goo blog サービス終了のお知らせ 

愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

沖縄県知事選の最大の争点=翁長前知事の遺志を継承発展させるか、否か!埋め立て承認撤回を表明した最期の会見・6.23慰霊祭の宣言が全て!

2018-09-15 | 沖縄

日本国民は

翁長武志前知事の遺言をよくよく読めば

沖縄問題の全てが判る!

「オールオキナワ」を発展させ

「オールニッポン」を構築する時だな!

そのためにも

県知事選挙で勝利し

安倍政権の企みを打ち砕く!

沖縄・日本・東アジアの平和的発展のスタートとなる!

翁長雄志沖縄県知事死去 最後まで辺野古新基地反対貫くオールオキナワ=民族自決主義の大切さを教えた偉大な政治家!合掌! 2018-08-08 | 沖縄

沖縄慰霊の日の沖縄全戦没者追悼式で読まれた「平和宣言」と「平和の詩【生きる】」に込められたオキナワのこころに日本民族は共感し連帯し基地を撤去させるために何をなすべきか! 2018-06-23 | 沖縄

沖縄タイムス【記者会見全編】翁長知事「辺野古」阻止へ 埋め立て承認撤回を表明

https://www.youtube.com/watch?v=VV5yQv5_8hg

2018/07/26 に公開

名護市辺野古の新基地建設を巡り、翁長雄志知事は27日午前、前知事の埋め立て承認を撤回する意向を示し、事業者の沖縄防衛局の意見を聞き取る「聴聞」を実施すると発表した。聴聞を終えれば、防衛局が8月17日を目安に予定する埋め立て土砂の投入の前に承認を撤回する見通し。
http://www.okinawatimes.co.jp/article...
記者会見全編です。ぶれなどお見苦しい箇所もありますがご了承ください

 翁長知事が辺野古承認の撤回を表明 琉球新報

https://www.youtube.com/watch?v=BgtxgewlgOQ

2018/07/26 に公開

沖縄県の翁長雄志知事は27日午前10時半、県庁で臨時会見を開き、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古の新基地建設について、前知事の埋め立て承認を撤回することを表明した。

沖縄タイムス 7月28日付けより

 

「平和宣言」沖縄全戦没者追悼式典 2018年6月23日

https://www.youtube.com/watch?v=gkkwoIN4pVY

2018/06/23 に公開

翁長雄志沖縄県知事が行いました。翁長知事は「辺野古に基地を造らせない」という私の決意は県民とともにあり、これからもみじんも揺らぐことはありません。と表明しました。


投票率から言えるのは、「辺野古疲れ」だけでなく、「選挙疲れ」や「選択疲れ」が見られる!?辺野古新基地建設問題と地域振興のはざまでスリカエ選挙に揺れ動く市民!

2018-09-10 | 沖縄

アベ式選挙は一貫して争点反らし選挙!

アメ(税金の私物化)とムチ(主権者ムシ)を如何に見破るか!

沖縄では基地争点にしない策略を撃ち破る絶好のチャンス!

与党側は、辺野古の「争点はずし」によって選挙戦の土俵を自分たちが有利になるように設定

国策を円滑に遂行するため自治体を「基地依存症」に陥らせる仕組みと

自民、公明の与党系候補は辺野古に触れることを意識的に避け、

米軍再編交付金を活用した給食費や保育料の無償化、経済振興や子育て支援など、

生活と直接かかわる身近な課題を前面に掲げた

琉球新報 名護市議選と新基地/民意の大勢は移設反対だ 2018/9/10

米軍普天間飛行場の移設先とされる名護市の市議会議員選挙(定数26)は、開票の結果、渡具知武豊市長を支える与党が半数を占め、野党を1議席上回った。
現在の議会勢力は与党13人、野党14人の少数与党だ。今回の選挙から定数が1議席減り、与党13人、野党12人、中立1人となった。定数1減の中で与党は現状を維持し野党は1人減らした。
全国的にも注目されたが、肝心の投票率は前回を5・36ポイント下回る65・04%にとどまり、記録のある1970年以降で最も低かった。
辺野古新基地建設問題と地域振興のはざまで揺れ動く市民の思いが選挙結果に表れたと言っていい
2月に初当選した渡具知市長に対し、有権者から一定の評価が下された。だが、野党と中立を含めると与党と同数であり、渡具知市長が自身の政策を思い切って実行できる態勢とはいえない。
辺野古移設を巡っては、反対する議員が賛成を大きく上回り、過半数を占めている。市長はそのことを念頭に置いて市政を運営すべきだ。
琉球新報が実施した立候補予定者アンケートで移設反対と答えたのは17人で、このうち、与党の公明を含む15人が当選した。賛成と答えた人は7人中5人が当選している。賛成5人、反対15人、その他6人という内訳になる。
政府サイドは、与党が野党を上回った結果をもって移設容認の民意が示されたと喧伝(けんでん)したいかもしれない。それは、こじつけというものだ
与党系の候補者で新基地賛成を表明して選挙戦に臨んだのは一部にすぎなかった。大半が「推移を見守る」などと態度を保留している。市長を支持する公明の2人は反対する立場だ。
示された民意の大勢は容認ではなく移設反対だった。政府は市民の意向を尊重し、新基地建設を断念すべきだ。
名護市長選で渡具知市長は、新基地建設を推進する安倍政権の支援を受けた。だが選挙戦では賛否を明らかにせず、問題を解決するために国と対話する姿勢を示した
就任後は、受給の再開が決まった米軍再編交付金を財源として、給食費や保育の無償化を進めている。移設を事実上容認する立場だ
再編交付金は米軍再編推進法に基づき再編事業の進捗(しんちょく)の度合いや負担の重さなどに応じて地方自治体に支給される交付金だ。移設反対を堅持した稲嶺進前市長の在任時には打ち切られた。 国策を円滑に遂行するため自治体を「基地依存症」に陥らせる仕組みと言っていい。本来、このようなよこしまな狙いがある財源に頼らない体質の確立こそ、自治体には求められる
今回選ばれた人たちは、自身に託された思いを真摯(しんし)に受け止めながら、議員の職責を深く自覚し、市民のために全力で取り組んでほしい。
(引用ここまで)

沖縄タイムス 名護市議選 与野党同数/辺野古反対の声根強く 2018/9/10

名護市議会議員選挙は、渡具知武豊市長を支える与党候補と辺野古移設に反対する野党候補が、定数26を分かち合い、与野党同数の結果となった。
2月の市長選で一敗地にまみれた移設反対派は、ぎりぎりのところで踏ん張ったことになる
自治体の首長選挙や議会議員選挙が集中する4年に1度の統一地方選。県内では9日、25市町村(5市5町15村)で一斉に議会議員選挙が行われ、10日開票の竹富町を除き、その日に開票された。
名護市議選には、公明党の2人を含む与党系17人と野党系14人、野党的立場1人の32人が立候補した。
公示前の議会構成は与党13人に対し、野党14人。定数が一つ減ったことから26議席を争う選挙となった。
自民、公明の与党系候補は辺野古に触れることを意識的に避け、米軍再編交付金を活用した給食費や保育料の無償化、経済振興や子育て支援など、生活と直接かかわる身近な課題を前面に掲げた。
2月の名護市長選と同じように与党側は、辺野古の「争点はずし」によって選挙戦の土俵を自分たちが有利になるように設定したといえる。
市民の中に「辺野古疲れ」があるのは否定できない。
ただ、公明党は、安倍政権が支援する渡具知氏に対しては支持する立場だが、辺野古移設に対しては反対の姿勢を堅持している。渡具知市長も賛否を示していない。辺野古反対の声の根強さを示した選挙だと言うべきだろう。
名護市議選は、県が辺野古の埋め立て承認を撤回し、工事が止まっている中で行われた選挙だった。
翁長雄志前知事の急逝や、県の埋め立て撤回が選挙結果にどう影響したかははっきりしない。
投票率から言えるのは、「辺野古疲れ」だけでなく、「選挙疲れ」や「選択疲れ」が見られることだ。
市選挙管理委員会の発表によると、投票率は前回2014年を5・36ポイント下回る65・04%で、記録のある1970年以降過去最低だった。
名護市民は選挙のたびに全国のメディアから注目され、辺野古移設に賛成か反対かを問われてきた。加えて2月の市長選では、外部から支援者が大量に投入された
こうした現実に対する拒否反応が投票率に影響を与えた可能性もある。
投票率は下がったものの、有権者数に占める期日前投票の割合は、逆に前回の28・0%から32・1%に上がった。
市長選もそうだったが、企業や業界団体、創価学会による取り組みが期日前投票を押し上げたと思われる。
この日は名護市のほか、沖縄、宜野湾、南城、石垣の各市でも議会議員選挙が行われた。選挙結果は9月30日の県知事選に影響を与えることになるだろう。
今年に入って「オール沖縄」勢力は名護、石垣、沖縄の3市長選で連敗した。政府対「オール沖縄」勢力という構図は知事選ではいっそうはっきりするはずだ。それ自体、異様なことである
引用ここまで


名護市議選が終わった!問題は投票率!前回54・28%。今回49.64%!4月市長選47.27%!嫌気がさした?市民に何を訴えるか!気が沖縄経済にマイナス!どれだけ訴えられるか?!

