goo blog サービス終了のお知らせ 

愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

「わきまえた」人物のみで構成された同調圧力に満ちた組織は日本文化!女性だけの問題ではない!民主主義的組織とは何か!民主主義(憲法)憲法を活かすとは!

2021-02-14 | 憲法を暮らしに活かす

民主主義とは、

個人の尊重を具体化する考えであり制度である!

文部省 教科書「民主主義」 目次

http://tikurinnnohoujyoann.blog.fc2.com/blog-entry-2332.html?sp

関連記事

文部省著作教科書「民主主義」19 (2015/09/06)

文部省著作教科書「民主主義」18 (2015/09/05)

文部省著作「民主主義」 (2015/09/04)

民主主義  文部省著作 17  (2015/08/08)

「民主主義」文部省著作 教科書 (2015/08/06)

 

東京五輪・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長の発言の根本にあるものは

日本の民主主義の在り方!民主主義をどのように使うか!

国家の最高法規である日本国憲法をどのように活かすか!

陸奥新報 森会長辞任へ「“わきまえない”会議こそを」 2021/2/12 
http://www.mutusinpou.co.jp/index.php?cat=2&

 東京五輪・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長が「女性がたくさん入っている会議は時間がかかる」と発言、女性蔑視として高まる国内外の批判を受け、11日に辞任の意向を表明した。今回の一連の出来事は、ジェンダーギャップ指数が先進国最下位クラスにある日本社会を象徴する出来事と言えるだろう。
 森会長は、マスコミにも公開されていた日本オリンピック委員会(JOC)臨時評議員会にオンラインで参加し、女性理事の任用を進めるJOCの方針に私見とした上で前述の発言をした。さらに「女性は競争意識が強い。誰か1人が手を挙げると、自分も言わなきゃいけないと思うのだろう」と発言。一方で、組織委員会の女性については「皆さん、わきまえておられる」と述べ、JOCの評議員会メンバーからは笑いが上がった
 問題発言後、欧米各国の在日大使館はインターネット交流サイト(SNS)で「#DоntBeSilent」=「#沈黙しないで」のハッシュタグを付け、片手を挙げる写真を投稿し、差別的発言を容認しない姿勢を表明。海外からは「金メダル級の女性蔑視」とのやゆもあり、国外から注がれる視線の厳しさが以前と格段に異なることに、森会長本人も驚いたのではないだろうか。
 10年前の日本であったなら、発言撤回によりうやむやな形で収束したはずだが、差別的発言に対する国内外の意識が大きく変わっていることに、国際的組織のトップにありながら気付いていなかった点が致命的だった。政権を担う自民党幹部からも当初は「発言を撤回したのでいいのでは」と擁護論が出ており、森会長と同程度の認識だったことがうかがえる。
 これらの状況も踏まえ、単純に森会長1人の認識不足により生じた問題とは言い切れない部分がある。差別的発言を単なる冗談として笑い、撤回すれば流せると考える土壌が日本にあったからこそ、起きた問題だったのではないか。それは森会長の周囲を多くの「わきまえた」人物が占めていたからこそ起きたとも言えるのではないか。
 会議という観点からすれば、確かに女性が出席する会議は発言が多い傾向にある。それは競争意識ではなく、いまだ会議の少数派である女性の立場から発言をしなければと責任感に駆られているように見える。
 そもそも、「わきまえた」人物のみで構成された同調圧力に満ちた組織に、面白みがあるだろうか。一部上層部の意見のみ通し、風通しが悪い組織は新たな価値観でアップデートされることなく、世界の流れから取り残される。今回はその一端が表れたにすぎない。
 日本はそろそろ、「わきまえない」会議こそを意識すべきではないか。ぜひとも、女性出席者の数を増やした上でお願いしたい。(引用ここまで)

空気を読め!

長いモノには巻かれろ!

沈黙は金なり!

目上の人間に対して礼を尽くせ!

忖度せよ!

わきまえろ!

このような言葉=思想は誰のための言葉か!

民主主義社会の土台である

個人の尊重!

対等平等の関係を土台とした話し合い!

「憲法を活かす」!

とは

以下の言葉を

政治・社会に活かすことである!

日本国民は

正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し

われらとわれらの子孫のために、

諸国民との協和による成果と、

わが国全土にわたつて自由のもたらす恵沢を確保し

政府の行為によつて再び戦争の惨禍が起ることのないやうにすることを決意し

ここに主権が国民に存することを宣言し

この憲法を確定する

そもそも国政は

国民の厳粛な信託によるものであつて

その権威は

国民に由来し、

その権力は国民の代表者がこれを行使し

その福利は国民がこれを享受する

これは

人類普遍の原理であり

この憲法は

かかる原理に基くものである

われらは

これに反する一切の憲法、

法令及び詔勅を排除する

日本国民は

恒久の平和を念願し

人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであつて、

平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して

われらの安全と生存を保持しようと決意した

われらは

平和を維持し

専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において、

名誉ある地位を占めたいと思ふ

われらは

全世界の国民が

ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、

平和のうちに生存する権利を有することを確認する

われらは

いづれの国家も、

自国のことのみに専念して

他国を無視してはならないのであつて、

政治道徳の法則は

普遍的なものであり、

この法則に従ふことは、

自国の主権を維持し

他国と対等関係に立たうとする各国の責務であると信ずる

日本国民は

国家の名誉にかけ、

全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓ふ。(引用ここまで)


森会長、自分は40分を話しておきながら女性は…!呆れる!今や完全にシンキロー包囲網ができてしまったな!自業自得!この御仁の思想は全近代的!今後の五輪で人間不平等主義は破棄!

2021-02-10 | 憲法を暮らしに活かす

シンキロー氏の頭の中は

徳川政権時代の

「男尊女卑」思想=封建社会のイデオロギーが

色濃く残っている!

それを無自覚的に戦後の長きにわたって温存してきた!

「三従」は

女の美徳!

「七去」は

男社会・家制度の護持!

森会長の進退の議論で終わらせるのではなく、

ここからどのように日本のスポーツ界や社会を変えていくのか、

具体的に示せるかどうかが大事だ!

何で「憲法を活かす」という言葉が出てこないのか!

