goo blog サービス終了のお知らせ 

たんぽぽの心の旅のアルバム

旅日記・観劇日記・美術館めぐり・日々の想いなどを綴るブログでしたが、最近の投稿は長引くコロナ騒動からの気づきが中心です。

なんとか一週間が終わりました

2018年04月06日 19時42分09秒 | 日記
 気がつけばようやく金曜日、長いのか短いのかよくわかりません。乱視とガチャ目で朝から頭くらくら、ほんとは倒れそうなんですよね。字が小さいのほんとにきつい今日この頃。残業代は出ないとわかっていても6時ごろまで仕事しました。きりのいいところまでやっておきたかったので、やらないと終わっていかないとわかっているので。残業した分代休をとる話がまとまっているもう一人のアルバイトさんは代休で休んでいるので有給休暇残日数9日。わたしは残業しないと終わっていかないのでその分代休をとらせてほしい話をようやくできたのが今週の火曜日。もう3日分ぐらいの残業はしていますが代休として休むことはできず、ウィルス性胃腸炎で一気に休みが減ってしまい、有給休暇残日数3日。いままでもさんざんアルバイトがきていたであろうに残業した分を休むという稼働管理の話は出なかったのかな。なし崩し的に今までのアルバイトさんも善意でボランティアしてきたのかな。同じ就労場所で同じに働いているのに違うなんておかしいじゃん。やり方が上司によって違うなっておかしいじゃん。まあいつまで持ちこたえられるかわからないし、あきらめ半分ですけどね、ちょっと悔しいです。

 Webメールがやたらと重くなったので外のネットがつながる場所でメールチェックしながら古いメールを削除中。2年前までの社会から孤立し続けた日々、労働紛争で社会への怒りと悔しさのマグマが吹きだまってどうしようもなくなった自分の姿を再会してちょっと辛くなります。今思い出しても辛い日々でした。あの辛い日々を思えば、今仕事辛くってもやるしかないのかなとは思います。でもやっぱり辛いですけどね。

 ほんとにひとつひとつがわからなくって細かくて考え方が難しいことだらけでたぶんどこまでいってもきりがないんでしょうね。なんだかほんとに疲れてしまいます。その中でアルバイトにはできないことがあるのだから仕方ないですよ、それをわかっていてアルバイトを使っているのだから仕方ないですよ。職員さんの人事異動で再来週からどなたが指導担当になるのか、ちょっとどきどき。ひとつひとつ気をつかいながら、ききにくくてもききながらやるしかないことがほとんどなのでききながらやるしかありません。ききやすい方だといいですがどうなんでしょうか。

 自分、人からみればきっとかなりへんなおばさんなんでしょうね。そんなことはどうでもいいか。普通の生活を送ることがどれほどむずかしく、ありがたく、尊いことがわかったので、つまらない自己顕示欲なんてもうないし、宝塚があれば人生はバラ色、宝塚のおかげでバラ色の人生になる。それでいいじゃないですか。この世を旅立つ時は宝塚の楽曲で賑やかに送られたい。舞台写真と一緒に旅立ちたい。そう遺言できる人をみつけねばね。

 一週間、お疲れ様でしたね、わたし。土日はまた楽しい記事を少しでもアップできればと。お昼休み、強風でほんとに飛ばされるじゃないかと不安を感じた金曜日でした。
 

目が回っています

2018年04月05日 19時36分02秒 | 日記
 久しぶりのくもり空、でも雨は降らない木曜日、昨夜はほろ酔いで寝つくことができましたがなんだか無用に早く目がさめてしまい、それからまたウトウトでなんだか疲れました。仕事のことが頭をよぎるせいかなあ、平日はなかなか眠れず、かといって土日もそんなに眠れず、スパのソファベッドでゆっくり眠りたいなあと思いながらの平日。

 幸いなことに電話にも窓口にもほとんど邪魔されることなく事務作業を進めることができました。こういう時間を確保できると違います。邪魔されませんようにと心の中で祈りながら粛々と進めました。気になりながら手つかずだった数件にようやく辿り着くことができました。普段の業務に乗っかっている年度替わりの作業、集中しないとやれません。集中したので疲れました。ほんとにしんどいよ、こんなの。システムの字も書類の字もすごく小さいので目が痛いし、ぐるぐると回っています。ほんとに疲れました。