2018-09-10 | 沖縄

基地反対より補助金が欲しい!?

補助金が入って米軍基地が残って

県民の命と財産・安全安心・幸福追求権・平和的生存権は

切れ目なく守ることができるか!

普天間基地撤去!辺野古移設反対!沖縄振興には基地は要らない!

基地のない沖縄を想像できるか!

基地のない沖縄が実現できたらどんな沖縄になるか

 

NHK 沖縄 名護市議選 市長「支持」「不支持」が同数に  2018年9月10日 5時00分選挙

 

 

アメリカ軍普天間基地の移設工事が進められている沖縄県名護市の市議会議員選挙が9日に行われ、ことし2月に就任した今の市長を支持する勢力と支持しない勢力が半数ずつを分け合う結果となりました。

沖縄県名護市では、ことし2月の市長選挙で、渡具知武豊市長が、激しい選挙戦の末、アメリカ軍普天間基地の名護市辺野古への移設阻止を訴えた前の市長を破って就任しました。
こうした中で9日に投票が行われた市議会議員選挙には、前回から1人減って、26人の定員に対し、32人が立候補し、渡具知市長を支持する勢力が過半数を獲得するかどうかが焦点になりました。
開票の結果、渡具知市長を支持する与党系は選挙前と同じ13議席、支持しない野党系は選挙前の14議席から1議席減らして13議席となり、半数ずつを分け合う結果となりました。
名護市議会の慣例では、採決には加わらない議長を与党側から選出することになっているため、議会では野党側が主導権を握ると見られ、渡具知市長は引き続き難しい市政運営を迫られることになりそうです。(引用ここまで)

 

沖縄タイムス 名護市議選挙:当選者26人の一覧 2018年9月10日 01:51

 

http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/312081

 

沖縄県名護市議選は米軍普天間飛行場の返還に伴う辺野古新基地建設に賛否を示していない渡具知武豊市長を支持する与党と、新基地建設に明確に反対する野党がそれぞれ13人当選し、議席を二分した。野党は改選前の14議席から1議席減らしたただ新基地建設反対の立場の議員は公明党を含む15人となり過半数を占めた。今回から定数は1減となり、26議席を32候補が争った。(引用ここまで)

沖縄タイムス 【立候補者アンケート】辺野古「反対」は32人中17人だった

 

 沖縄タイムス 自民、辺野古移設推進変わらず 反対の根強さ表すと野党  2018年9月10日 00:48

 

http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/312075

自民党は9日の沖縄県名護市議選で、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設反対派が過半数を維持したものの「移設を推進する方針は変わらない」(幹部)としている。野党は「移設反対の声が根強くあることを表した」(福山哲郎立憲民主党幹事長)として、30日投開票の沖縄県知事選に向けて攻勢を強める構えだ。

自民党選対幹部は「接戦であり、市民にとって争点は必ずしも基地問題だけではない。沖縄県知事選も同様で、必ず勝利を目指す」と強調した。

福山氏は「翁長雄志知事の遺志を継いで、辺野古新基地反対の機運が強まっていることを強く感じる。知事選への弾みになる」と述べた。(共同通信)

 

 沖縄タイムス 沖縄市議選挙:投票率49.64%で過去最低 初めて50%下回る  2018年9月9日 21:32

http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/312034

沖縄市議選の投票率は49・64%で、これまで最も低かった前回2014年の54・28%より4・64ポイント低く、過去最低となった。50%を下回ったのは初めて。定数30に現職24人、前職3人、新人9人の計36人が立候補し、少数激戦だったが、有権者の関心は広がらなかった。4月の市長選の投票率も47・27%と、市長選では過去最低だった。(引用ここまで)

琉球新報 名護拮抗、影響は未知数 知事選、引き続き新基地争点  2018年9月10日 11:01

https://ryukyushimpo.jp/news/entry-800390.html

<県内政局>

沖縄県2018年統一地方選は集中日の9日、25市町村で議員選挙が実施された。地方選の結果を受け、県内政局は30日投開票の知事選に移る。知事選最大の争点となる米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設問題への影響が注目された名護市議選は、基地建設に反対する議員が過半数を占め、新基地建設反対の民意が示された。翁長県政継承を目指す県政与党にとって一定の弾みとなりそうだ。

2月に誕生した渡具知市政を支える与党は引き続き同じ議席数となり、渡具知市政は引き続き、厳しい市政運営を強いられる。

知事選では、政権与党である自民、公明と維新、希望が推薦する前宜野湾市長の佐喜真淳氏(54)と県政与党が支援する衆院議員の玉城デニー氏(58)による事実上の一騎打ちの構図となっている。両候補はいずれも、名護市をはじめ、各市町村を議員立候補者と共に回り、統一地方選と知事選とのセット戦術を展開していた。

とりわけ、自民は、少数与党の名護市を最重要選挙区と位置付けていた。ただ、翁長雄志知事急逝により知事選が前倒しになったことで、予定していた政権幹部らの名護入りは見送られていた。

一方、当選した与党議員の中には、新基地建設の賛否を明確にしない議員も複数おり、知事選では引き続き、新基地建設の是非が争点となる。市議選と同様に結果次第で建設工事に大きな影響を与えそうだ。

一方、名護市議選と同様に、行方に注目が集まった宜野湾市議選は引き続き佐喜真氏を推す市政与党が多数を占めた。与党側は佐喜真氏の出馬に伴い知事選と同日に実施される宜野湾市長選に向け、知事選と同様に弾みを付けた格好だ。

県政与党にとって、移設問題に揺れる名護で基地建設反対の議員が過半数を占めたことは追い風になりそうだ。

一方、県政奪還を目指す安倍政権にとっては、知事選に向けて時間が限られる中、どこまで挽回できるか、今後の態勢づくりが急務となる。(吉田健一)

 

琉球新報 国「移設への影響ない」 名護市議選  2018年9月10日 10:58

https://ryukyushimpo.jp/news/entry-800411.html

【東京】9日に投開票された名護市議選で渡具知武豊市長を支える与党と野党・中立勢力が伯仲する結果となったことを受け、政府関係者は「辺野古移設への影響はない。これまで通り進めるだけだ」と語り、選挙結果にかかわらず名護市辺野古の新基地建設工事を進める考えを示した。
今回の市議選は名護市辺野古の新基地建設が争点となる知事選の前哨戦とも位置付けられていた。
政府は8月末にまとめた概算要求で北部振興予算を増額するなどして、市政を支援する姿勢を打ち出してきたが、選挙への効果は限定的だったとみられる。
一方、与党系候補者が17人に上り、「人数調整ができていない」(公明関係者)と、与党間で「票の食い合い」が生じるとの懸念も出ていた。(引用ここまで)

琉球新報 県、国の撤回対応注視 名護市議選 辺野古新基地建設 2018年9月10日 10:56

https://ryukyushimpo.jp/news/entry-800375.html

9日の名護市議選の結果を受け、沖縄県幹部は「地元の選挙が終わったことで、埋め立て承認の撤回に対する国の対抗措置に動きがあるかもしれない」と指摘した。その上で、県が8月31日に実行した名護市辺野古の公有水面埋め立て承認撤回に対し、静観を続けている政府の出方を注視するとした。与野党どちらが過半数を占めるかが注目された名護市議選だが、県幹部は「翁長雄志知事が存命なら選挙の応援にも入っていただろう。しかし、知事死去後の難局と向き合う状況でもあり、県政として市町村の選挙に関与はできない」と語った。その上で「市町村の選挙結果が県政運営に直接影響を与えることはないと思う。ただ、撤回への対抗措置を取ってくるであろう政府が、知事選まで様子を見るのか、市議選後に動きを見せるのか見通せないところがある」と述べた。(引用ここまで)

辺野古承認撤回/対立解消の道探るためには仲井間元知事の公約違反前に戻ることだろう!安倍政権の民意無視・税金の私物化こそ対立の最大の要因!もはや内閣打倒しか途はない!

2018-09-01 | 沖縄

本土の国民が沖縄県民の苦悩除去ためになすべきことは!

安倍政権の以下の姿勢・態度を転換させることだ!