日本国憲法は

日本国の最高法規!

最高規範だぞ!

すべて国民は

個人として尊重される。

生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については

公共の福祉に反しない限り

立法その他の国政の上で

最大の尊重を必要とする!

法の下に平等であつて

人種、信条、性別、社会的身分又は門地により

政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない!

ところで

「憲法」の文字がないのは何故だ!

第一条 天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であつて、

この地位は、主権の存する日本国民の総意に基く。

第二条 皇位は、世襲のものであつて、

国会の議決した皇室典範の定めるところにより、

これを継承する

皇室典範

第一条 皇位は

皇統に属する男系の男子

これを継承する!

人類普遍の原理を保有している日本国憲法なのに

「憲法を活かす」は弱い!

しかし50年前の五輪とは大違い!

大アッパレ!

NHK 森会長発言 ボランティア辞退 500人超 聖火リレーのランナーも    

オリンピック・パラリンピック 大会運営

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210210/k10012860101000.html?utm_int=error_contents_news-main_002

東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の森会長の女性蔑視と取れる発言などを受けて、大会を支えるボランティアを辞退する動きが広がり、10日までに少なくとも500人を超えているほか、聖火リレーのランナーを辞退する人も出始めています。

聖火ランナーでは、3月25日に全国に先駆けて始まる福島県で選ばれていた57歳の男性が、組織委員会や国などが森会長を擁護しているのは納得がいかないとして、参加辞退を申し入れていたことがわかりました。
組織委員会によりますと、8日までに、お笑いコンビ「ロンドンブーツ1号2号」の田村淳さんを含め2人が辞退したということで、森会長の発言に関連した聖火ランナーの辞退者は少なくとも3人となっています。
このほか、大会の運営を支えるボランティアをめぐっても、自治体が採用し、観客らに交通や観光の案内をする都市ボランティアを辞退する動きが広がっています。10日までに最も多い東京都で少なくとも126人、千葉県で12人、埼玉県で10人などと7つの自治体であわせて155人から辞退の連絡がありました。また、主に選手村や競技会場で活動する大会ボランティアについても、組織委員会は8日の時点でおよそ390人が参加を辞退していることを明らかにしており、大会に関わるボランティアの辞退を申し出た人は少なくとも500人を超えています。

聖火ランナー辞退した坪倉さん「日本の考え 変えねば」

 
福島県の聖火ランナーの参加辞退を申し入れた坪倉新治さんは、「組織として森会長を擁護している雰囲気があり、国際社会にも納得してもらえないと思いました。聖火リレーで走ることをとても楽しみにしていましたが、自分の夢と引き換えにしても日本の考えを変えていかなければならないと思い、辞退を申し入れました。森さんを含め、オリンピック組織委員会が国際社会におわびする形で、我々は変わっていくという姿を日本として見せてもらい、きちんとしたメッセージを出してほしい」と話していました。

専門家「多様な人々の意見 取り入れる体制 示していく必要」

 
オリンピック・パラリンピックの歴史や理念などに詳しい、筑波大学の真田久教授は、「ジェンダーや障害のあるなし、文化や習慣の違い、国籍などいろんな違いを認め合って、平和な社会を目指すという大会の理念に逆行した発言で、特に研修などを通じて多様性の大切さを学んできたボランティアの方々にとっては許せない発言だったと思う。こうした状況を招いたことはゆゆしき事態だ」と指摘しています。そのうえで今後について、「森会長の進退の議論で終わらせるのではなく、ここからどのように日本のスポーツ界や社会を変えていくのか、具体的に示せるかどうかが大事だ。例えば組織委員会のジェンダーバランスの改善や、多様な人々の意見を取り入れるための体制などを示していく必要があり、それができなければ今回の大会を開催する意義がなくなってしまうという危惧を感じる」と話していました。

都募集の「都市ボランティア」辞退 少なくとも126人に

東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の森会長の発言をうけて、ボランティアの辞退が相次ぐなか、東京都が募集した「都市ボランティア」を辞退する人は、10日午後5時までに100人を超え、少なくとも126人になりました。都には抗議や意見の電話とメールも相次いでいて、9日午後5時から10日午後5時までに新たに285件寄せられ、これまでに合わせて1690件になったということです。(引用ここまで)
 
NHK 森会長発言 野党の女性議員が白い服で抗議 男性議員も白いバラ  

9日の衆議院本会議では、森会長の発言に対する抗議の意思を示すため、立憲民主党や共産党などの女性議員が白い服を着て出席したほか、男性議員も白いバラを胸ポケットにさして臨むなどしました。

20世紀はじめにアメリカで起きた、女性の参政権運動の象徴が白い服だったことにちなんだもので、去年2月、アメリカ議会でも女性蔑視の発言を繰り返していた、当時のトランプ大統領に抗議の意思を示すため、同様の行動が行われたことがあります。立憲民主党の辻元副代表は本会議のあと、記者団に対し「政府・与党から誰1人として『森会長は辞めたほうがいい』と声をあげる人がおらず、本質的に女性蔑視の政権だ。男女平等なくして民主主義はないということを、政府・与党に投げかけたい」と述べました。(引用ここまで)  

NHK 森会長発言 海外の人権団体からも批判の声相次ぐ 

 オリンピック・パラリンピック 大会運営

東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の森会長の女性蔑視と取れる発言について、海外の人権団体などからも批判の声が上がっています。

このうち、国際人権団体「ヒューマン・ライツ・ウォッチ」は5日、森会長の発言は「金メダル級の女性蔑視」と指摘する声明を発表しました。「森会長の発言は、日本政府が女性への差別や蔑視といった問題の改革にすぐに乗り出すべきことを示している。その第一歩としてスポーツ界から取り組むことも重要ではないか」として、日本社会での女性の地位向上へのスポーツ界からの取り組みを求めました。
また、国際人権NGO、「ヒューマンライツ・ナウ」は8日に発表した声明で、森会長の発言が性差別の禁止を規定するオリンピック憲章に反するものだとして、「東京大会は性差別的な発言を容認する組織委員会が準備し開催したという不名誉なレガシーが残ることになりかねない」などとして、組織委員会側から森会長に辞任を求めるよう要求しています。
このほか、性的少数者への理解を訴える任意団体、「プライドハウス東京コンソーシアム」は、組織委員会に対して公開質問状を提出しました。この中で「性に関する差別が、スポーツ界においていまだに根強く残っていることを示唆するものだ」として、組織委員会が大会での差別的な言動や行為に対する防止策などにどのように取り組んでいるのか回答するよう求めました。(引用ここまで)

