goo blog サービス終了のお知らせ 

たんぽぽの心の旅のアルバム

旅日記・観劇日記・美術館めぐり・日々の想いなどを綴るブログでしたが、最近の投稿は長引くコロナ騒動からの気づきが中心です。

日本人83万人減、過去最大 総人口は13年連続マイナス

2024年04月15日 17時07分54秒 | 気になるニュースあれこれ

2024年4月12日共同通信、

日本人83万人減、過去最大 総人口は13年連続マイナス(共同通信) - Yahoo!ニュース

「 総務省が12日公表した2023年10月1日時点の人口推計によると、外国人を含む総人口は1億2435万2千人で、前年同月に比べ59万5千人減少した。マイナスは13年連続。日本人は83万7千人減の1億2119万3千人で、比較可能な1950年以降で過去最大の落ち込みだった。高齢化も進み、働き手の確保が重い課題だ。

総人口の年齢別で、後期高齢者となる75歳以上は、団塊の世代が22年から加わり始めたことで71万3千人増の2007万8千人となり、初めて2千万人を超えた。将来を担う0~14歳は32万9千人減の1417万3千人で、全体に占める割合は11.4%で過去最低を更新した。

主要な働き手となる15~64歳は25万6千人減の7395万2千人。割合は59.5%で、過去最低だった前年から0.1ポイント上昇した。65歳以上は9千人減で、高齢化が進んだことによる多死社会を背景に初のマイナスだが、割合は29.1%で過去最高。総務省担当者は「急激な少子化の影響が大きい」と分析した。」

 

Xユーザーの泉 房穂(いずみ ふさほ)さん: 「『日本人83万人減、過去最大。総人口は13年連続マイナス』とのこと。47都道府県のうち人口83万人未満は、佐賀県(79万)、山梨県(79万)、福井県(74万)、徳島県(69万)、高知県(66万)、島根県(64万)、鳥取県(53万)の7つ。毎年ひとつずつ消えていくイメージ・・・ https://t.co/1cHgel5FPz」 / X (twitter.com)

「47都道府県のうち人口83万人未満は、
佐賀県(79万)、山梨県(79万)、福井県(74万)、徳島県(69万)、高知県(66万)、島根県(64万)、鳥取県(53万)の7つ。
毎年ひとつずつ消えていくイメージ・・・」
 
どらえもんさんによれば、おそらくここからジェットコースターのごとく人口は減っていく。来年は100万人減になるかもしれない、コロナワクチンにより子供が生まれにくくなっている、死産が増えている・・・。
 
雨の日も、青空が広がる日も、救急車が走り回っている異常事態。
 

母が亡くなった翌年‐2013年6月-7月

2024年04月15日 15時27分36秒 | 祈り

「2013年6月12日(水)

ブログの更新を週末にやっている。私の中の、書きたい、が呼びさまされたようだ。あれもこれも書きたい。思いがあふれかえってくる。私の中にはまだまだエネルギーがあふれているんだなあ。PEIの写真整理も兼ねて私自身が楽しみながらやることが大事だと思う。卒論のことも書きたい。書くってたのしいなあ。天国のMちゃん、お母さんに届くように書きたい。きっと見守っていてくれる。一生懸命いきている私をほめてくれている。」

 

「2013年6月18日(火)

スキャナーの調子がよくないと落ち着かない。少しずつやっていきたい。ブログの更新きついが私自身がすごく楽しみになっている。PEIの写真もどんどんアップしていきたい。セキュリティさえ安全であれば、ここまで書かなくても、ということを書こうとしている。特定の人に読んでもらえればそれでいい。すごい文章書いてきたんだなあ。ぶんばりながら生きてきて私の歴史だ。」

 

「2013年6月22日(土)

ブログを初めて、私の中の「書きたい」が呼びさまされた。苦しくてどうにも気持ちの整理がつかない時、いつも私は書いてきた。すごいエネルギーで書いてきたんだなあとあらためて思う。少しずつアップしていこう。M知子さんのためだけでもいい。書くとなると考える。整理をしようとする。そこが大事なんだなあ。気がついたら人生の半分のたうち回ってきた。私にしかない歴史がある。ようやく自分を大事にできる私になれたかな・・・、よかった・・・。」

「2013年7月16日(火)

昨日、”忍たま”をみてきた。舞台あいさつにつられて行ったのだが一人は緊張した。まあ、人にどう見られようと気にすることなんかないんだが、ここは日本なのでどうしても恥ずかしいという気持ちが働いてしまう。映画館もすっかりシステム化されていていあたたか味はなくなったなあ。もう単館上映の映画館なんてなにのかなあ。インターネット予約のチケットを機械で購入するようになっていた。入口もわからないし戸惑った。係員はみんなアルバイトか契約社員なんだろうなあ。心はこもっていなかった。でも映画は楽しかった。最初の川遊びのシーンは見逃したけどね。暗いジメジメとした感のある忍者を子供を主人公にすることでコミカルになり、強いストレスを感じさせる葛藤も無残に人が亡くなっていくシーンも出てこない。ギャグとシリアスのほどよいミックス。日本の特撮シーンのノウハウの蓄積にもとづくアクションは見入っちゃった。CG一辺倒でないところがいい。手作り感が伝わってくる。オチは野菜を切るための刀のうばい合いをしていたということでホッ。年配者もついていけるゆったりめの展開だし、上質なエンタテイメントといったところか。