「辺野古新基地反対、県外移設」を唱える翁長氏が、

保守系の一部と革新系を結集した「オール沖縄」態勢を築き当選

その民意を無視するかのように埋め立て工事を強行した。

沖縄関係の政府予算は、14年度の3501億円が18年度には3010億円と漸減

「沖縄振興一括交付金」もこの4年間で570億円以上減額されている。

こうした政府の姿勢が問題を一層こじらせ、県との対立を深めることになったのは否めまい!

そのためには

県知事選挙勝利!安倍内閣打倒!

米軍基地の根拠=抑止力論=対中朝脅威論除去!

そのためには軍事ではなく

非軍事的手段=平和外交=対話と交流を使う政権をつくることしかない!

熊本日日 辺野古承認撤回/対立解消の道探るべきだ 2018/9/1

沖縄県は米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設を巡り、前知事が許可した辺野古沿岸部の埋め立て承認を撤回した。政府は効力停止などを求めて法的措置に入る方針で、県と再び法廷闘争に入る。
県の判断の根底には、「辺野古移設が唯一の解決策」という政府の硬直的な姿勢への不信感がある。政府は、そうした姿勢を見直し、県との対立を解消する道を探るべきではないか
撤回の方針は、8月に急逝した翁長雄志知事が、亡くなる直前の7月末に表明していた。県は翁長氏の方針表明後、防衛省沖縄防衛局から聴聞を行い報告書をまとめた。謝花喜一郎副知事は31日の会見で、防衛局の工事に違反行為があり行政指導をしても是正しなかったと指摘し、「違法状態を放置できないとの行政の原理の観点」から判断したと説明。「阻止に向け今後とも全力で対応する」などと述べた。
辺野古移設の是非が最大の争点となる県知事選は、9月30日に投開票される。承認の撤回は、本来ならば選挙後に新しい知事が判断すべきだろう。だが、政府は埋め立ての土砂投入を8月17日に行うと通知。荒天を理由に延期したが投入に踏み切る構えは崩していない。県は、埋め立て海域の原状回復が不可能となる土砂の投入を止めるには、投入前に撤回する必要があったと判断したとみられる。
2014年の前回知事選では、地域振興策と引き換えに辺野古移設を受け入れた前知事に対し、「辺野古新基地反対、県外移設」を唱える翁長氏が、保守系の一部と革新系を結集した「オール沖縄」態勢を築き当選した。
しかし、辺野古移設を推進する安倍政権は、その民意を無視するかのように埋め立て工事を強行した。一方で、沖縄関係の政府予算は、14年度の3501億円が18年度には3010億円と漸減。「沖縄振興一括交付金」もこの4年間で570億円以上減額されている。こうした政府の姿勢が問題を一層こじらせ、県との対立を深めることになったのは否めまい。
知事選は、前宜野湾市長の佐喜真淳氏と、自由党幹事長の玉城デニー氏の一騎打ちの様相だ。
安倍政権が支援する佐喜真氏は「普天間飛行場の危険性除去と一日も早い返還」を主張。国との関係改善による手厚い地域振興策を強調する。ただ、辺野古移設への賛否は明確にしておらず、「争点隠し」の思惑も透ける。賛否を明確にすべきだろう。
一方、玉城氏は「翁長知事の遺志を引き継ぎ、辺野古新基地建設阻止を貫徹する」と明言。保革の壁を超えた「オール沖縄」をアピールし、立憲民主、国民民主、共産、社民などが支援する。元々自民党幹部だった翁長氏のように、保守層の支持を得られるかが課題となろう。
激しい選挙による県民のさらなる分断も予想される。尊重すべきは県民の選択である。与野党には節度ある対応を求めたい。(引用ここまで)


今こそ日本国民は民族の尊厳と誇りをかけて辺野古基地建設は阻止すべきだ!世界で一番危険な普天間基地をつくったのは一体全体誰だ!辺野古基地で沖縄の負担が軽減できるという詭弁はこの間のオスプレイ事故で浮彫!

2018-08-31 | 沖縄

普天間基地の危険性除去に向けて

仲井真元知事・自民党はどんな「公約」を掲げて県知事選挙で当選したのか!

その「公約」を破棄して、何をやって、県知事選に負けたのか!

動かぬ事実を平気で隠ぺいする政権は退場だろう!

日本国民は嘘つきをいつまで放置するのか!

このウソは沖縄に限ったことではないぞ!

日本国民全体にかけているウソだ!

ウソだと思うなら、「安倍語録」を検証すべし!

あっという間に判明するぞ!

普天間基地返還・辺野古基地建設の背後に

米国トランプ政権がいることをスルー・隠ぺいするな!

これからの日米の関係は

憲法を活かす対等平等の関係にすべきだろう!

軍事安全保障より非軍事の平和外交・安全保障だろう!

国際紛争を解決する手段は平和主義しかないぞ!

沖縄をいつまでもいつまでも「最前線」「捨て石」にすべきではない!

本土国民は

沖縄県民=国民の苦労・苦悩をわがものにする思考回路を磨け!

オール沖縄・野党5党・市民=日本国民

VS

自公維希

必ず勝つ!

駆れば安倍政権は崩壊するぞ!

違憲満載の安倍政権よりましの憲法を活かす新しい政権を構築する時だ!

NHK  沖縄県 辺野古埋め立ての承認撤回 国は対抗措置へ   2018年8月31日 19時17分

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180831/k10011602351000.html?utm_int=news-social_contents_list-items_008

アメリカ軍普天間基地の名護市辺野古への移設をめぐり、沖縄県の翁長知事は先月、埋め立て承認の撤回に向けた手続きを始めることを表明しました。
そして、沖縄県は31日午後、埋め立て承認の撤回を沖縄防衛局に通知し、午後4時から県の謝花副知事らが記者会見しました。
この中で、謝花副知事は「今回の撤回は、辺野古に新基地を造らせないという翁長知事の強く熱い思いをしっかり受け止めたうえで、適正に判断した」と述べました。
そのうえで、撤回の理由について、埋め立ての承認後に沖縄防衛局が策定したサンゴやジュゴンなどのための環境保全対策に問題があるとしたほか、承認後に護岸を設置する場所で新たに軟弱地盤が見つかったことなどを挙げ、「県としては違法な状態を放置できない」と述べました。
また、31日、撤回した理由について問われると、「今月、国からの反論などを聴く聴聞の調書が県に提出されたあと、内容を十分に参酌して撤回が相当だと判断し、行政の手続きとして行った」と述べました。
一方、国は来月30日の県知事選挙後には土砂の投入を始めたい意向ですが、承認の撤回によって、埋め立て工事は止まるため法的な対抗措置を取る方針です。

小野寺防衛相「非常に残念」

小野寺防衛大臣は記者団に対し「安倍政権は埋め立て承認を受けて、自然環境や住民の生活環境にも最大限配慮し、工事を進めてきた。普天間基地の危険性除去に向けて、多くの関係者が努力を重ねてきたことを踏まえれば、今回の撤回は非常に残念だ」と述べました。そのうえで、小野寺大臣は「事業者である沖縄防衛局で処分理由の精査を行い、そのうえで、必要な法的措置を取ることになる。具体的な措置については総合的に検討し、判断することになると思う」と述べました。

立民 福山幹事長「重く受け止めるべき」

立憲民主党の福山幹事長は記者団に対し「今回の埋め立て承認の撤回は、命を削って政府と対じしてきた翁長知事の強い遺志を引き継ぐものであり、極めて重く受け止めるべきだ。安倍政権は謙虚に受け止め、翁長知事をはじめとする沖縄県民の意思に添った対応をするよう強く求めたい」と述べました。

国民 玉木共同代表「判断尊重が大切

国民民主党の玉木共同代表は記者会見で、「まずは沖縄県の判断を尊重することが大切だ。名護市辺野古への移設を強引に進めることで、アメリカへのネガティブな県民感情を高じさせ、かえって日米安保体制を弱める結果にならないか、多様な視点でもう1度、レビューすることが必要だ」と述べました。

共産 小池「断固支持する」

共産党の小池書記局長は記者会見で、「沖縄県民の『新基地建設ノー』の民意の実現に全力を挙げた翁長知事の遺志を引き継いだもので、断固として支持する。『新基地建設』は戦後、長年にわたって苦しみ続けてきた県民にすさまじい負担を押しつけるもので、絶対に許されず、政府は直ちにすべての作業を停止すべきだ」と述べました。(引用ここまで)
 

 

 


産経の主張で言えば中国と北朝鮮の脅威がなくなるまでは沖縄の米軍基地はなくならない!と言っている!では脅威はどうやってなくすか?何も語っていない!だから嘘っぱちと判る!