NHK 日本オリンピック委員会 山下会長 森会長発言「極めて不適切」 

 オリンピック・パラリンピック

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210209/k10012857441000.html?utm_int=detail_contents_news-related_001

東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の森会長の女性蔑視と取れる発言についてJOC=日本オリンピック委員会の山下泰裕会長は定例の記者会見で「いかなる種類の差別も認めないというオリンピズムの精神に反するものであり、極めて不適切だったということを改めて強調したい」と批判しました。

大会組織委員会の森会長が「女性がたくさん入っている理事会は時間がかかる」などと述べた発言は今月3日、JOCの評議員会で行われ森会長は翌日、発言を撤回、謝罪しました。これについてJOCの山下会長は9日の定例の記者会見の冒頭で「女性蔑視と受け取れる発言は、いかなる種類の差別も認めないというオリンピズムの精神に反するものであり、極めて不適切だったということを改めて強調したい」と批判しました。一方、発言の場に同席しながらその場で指摘をしなかったことについて「40分間くらい発言した中で半分が過ぎたくらいのところで女性差別と受け取られる発言があり、そのあともいろいろな話題があったので、それを止める機を逸してしまった」と説明しました。そのうえで山下会長は東京大会の開催について「選手が開催を望むことは身勝手ではないかという声もある。しかし、コロナ対策、感染拡大に十分に留意しながら大会に向けてトレーニングを続けたいというのは当然のことだ。選手が『トレーニングの成果を発揮する場がほしい』と言うことは一切、責められるべきではない」と述べました。

“現時点での開催に否定的意見あることは自然なこと”

新型コロナウイルスの感染拡大が続く中で準備を続ける東京オリンピック・パラリンピックについて「大会を開催するかしないかの議論ではなく、どうすれば安全・安心な大会を開くことができるか、関係者が議論しているところだ。現時点での開催に否定的意見や不安の声があることは自然なことだ。ただ、諸外国ではワクチン接種が開始されるなどさまざまな取り組みが行われていて、感染防止のためできることに取り組んでいかないとならない」と述べました。

“収束せぬかぎり機運盛り上げる手だて持っているわけでない”

さらに「東京大会に対する国民の共感を高めるためにJOCとしてできる具体的なものはないか」と聞かれたのに対しては「コロナ禍は徐々に改善に向かっているが緊急事態宣言は解除されておらず、気を抜ける状況ではない。まずコロナが収束していくことにスポーツ関係者も最善を尽くすことが大事だ。3月や4月から国内でもテスト大会などが開催されるので選手ができるだけ参加しやすい環境を作るがコロナ禍が収束しないかぎりは機運を盛り上げていく具体的な手だてを持っているわけでない」と述べました。(引用ここまで)

 

 

シンキローさんの発言世界を駆け巡る!辞任しなければ示しツカン!国内でも署名集まる!第二のクロカワにしなければ!それにしても自民党は解党すべし!

2021-02-06 | 憲法を暮らしに活かす

ようやく動いてきた!

シンキローどのは

第二のクロカワに!

毎日新聞 蔑視発言の森氏辞任など求め、20~30代女性中心にネット署名11万筆以上

https://mainichi.jp/articles/20210206/k00/00m/040/089000c

日刊スポーツ 森会長に抗議のネット署名、24時間で8万筆超える 

https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202102050000936.html

日本国民は

海外の反応をシッカリ把握しなければならない!

いつもいつも

国連憲章(国際法)・日本国憲法・五輪憲章を頭の中に!

森喜朗・オリパラ組織委会長の性差別発言に国連・女性差別撤廃委員会が関心

/欧州諸国大使館も暗黙の抗議

平野裕二 

森発言絡みか、「黙ってないで」 欧州の各国大使館、SNSへ投稿

東京新聞 2021年2月6日 17時15分共同通信

https://www.tokyo-np.co.jp/article/84455?rct=national

世界が呆れる…森喜朗「女性蔑視発言」に、各国大使館が「抗議の男女平等ツイート」を始めた…!

森喜朗会長の差別発言に対する海外メディアの反応まとめ!100歳に見えるという声も 2021.02.04

https://komachii.com/mori-discrimination-overseas-media

FNN 森会長の発言 「新たな騒動」、「女性差別」 海外メディア批判 2021年2月4日 木曜 午前11:54

https://www.fnn.jp/articles/-/139775

毎日新聞 「性差別的」「女性おとしめる」 海外メディアも森喜朗氏の発言を問題視 

https://mainichi.jp/articles/20210204/k00/00m/030/001000c

日刊スポーツ 森会長に女性議員から怒り噴出「明らかな差別発言」

https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202102040000149.html

シンキローどのの

頭の中は

いつもいつも同じ!

怨念?因縁?

森喜朗会長がJOC会議で“女性差別”丸出し発言し国際問題化必至!

山口香、高橋尚子ら女性理事が理事会密室化に反対したことへの腹いせか

リテラ2021.02.03 11:59

https://lite-ra.com/2021/02/post-5782_3.htm

スポニチ 森氏失言の背景にJOC女性4理事 19年8月、理事会非公開化反対されていた [ 2021年2月5日 05:30 ]

 
 
自由民主党の体質浮き彫り!
それでも自由民主党は支持されるか?
こんな政党に政党交付金(税金)
を支給していいのか!
 
日刊スポーツ 安倍首相、麻生氏、稲田氏「性差別」8人/発言一覧 
 
NEWS 政治家のジェンダー差別発言ワーストは?
麻生太郎氏ら8人がノミネート 2020年01月03日 17時04分 JST
 
「性差別発言をやめない」日本の政治家の非常識
麻生太郎副総理は2年連続ワースト1位

国難=コロナ禍=国家危機にあって憲法改正の議論は人類普遍の原理=政治道徳違反!自民党公明党の憲法の土台である人権尊重主義に基づく国民の権利はく奪は許さない!