 4月、大学の入学式が今週はあちこちで行われているのでしょう。昨日あたりから、駅でチャラ坊、チャラ女たちが固まってチャラチャラしている光景を見かけます。ターミナル駅のエスカレーターの降り口で立ってお喋りしていたら通行の妨げになっているのに少しも気づく様子なし。駅の出口でもうるさいこと、うるさいこと。チャラチャラ、チャラチャラとなんのクラブか知らんけど未成年たちが飲み会をやっているんよね、毎年のことながら吐き気がします。駅ではスマホみながら歩いていたチャラ坊とオジサンがぶつかったのか、オジサンは年度初めの木曜日だし疲れていちばんイライラしている頃、つっかかってました。こういう時駅員さんが近くにいないんよね、最近はほんとに。あーあ、なんだかなあって感じでした。浮かれるのもほどほどにしろよって言いたくなります。どっちもどっちかね。気温が急降下する季節の変わり目、一人で大きな声で怒っている人とか、メンタルさんたちがいちばんざわつく頃。わたしの身にも明日以降なにが降ってくるやら、平和だと思っていると一般人の想像力を
はるかに超えたところで突然何かが降ってきます。こわい、こわい・・・。

 明日はようやく金曜日じゃー、無事に平和に過ぎていきますように。ようやく紙ごみを出せます。毎日なにかしら荷物を減らしていきたいです。少しずつ、少しずつ。給料日まであと一週間、連休まであと三週間。目がいたいですがミルクを飲みながら息抜き中にしたためました。そろそろあきらめてちっそくしそうな部屋に帰るとしますか。

 少し雨が降るといいのになあと思いながらの木曜日の夜でした。

また具合が悪くなってしまいました

2018年04月04日 22時25分57秒 | 日記
 今日も朝から晴れ渡った一日、昨夜はほろ酔いで1時ごろから熟睡、わたしの平日にしては眠れたはずですが携帯アラームが鳴る少し前お手洗いで目がさめたとき、頭くらくらでひどくめまいがしました。とても出勤できるような状況ではないと思いました。また布団にもぐりこんで横になっているとほどなく携帯アラーム。仕方なく起き上がってお湯を沸かしカフェオレを飲むもやっぱりくらくらで気持ち悪くって、でもウィルス性胃腸炎でさんざん休んでしまったのでこれ以上人に自分の仕事をやってもらうわけにはいかず、午前中かかりつけ医に行くために休んで午後は出勤。部屋で9時ぐらいまで横なって休んでからなんとかかかりつけ医までたどり着きました。(平日の朝だというのに向かい側から風呂沸かして入る音が聞こえてくるの、ひょえ~なんというマンションなんや、お向かいは昨夜12時半ごろかえってくるし、いや別に音がきこえなければ関係ないけど・・・)。結果内臓はどこも悪くなく、疲れとストレスなので薬飲まない方がいいよということで、リハビリでマッサージを受けて診察は終了。乗り換えのターミナル駅でいったんおりてから平日の昼間だとちょっとお得なパスタランチを食べるとなんとか1時前に出勤。どんよりとした空気に心が折れそうになりました。そもそもストレスフルな職場に、年度末の作業が終われないままどんどん書類がたまってどんどん仕事が増えるストレスはみんな同じだし、普通の人たち相手ではないのでみんなストレスフルモード。わたし休んでしまった上にこうしてまた午前中だけだけど休んだりしたから視線がきついのかな、そうでもないのかな。それでもってやっぱりシステム操作も含めてひとつひとつわからいことの連続なので、ひとつひとつすいませんすいませんっていいながら聞いてばかりで疲れました。頭くらくらでもやることはやらねばで今日やろうとしていた最低限はなんとかクリア。でもすっかり自信をなくした状態でちっそくしそうな部屋に帰ってきました。そんなに食欲はなくって昨日の続きで野菜スープをつくってあとは魚をいただきました。そしてもしかしてコンタクトレンズ合わなくなったのを火曜日からつけてしまっているのかなあとつけかえてみました。頭くらくらでめまいがした原因は乱視矯正が合わなくあったコンタクトレンズをつけたことにあったようです。頭の中がどうにかなりそうなぐらいきつかったのが楽になってきました。でもわたし、合わないって知ったお正月まで、その乱視矯正が合わなくなったレンズをつけていたんですよね、大劇場を往復したんですよね。乱視がさらに進んでいるって眼科検診で知るまではつけていたんですよね。いつから合わなくなっていたのかわかりませんがこの状態で仕事をしていたんですよね。自分でも信じられません。何度もレンズをかえているので合わなくあったレンズがいつの間にかどっさりとあって自分でもわけわかんなくなっています。乱視とがちゃめがきついので合わないとこんなにきついのだとあらためてわかりました。とにかく合わなくなったレンズをつけたのが原因だったようだとわかったので、まあまあ眠れれば明日はなんとかやれます。だんだん無理がきかなくあんってきていますがまだなんとかききます。自分が本当にここにきてよかったのだろうかと思いながらの毎日、今は目の前のことをなんとかクリアしていくしかありません。どんよりとしたことが多すぎてほんとにどんより。