2018-08-25 | 沖縄

産経の「脅威」論は

戦前の「大東亜共栄圏・自存自衛・鬼畜米英」論と全く同じ!

違っているの「鬼畜米英」ではなく「鬼畜中朝」!

産経の言い分では

「脅威」を取り除くためには限りない軍備増強・ガマンしかない!

全くの妄想でしかない!

米軍普天間飛行場の辺野古移設は

平和のための抑止力確保と普天間周辺の県民の安全を両立させるためのものだ

県民を含む国民の安全確保と、北東アジア地域の平和の保持のためだ

北朝鮮は核・弾道ミサイルを放棄しておらず、依然として脅威である。

尖閣諸島(沖縄県石垣市)をねらう中国の軍事的圧力は高まっている

沖縄を含む日本や北東アジア地域の平和を守る上で、

沖縄の米軍は欠くことのできない役割を果たしている

法令に従って対応する

これでは沖縄の米軍基地存続は永久になる!

致命的な欠陥は憲法を活かす政治・外交思考回路が

全く欠落していることだ!

もはや産経の応援する安倍政権は打倒でしかない!

憲法を活かす新しい政権をつくるしかない!

産経 辺野古埋め立て/知事は「承認撤回」中止を 2018/7/28

 米軍普天間飛行場の辺野古移設は、平和のための抑止力確保と普天間周辺の県民の安全を両立させるためのものだ。その意義は、いささかも減じていない。
沖縄県の翁長雄志知事が移設を阻止するため、県の関係部局に対し、前知事が出した埋め立て承認の撤回手続きに入るよう指示した。
県民を含む国民の安全確保と、北東アジア地域の平和の保持に逆行する誤った対応である。翁長氏は撤回手続きを中止すべきだ。
国は、早ければ8月17日にも辺野古沿岸部への埋め立て土砂投入を始める予定だった。
承認撤回の決定は8月半ばになる見通しで、国が裁判所に撤回の執行停止を申し立て、認められれば数週間後には土砂投入が可能になる。その後、国と県は法廷闘争に入ることになる。
11月には、翁長氏の任期満了に伴う県知事選がある。
撤回劇を演じることで移設反対の世論をかき立て、選挙戦を有利にしようとする思惑があるとみられても仕方ない。
翁長氏は会見で、移設工事の環境保全措置が不十分であることなどを理由にあげ、埋め立て承認について「公益に適合し得ないものだ」と語った。
国は希少サンゴの移植など環境保全に取り組んできた。埋め立て承認自体を撤回すべきほどの不手際が国側にあるとはいえまい。
菅義偉官房長官が会見で、県の通知には法令に従って対応するとした上で、「移設工事を進める考え方に変わりはない」と述べたのは極めて妥当だ。
翁長氏は会見で、米朝首脳会談などが「緊張緩和」をもたらしたため、辺野古の埋め立ては「もう理由がない」と語った。これも誤りである。
北朝鮮は核・弾道ミサイルを放棄しておらず、依然として脅威である。尖閣諸島(沖縄県石垣市)をねらう中国の軍事的圧力は高まっている。これを理解しない翁長氏の情勢認識は間違っている。陸上自衛隊の石垣島配備受け入れと協力を表明した中山義隆石垣市長に学んだらどうか。
沖縄を含む日本や北東アジア地域の平和を守る上で、沖縄の米軍は欠くことのできない役割を果たしている市街地の真ん中にある普天間飛行場の危険性を取り除くことも急務である。(引用ここまで)

民意無視は民主主義否定!

 もはや独裁政権!

 西日本新聞 辺野古承認撤回/国は立ち止まる度量持て 2018/8/3

米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題を巡る国と沖縄県との対立が、大詰めの局面を迎えている。
沖縄県の翁長雄志(おながたけし)知事が先週末、普天間飛行場の移設先である名護市辺野古沿岸部の埋め立て承認の撤回に向け、手続きを始めると表明した。国による移設工事の進行を阻止するのが目的である。
この埋め立て承認は前知事が行った。普天間飛行場の県内移設阻止を掲げて知事選に勝利した翁長氏は、この承認を取り消したが、最高裁は前知事の承認は問題なしと判断した。そこで翁長知事は今回、承認後に新たに判明した事実に基づく「撤回」に踏み切ったわけである。
翁長知事は撤回の理由について、防衛省沖縄防衛局が環境保全策を示さず工事に着手するなど、事業者の義務に違反している-などと主張している。
知事が正式に撤回すれば、移設工事は一時中断する見通しで、国が8月17日にも予定していた埋め立て地への土砂投入は延期される可能性が高い。
ただ、国側は直ちに撤回処分取り消しの行政訴訟や執行停止の申し立てなどで対抗する構えだ。裁判所が国の主張に沿った判断を示せば、短期間の中断で工事は再開される。
この問題がここまでこじれた最大の原因は、安倍晋三政権が沖縄の「県内移設反対」の民意を一顧だにせず、強引に辺野古移設を進めていることにある。
安倍政権は11月に予定される知事選で、政権との関係が良好な候補を擁立し、翁長知事を代えようとしている。反対派を説得するのではなく、政治決戦で押し切る構えだ。
さらに知事選前に土砂投入を実行し、反対派に諦めムードを広げようとの戦略も透けて見える。安倍首相がよく使う「沖縄に寄り添う」という言葉とはかけ離れた態度と言わざるを得ない。翁長知事は国の姿勢を「傍若無人」と厳しく批判する。
米朝首脳会談を機に、北東アジア情勢は大きく動きだしている。朝鮮戦争以来この地域に残る冷戦構造が終結する可能性も出てきた。その場合、在日米軍の位置付けや機能にも必然的に変化が生じてくるだろう。
そうした時期に、20年以上前の日米合意にこだわり、沖縄県内に大規模で恒久的な米軍施設を建設することが妥当なのか。そうした疑問も生じている。
沖縄では知事選に加え、辺野古移設の賛否を問う県民投票の準備が進んでいる。安倍政権はこうした機会に示される民意を尊重し、新たな国際情勢を見通して現行の移設計画を再検討すべきである。強引に突っ切るより立ち止まることも必要だ。(引用ここまで)

 中國新聞 辺野古承認の撤回表明/強行する国の責任重い 2018/7/28

沖縄県の翁長雄志(おなが・たけし)知事はきのう、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設を巡り、前知事による辺野古沿岸部の埋め立て承認の撤回に向けて手続きに入ると表明した。撤回は、承認後の情勢の変化を理由に許認可などの行政処分を取り消しできる法的措置である。移設反対の立場を取る翁長県政にとって、残された「最後の一手」といえよう。
政府は8月17日にも本格的な埋め立て工事に着手すると、既に県に通知している。辺野古海域への土砂投入が始まれば、原状回復は困難になる。翁長知事は「あらゆる方法を駆使して、新基地はつくらせないとの公約実現に全力で取り組む」と強調した。12月の任期満了が迫る中、不退転の決意で阻止しようとしているのだろう。
▽民意に耳傾けよ
県をここまで追い込んだのは、国のなりふり構わぬ姿勢にほかなるまい。菅義偉官房長官はきのうも「移設工事を進める考え方に変わりがない」と述べた。その上で、2016年に県が敗訴した最高裁判決を挙げ、「判決の趣旨に従い、国と県の双方で互いに協力し、誠実に対応し、埋め立て工事を進めていくことが求められる」などと説明した。
「誠実に」というならば、しゃにむに工事を進めるべきではなかろう。いったん立ち止まって県との協議を再開するなど、地元の民意にも耳を傾けるべきではないか。
沖縄には今も在日米軍専用施設の70・3%が集中している。戦後も米軍の軍事作戦に協力させられただけでなく、基地がある故の事件や事故は絶えない。住民は常に危険と隣り合わせにあるといってもいい。第2次大戦時の沖縄戦同様、「捨て石」にされ続けているのが現実だ。
翁長知事は承認撤回を表明した会見の冒頭で、朝鮮半島の非核化と緊張緩和に向けた米朝の努力が続けられていることに触れた。その上で「20年以上も前に決定された辺野古新基地計画を見直すことなく強引に推し進める日本政府の姿勢は容認できるものではない」と政府の姿勢を批判した。正論だろう。
そもそも普天間返還について日米両政府が合意した当時、構想されたのは撤去可能な海上施設だった。今計画が進む恒久的な新基地とは異なるではないか。「平和を求める大きな流れから取り残されているのではないか」との指摘もうなずける。外交や安全保障政策は、情勢に合わせ更新すべきである。
▽環境面でも問題
政府が辺野古移設の大義名分として強調する「普天間飛行場の危険性除去」についても疑義を唱えた。昨年6月、稲田朋美防衛相(当時)は国会答弁で、米側との調整が整わなければ普天間は返還されないと述べている。「返還のための辺野古建設という理由が成り立たなくなった」という翁長知事の言い分はもっともだ。
埋め立て工事は、安全性や環境保全の面から見ても問題が大きい。海域に生息するジュゴンやサンゴへの影響も問題視され続けている。県は、撤回の理由として、沖縄防衛局が環境保全策を示さずに着工したことや、地質調査で辺野古の地盤が極めて軟弱であると判明したことを挙げた。これまで工事中止の行政指導もしてきたが、同局は「問題ない」との一点張りで従わなかったという。
▽県民投票も視野
一方、沖縄では、辺野古の海の埋め立ての是非を問う県民投票の実施が、現実味を帯びてきた。県民投票条例制定を直接請求するために市民有志が23日まで集めた署名は、法定必要数を大きく上回る7万7千筆に上っている。翁長知事は会見で「政府もこれだけ多くの県民が署名を行った重みにしっかり向き合ってほしい」と訴えた。
しかし国は撤回の無効化を求め、直ちに取り消し訴訟の提起など、法的措置で対抗する構えである。今国に求められているのは、対立を先鋭化することではあるまい。最後の一手で抵抗せざるを得ない沖縄の民意をくみ取る姿勢こそ必要である。(引用ここまで)