2021-01-20 | 憲法を暮らしに活かす

コロナ禍とは何か!

全国民の生活破壊を容認する思想浮き彫り!

解雇による勤労の権利否定!

自粛による営業の自由否定!

私有財産である税金の無駄遣い=財産権の侵害!

教育を受ける権利の軽視!

恐怖と欠乏から免れる平和的生存権の否定!

国政によって形成された福利享受権の否定!

個人の幸福追求権否定!

産経 公明・北側氏「国家の危機の中でも憲法論議を着実に」 

 公明党の北側一雄副代表は20日の記者会見で、新型コロナウイルスへの対応が優先される中でも、衆参両院の憲法審査会で憲法改正をめぐる議論を進展させるべきだとの認識を示した。「国家の危機の中で、今の憲法秩序の条項がどうなのかという議論も大事だ。コロナ対策をしっかり進めながら、憲法論議も着実にさせていただきたい」と述べた。憲法改正の賛否を問う国民投票の利便性を公職選挙法とそろえる国民投票法改正案については「もう十二分に論議されてきた。内容的にも何ら問題ない」と述べ、早期に成立させるべきだとの考えを重ねて示した。

敵基地攻撃などにうつつを抜かすな!

視えない敵=新型コロナウイルスの急迫不正の侵略に対して積極的にたたう方針を出せ!

産経 敵基地攻撃能力の早期導入を、自民国防部会で意見相次ぐ 

 パレードでは、ロシア製「イスカンデル」を基に開発した短距離弾道ミサイルの改良型とみられるミサイルが登場。イスカンデル型は通常の弾道ミサイルよりも低空を飛び、着弾前に再上昇するなど変則的な軌道を描くのが特徴で、既存の弾道ミサイル防衛では迎撃が困難とされる。

 そのイスカンデル型が大型化し、約600キロとされる射程が延伸した可能性があることから、日本に対する脅威が高まっているとの指摘がある。

 菅義偉政権は昨年末、敵基地攻撃能力の保有について、結論を先送りにする閣議決定を行った。大塚拓国防部会長によると、会合では「日本政府として方針を決めないと、米国のバイデン新政権とも協議ができない」といった意見が出されたといい、大塚氏は「先延ばしにしているわけにはいかない課題だ」と述べた。(引用ここまで)

 児童虐待こそ違憲行為!

何故児童虐待をなくせないか!

憲法の人権思想が欠落しているからだ!

産経 児童虐待~連鎖の軛 第4部(1)目黒5歳児死亡 見逃された母のDV被害 2021.1.20 07:00

中日/東京新聞 入院拒否に罰則/対策の優先順位が違う 2021/1/20
https://www.tokyo-np.co.jp/article/80909?rct=editorial

信濃毎日 感染症法改定案 罰則の導入には反対だ 

https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2021011900114

中國新聞 コロナ禍と女性の苦境/さらなる支援が必要だ  2021/1/20 


西日本新聞社説に大アッパレ!「戦後日本の繁栄の礎となった憲法が今、どこまで生かされているのか。国政の現実を改めて見据えたい。」こんな社説をみたことない!

2021-01-08 | 憲法を暮らしに活かす

憲法の理念と相いれない現実が、

日本社会に横たわることを

コロナがあぶり出している

「国民のために働く内閣」という

政権のキャッチフレーズを改めてアピールした。

それは言うまでもなく

立憲政治の原点であり、

憲法の崇高な理念を生かした国政運営を実践してこそ、

初めて成り立つ。

憲法の条文の全てを現実と結びつけると

憲法と理解されていないことが判る!

憲法を活かす新しい政権を!!

西日本新聞 コロナ禍と憲法/今こそ理念生かす国政をNew 2021/1/7
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/679617/

 現下の新型コロナウイルス感染拡大を巡る社会の混乱は、突き詰めれば憲法問題である。
 政府の対策は後手後手に回っている。国民の命は次々に失われ、景気の悪化で暮らしに困窮する人も続出している。そうした状況は、憲法が保障する基本的人権や生存権を揺るがしているにほかならないからだ。
 今年は日本国憲法の公布(1946年11月3日)から75年の節目に当たる。戦後日本の繁栄の礎となった憲法が今、どこまで生かされているのか。国政の現実を改めて見据えたい。
 ■広がる弱者の困窮
 「年越し食堂」「たすけあい村」「なんでも相談会」-この年末年始、首都圏を中心にこんな場所が各地に設けられた。生活困窮者に食事や宿を提供したり行政の相談窓口を紹介したりする市民団体の支援活動だ。
 多くの会場に列ができ、貧困に突然直面した若い世代の姿もあった。東京では昨年11月、バス停で寝泊まりしていた女性が殴られ死亡する事件が起き、衝撃が広がった。派遣労働者だった女性は仕事が減って収入を断たれ、住む家を失っていた。
 コロナ不況による解雇や雇い止めは、政府が把握しただけで約8万人に上り、実数はさらに多いとみられる。多くは非正規で働く人々だ。自治体の自立支援窓口に寄せられる相談も2020年度上半期は約39万件と前年度同期の3倍に達している。
 ひとり親世帯の困窮、学生の就職難、若者の自殺増加も報じられている。政府はさまざまな施策を打ち出してはいるものの、事態のしわ寄せは弱者に集中する。コロナ禍は格差の固定化やセーフティーネットの機能不全といった憲法の理念と相いれない現実が、日本社会に横たわることをあぶり出している。
 憂慮すべきはそうした中、永田町では改憲の必要性だけがいまだ叫ばれ、憲法の本来的意義やそれを国政に反映させる議論が軽んじられていることだ。
 ■増幅する政治不信
 自民党の改憲案は、安倍晋三前首相が提唱した9条への自衛隊の存在明記、参院選の合区解消、緊急事態条項などの4項目だ。いずれも今なぜ必要か説得力に乏しい。改憲発議の前提として欠かせない国民の幅広い支持や理解は広がっていない。
 9条改正に関しては「条文の趣旨や自衛隊の実態は変わらない」との曖昧な説明が繰り返されている。他の項目も既存の法律の見直しなどで対処できる内容であり、全体として「改憲ありき」の印象が拭えない。
 政治の優先課題を問う世論調査では毎回、景気・雇用対策や医療・福祉の充実を望む回答が大多数を占める。コロナ禍が拡大した今、その声は切実さを増している。安倍路線を継承するという菅義偉政権はこうした現実にこそ目を凝らすべきだ。
 そもそも国会議員を含む公務員は「全体の奉仕者」であり、憲法を擁護する義務を負う。国会の基本的役割は、憲法を物差しにして国政を監視し、国民の生命、財産を守るために法律の制定や改廃を進めることだ。
 ところが今回、政府のコロナ対策が迷走する中、その根幹である特別措置法の見直しは大きく遅れた。さらに昨年は「桜を見る会」を巡る前首相の虚偽答弁、元農相の収賄疑惑、参院選での大掛かりな買収事件など政治家の不祥事が続発した。官僚らが政権の意向にひたすらなびく「忖度(そんたく)」の風潮も続き、国民の政治不信は増幅している。
 菅首相は年頭の記者会見で、コロナ制圧をはじめとした政治課題を列挙し、「国民のために働く内閣」という政権のキャッチフレーズを改めてアピールした。それは言うまでもなく立憲政治の原点であり、憲法の崇高な理念を生かした国政運営を実践してこそ、初めて成り立つ。(引用ここまで)