昨日閲覧10位の自分のブログに励まされました。

2015年4月3日記事、「信じようよ」


そして、こんなブログとかあんなブログとかに癒されました。どちらも素敵。

http://yoshihara-jpg.cocolog-nifty.com/blog/2010/03/17-1e1e.html


https://lineblog.me/ranno_hana/archives/1055618.html


 明日は木曜日、寒くなりそうな、いちばんきついところね。自分には合わない仕事なんだろうなとわかりました。終わったらもう家に帰ろうかな、なかなかに決断できず・・・。


昨夜また眠れず、つらい一日でした

2018年04月03日 22時25分11秒 | 日記
 暖かいというよりも暑くなった4月の始まり、駅と就労場所は暑く、デパートや地下街は無用な暖房が入っていて気持ちが悪いぐらいに暑かったり、そして電車の中は冷房がんがんで寒い、早くも寒い。体がわけわからんです。夜はまだまだ冷えるし、でも暖房を入れるほどではないし、でも全く空調をつけないでいるとご近所の音が聞こえてきて落ち着かないし、なんだか難しいですね。やや久しぶりに昨夜はまた寝つけませんでした。7時ぐらいまで就労場所にいて、慌ただしく買い物してちっそくしそうな部屋に仕方なく帰ってきてからお弁当をあたためないまま食べて、動画で息抜きして、洗濯物ほしてお風呂に入ってとしていたら1時になってしまい、寝なくてはいけないと焦ったら、すごく疲れているはずなのに頭ばっかり疲れいるせいか寝つけませんでした。お向かいの女性が遅くに帰ってきて、12時ぐらいに電子レンジを使う音が聞こえてくるので落ち着かなかったし、こんな人の生活音丸聞こえがなのが当たり前みたいな生活もうごめんだー、っていう感じだしで寝つけませんでした。たぶん2時を回ったぐらいかな、仕方なく眠剤をのみました。このままでいても、少し眠ることができてもどっちみちつらい、もうあと数時間しかありません。朝起きて仕事に行くことなど考えられないと思いました。でも休むわけにはいきません。眠剤はすごく気持ち悪くってなんどもなんども水を飲んでも喉が渇いて気持ち悪くって今も気持ち悪くって、何度もお手洗いに行きたくなってしまって、なんとか3時間半ぐらいは眠れたのかな。月初のイベントの日だし、どんどん書類がくるばかりでやれていないことばかりでプレッシャーとの闘いは続いているし、やらねばやらねばと気持ち焦るばかりで、でも相変わらずきかないとわからことの連続で、頭の中が飽和状態のダメダメで、自分は本当にここにきてよかったのだろうかと思いながらの毎日。なんだか疲れました。いろいろと勉強にはなりますが自分がいることでかえって面倒ばかりかけているのではないかと思ってしまうし、終わりはもう決まっていてその先の希望がみえず、希望のないことが多すぎる現実に心が折れるし、つらいなあ、苦しいなあと思います。かといって社会から孤立したまま、社会への怒りを食いながら生きているのでは心が病んでしまうことを知ったのでずっとそんなわけにはいかなかったわけで、こうして日中の居場所があるだけ幸せなことなんだろうなと思うし、でもきつくってきつくって、こんなきつい仕事よくやっているよなあ、わたしにはこれが限界かなっていう感じです。いつまでもつかわからないし、最後まで持ちこたえたとしてもその先もう持ち出しは無理なので、広い部屋で安心して眠りたいし、家に帰ろうかな。この部屋でまた失業状態となりちっそくしそうになりながら耐えるなんてもうありえません。苦しすぎます。人生の時間には限りがあります。これからどこでどうやって生きていけばいいのか。心は日比谷に飛びながら明日はまだ水曜日。

