える。財務省にとっては景気に左右されず安定的に税収が確保できるので好都合だ。だが、すべての人に同等にのしかかるため、所得の低い人ほど負担が重くなる逆進性がある。
さらに法人税は赤字企業には課せられないが、消費税はすべての商取引にかかり、もうかっていなくても必ず発生する。立場の弱い中小零細事業者は消費税を転嫁できずに自ら背負わざるを得ない場合がある。このままでは格差を広げ、弱者を追い込む「悪魔の税制」になってしまう。
消費税を増税する一方、法人税は減税を進めようというのは大企業を優先する安倍政権の姿勢を物語っている。消費税増税で景気腰折れとならないよう打ち出す経済対策も同じである。五兆円規模のうち、企業向けの設備投資や賃上げを促す減税、さらに年末までに決める復興特別法人税の前倒し廃止を合わせると一・九兆円に上る。公共事業などの景気浮揚策も二兆円である。国民から吸い上げた消費税を原資に、財界や建設業界といった自民党支持基盤に還流されたり、減税に充てられる構図である。過去に経済対策と銘打って公共事業をばらまき、借金を積み上げた「古い自民」の歴史を忘れてもらっては困る。このままでは社会保障の充実も財政再建もかなわないまま、消費税率だけが上がっていくことになりかねない。
◆安心できる社会保障を
安倍首相は「持続可能な社会保障制度を次の世代にしっかりと引き渡すため、熟慮の末に消費税引き上げを決断した。財源確保は待ったなしだ」と理由を述べた。そうであるならば、やるべきことは、安心できる社会保障制度の将来像を具体的に描き、その実現のために無駄な財政支出を徹底的に削減し、公平な負担を確立する。それなしに国民の理解は得られるとはとても思えない。(引用ここまで

与野党の低調さを強調して政治不信を助長し低投票率に向けて世論誘導する!

中日/東京新聞 <2013岐路>消費増税/意思示す最後の機会だ 2013/7/18 8:00
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2013071802000167.html
消費税を来年四月に引き上げるか、あるいは延期するか。おそらく参院選は消費増税への意思を示す最後の機会である。問題の多い増税にノーを突き付ける時だ。
昨年八月に成立した消費増税法は消費税を二〇一四年四月に8%、一五年十月から10%に引き上げると定める。ただ、付則で「景気を勘案する」との条項がある。
一年半の間に5%から10%に倍増させる消費増税は、上向きかけた景気を腰折れさせるおそれがある。一方で消費増税を延期した場合、財政再建に消極的だとして海外から不信を買う可能性はある
安倍政権は八月に発表される今年四〜六月期のGDP(国内総生産)速報などの経済指標をみて秋に最終判断をするという。しかし、大事なのは官庁発表の数字よりも国民の生活実感である。有権者の声にもっと耳を傾けるべきだ。
今参院選は増税決定前の最後の国政選挙になるだろう。本来なら、引き上げの是非のみならず消費増税そのものについて、活発な議論があってしかるべきだ。自民、公明、民主、維新が賛成。みんな、共産、生活、社民などは反対を主張するが与野党ともに低調なのはどういうわけか。
それは安倍政権の態度がはっきりしないせいである。決定は秋だとしても、延期しない場合に景気腰折れを防ぐにはどうするのか、延期の場合には財政再建にかける信認をどう取り付けるのかを示すべきである。増税延期への期待をつなぎ留めつつ選挙戦を乗り切ろうというのであれば、これほど有権者をばかにした話はない。
私たちは消費増税にずっと反対している。逆進性のある消費税で社会保障費を賄うのであれば低所得層ほど重い社会保障コストを負担することになる。健康保険や雇用保険などの社会保障は労使折半で負担してきたのに、消費税となれば企業の負担だけ軽減されることになる。結局、企業や金持ちが優遇されるのである
行財政改革、例えば天下り先に巣くうシロアリ官僚の退治など、増税前にやるべきことがあるとも主張してきた。復興予算の流用のように、血税が無駄な公共事業や利権に回る懸念もある。
英国では付加価値税(消費税に相当)を一〇年から一年間に段階的に5%引き上げたところ、景気が減速し税収総額は増えなかった。デフレ脱却のためにも、無理な消費増税は見送るべきだ。(引用ここまで

増税改憲を検証すべき!失政の責任と無策を追及すべき!