辺野古基地建設を止め沖縄の米軍基地負担軽減するためには本土側でも訓練受け入れなども含め平等に基地負担をした方が良いか!それで米軍基地問題は解決するか!

2018-08-25 | 沖縄

翁長さんの言葉の意味をよくよく考えるべし!

沖縄の米軍を本土に引き取って沖縄の負担は軽減できるか!

沖縄の負担は軽減のためには米軍基地を撤去するしないかい!

これは全国民の課題=民族的課題だろう!

米国におもねって、忖度していては、解決できない!

民族主権=国家主権=国民主権を正々堂々使うべし!

沖縄県にのみ負担を強いる日米安保体制は正常といえるのか。国民のすべてに問いかけたい

これまで、歴代の沖縄県知事が何度も訴えてきた通り、沖縄の米軍基地問題は、

日本全体の安全保障の問題であり、国民全体で負担すべきものであります。

国民の皆様には、沖縄の基地の現状や日米安全保障体制のあり方について、真摯に考えていただきたいと願っています

沖縄慰霊の日の沖縄全戦没者追悼式で読まれた「平和宣言」と「平和の詩【生きる】」に込められたオキナワのこころに日本民族は共感し連帯し基地を撤去させるために何をなすべきか! 2018-06-23 | 沖縄

またまた米軍機墜落か!?今度こそ、安倍政権にくいを撃ち込むべし!何度も言っていることは同じ!原因究明・対策強化だな!もはや錆がついて固まっているぞ!民族自決主義に目覚めよ! 2018-06-11 | 沖縄

柳の下のどじょうを求めて菅官房長官の訪沖で見えたこと!メディアを使った手柄の宣伝と負担軽減論のスリカエとアメとムチを使った江戸時代以来の琉球論の永続化を謀る手口! 2018-05-21 | 沖縄

沖縄の負担問題の落とし穴は負担を課している米国と日本政府を免罪していることだ!

その根底に日米核兵器軍事同盟容認論がある!

戦後核兵器軍事同盟によって

日本と国民が米国の侵略戦争に協力加担してきたことも免罪している!

しかし日本国民は核兵器軍事同盟を容認できるか!

ホントに

日米核兵器軍事同盟は日本の独立と平和を守ってきたか!?

中日/東京新聞  沖縄の基地負担/本土の知事も共感を 2018/8/24

沖縄県名護市辺野古への米軍新基地建設に関し市民団体が行った全国知事アンケートで、全知事の約四分の一が沖縄の基地負担は「過重」との認識を示した。痛みへの共感をさらに広げたい。
 アンケートは、基地負担を本土が分かちあおうと呼び掛ける学者や市民で作る「辺野古を止める!全国基地引き取り緊急連絡会」が沖縄県を除く四十六都道府県知事に郵送で行い、八月上旬までに三十九道府県から回答があった。

米軍基地の沖縄負担は過重か」の問いに、

全国知事会長を務める上田清司埼玉県知事ら十二人が「過重」と回答。川勝平太静岡県知事は「限界の様相を呈している」と付記したこのほか、群馬、福岡、鹿児島県知事は、回答を選択しなかったものの、自由記述で「大きな負担をしていただいている」などの認識を表した。

 「本土側でも)訓練受け入れなども含め平等に基地負担をした方が良いか」には

大分、宮崎両県知事がそう思う、と踏み込んだ。

そう思わない、とする達増拓也岩手県知事は「日本全体の負担軽減のため国外移設を」と訴えた

そのほかの大半の知事は「安全保障は国の専管事項でありコメントする立場にない」と、無回答や「どちらともいえない」と回答の選択を避ける傾向だったものの、沖縄に寄り添う姿勢の知事が増えているのも事実だ。

同じ質問でないため単純に比較はできないが、同連絡会が昨年行った知事アンケート(四十二道府県が回答)では

沖縄の米軍基地について「縮小すべきだ」と答えた知事はわずか四人だった

背景には、八日に亡くなった翁長雄志沖縄県知事の呼び掛けで一昨年、全国知事会に「米軍基地負担に関する研究会」が設置されたことも影響しているだろう。その議論を踏まえ知事会は七月、日米地位協定の抜本改定などを求める提言を全会一致で決議している。

これまで米軍基地問題に対しては、基地のある都道府県(現在は十五)で作る渉外知事会が主に対応してきたが「基地なし」県にも理解が広がっている。

沖縄の米軍基地は、本土からの移転で偏在が顕著になった歴史もある。

翁長氏はかねて「沖縄県にのみ負担を強いる日米安保体制は正常といえるのか。国民のすべてに問いかけたい」と述べてきた。

私たちそれぞれが真摯(しんし)にその問いを受け止めれば、知事を、そして政府を動かす力になるはずだ。(引用ここまで)

沖縄の負担の全国拡散化で沖縄の負担は軽減できるか!

そんなことをやる前にやることがあるだろう!

米軍基地は撤去することだ!

もう十分税金を使ってきただろう! 

これ以上血税を搾りとる米国は盗人だろう!

イギリスから独立する時のことを忘れたか!

北海道新聞 オスプレイ訓練/住民不安は置き去りか  2018/8/24

陸上自衛隊は、米海兵隊の輸送機オスプレイも使用して、9月に道内で行われる日米共同訓練の概要を発表した。
今回は、前回の北海道大演習場(恵庭市など)に、上富良野演習場(上川管内上富良野町など)と矢臼別演習場(根室管内別海町など)を加え、3演習場を広域で飛行する訓練を行う。
オスプレイは昨年8月、オーストラリア沖で3人が死亡する墜落事故を起こし、その後も国内で緊急着陸などのトラブルが続く。機体の安全性に対する疑問は払拭(ふっしょく)されていない。
道民の不安を無視して飛行区域を拡大し、訓練を既成事実化することは認められない。
訓練の目的として日米両政府が説明してきた「沖縄の負担軽減」にも疑問符がつく
オスプレイの訓練も基地も、国外で住民被害の恐れのない場所に移すべきだ
道内でのオスプレイ訓練は昨年8月に初めて行われ、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)に所属する機体のうち4機が飛来した。
今年は訓練場所が一気に3カ所に広がり、給油や補給を行う拠点も、昨年の米軍三沢基地(青森県三沢市)から陸自帯広駐屯地(帯広市)に移される。
広大な演習場があり「訓練適地」とされる道内で、訓練の恒常化を図る狙いがあるのだろう。
米海兵隊が運用する機体は、重大事故の発生率が昨年9月末時点で、普天間飛行場に配備される前の約1・7倍に上昇している。
演習場間を飛行するルートには市街地の上空が含まれることが想定され、事故が起きれば大惨事につながりかねない。
昨年の道内訓練の期間中に行った宜野湾市の調査では、普天間飛行場の米軍機の発着回数や周辺の騒音などに変化はなかった。
沖縄の負担軽減を口実に、オスプレイの活動範囲を広げるようなやり方は受け入れられない
オスプレイは、米空軍の5機が10月1日に横田基地(東京都福生市など)に配備されることが決まった。沖縄以外の在日米軍基地への配備は初めてで、日常的に首都圏の上空を飛ぶことになる。
道内訓練も含め、いつどこを飛行するかといった詳細は明らかにされない。米軍の意のままに、危険な機体が日本国内を飛び回ることへの心配は尽きない
政府は、住民の懸念を米側に伝えたのか。現状は、米軍の言いなりとみられても仕方あるまい。(引用ここまで)


県が埋め立て承認を撤回した場合、1日当たり約2千万円の損害が発生するから県への損害賠償請求を検討する!累計で数億円に達する!だったら。沖縄戦以来米軍による損害はどうするんだ!