清史郎君はイケメンのお兄さん達に囲まれるとまだまだ小さくってかわいかったなあ。小さな体で一生懸命で礼儀正しくって大人・・・。身習わないとなあ。インターネットで色々と中傷っぽい記事も見かけるが、変声期をうまく乗り切ってミュージカル俳優になってほしいなあ。11月のレミゼも楽しみ。平和が続きますように。みんなが元気で健やかでありますように。11月に元気に会えますように・・・。」


日本支援のガザ地区学校・病院など計10施設、戦闘で破壊された可能性…

2024年04月15日 13時46分30秒 | 気になるニュースあれこれ

2024年1月31日読売新聞、

日本支援のガザ地区学校・病院など計10施設、戦闘で破壊された可能性…衛星画像分析で判明 : 読売新聞 (yomiuri.co.jp)

渡邉英徳・東大教授(情報デザイン)らは、日本の外務省や民間活動団体(NGO)などが人的交流や資金援助を進めてきたガザ内の施設を対象に、戦闘が始まった昨年10月以降に米宇宙企業プラネット・ラボが撮影した衛星画像を調べた。

北部では、日本のNGOが農園施設での技術指導を行ったアズハル大学で校舎が破壊され、攻撃の跡とみられる直径10メートル超のクレーターのような穴が運動場にあるのを確認した。

南部ハン・ユニスでは、日本政府が建設費などを援助した廃水処理施設で太陽光パネルが破壊されていた。このほか、病院やケアホームなど日本の支援先の8施設でも、戦闘に伴う被害を受けた可能性があると分析した。

 渡邉教授は「被害が広がる中、調査を続けて現状を透明化することが重要だ」と話している。

 

2024年4月15日原口一博議員、

ガザ地区は親日的、日本人はわたしたちに希望をくれたと深く感謝しているのに、イスラエルを攻撃したイランを非難する日本政府、上川外務大臣の姿にどらえもんさんが悔し涙。

ジェノサイドの実行者とその支援者は恥を知れ。 越境3.0カズさん、パレスチナ大使単独インタビュー。「“マスコミの嘘“はイスラエルに完全支配されている (youtube.com)


日本は外国資本の草刈り場!?参政党、エネルギー問題を考える

2024年04月15日 01時18分59秒 | 気になるニュースあれこれ

2024年4月14日参政党、

日本は外国資本の草刈り場!?参政党、エネルギー問題を考える (youtube.com)

 

2024年4月11日HTB北海道ニュース、釧路湿原に入り込んでいるのはスペイン資本とわかったそうです。北海道、かなりヤバいですね。知事があちら側の人で次々と外国資本に土地を売り渡しているという危機的な声をたびたびみかけます。

釧路湿原に目立ち始めた「ソーラーパネルの海」問われる「自然との共生」 (youtube.com)

「石油などに代わる再生可能エネルギーとして期待を集めている太陽光発電。 釧路湿原では太陽光発電所が増え、その風景を変えつつあります。

雄大な自然が広がる釧路湿原、大部分は国立公園にも指定されていてオジロワシやタンチョウなど天然記念物も生息する自然の宝庫です。空から見てみると、驚きの光景が広がっていました。

一面に広がっているのは、ソーラーパネルです。 一ケ所だけではありません、湿原や周辺のあちこちで地面を覆うように敷き詰められています。釧路市の郊外を車で走ってみても、いたるところで目につきます。」

 

半導体製造工場といい、九州もかなりヤバい。

(1) メガソーラーに侵される阿蘇外輪山(空撮) - YouTube

 

Xユーザーの田舎暮しの唱悦さん: 「阿蘇山は壊れてしまいました。 無念!! ・一度破壊された生態系は悠久の時間で育んだもの  もとには戻らない。」 / X (twitter.com)

 

2024年4月8日産経新聞、

離島を覆う太陽光パネル152万枚 「日本一」のメガソーラー本格着工へ 長崎・宇久島 - 産経ニュース (sankei.com)

「長崎県の五島列島・宇久島(うくじま)と隣の寺島(いずれも佐世保市)で計画中の国内最大級の大規模太陽光発電所(メガソーラー)が、令和7(2025)年末の運転開始を目指し5月末にも本格着工する。完成すれば両島の面積の1割超は太陽光パネルに覆われる。地元では景観の悪化や土砂崩れの発生を懸念する声も上がっている。」

 計画は「宇久島メガソーラーパーク」事業で、京セラや九電工などが計約500億円を出資する事業目的会社「宇久島みらいエネルギー」(同市)が、約1500億円を資金調達して宇久島と寺島にメガソーラーを建設する。

 同社によると、両島の面積計約26平方キロの約3割を占める事業用地のうち、約2・8平方キロに太陽光パネル152万1520枚を設置するといい、両島の面積の1割以上がパネルで覆われることになる。」

 

鹿児島で太陽光発電所に火事が起こると自然鎮火まで20時間以上を要したそうです。

Xユーザーのこちら夕刊フジ編集局さん: 「鹿児島県伊佐市のメガソーラーでの火災発生から12日となりますが、実況見分はまだ行われていません 放水できず、自然鎮火まで20時間以上 太陽光発電施設火災の特異性に迫ります https://t.co/WNzSYHLqGd #鹿児島 #メガソーラー火災 #放水できず #特異性 https://t.co/T2k8NEPW5o」 / X (twitter.com)