安倍内閣総理大臣記者会見 平成25年10月1日
http://www.kantei.go.jp/jp/96_abe/statement/2013/1001kaiken.html

赤旗主張 [10月2日]消費税率引き上げ/国民は増税の実施を認めない http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-10-02/2013100201_05_1.html
安倍晋三政権が実施を決めた来年4月からの消費税の税率5%から8%への引き上げは、総額で8兆円に上る巨額の負担を国民に押し付ける暴挙です。物価を上昇させ、国民の消費を冷え込ませて、暮らしと経済に壊滅的な打撃を与えます。しかもそのあとには再来年10月から消費税の税率をさらに10%に引き上げる増税が待ち構えています。消費税の増税を押し付ける一方、大企業の法人税を減税するなど論外です。消費税増税との「一体改革」と称した医療、介護、年金など社会保障の改悪も目白押しです。国民は決してこんな庶民大増税は認めません。
厚顔無恥にもほどがある
「国民は景気回復を実感できていない。消費税増税などもってのほか」「被災地はまだまだ復興の途中。復興を妨げる消費税増税は中止を」―安倍政権による消費税増税実施の決定を目前に、先週末東京で開かれた「消費税大増税ストップ」を求める国民集会での声です。会場の日比谷野外音楽堂は、「絶対中止」とかかれた真っ赤なプラスターで埋まりました。
安倍政権の実施決定直前の9月末、「日経」がおこなった世論調査でも、来年4月からの消費税増税に「賛成」が47%、「反対」が48%と拮抗(きっこう)したままです。国民の多数が増税に納得しているとはとてもいえません。消費税増税の強行は「同意なしには課税なし」が原則の、民主主義の根本を破壊します。
だいたい民主党政権のもとで昨年8月、自民、公明、民主の3党で消費税増税法を強行成立させたさい、増税の実施は経済状況の「好転」が条件でした。安倍政権が経済の再生を最優先させてきたのもそのためですが、「アベノミクス」の結果、株価や物価は上がっても国民の所得や雇用は増えていません。安倍政権が実施決定の直前になって追加的な経済対策をめぐり大騒ぎしたのも、経済が好転していないのを証明するものです。
しかも、景気を「腰折れさせない」と称して安倍政権が持ち出してきた追加的な経済対策の中身はひどすぎます。消費税の増税に直撃される国民の暮らしはそっちのけで、大企業向けの法人税については、復興特別法人税は前倒しで廃止する、設備投資などへの減税は拡大すると、至れり尽くせりです。大手ゼネコンのための公共事業の追加も盛り込みました。
与党内の調整で復興法人税の廃止には「検討」ということばが加わりましたが、単なる取り繕いです。被災地や増税が続く国民は念頭にありません。法人税を減税しても賃金に回るかどうかわからないと疑問が出されると、では賃金を上げたらその分も減税しましょうと言い出す始末です。大企業のためには何でもありという態度を大企業いいなりの厚顔無恥といわずになんといえばいいのか。
増税中止の一点で共同を
安倍政権も否定できないように、経済状況の不安が解消していないなら、まず消費税の増税を中止すべきです。4月からの増税中止には、時間は十分あります。
税と社会保障のあり方や財政再建について意見の違う方を含め、4月からの消費税増税中止の一点で力を合わせ、やめさせなければなりません。消費税増税が暮らしと経済をめちゃくちゃにするのを許さないために、増税中止の世論と運動を広げることが重要です。(引用ここまで


消費税10%増税やるかどうかを決める選挙前日に破綻宣告!安倍首相もビックリ!?

2014-12-13 | 消費税

 こんな調査があることも把握せず!?

『今しかない』解散・総選挙に打って出たアベコベ宰相!

どんな経済状況であっても10%増税は、ホントにできるか!?

一年後の経済も予測できない安倍政権が、これしかない!って、

大ウソをつく!メチャクチャ選挙!退場宣告の2票を全国津々浦々から挙って!

 【共同通信】 来年「景気悪化」26% 企業見通し、円安懸念  2014/12/13 15:39

 http://www.47news.jp/CN/201412/CN2014121301001362.html

2015年の国内景気に関し「悪化」を見込む企業が全体の26・8%を占め、「回復」を予想する企業の2倍に上ることが13日、帝国データバンクの調査で分かった。円安を懸念する声が最も多く、輸入原材料の値上がりを通じて企業の景況感を悪化させている実態が浮き彫りになった。

 1年前の同じ時期の調査では、14年の景気を「悪化」と見込む企業は16・5%にとどまった。政府は15年に向けて景気が「緩やかに回復する」とみているが、中小企業を中心に悲観論が強いことが明らかになった。

 調査は11月14~30日に実施し、全国の1万516社から回答を得た。


世論調査で消費税増税を正当化する安倍政権を応援するマスコミに大喝!