 


新型コロナウイルスが国民の生活を苦しくしたと思っている人に訴えます!私有財産の一部を納税している主権者に責任はありません!税金を有効に使わない国家に問題があります!

2021-01-03 | 憲法を暮らしに活かす

国家は国民の生活を守る責任がある!

国民に責任はありません!

働かざる者食うべからず!

働く権利と義務を保障しなければならないのは国家です!

仕事がない!のは

国民の責任ではありません!

税金を納める義務を果たすためには

国家は勤労の権利を保障しなければなりません!

国民は勤労する権利と義務を果たすことで

付加価値として財産を得る権利が保障されています!

この財産の一部を「公共の福祉」のために

国家や自治体に納税しているのです!

納入された国民の財産は

国家・自治体の運営資金として

国民の勤労権行使によって

新たな付加価値=福利を形成するための原資となります。

これは資本主義国では「投資」としています。

国民は、国家や自治体に対する投資家と考えることができます!

国家や自治体は、投資金=税金を使って

新たな付加価値=福利を形成する責務を負っています

この福利を、国民が享受できるように

国民の私有財産の一部を使う!

したがって納税者が失業する!?

あり得ない!ことです!

国家・自治体は、

国民の生存権・幸福追求権・福利享受権を保障しなければなりません!

憲法に明記されている言葉が具体化できない国家・自治体は

無能無作為無策無責任国家自治体として

交代されなければなりません!

納税者であり主権者である国民は

選挙通じて

あるいは請願権という参政権を行使することで

国家・自治体に

恐怖と欠乏から免れる平和的生存権を

或いは、

請願・陳情という参政権を使って

国家に最低限度の生活を営む権利を

保障させることができるのです!

これは国家・自治体の責務です!

これができない政権は交代できる!

この政権交代権は

国民の権利と言えます!

この権利を行使するという思考回路を「武器」に

多くの国民が声をあげる時が来ている!

そう思いませんか?

どうせやってもムダ!

と思って

行動しない私有財産保持者は、大損する!

大損したくなかったら

憲法を使って講義し

命・財産・安全安心を切れ目なく保障する政権をつくりあげることです!

NHK   生活困窮者「ここまで苦しくなるとは思わなかった」相談多く  新型コロナウイルス

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210103/k10012795431000.html

新型コロナウイルスの感染拡大で生活が苦しくなっている人を支援しようと、東京都内で生活相談の受け付けや食料の提供が行われ、仕事を失った人などが相次いで訪れました。

これは生活困窮者などを支援する5つの団体が合同で、大みそかと元日に続いて、東京 千代田区にある教会で行いました。
会場では手作りの弁当や飲み物など200人分余りが用意され、訪れた人たちが受け取っていました。
また生活相談の受け付けも行われ、仕事を失うなどして生活に困窮している人に、支援団体のメンバーが生活保護の申請などについてアドバイスしていました。
支援団体によりますと、寄せられた相談は3日間で100件近くに上るということで、4日以降、都内の自治体などに生活保護の申請を行うことにしています。
新型コロナウイルスの影響で仕事がほとんどなくなったという60歳の男性
年末年始は1日1食で生活していました。明日から頑張ろうという気持ちになれました」と話していました。
支援団体の1つ「つくろい東京ファンド」の稲葉剛代表理事
自分の生活がここまで苦しくなるとは思ってもいなかったという相談が多く寄せられています。自分だけで解決しなければと思うのではなく、遠慮をしないで相談してほしい」と話していました。
「仕事がなくなり 貯金もゼロに」
労働組合や弁護士、NPOなどで作る支援グループは、新型コロナウイルスの感染拡大で雇用への影響が広がっていることから、ことし4月から2か月ごとに全国一斉の電話相談会を開いていて、相談の件数や内容などをまとめました。
それによりますと、6月は1217件、10月は782件、12月は522件の相談が寄せられました。
相談を通じて収入を把握できた人のうち、月収10万円以下と答えた人の割合は、6月は58.5%でしたが、12月は68.9%となりました。
所持金について答えた人のうち、1万円以下だった人の割合は、6月は22.7%、8月は31.2%、10月は51.3%、12月は59.6%と、生活に困窮する人が増えているということです。
12月の電話相談会でも深刻な状況を訴える声が多く寄せられました。
このうち、飲食業でパートとして働いていた40代の女性からは
春ごろから仕事がなくなり、単発の仕事でなんとかしのいできたが、いよいよ仕事がなく、貯金もゼロになり食べるものもない」という相談でした。
また、妻と2人で暮らすという70代の男性からは
タクシー会社の運転手として働いているが、仕事が減り、歩合制のため生活ができない。家賃や保険料も滞納する中、緊急小口資金などの国の貸付金もすでに借りてしまっていて、所持金は残り5万円だ」という相談が、
40代の男性からは派遣労働者として働いていたが、11月に仕事を失った。12月上旬に貯金がなくなり食事も食べられない状況で、就職活動をしているが決まらない」という相談が寄せられたということです。
支援グループ「コロナ災害を乗り越える いのちとくらしを守るなんでも電話相談会実行委員会」は
新型コロナウイルスの影響が長期化する中、非正規雇用で働いていた人などが仕事を失ったあと、貯蓄を取りくずしたり、国の給付金や貸付金を利用したりして、なんとか生活を維持してきたものの、所持金が底をつく人が増えているのが実態だ。国には休業支援金や生活保護などの制度について一層の周知を行うよう求めていきたい」としています。(引用ここまで)