2018-08-24 | 沖縄

どう見ても安倍政権に大義なし!

子どもでも判る!犯罪行為!

仲井真弘多前知事=2010年の知事選=日米共同声明を見直し、(普天間飛行場の)県外移設を求める公約

仲井真弘多前知事=2013年12月に政府による埋め立て申請を公約に反して承認

2014年11月の知事選で普天間飛行場の国外・県外移設を公約した翁長雄志知事が仲井真氏に10万票近い差をつけて当選

政府は仲井真弘多前知事の承認を根拠として新基地建設を強行

沖縄県民の民意を踏みにじる民主主義の根幹を否定する暴挙・不道徳は

子どもでも判る!

安倍自公政権の絶対支持率は2割前後しかいない!

8割は不支持!

決して一強ではない!

琉球新報    工事中断損害金/沖縄への恫喝そのものだ 2018/8/22

損害賠償をちらつかせながら県に翻意を迫る。恫喝(どうかつ)以外の何物でもない。
米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設計画を巡り、県が埋め立て承認を撤回した場合、1日当たり約2千万円の損害が発生するとの見積もりを政府がまとめた。撤回に関する訴訟で政府が勝てば、県への損害賠償請求を検討する構えだ。累計で数億円に達する可能性があるという。
本をただせば、2010年の知事選で「日米共同声明を見直し、(普天間飛行場の)県外移設を求める」と公約した仲井真弘多前知事が13年12月に政府による埋め立て申請を承認したことに端を発する。
翌14年11月の知事選で普天間飛行場の国外・県外移設を公約した翁長雄志知事が仲井真氏に10万票近い差をつけて当選する。翁長知事は、民意をバックに、埋め立て承認を取り消したが、政府は前知事の承認を根拠として新基地建設を強行したのである。
例えて言えば、土地の持ち主は変わっているのに、前の地主の承諾を得ているからと、家を建てるようなものではないのか。損害賠償を請求したいのは、むしろ、沖縄の方だ。
県が埋め立て承認を撤回すると、工事を進める法的根拠がなくなり、工事がストップする。政府は対抗措置として撤回の効力を凍結する執行停止を裁判所に申し立てる方針だ。これが認められれば、数週間で工事は再開するとみられる。1日で約2千万円と見積もられたのは、この間の人件費、資財調達費など遅延に伴う損害額のことだ。
政府にとって、裁判所が申し立てを認めるのは織り込み済みであるかのように映る。日本は三権分立であり、司法権を持つのは裁判所だけだ。国の主張が100パーセント通ると考えているのなら、司法軽視のそしりは免れない。
新基地建設で辺野古の海に土砂が投入されると、大浦湾の生物多様性は壊滅的な打撃を受ける。埋め立てによって失われる自然環境は元に戻せない。工事の遅延よりも、環境破壊による損害の方がはるかに甚大だ。
そもそも、国土の0・6%にすぎない沖縄に在日米軍専用施設面積の70%が集中していることに根本的な問題がある。過重な負担を強いられた県民は、日常的に軍用機の騒音にさらされ、米軍絡みの事件・事故に脅かされている。
沖縄以外の99・4%の国土に、わずか480ヘクタールの普天間飛行場さえ移す場所がないと言うのは、政府の無能、無策ぶりの表れだ。現在背負っている米軍基地の重さから見れば、県内移設を伴わない普天間飛行場の返還はささやかな要求でしかない。
政府は、承認撤回阻止で県に圧力をかけるようなエネルギーがあるのなら、基地負担の平準化に注力してもらいたい。この間の強硬な姿勢が本当に正しいやり方なのか、良心に問うてみることだ。(引用ここまで)

日米核兵器容認論ではオキナワの現実は変わらない!

全国民が

沖縄の負担軽減・振興政策を具体化するためには

全国各地で、安倍政権に向かって

米軍基地は要らない!との声を上げることです!

日米核兵器軍事同盟を前提にしている限り、沖縄の負担の重圧は変わらないでしょう!何故か?

それは、沖縄に負担を強いることで、本土に安心感を与え、本土と沖縄を分断しているからです!
しかも、沖縄は米国に対して民族自決主義を使っているでしょうか?
国民主権主義を使って安倍政権に対して負担軽減要求が中心です!

安倍政権・米国にして見れば、日本国民同士が対立しているのでニンマリです!

しかし、安倍自公政権を支持している国民は2割程度です! 8割の国民の多くは支持していない!のです。

しかし、日米核兵器軍事同盟に基づく沖縄の米軍基地は、本土の国民にしてみれば「仕方ないなぁ~!申し訳ないけど!」って感じです。
本土の国民は、日米核兵器軍事同盟に基づく負担はないって感じています。
あっても、沖縄ほどではないので、安心している感じです。ま、イッカ!です。

しかし、その「感じ」は、現実を反映しているでしょうか?していませんね!

それは米軍のために、どれだけの国民の血税が使われているか、ほとんど知られていません。寧ろ米軍は日本の安全のために役に立っていると思いこまされているのです。

中國の尖閣・北朝鮮の核ミサイルなどについて、米軍は、使われないための「抑止力」となっているし、フクシマの時はトモダチ作戦で貢献してくれた!と思い込んでいます。

しかし、米軍に使われている国民の血税が、米軍のためではなく国民のために使われていれば、国民生活はどのようになっているか?!
想像力を働かして見れば、判りそうですが、判らないのです。米軍は安全安心の存在なのだと、思考停止してしまっています!「現人神信仰」と同じです!

そんな「信仰」は何故形成さてれしまったか?

それはテレビを通じて、毎日毎日、「対中・朝脅威」が日常化しているからです。だから米軍が必要だという感情と米軍は仕方ない!という感情が腹の底にまで沈殿しているのです。

しかし、中国・北朝鮮の脅威に対する米軍の軍事力はホントに日本国民にとって必要不可欠でしょうか?このことについて、どれだけ説明されているでしょうか?
「何となく」「何となく」という感情=「風評」が撒き散らされていないでしょうか!?

「キョーイ」という言葉によって日本国民の思考回路は凍結して使えなくなってしまっています。字条件反射的に思考停止してしまっています。

憲法9条平和外交=対話と交流による安全保障と交易による共存共栄思想は、全く顔を見せていません。

因みに、北朝鮮が日本にミサイルを撃ち込む理由は何でしょうか?北朝鮮は日本にミサイルを撃ち込んで、その後はどんな作戦をとるか!脅威論者の皆さんは、このことについては、全く無言です。隠ぺいしています。

それは当然です。北朝鮮は日本にはミサイルを撃ち込むことはしません!かつて真珠湾高校撃したようなバカなことはしないでしょう!そのことは、安倍政権も十二分に判っていることです。判っていないとすれば、このことそのものが問題政権と言えます。

更に言えば、日本を「急迫不正」の手口を使って奇襲できるでしょうか?奇襲の後はどうするんでいしょうか?その場合の戦争・武力攻撃の目的はなんでしょうか!ここでも、「侵略脅威論者」はシカトです。どのようにして「急迫不正の奇襲攻撃」をしてくるというのでしょうか?国際法に違反して日本を攻撃するメリットはあるでしょうか?ここでも「侵略脅威論者」はシカトです。

そんなデタラメ脅威に対する唯一無二の方策は9条平和外交でしょう❗
安倍政権は「脅威」を繰り返し扇動していますので、かなりの国民が北朝鮮脅威・危機論で染まってしまっています。

しかし、その脅威や危機に対して安倍政権は、憲法9条を使った日本独自の平和外交を展開すれば、すべてクリア―できるはずです!しかし、そのような思考回路は、これでもか!これでもか!と垂れ流しているテレビによって虚構の脅威論が独り歩きしているのです。マジで狼が来るぞ!という声が頭からはなれないのです。悪魔の叫びです!

しかし、その妄想・脅威論は、板門店宣言、米朝合意、日中国交回復40周年による対話モード、日中経済関係、中国人訪日者の多さなどを正当に直視することで、アッという間にクリアーできるのです~!この思考回路を使うことで、安倍政権の脅威放置が、安倍政権の無能無策無責任が浮き彫りになります~!

また9条平和外交による朝鮮戦争の終結、平和条約の締結、不戦条約・戦争放棄条約の終結、核兵器禁止条約の締結など、一連の国際条約の具体化をはかる・実行する政権をつくることで、どれだけの変化を勝ち取ることができるか!想像力をたくましくして考えてみることです。

実は、このことを沖縄自身が呼び掛けることが大切でしょう!