2014-12-11 | 消費税

増税による貧困が進行しているのに、安倍政権が倒れないのは何故か!

怪しいマスコミ操作で安倍政権の酷さがかき消されている!

消費税10%増税を止めさせるためには?

中止の共産党・5%への転換の社民党・反対の生活の党の出方にかかっている!

増税がイヤなら選挙で示そうよ!国民の意思を!

あなたは、生活も平和も民主主義も壊す安倍政権を生き残らせますか?

消費税「上げられる状況でない」7割 朝日新聞世論調査  2014年11月10日23時25分

http://www.asahi.com/articles/ASGC974X7GC9UZPS118.html

<noscript></noscript>[PR]

朝日新聞社は8、9日、全国世論調査(電話)を行い、今の日本の景気は消費税を引き上げられる状況かどうかを尋ねたところ、71%が「引き上げられる状況ではない」と答えた。「引き上げられる状況だ」は16%。来年10月に消費税を10%に引き上げることへの賛否は、「賛成」24%、「反対」67%だった。

安倍内閣支持率は42%で、女性2閣僚辞任に伴う10月25、26日実施の全国緊急世論調査(49%)より下がり、第2次安倍内閣発足以降の最低と並んだ。不支持率は36%で同内閣の最高と並び、いずれも9月の内閣改造前の水準に戻った。

消費税引き上げで景気に悪影響が出る不安を「感じる」は、「大いに」「ある程度」を合わせて84%。「感じない」は「あまり」「まったく」を合わせて13%だった。消費税を「引き上げられる状況だ」と答えた人でも、68%が「感じる」とし、「感じない」は32%だった。

消費税を引き上げないことで社会保障に悪影響が出る不安、「大いに」「ある程度」を合わせた「感じる」66%。「あまり」「まったく」を合わせた「感じない」30%だった。

安倍晋三首相の経済政策のもとで、自身の暮らし向きがどうなったかは、「変わらない」66%、「悪くなった」28%、「よくなった」4%だった。3月の調査の同様の質問と比べると、「変わらない」78→66%、「悪くなった」16→28%で、「変わらない」が減り、「悪くなった」が増えた。特に「悪くなった」では、女性が17%から32%、70歳以上が26%から39%に増えた。

停止している九州電力川内(せんだい)原発鹿児島県)の運転再開の賛否は、「賛成」31%、「反対」52%。原発の運転再開を検討する場合、地元の同意をどこまで得るべきだと思うかは、「原発がある市町村と県の同意でよい」14%、「原発30キロ圏の市町村と県の同意も得るべきだ」72%だった。(引用ここまで)

被災地福島を襲う増税!この現実を政治革新にどう収斂させるか!

福島民報 消費税再増税「反対」76.6% 本社が世論調査 ( 2014/11/07 08:49カテゴリー:主要

 来年10月に予定されている消費税率8%から10%への再増税について、安倍晋三首相が年内に是非を判断するのを前に、福島民報社が電話世論調査を実施した結果、再増税への「反対」が76・6%に上り、「賛成」の20・0%を大きく上回った再増税が及ぼす家計や消費動向への影響に対し、県民が強い懸念を抱いている現状が浮き彫りとなった。
 再増税への「反対」は、男性が70・5%だったのに対し、女性が82・1%と10ポイント余り多かった。主婦など家計を預かることの多い女性の方が、再増税の厳しさをより不安に感じている様子が鮮明となった。女の違いは若年層(二十~三十代)で、より顕著だった。男性では「賛成」が37・1%あり、「反対」は60・8%だったが、女性では「賛成」がわずか9・5%で、「反対」が87・5%に達した
職業別では、家計の厳しさを実感しやすいとみられる専業主婦の83・0%が「反対」し、全業種で最多となった。技能分野の業務に従事する現業職の82・7%、農林漁業の78・7%と続いた。一方、学生は51・4%が「賛成」と回答し、全業種で唯一、“容認派”が過半数となった。地域別で見ると、全地域で「反対」が70%を超え、いわき地域の85・7%が最も多かった。
調査手法が異なるため単純比較はできないが、福島民報社と福島テレビが6月下旬に共同で実施した県民世論調査では、消費税率10%への引き上げに対する「反対」は56・4%だった。