 「都会は居場所のない人間の集まり」「ロンドンは決して住みやすい場所とはいえないけど、ここが自分の居場所って思えなくてもいられる、それが都会」(Byクリス・ヨハンソン)。毎日帰ってきてからDVDを流し続けている『ハンナのお花屋さん』、心に沁みます。ハンナの清らかさが心に沁みます。みりおさんの男役の極め方がすごすぎるし、舞空ちゃんわかいすぎる、『ポーの一族』のラインダンスで持ち上げられている場面をライブビューイングでみたとき、花ちゃんの再来かなって思いました。旅の思い出と舞台を心の糧として生き延びる日々。普通でいられることは尊いです。今夜は眠れますように・・・。

月曜日からあわあわしながら

2018年04月02日 22時40分38秒 | 日記
 新年度の始まり、朝のターミナル駅はみるからに新入社員やなぜかスーツケースをもった背広姿であふれかえっていてすごい人でした。幸いなことに大きな電車の遅れはなかった月曜日、まだしばらく雨は降りそうにありませんね。落ち着きません。わさわさ、わさわさ、昨夜布団の中で、あーちっそくしそう、ってなってました。すっごい息苦しさを感じながら眠っていたような気がします。これでも同じぐらいの家賃で内覧にいったワンルームは新しくてこじゃれてたけどさらに狭かった。荷物多いし、とてもこんな狭いところにはいられない、こんなところに住んでいる人たちがいるのかって信じられない思いでしたが、その部屋よりは広いのですが前の部屋よりもほんとに狭くってつらいなり。その前の部屋も二部屋の感覚だったからほんとに狭く感じてしまいます。今は仕方ないですけどね・・・。

 今日も朝から知らないことの連続、教えてもらわなければわからないことの連続で次々と電話がかかってくるし、結局年度末の作業は午前中一件やったきりで手つかず。それでもなんとか半分ぐらい終えられているみたいですが、半分のなかの半分はウィルス性胃腸炎で休んでいる間にフォローしていただいたのですが、日中は落ち着いて作業に集中することができないので公式に時間外をできないがほんとにつらいです。やらないと期日までに終わることができません。今日はいろいろとできていないことを教えてもらっていたら7時ごろになりました。指導担当者はその分自分の仕事ができなかったわけだし、そもそもの業務量に無理があるし、人の名前と状況をまだまだ認識できていないケースも多いので以前どうなっていたかを確認しながらで時間かかります。年度替わりの人事異動で役職者が変わったから公式に時間外して代休とらせてもらえるように話してみる機会かな。時間外しないとほんとに終われないです、無理です。みんなやっています。公式にやれないの苦しくって仕方ないです。やれるところまでやるしかないです。

 母の荷物の中から出てきた、私が父と母に宛てて書いた絵ハガキの中の一枚。妹がお星さまになった直後の10月15日。

「今日は土よう日だけど、仕事にいって疲れました。
昨夜夢の中にMちゃんがでてきました。
夢の中でも、あの子は遠い所にいたような気がします。
幼い頃、大阪万博であの子が知らない男性を父とまちがえたことがありましたね。
ふっと、思い出しました。」

 そんなことあったなって今も思い出す、体が今も記憶し続けている幼き日々の出来事。

一路さん35周年記念コンサート(2)

2018年04月01日 17時41分55秒 | 宝塚
 8時少し前、外階段を歩く音で目がさめてしまった日曜日の朝。昨夜はすっごく疲れていたのかほろ酔いから、ほっとアイマスクをするいとまもなく寝入ったみたいなのでなんとか7時間は眠れましたが昨日の火事騒ぎといい、ほんとにここはもういい、一日も早く出たいですが稼ぎ悪いし、これからどこでどう生きていけばいいのかわからないので身動きとれず、からの夕方。スパで生き返らねばとなんとか出向いてきました。コンタクトレンズがなくなってきたので眼科にもいかねばならなかったし・・・。