ここに本土との連帯による憲法を活かす政権と政府を実現することで、いわゆる沖縄の負担がなくなるでしょう❗
さもなければ、安倍政権と米国の国民分断が永久的に温存されてしまいますので、現在のような国民負担現象は、永久に続くことでしょう❗

以上のことを踏まえると。米国と安倍政権の土俵で相撲をとるのはやめましょう!憲法感覚を研ぎ澄まし。安倍政権のトリック=スリカエ・デタラメ・ゴマカシによる虚構の一強論を克服すべきです!

沖縄の負担軽減を強調すればするほど、安倍政権は、シッカリやっています!ってことを言ってくるでしょう。「安倍政権は沖縄県民の負担軽減のために努力しています!その事例としてはオスプレイを本土に分散させています!」と。横田・岩国・佐賀・木更津・三沢などに、沖縄の米軍を移動させています!と。

これは県知事選挙向けです!

沖縄の負担軽減論だけを強調すると、こんな切り返しをやってくるのです!
オール沖縄が選挙で負ければ!どうなりますか?
選挙が終われば、沖縄の米軍基地は温存できて、沖縄の負担軽減に協力する本土の国民も負担を分かち合う仕組みができる!
こんないいことはないでしょう!米国と安倍政権は、笑いが止まらない~!

こんな姑息を撃ち破るためには、琉球思想である万国津梁思想を使うのです。これぞ憲法を活かす!そのものです。

沖縄の負担軽減と振興策を強調する脅威・危機論者の皆さんには、米軍こそ、沖縄振興の最大の妨げである!米軍がいなければ、どんなまち・地域づくりができていたか!想像してみることを訴えるのです。

沖縄の米軍と日米核兵器軍事同盟は公共財・保険のようなものだとする脅威・危機論者には、9条平和外交を多様に展開することこそ、脅威の軽減と撲滅になることを話してやることです。危機と脅威は、無駄なカネが、繰り返し繰り返し、永遠にかかることを教えてやることです。そのカネを暮らしや教育に使う!これこそが、国民は願っていることです!

事実、北朝鮮は、朝鮮半島に平和の枠組みができれば、核兵器を保有する根拠がなくなると言っているのです。だったら、その枠踏みをかつての植民地支配をして多大な迷惑をかけてきた日本が、率先して平和の枠組みづくりに尽力する!非核三原則を具体化した政権。核兵器廃絶をリードする政権をつくる!そんな政府をつくるのです!

安倍政権に期待することは200%あり得ないでしょう!安倍首相のDNAがその最大の根拠ですから、そもそも、そのDNAを変えるなど言うことはあり得ない!

そうなれば、米軍の存在価値もなくなるでしょう!日米核兵器軍事同盟は不必要になるでしょう!

そのような方向性を全国民が考える!安倍自公政権を支持している国民の願いにも耳を傾けるのです。

まさにオールオキナワを発展させたオールジャパンを構築するのです。

憲法を活かす政権と政府を、オールジャパンでできれば!そんなことを想像して、新しい憲法を活かす政権を創造するのです!

沖縄の負担軽減論と沖縄振興策のスリカエ・ゴマカシ・デタラメのトリックを暴いて、ホントの解決とはどのようにすることか!本土の国民も、シッカリ考えることです。

さもなければ、米軍への保険料は永久に支払うことになります!これほど費用対効果のない、政治による国民負担には、ノーを突きつけることです!それこそが、安倍首相が自ら違憲の政策を正当化する時に口走ってきた国民の命・財産。安全安心・幸福追求権と平和的生存権を切れ目なく守るということそのものなのです!同時に、このことは自由・人権・民主主義・法の支配の価値観を使うことでもあるのです。


米軍基地をそのままだけではなく対立や分断から無縁な沖縄を取り戻す!と語った佐喜眞淳宜野湾市長さん!対立させているのは?分断したのは!?事実を語らなくっちゃ!

2018-08-20 | 沖縄

基地返還の確実な実現に向けて

協力してもらえるところは協力してもらい

協力するか!?

だったら、オスプレイはどうなの!?

言うべきは

沖縄のためにしっかりと言ってまいります

って、言ってないんだな!

対立や分断から無縁な沖縄を取り戻すために

全身全霊をかける決意だと申し上げて

これをもって出馬表明とさせていただきます

対立と分断を持ち込んだのは???

米国ではないのか!?

基地のない沖縄!こそ県民の悲願だろう!

「対立」は誰が?????

「金足農」ってどこにあるかのか?

琉球新報 政治・経済 基地問題  県知事選 佐喜眞市長が出馬表明  2018/08/14

 https://www.rbc.co.jp/news_rbc/%E7%9C%8C%E7%9F%A5%E4%BA%8B%E9%81%B8%E3%80%80%E4%BD%90%E5%96%9C%E7%9C%9E%E5%B8%82%E9%95%B7%E3%81%8C%E5%87%BA%E9%A6%AC%E8%A1%A8%E6%98%8E/

翁長知事の死去に伴い来月30日に早まった県知事選挙で、宜野湾市の佐喜眞淳市長が、14日、出馬を正式に表明しました。

来月30日の県知事選挙で自民党の候補者選考委員会からの出馬要請を先月受諾した宜野湾市の佐喜眞市長は、14日、大城政利市議会議長に辞表を提出し、知事選への出馬を正式に表明しました。
「基地返還の確実な実現に向けて協力してもらえるところは協力してもらい、言うべきは沖縄のためにしっかりと言ってまいります。対立や分断から無縁な沖縄を取り戻すために、全身全霊をかける決意だと申し上げて、これをもって出馬表明とさせていただきます」(佐喜眞宜野湾市長)
佐喜眞市長は国との関係を改めて構築し基地の返還や子育て・教育の充実などを推進する一方で、国には是々非々で臨むと強調しました。
一方、普天間基地の辺野古移設の是非については立場を明らかにしませんでした。
佐喜眞市長の辞任は今月18日付けで、知事選と同じ日に宜野湾市長選が行われる見通しです。
知事選には元沖縄観光コンベンションビューロー会長の安里繁信さんも自民党の推薦を前提に出馬を表明していて、保守一本化に向けた協議が進められています。(引用ここまで)


津川雅彦氏の逝去と翁長雄志県知事の死去に対する安倍首相・官邸の態度を見ると、その不道徳ぶりが浮き彫りになる!

2018-08-09 | 沖縄

「哀悼の意」・「謹んでのお悔やみ」は形式・実務的!

ホンネは県知事選にこころアリアリ!

国民がどのように見届けるか!

 

東京 「沖縄の為に尽くされた」 安室さんHPで翁長知事に弔意(8月9日 夕刊

【翁長氏死去】「ご遺志がこの先も受け継がれ…」歌手の安室奈美恵さんが公式サイトにコメント2018.8.9 18:13

【翁長氏死去】「沖縄発展に命懸けで取り組んだ政治家」「米軍基地負担軽減に全力」 安倍晋三首相会見

産経 2018.8.9 13:38

安倍晋三首相は9日、訪問先の長崎県で記者会見し、沖縄県の翁長雄志(おなが・たけし)知事が死去したことについて「ご冥福を心からお祈りする。常に沖縄の発展のために命懸けで取り組んできた政治家だ。その貢献に敬意を表したい」と述べた。沖縄の基地問題については「大きな負担を担ってもらっていて、現状は到底 是認できない。基地負担の軽減、沖縄県の発展のために沖縄の皆さんに寄り添いながら全力を尽くしていく決意だ」と語った。(引用ここまで)

 

時事通信 安倍首相「翁長氏の貢献に敬意」=沖縄県、午後に防衛局から聴聞 2018/08/09-13:28

首相は9日、長崎市で記者会見し、8日に死去した沖縄県の翁長雄志知事について「沖縄の発展に尽くされた貢献に敬意を表したい」と述べ、哀悼の意を表明した。その上で、沖縄県の基地負担軽減と経済振興に全力を挙げる方針を強調した。

【特集】沖縄・翁長知事死去~67歳、9月にも選挙~

 

 

 

記者会見する官房長官=9日午前、首相官邸

 

 これに先立ち、菅義偉官房長官も会見で「突然の訃報に大変驚いており、謹んでお悔やみ申し上げたい」と述べた。米軍普天間飛行場(同県宜野湾市)の名護市辺野古移設に関しては、「日米同盟の抑止力の維持、普天間飛行場の危険除去を考えたときに唯一の解決策ということに変わりない」と強調。政府が17日に予定している移設埋め立て海域への土砂投入については具体的な言及を避けた。
翁長氏は普天間飛行場の県内移設に強く反対し、安倍政権と対立してきた。沖縄県は、埋め立て承認の撤回に向けた手続きとして、防衛省沖縄防衛局から弁明を聞く「聴聞」を9日午後に行う予定だ。(引用ここまで)