感染者・死亡者・重傷者・無症状感染者数、倒産・解雇数など経済実態を考えると緊急事態を宣言する必要あり!ただし、国民の私有財産を一時返還すべし!

2021-01-02 | 憲法を暮らしに活かす

これまでの感染対策は

破綻した!

これまでの経済対策=「GO TOキャンペーン」も

破たんした!

国民の命・財産・安全安心を切れ目なく守るためには

コロナを封じ込めることは

必要不可欠!

そのためには

国民の私有財産を一時返還して

命と暮らしと安全安心を保障することである!

このことができてはじめて

国民の暮らしも

企業の利益も

歳入増にもなる!

こんな簡単なことができないのは何故か!

自民党・公明党政権では

日本は沈没する!

自公政権に代わる

憲法を活かす

新しい政権をつくるしかない!

野党はボヤボヤするな!

NHK   東京 埼玉 千葉 神奈川 政府に「緊急事態宣言」発出検討を要請  新型コロナウイルス

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210102/k10012794021000.html

首都圏で新型コロナウイルスの感染が拡大していることをうけて、東京都の小池知事と埼玉県、千葉県、神奈川県の1都3県の知事は西村経済再生担当大臣と面会し、緊急事態宣言の発出を速やかに検討するよう要請しました。

東京都の小池知事と埼玉県の大野知事、千葉県の森田知事、それに神奈川県の黒岩知事は、2日午後、永田町の合同庁舎を訪れ、3時間余りにわたって西村経済再生担当大臣と面会しました。
このなかで1都3県の知事は、首都圏で新型コロナウイルスの感染が拡大していることをうけて、政府が緊急事態宣言の発出を速やかに検討するよう要請しました。
検討にあたっては、社会生活の混乱を避けるため一定の周知期間を設けるとともに、宣言のもとでの具体的な措置について自治体と協議することを求めています。
1都3県のうち東京都内では、12月31日に感染の確認が初めて1000人を超えるなど、先月から急速に広がる感染拡大に歯止めがかからない状況で、入院患者は2日も過去最多となり、医療提供体制のさらなるひっ迫も懸念されています。
1都3県は、飲食店に対する営業時間の短縮要請や不要不急の外出の自粛などを呼びかけてきましたが、法律に基づく緊急事態宣言を政府が出すことで人の流れをさらに止めるなどして感染の拡大を一刻も早く抑えたい考えです。

西村経済再生相「宣言発出が視野に入る厳しい状況」

西村経済再生担当大臣は、東京都の小池知事らと面会したあと、記者団に対し「首都圏の現下の感染状況は、緊急事態宣言の発出が視野に入る厳しい状況という認識を共有した。あらゆる事態を想定し、緊密に連携して対応していくことで一致した。4人の知事から検討を要望された緊急事態宣言の発出については国として受け止めて検討していく」と述べました。
そのうえで「宣言を発出するかどうかは、専門家の意見も聞かないといけない。できるだけ早いタイミングで分科会を開かなければいけないと思っているが、検査件数や陽性者数、人の流れのデータなども踏まえて専門家の皆さんに判断をいただかないといけない」と述べました。
一方、西村大臣は、小池知事らに対し、飲食店の閉店時間を午後8時までとし、酒類の提供は午後7時までとするほか、午後8時以降の不要不急の外出自粛を要請するよう求めたことを明らかにし、要請に応じた飲食店への支援を拡充する考えを示しました。
さらに、企業でのテレワークの徹底や、職場や、学校の寮などでの感染防止策の徹底、イベントの開催要件を厳格化することも、合わせて要請したことを明らかにしました。
 
小池知事「直ちに人流の抑制を図る必要がある」
 
東京都の小池知事は、西村経済再生担当大臣と面会したあと、記者団に対し「緊急事態宣言の発出を速やかに検討されることを要望した。酒の提供を伴う飲食店などに対しての営業時間の短縮や不要不急の外出自粛の要請などを行ってきて、一定程度の抑制効果が見られるものの、1都3県における陽性者の数や医療提供体制の現況を踏まえると、ここで直ちに徹底した人流の抑制を図る必要があると判断して要請をするものだ」と述べました。
そのうえで「首都圏一体となって国へ要望し、危機感を共有できた。そのことが都民、県民、国民にメッセージとして伝わり、『ここで防がなければダメだ』という意識を改めて持ってもらい、4月のころを思い出しながら協力をお願いしたい」と呼びかけました。
一方、西村大臣が、飲食店の営業時間を午後8時まで、酒の提供を午後7時までとするほか、午後8時以降の不要不急の外出自粛を都や県が要請するよう求めたことについて、小池知事は「国からの要望をしっかりと受け止めながら効果のある方法を模索していく必要があるが、問題は、実際にどれだけ守って協力いただけるかどうかということだ。効果のある方法を国と連携しながら進めていくことが最大のポイントだ」と述べました。
 
大野知事「年末年始を待ってくれない」
 
埼玉県の大野知事は、記者団に対し「極めて異例な年始の要請行動でしたけれど、残念ながら新型コロナウイルス感染症は年末年始を待ってくれない。1都3県が協調して国ともすり合わせ、詳細についてはこれから調整に入らせていただく」と述べました。
 
森田知事「認識の共有が必要」
 
千葉県の森田知事は記者団に対し、「認識を共有し一致団結することが今、いちばん必要なことだと思います。今後の対応については各論を詰めないといけないところも出てくるが、いろいろな話が出て大変有意義だった」と述べました。
 