 さてさて、ようやく昨年9月9日の一路さん35周年記念コンサートの振り返り。前半が宝塚メドレーでした。


序『アルカディアよ永遠に』

君こそ我が心『微笑みの国』

ああ、君を愛す『はばたけ黄金の翼よ』

ニューヨーク・ララバイ『愛のカレードスコープ』

Ombra mai Fu『バロック千一夜』

『ベルサイユのばら』メドレー

 ばらベルサイユ

 愛の巡礼

 愛あればこそ

『風と共に去りぬ』メドレー

 君はマグノリアの花の如く

 真紅に燃えて

 愛のフェニックス

 明日になれば


ショーメドレー

 Take Off『Take Off』

 コート・ダジュール『コート・ダジュール』

 サジタリウス『サジタリウス』

 花の都は恋の花ざかり『恋さわぎ』

 花夢幻『花夢幻』


アポロ・月への旅『JFK』

愛と死の輪舞『エリザベート』宝塚版

闇が広がる『エリザベート』宝塚版

最後のダンス『エリザベート』宝塚版


 「闇が広がる」はゲストのアッキー(中川晃教さん)とのデュエットでした。これだけの曲を男役と女役のキーを行ったり来たりしながら歌える一路さんの歌唱はほんとに素晴らしいと思いました。麻実れいさんが退団公演で歌った「君を愛す」を一路さんの歌唱で聴ける時がくるとは思いませんでした。リアルタイムでは知りませんが映像で何度もみました。初々しい一路さんが可愛くって可愛くって。この作品で女役をやったあと、女役ならすぐにでもトップになれると言われたのを、男役にこだわり続けた一路さん。だからエリザベート
という作品と出会うことができ、退団公演がトート役となりました。エリザベート初演、記者発表のとき死神役で辞めるのかと記者たちから言われ、ここまで大作になるとは思わなかったとプログラムにあります。あらためて一路さんと当時の雪組バンザイと思いました。

 先日一路さん、『ポーの一族』を観劇されましたが、わたしの中で一路さんとみりおさんは共通点が多いなって思っています。宝塚の男役としては背が低く女役も回ってくる、自分は男役には向かないではないかと悩みながらも男役にこだわり続けてきたこと、本公演では女役をやりながら新人公演では男役をやったり、男役と女役の演じ分けをなんどもしていること、トップになった時の相手役が、一路さんは新人公演時代苦楽を共にした幼なじみみたいな紫ともちゃん、みりおさんは蘭乃はなちゃんで共に組替えを経ての再会トップコンビ、すでにキャリアがあったのでトップお披露目公演の舞台全体をがっつりと支えていて、二作品だけのトップコンビという切なさも共通している。ドレスをきればデコルテがきれいで美しく、舞台映えのする華やかな顔立ち。トートを演じているし、大海人皇子をみりおさんはもうすぐ演じるし、などなど似ているなと勝手に思っています。だから一路さんが花組を観劇されたの、わたしのなかですごくむねあつ。しかも芳雄さんと一緒だったみたいで、芳雄さんの妹が元タカラジェンヌでみりおさんと同期生なこと昨年知りました。なんだかすごいつながりも感慨深いものがあります。

 一路さんがはじめて大劇場で主演を務めた『恋さわぎ』以降、退団まで全公演観劇したし、サヨナラショーはビデオを購入して擦り切れるぐらいみたので、懐かしさが蘇ってくる曲ばかりでした。花夢幻は年末の星組公演でたしか紅さんが歌われました。歌いつがれ続けている名曲。べるばらはみていませんが、DVDや舞台写真で繰り返しみているので、なんだかみているような感覚。『Take Off』『コート・ダジュール』は紫ともちゃんが隣にいた時の作品、『バロック千一夜』は女役で轟悠さんとのダンス場面があった作品だし、エリザベートは言わずもがなでなつかしいことしきりでした。同期生4人が前方席にいらしていたようだし、サジタリウスの客席おりでマイクを向けられた方の「サジタリウス~♪」がすごく上手だなあ、普通の方じゃないよねと思ったら、汐美真帆さんがいらしていたようです。

 チケットを申し込んだのは公演の何カ月も前。何をしているのか先がみえない状況でしたがとにかく行きたかった。無事行くことができてよかった。わたし自身もがんばってきたことをお祝いするような気持ちで出かけたコンサート。一路さんとはほぼ同世代、一緒に人生の荒波を乗り越えながら生き延びてきている感覚。生きることは困難の連続。もちろん一路さんはわたしをご存知ないですが、わたしのなかで勝手に一緒に年を重ねてきている友達みたいな存在。わたしもなんとか生き延び続けて、さらなるアニバーサリーを一緒にお祝いできる日が訪れるといいなと思います。









 東宝版『エリザベート』の半分ぐらいは、一路さんがシングルでシシィを演じています。宝塚と東宝、どちらも初演をみていることはわたしの人生の、あの世への大きな大きなお土産。

 やっと書けました。後半のことはいれずまた。ヅカが続いています。美術館めぐりも書きたいですが、また明日から始まる過酷な一週間にそなえてよどんだものを洗い流さなければならないので休日はこれにておしまいかな。楽しい記事はまた週末に・・・。