goo blog サービス終了のお知らせ 

たんぽぽの心の旅のアルバム

旅日記・観劇日記・美術館めぐり・日々の想いなどを綴るブログでしたが、最近の投稿は長引くコロナ騒動からの気づきが中心です。

2020年『ロンドン・ナショナル・ギャラリー展』-ムリーリョ『窓枠に身を乗り出した農民の少年』

2021年06月11日 14時40分42秒 | 美術館めぐり
2020年『ロンドン・ナショナル・ギャラリー展』
https://blog.goo.ne.jp/ahanben1339/e/d3c60b7639793c80f5e1fb235df7525f

2020年『ロンドン・ナショナル・ギャラリー展』-フェルメール「ヴァージナルの前に座る若い女性」
https://blog.goo.ne.jp/ahanben1339/e/1fcd83b9ba4353a10022cf95d67d9f4d

2020年『ロンドン・ナショナル・ギャラリー展』-モネ『睡蓮の池』
https://blog.goo.ne.jp/ahanben1339/e/7025665ada494ffa56a9d9d51c8101c2

2020年『ロンドン・ナショナル・ギャラリー展』-レンブラント「34才の自画像」
https://blog.goo.ne.jp/ahanben1339/e/8832c2cff2a7ac0c4db95dad8e656b25




バルトロメ・エステバン・ムリーリョ
《窓枠に身を乗り出した農民の少年》
 1673年-80年頃
 油彩/カンヴァス

 2015年『ルーヴル美術館展』で出会った「物乞いの少年」を描いたムリーリョの作品が二点、展示されていました。ムリーリョは庶民の子どもの姿を写実的に表現したスペインの画家。
つつましやかに日々の暮らしを営んでいるであろう農村の家の窓枠から身を乗り出した少年は、
やわらかく可愛らしい表情をしていました。3-4歳ぐらいでしょうか。こちらが幸せな気持ちに包まれるような、可愛い男の子でした。

バルトロメ・エステバン・ムリーリョ
《幼い洗礼者聖ヨハネと子羊》
 1660-65年頃
 油彩/カンヴァス

 こちらも可愛らしい男の子が描かれていました。聖ヨハネを子供の姿で現し、子羊は人類の罪をかぶるキリストの再生を表現しているという解説が書かれていました。愛らしく描かれた聖ヨハネ、公式HPの見どころ解説の動画でみることができます。

https://artexhibition.jp/london2020/highlight/


2015年『ルーヴル美術館展』_「物乞いの少年(蚤をとる少年)」
https://blog.goo.ne.jp/ahanben1339/e/c5b704bed400abd7a815e64e5ee98ae6

 6月10日は国立西洋美術館の開館記念日でした。1959年、わたしより年上。国立西洋美術館は、『ロンドンナショナルギャラリー展』のあと、来年春までの予定で休館中。2008年にルーヴル美術館で絵画と対話するという体験をしたあと、何度も訪れた思い出の場所です。新たに開館するときにはどんな作品に出会えるでしょうか。その時には、穏やかな、つつましやかな日常生活の時間が戻ってきていることを祈るばかりです。


国立西洋美術館公式ツィッター
https://twitter.com/NMWATokyo





 絵画と関係ありませんが、宙組『エルハポンーイスパニアのサムライ』で真風さん演じる蒲田治道が最後に名乗ることになったのがバルトロメ。スペインに多い姓なのかな。

この記事についてブログを書く
« 第四章OLという存在-③OLに求... | トップ | 心穏やかに過ごさせてください »

美術館めぐり」カテゴリの最新記事