 

 

首相の動静

午前11時55分、同市のホテルニュー長崎着。同ホテル内の宴会場「丹頂の間」で秘書官らと昼食。
午後0時19分から同53分まで、同ホテル内の宴会場「鳳凰閣東の間」で「被爆者代表から要望を聞く会」に出席。河野太郎外相、加藤勝信厚生労働相同席。
同59分から同1時8分まで、同ホテル内の宴会場「鳳凰閣西の間」で記者会見
同15分、同ホテル発。

平成30年8月8日 安倍総理は津川雅彦氏の逝去についての会見を行いました写真等あり

平成30年8月8日、安倍総理は、総理大臣官邸で会見を行いました。(10時58分から11時まで、官邸で報道各社のインタビュー)

 総理は、津川雅彦氏の逝去について、次のように述べました。

 

「突然の訃報に接して本当にショックを受けています。悲しいですね。寂しい思いです。
 総理を辞職した後、本当に津川さんには温かく励ましていただき、背中を押し続けていただきました。本当に改めて感謝申し上げたいと思っています。
 津川さんは優れた俳優・監督として、その才能を発揮してこられた。正に昭和・平成を代表する映画人であったと思います。特に大河ドラマ徳川家康において、その圧倒的な存在感、風格を示しておられましたね。今でも深く記憶に残っています。
 そして同時に日本を代表する文化人でもあり、日本の優れた文化を世界に発信すべきと、ずっと粘り強く主張しておられました。現在パリで開催されているジャポニスム2018、津川さんの存在無くして考えられなかったと思いますし、正に津川さんの情熱で、この大きなイベントが開催するに至ったと思っています。
 また、広範な知識に基づく高い見識を持っておられ、そしてまた強い信念を持っておられました。拉致問題についても政府の取組について、正にボランティアとしてずっと協力していただきました。本当に残念です。心から御冥福をお祈りしたいと思います。」(引用ここまで)

 

NHK 翁長知事死去 官房長官が哀悼も「辺野古移転 唯一の解決策」2018年8月9日 19時32分おくやみ

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180809/k10011570661000.html?utm_int=news_contents_news-main_004

沖縄県の翁長知事が、8日亡くなったことについて、菅官房長官は記者会見で「謹んでお悔やみを申し上げたい」と述べ、哀悼の意を示しました。一方、アメリカ軍普天間基地の名護市辺野古への移設について菅官房長官は「唯一の解決策であるという考えに変わりはない」と述べ、推進していくとともに、基地負担の軽減に引き続き取り組む考えを強調しました。

沖縄のアメリカ軍普天間基地の名護市辺野古への移設反対を訴えて国と激しく対立してきた沖縄県の翁長知事は8日、入院していた浦添市内の病院で、すい臓がんのため死去しました。
菅官房長官は9日の記者会見で「翁長知事とは政府と立場が異なる面もあったが、大学の同窓ということもあり、2人になると沖縄の発展について話し合いをよく行った。現場を1つ1つたたき上げで上がってきた人なので、非常に信念の強い方だった」と述べました。そのうえで菅官房長官は「お会いする予定が急きょ取りやめになり、心配していた。突然の訃報に大変驚いており、謹んでお悔やみを申し上げたい」と述べ、哀悼の意を示しました。
一方、普天間基地の辺野古への移設について、菅官房長官は「わが国を取り巻く安全保障環境が厳しさを増す中において、日米同盟の抑止力の維持や普天間飛行場の危険除去を考えた時に唯一の解決策であるという考えに変わりはない。基地負担の軽減を1つ1つ目に見える形で実現していきたい」と述べ、移設を推進していくとともに、基地負担の軽減に引き続き取り組む考えを強調しました。また、菅官房長官は、政府が今月17日にも行うとしている埋め立て予定地への土砂の投入について「今後のことについては、予断を持ってコメントすることは控えたい」と述べました。

沖縄県庁で半旗

翁長知事が亡くなったことを受けて、沖縄県庁では、9日朝から弔意を表す半旗が掲げられています。

告別式は13日に

沖縄県の翁長知事が8日死去したことを受けて、沖縄県は翁長知事の通夜が10日午後6時から、告別式が13日午後3時から、いずれも那覇市松山の大典寺で行われると発表しました。

全国知事会会長「痛惜の念禁じえない」

全国知事会の会長を務める埼玉県の上田清司知事は「翁長知事のご生前の精力的な発言、行動を思い浮かべ、痛惜の念を禁じえません。ご冥福をお祈り致します」とするコメントを出しました

自民 竹下総務会長「県知事選挙をしっかり戦っていく」

自民党の竹下総務会長は、長野市で開いた派閥の会合で「今は立場を異にしているが、一緒に選挙を戦った同志であり、心から哀悼の意を表したい。沖縄はいま、すばらしい経済発展を遂げつつあり、さまざまな変化が出ている。県知事選挙をこれからしっかり戦っていかなければならない」と述べました。

国民 大塚共同代表「翁長氏の思いを継承する方に」

国民民主党の大塚共同代表は記者会見で「翁長氏は人生を懸けて、沖縄の発展に全力で努力した方で、心からご冥福をお祈り申し上げたい」と述べました。そのうえで大塚氏は来月にも行われる見通しの沖縄県知事選挙への対応について「沖縄の党の関係者が、どのような方を望むかに重きを置きたいと思うが、与党に対して、野党が一枚岩になることができ、翁長氏の思いを継承していただける方を、野党全体で推せる構図が望ましい」と述べました。

自由 玉城幹事長「意志を引き継ぐ」

自由党の玉城幹事長は、那覇市にある翁長知事の自宅を弔問に訪れたあと、記者団に対し、「非常に残念でなりません。県民のために命をかけて最後までやり通すという意志は私たちも引き継いでいかなければならない」と述べました。

那覇市民は

那覇市では、翁長知事の死を悼む声が聞かれました。60代の女性は「残念で悲しいです。基地問題に全力で頑張ってくれたことに感謝しています」と話していました。50代の女性は「翁長知事は沖縄を大事にしていた方なので、今後、かなりの波乱と影響があると思います。基地問題のさなかなので今後どういう結論になるのか心配です」と話していました。また、50代の男性は「非常に残念な思いです。これから沖縄が大事な場面に向かうなかで将来が心配です」と話していました。

辺野古反対派も悼む声

アメリカ軍普天間基地の移設先の沖縄県名護市辺野古では、移設に反対する人たちが、アメリカ軍基地キャンプシュワブのゲート前で抗議活動を続けています。名護市の70代の女性は「毎日ここで座り込みをしていますが、翁長知事が亡くなり、心の羅針盤を失ったようで悲しい。新たに基地を建設させないという知事の遺志を継いで頑張りたい」と話してました。また、うるま市の60代の男性は「次の知事選挙にも出ると思っていたので、亡くなったと聞いてびっくりした。職務代理者の副知事は、埋め立て承認の撤回に向けた手続きを進めてほしい。後継者にふさわしい人が出てきた際にはしっかり支えていきたい」と話していました。

稲嶺元知事翁長知事の平和への思い語る

翁長知事と親交が深かった稲嶺恵一元知事は、アメリカ軍普天間基地の移設計画をめぐり、政府と対立が続いた翁長知事の心境について、「なかなか前に進むどころか、逆に、現実の形では、自分が思う方向と反対に進んでいる。知事としては耐えられない苦しみで悩みだったと思う」と指摘しました。

母校の法政大総長「大きな誇り」

知事の母校である法政大学の田中優子総長が9日、「翁長知事のようなリーダーが卒業生にいることは大きな誇りでした」などとするコメントを出しました。この中で、法政大学の田中総長は翁長知事について、「返還前にパスポートを持って入学された方です。自由に議論できる大学で憲法のことも法律のことも存分に学ばれたはずです。翁長知事のようなリーダーが卒業生にいることは、大きな誇りでした」としています。そして、去年10月、法政大学で開かれたシンポジウムに翁長知事が出席したことを振り返り、「沖縄の現実を東京の人々にぜひ知ってもらいたいという気迫が伝わってきました。まず沖縄の実際を知ること、知ってもらうこと、そして日本をけん引する可能性のあるその未来のために、日米地位協定の見直しについても考え、伝え続けること、そのように遺志を受け止めたいと思います」とコメントしています。(引用ここまで)
 
赤旗 翁長県知事が死去/沖縄「新基地つくらせぬ」貫く/深い敬意と感謝をささげる 志位委員長がコメント2018年8月9日(木)