黒岩知事「国と強い危機感を共有」
 
神奈川県の黒岩知事は、記者団に対し「3時間を超える議論が行われ、国と自治体が強い危機感を共有することができた。議論の中で国から、緊急事態宣言の発出を視野に入れるという1つの方向性が示されてよかった」と述べました。
一方、国から1都3県に対して、飲食店やカラオケ店などの営業時間を午後8時までにする要請を出すことなどを求められたことについて神奈川県内では午後10時までの時短要請を行っていることに触れ「実際に見回ってみると、2割ぐらいの店舗にしか応じてもらえず、今後、午後8時までの時短ということにして飲食店に聞いてもらえるのか、大変大きな不安があった」としたうえで「『ある程度の財政的支援も必要だ』と申し上げたところ国としても理解していただいた」などと述べました。(引用ここまで)
 
産経 政府、緊急事態宣言に慎重姿勢崩さず 「責任転嫁」の都に不信感 新型コロナ
 
東京都など1都3県の知事が新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言を求めたのに対し、政府は即座の再発令に慎重な構えを崩さなかった。
飲食店にさらなる営業時間の短縮を要請しない東京都に対するいらだちもあり、再発令の前に知事が必要な措置を取るべきだとする立場を鮮明にした。
「国からは、直ちに行う措置として知事に次のような要請を行った」。
西村康稔経済再生担当相は2日夜、小池百合子都知事らとの会談後、記者団にこう述べ、飲食店の営業時間を午後8時までに短縮することなどを求めたと明らかにした。
政府は飲食店での大人数での会合が主な感染源とみているが、時短要請の権限は都道府県知事にある。
特に新規感染者数が1日1300人を超えてもなお、午後10時までの営業が可能な都の対応を問題視してきた。
しかし、小池氏は「現実は厳しい」として応じていなかった。
時短は飲食店にとって死活問題で、反発を招く恐れもある。政府側からは、都が反発を恐れて政府に責任を転嫁しているようにも映る。
観光支援事業「Go To トラベル」などをめぐり政府と温度差もあった分科会も、東京都への厳しい視線では足並みをそろえる。
尾身茂会長は
「感染のボリュームが多い地域(東京)は、他の地域より強い対策をするのが当然ではないか」と述べ、時短の実施を求めていた。
政府・与党内にも再発令に言及する声はある。
代わりに午後8時までの時短を促すなど、都の重い腰を上げさせる契機とする考え方で、西村氏も実際、時短を「条件」に掲げた。西村氏は午後8時以降の不要不急の外出自粛、テレワークの徹底、職場や学校での感染防止策の徹底、イベント開催要件の厳格化も求めた。<iframe id="google_ads_iframe_/6974/SankeiNews/Inread_0" title="3rd party ad content" name="google_ads_iframe_/6974/SankeiNews/Inread_0" width="1" height="1" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" data-google-container-id="4" data-load-complete="true"></iframe>
ただ、緊急事態宣言は「伝家の宝刀」で、効果がなければ決定打を失うことになる。知事の要請後、政府高官は「知事にできることはまだある」と再発令に重ねて慎重な姿勢を示した。(千田恒弥、市岡豊大)

 

 

 


愛国者の邪論に訪問していただき感謝申し上げます。2021年の課題は「憲法を活かす」を枕詞に!

2021-01-01 | 憲法を暮らしに活かす

2021年が始まりました。

昨年、「愛国者の邪論」に訪問していただき感謝申し上げます。

異常気象現象・コロナ禍に襲われ、

しかし、核兵器禁止条約発効を目前として

また、今年は総選挙・五輪など、

人類的課題=平和の構築の課題が鮮明になることでしょう。

日本国憲法の到達点を踏まえ、

更に深化させていくために

「憲法を活かす」を枕詞として、取り組んでいきたいと考えています。

ご指導・ご鞭撻、宜しくお願い申し上げます。

愛国者の邪論、


無国籍の日本人が餓死!行政も地域も救援できなかった!国民の命・財産・安全安心・幸福追求権・平和的生存権を切れ目なく守る!と安倍晋三前自民党総裁・内閣総理大臣は言ってな!

2020-12-27 | 憲法を暮らしに活かす

憲法をないがしろにする政治がつくりだした

非人道的事件!

首相が夜な夜な会食しているとき

国民はどうなっているか?

自己責任か!?

憲法の条文の全てを生活に活かす運動が必要だ!

産経 餓死母親の息子「無戸籍で助け求められず」水と塩で…

https://www.sankei.com/west/news/201227/wst2012270007-n1.html

大阪府高石市の民家で9月、住人の高齢女性が餓死し、同居の息子も衰弱して入院した。生活費が底をつき、最後は水と塩だけでしのいでいた親子。いずれも戸籍がなく、息子は「無戸籍だったので助けを求められなかった」と語ったという。無戸籍であることに負い目を感じていたのか。近所の住民ら関係者の話からは、境遇や困窮ぶりを周囲に知られないように暮らしていた親子の姿が浮かぶ。

「おはようございます。母が亡くなりました」

近所の自治会長の70代男性宅に息子が訪ねてきたのは秋分の日の9月22日午前8時ごろ。深く一礼し、淡々とした様子で息子が告げた事実に男性は驚いた。

慌ててはだしのまま女性宅に駆けつけると、1階6畳間のベッドの上に女性があおむけに寝ていた。体はやせ細り、手を腹の上で組んでいた。栄養不足による餓死で死後数日が経過。息子も衰弱しており、入院した。

女性は長崎県の五島列島出身で死亡時は78歳、息子は49歳で学校に通ったことがなく、最近は無職だったとみられる。息子とともに戸籍がなかったが、内縁の夫と3人で暮らしていた。

「きちっとした性格で、よく家の周りの排水溝の蓋を開けて掃除していた」と近所の住人。人付き合いがよい方ではなかったが、好きな甘酒を手作りし、分けることもあった。

平穏な暮らしに影が差したのは平成28年。内縁の夫が死亡し、息子と2人で遺産頼みの生活が始まった。次第に困窮し、今年夏ごろには食べるものもなくなった。

8月末、女性は金を借りようと知人を訪ねた。しかし、言い出せず、そうめんをもらって帰った。それがほぼ最後の食事だったとみられ、この頃から女性は衰弱して歩けなくなり、息子が看病するようになった。