■「導入すべき」82.4% 再増税する場合の軽減税率
 消費税率を10%に再増税する場合、食料品など生活必需品の税率を低く抑える軽減税率を導入すべきかどうかも質問した。「導入すべき」が82・4%と最多で、「導入しなくてよい」の13・8%を大幅に上回った。「どちらとも言えない」が1・4%、「分からない・無回答」が2・3%だった。「導入すべき」との回答は男性の81・2%、女性の83・6%に上った。職業別で見ると、自由業と学生が100%で、その他の業種も70%台後半から80%台後半を占めた。

■8%から半年家計「苦しい」75.9%
4月の消費税率5%から8%への引き上げから半年が経過し、家計が苦しくなったと感じているかについても聞いた。「少し苦しくなった」が49・1%と最多で、「かなり苦しくなった」の26・8%と合わせると、家計の厳しさを実感している人が75・9%に上った増税が日々の暮らしに及ぼす影響の大きさがあらためて表れる結果となった。「変わらない」との回答は23・3%だった。「少し苦しくなった」と答えたのは男性の50・3%、女性の48・0%で、いずれもほぼ半数となった。年代別では50代の54・2%が最多だった。職業別では自由業の70・5%、管理職の60・6%、専業主婦の56・1%を占めた。「かなり苦しくなった」と答えた人は女性の30・5%で、男性の22・7%を上回った。職業別では現業職の35・9%が最も多く、専業主婦の32・0%、自由業の29・5%と続いた。

◆調査の方法◆ 10月17日から19日にかけて、二十歳以上の県民を対象にRDD(ランダム・デジット・ダイヤリング)法で実施した。コンピューターで無作為に作成した電話番号にダイヤルする電話調査法で、電話帳に番号を載せていない人も調査対象となる。実際に調査対象のいる世帯にかかったのは1430件、うち1010人から回答を得た。東京電力福島第一原発事故に伴う避難区域となっている楢葉、富岡、大熊、双葉、浪江、葛尾、飯舘の7町村は調査の対象外とした。(引用ここまで

圧倒的多数派は消費税増税反対なのに、世論調査のトリックにひっかかる!?

だが国民生活は正直だ!奏功はしない! 絶対に!爆発が先か、貧窮が来るか!

ダイヤモンド・オンライン編集部 緊急アンケート!消費税増税  若者たちは7割が反対  増税になれば5割超が買い物を控える 【第6回】 2013年9月25日 http://diamond.jp/articles/-/42091

日経 消費税10%「予定通りに」3割 本社世論調査  内閣支持率横ばい 2014/8/24 22:00http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS24H0N_U4A820C1MM8000/ 

消費税率の再引上げに関するメディアの世論調査結果の取りまとめ 2014年9月12日 (金)http://economist.cocolog-nifty.com/blog/2014/09/post-b697.html 

毎日【全国世論調査】消費税の再増税に反対が73%に!税率8%になり、暮らしが悪くなったと回答した人45%

本社世論調査:消費再増税「反対」73% 2014年10月19日 22時08分http://50064686.at.webry.info/201410/article_8.html

財務省主導「消費税10%引き上げ」玉虫色決着シナリオの成算 2014年10月20日(月) http://president.jp/articles/-/13672 

安倍首相の消費税延期作戦の意を汲む世論調査が選挙前に展開された!

8%増税と10%増税そのものの是非はなし!

10%先送りの賛成は、増税賛成に!

10%先送りに反対は、これまた増税賛成派に!

どっちも増税そのものの反対はなしとなるトリック世論調査が行われた!インチキ!!

毎日新聞 本社世論調査:比例投票先 自民38%、民主12% 2014年12月01日 02時30分(最終更新 12月01日 11時56分)http://mainichi.jp/select/news/20141201k0000m010070000c.html

毎日新聞は29、30両日、衆院選公示(12月2日)を控え全国世論調査を実施した。衆院比例代表の現時点の投票先は自民党が38%でトップ。民主党12%、維新の党8%の順だった。安倍晋三首相の経済政策アベノミクスによって景気が「良くなったと思わない」との回答が70%を占め、首相が訴えるアベノミクスの成果に有権者が依然不満を抱いている実態も浮かんだ。