<iframe id="google_ads_iframe_/6974/SankeiNews/Inread_0" title="3rd party ad content" name="google_ads_iframe_/6974/SankeiNews/Inread_0" width="1" height="1" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" data-google-container-id="4" data-load-complete="true"></iframe>女性が以前、「引っ越す」と言っていたこともあり、近所の人たちは家にはもう誰もいないと思っていた。雨戸も閉め切った中で2人きり。女性は自力で水も飲めなくなり、息子が布に含ませて与え、自身も塩で飢えをしのいでいたという。そんな状況が2~3週間続いた。そして-。

「なぜきづけなかったのか」

「無戸籍だから助けを求められなかった」。

息子は追い詰められた理由をそう語った。2人が無戸籍である理由は分かっていないが、誰かが気づくことはできなかったのか。 

高石市は、女性が亡くなるまで無戸籍の親子の存在を把握していなかったという。

女性は周囲に自身らの境遇を打ち明けず、窮状を訴えることもなかったため、行政が親子に関与したことはなかった。 

ただ、夫が亡くなり死亡届が出された際、市は家の相続の関係で戸籍を調べたという。結局、夫の親族が相続放棄をしたが、この過程でも女性らの存在には気づかなかったとしている。 

阪口伸六(さかぐち・しんろく)市長は「行政に相談がなく死亡されたことは残念。今後、こうした事案がないように地域住民の力を借り、関係機関と連携しながら対応したい」とのコメントを出した。 自治会長の男性は後悔をにじませる。「SOSを出してくれたら何かできることはあったはず。出ていたのかもしれないが、なぜ気づけなかったのか」

【無戸籍者】 親が出生届を出さなかったなどの理由で戸籍がない人。法務省の把握では全国で約900人とされるが、民間支援団体は約1万人と推計している。出生届を出さない理由はさまざまだが、「離婚後300日以内に生まれた子供は前の夫の子供と推定する」という民法の「嫡出推定」の規定が適用されるのを避けるためというケースが、7割以上を占めるとされる。戸籍がなくても行政サービスや生活保護を受けることは可能。自治体や法務局に相談し必要な手続きを経れば、無戸籍を解消することもできる。(引用ここまで)


立憲民主党など、野党は、違憲満載の安倍・菅政権に対して憲法を活かす新しい政権の公約・政策を対置できているか!

2020-11-22 | 憲法を暮らしに活かす

今日本で大切なことは

「解散権」問題ではない!

国民の人権を徹頭徹尾保障する政治を

新しい政権で具体化することだ!

人権と権利を保障するための政治が

行われているどうかだ!

NHK 立民 今後の憲法論議の指針まとめる  憲法

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201122/k10012725361000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_007

立憲民主党は、今後の憲法論議について、自民党が掲げる憲法9条への「自衛隊の明記」などに反対する一方、衆議院の解散権の制約などについて議論を進めるなどとする指針をまとめました。

今後の憲法論議について、立憲民主党がまとめた指針では、憲法を一切改正しない立場はとらないとしていて、国民に必要な改正は積極的に議論するとしています。
そのうえで、自民党が掲げる憲法9条への「自衛隊の明記」について、平和主義の基本原理が覆るとして反対しています。
また、自民党が改正項目にあげる災害時などの「緊急事態対応」についても、既存の法制度の見直しで対処できるとして、憲法改正による対応に慎重な立場です。
一方、衆議院の解散権について、内閣による恣意的(しいてき)な運用は是正されるべきだとして、制約の議論を進めるほか、「コロナ禍」の経験などで、自治体によるきめ細かな対応が再認識されたとして、国と地方の役割分担の見直しを検討していくとしています。(引用ここまで)

 人権尊重主義を土台としている日本国憲法を活かす政治は

行われているか!

憲法の使っている言葉を現実に照らして考えてみるべき!

国際紛争を解決する手段として

国家による戦争・武力行使・武力による威嚇=脅しは

放棄されているか!

非軍事的・非暴力的手段は使われているか!

対話と交流という手段を駆使して

紛争を解決することを徹底しているか!

核兵器=軍事抑止力=脅し=威嚇という手段は

放棄しているか!

正当に選挙された国会は存在しているか!

すべて国民は、

法の下に平等であることを保障されているか!

人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、

政治的、経済的又は社会的関係において、

差別されていないか!

国政の福利は

国民がこれを享受することができるように

保障されているか!

全世界の国民が、

ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、

平和のうちに生存する権利を有しているか!

日本国は、

平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を

地上から永遠に除去しようと努めてゐるか!

いづれの国家(民族・個人・宗教)も、

自国のことのみに専念して

他国(民族・個人・宗教)を無視していないか!

すべて国民は、

勤労の権利を有し、義務を負ふことは保障されているか!

勤労者の団結する権利

及び団体交渉その他の団体行動をする権利は

保障されているか!

財産権は侵されていないか!

財産権の内容は、

公共の福祉に適合するやうに、

法律でこれを定められているか!

私有財産は、

正当な補償の下に、

これを公共のために用ひることができているか!

国は、すべての生活部面について、

社会福祉、社会保障

及び公衆衛生の向上及び増進に努めているか!

すべて国民は、

健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有しているか!

国民は、納税の義務を負ふことができるように

賃金・財産・勤労権を保障されているか!

すべて国民は、

その能力に応じて、

ひとしく教育を受ける権利を

有していることを保障されているか!

何人も、公共の福祉に反しない限り、

居住、移転及び職業選択の自由を

有していることを保障されているか!

集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は

保障されているか!

思想及び良心の自由は侵してはいないか!

すべて公務員は、

全体の奉仕者であつて、

一部の奉仕者ではないといえるか!

すべて国民は、個人として尊重されているか!

生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、

公共の福祉に反しない限り、

立法その他の国政の上で、最大の尊重されているか!

国民は、すべての基本的人権の享有を妨げられていないか!