関連記事

ネットで党首討論】「経済」「安保」で応酬  12月03日 23時53分

毎日新聞世論調査 自公の過半数維持を望む?  12月03日 23時53分

8党公約、出そろう 与党内に温度差】  12月03日 23時53分

「今のうち」なら勝てるのか自民 議席を予測 1 2月03日 23時53分

なぜ今総選挙するの?  12月03日 23時53分

安倍政権は何点?本紙・言論NPOが実績評価  12月03日 23時53分

比例投票先は公明、共産両党が各6%となり、次世代の党、社民党、生活の党は各1%だった。 アベノミクスによって景気が「良くなったと思う」と答えた人は23%どまり。内閣支持層では「良くなったと思わない」が50%だったのに対し不支持層では91%に上り、内閣支持に影響していることがうかがえる。 第2次安倍政権の発足前と比べた暮らし向きは「変わらない」が71%と大勢で、「悪くなった」が21%。「良くなった」は5%で、アベノミクスの恩恵は感じられていない。消費税10%への引き上げを2017年4月まで延期する首相の判断は「評価する」が62%で、「評価しない」の33%を大きく上回った。10%への引き上げ自体は反対が51%、賛成が43%だった。【松尾良】(引用ここまで) 

報道SATIONの世論調査でも消費税容認に導く調査となっている!

2014年7月調査【調査日】2014年7月26・27日(土・日曜日)【調査方法】層化二段無作為抽出(全国125地点)【対象】1000人【有効回答率】43.8%
http://www.tv-asahi.co.jp/hst/poll/201407/index.html
来年10月に、消費税率は10%に引き上げることが、予定されています。あなたは、この引き上げについて、どのようにお考えですか?次の3つから1つ選んで下さい。
予定どおり引き上げることでよい    12%
経済の状況を見極めて判断するべきだ  52%
引き上げに反対だ           35%
わからない、答えない          1%

2014年9月調査【調査日】2014年9月6・7日(土・日曜日)【調査方法】層化二段無作為抽出(全国125地点)【対象】1000人【有効回答率】47.2%%
http://www.tv-asahi.co.jp/hst/poll/201409/index.html
法律では、来年10月に、消費税率を10%に引き上げることになっています。あなたは、この引き上げについて、どのようにお考えですか?次の3つから1つ選んで下さい。
予定どおり引き上げる             21%
引き上げる時期を先送りする    33%
引き上げ自体をやめる             44%
わからない、答えない              2%

2014年10月調査 【調査日】2014年10月25・26日(土・日曜日)【調査方法】層化二段無作為抽出(全国125地点) 【対象】1000人【有効回答率】46.8%
http://www.tv-asahi.co.jp/hst/poll/201410/index.html
法律では、来年10月に、消費税率を10%に引き上げることになっています。あなたは、この引き上げについて、どのようにお考えですか?次の3つから1つ選んで下さい。
予定どおり引き上げる     15%
引き上げる時期を先送りする  42%
引き上げ自体をやめる     40%
わからない、答えない      3%

2014年11月調査【調査日】2014年11月22・23日(土・日曜日)【調査方法】層化二段無作為抽出(全国125地点) 【対象】1000人【有効回答率】47.1%
http://www.tv-asahi.co.jp/hst/poll/201411/index.html
安倍総理は、消費税率の10%への引き上げを先送りして、いまから2年4ヶ月後の2017年4月に、10%に引き上げる考えを発表しました。あなたは、安倍総理の決定を、支持しますか、支持しませんか?
支持する                         47%
支持しない                     40%
わからない、答えない       13%

読売の世論調査は、増税を、やりたい!やりたい!世論調査の典型!

増税しますが、大変だから、部分的に減税しますというトリック!増税なしでやれ!

読売調査 消費税率引き上げ「延期を」46%… 2014年11月10日 22時12分
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20141110-OYT1T50103.html?from=ytop_top
特集 世論調査   読売新聞社は7~9日、全国世論調査を実施した。
消費税率を来年10月に予定通り10%に引き上げることについて聞くと、「引き上げは必要だが、時期は遅らせるべきだ」とする人が46%で最も多かった。「今の8%から引き上げるべきでない」は37%。「予定通り引き上げるべきだ」は16%にとどまった。安倍内閣のもとで景気回復を「実感していない」とする人は79%に達している。こうした意識が来年10月の引き上げに否定的な意見が多い要因とみられる。消費税率の10%への引き上げと同時に、生活必需品などに軽減税率を「導入すべきだ」は77%に上った。
今の国会で行われている「政治とカネ」の議論を有意義だと思わない人は68%。衆議院の解散・総選挙の時期については「急ぐ必要はない」が73%を占めた。安倍内閣の支持率は55%となり、女性2閣僚の辞任直後で下落した前回調査(10月24、25日)の53%からほぼ横ばいだった。不支持率は36%(前回37%)。政党支持率は、自民党41%、民主党7%など。 2014年11月10日 22時12分 Copyright © The Yomiuri Shimbun (引用ここまで)