goo blog サービス終了のお知らせ 

たんぽぽの心の旅のアルバム

旅日記・観劇日記・美術館めぐり・日々の想いなどを綴るブログでしたが、最近の投稿は長引くコロナ騒動からの気づきが中心です。

「大草原の小さな家」への旅_ミネソタ州ウォルナット・グローヴ_プラム・クリーク(2)

2015年02月28日 22時25分51秒 | 「大草原の小さな家」への旅
「ここウォルナット・グローヴは、「大きな森」と違って、森が少なく、木材がなかなか手に入らない。丸太小屋といっても、何人もの家族が暮らせる家は、男一人ではすぐには建てられないのだ。だから開拓者たちは、ローラ一家のように土手のほら穴に住んだり、芝の根が食い込んだ硬い芝土を四角く切り出して煉瓦のように積んだ家ソッド・ハウスに住んだのだ。

 クリークに沿って歩きながら、ローラとメアリがならんで走って遊んだ大きな岩はどこだろうと探した。するとクリークのほとりに、大岩(ビック・ロック)の看板が立っていた。クリークの氾濫で泥をかぶり、地中に埋まっているものの、たしかにあった。

 一家は、土手の穴に一年住んだのち、クリークのそばにガラス窓の入った明るい家を建てた。それもゴードン氏の農地の中だ。ゴードン夫妻は、農地を買ったときも、そこに建っていた一家の古い家を壊して廃材でニワトリ小屋を作ったときも、ここがインガルス一家ゆかりの土地だとはつゆ知らず、あとで驚いたという。ゴードン氏は亡くなり、夫人も今は住んでいないが、息子さんたちのサマーハウスがある。」


(松本侑子著『アメリカ・カナダ物語紀行』平成21年幻冬舎文庫、180-182頁より引用しています。)





花が咲いていました。




大岩。



クリークの水辺。





周囲の景色。



移動するバスの車窓から。


「大草原の小さな家」への旅_ミネソタ州ウォルナット・グローヴ_プラム・クリーク(1)

2015年02月25日 08時59分18秒 | 「大草原の小さな家」への旅
「ローラの一家は、シリーズ第二巻『大草原の小さな家』に書かれたカンザス州インディペンデンスを去ったのち、ここウォルナット・グローヴへやってきた。第三巻『プラム・クリークの土手で』で一家が住んだのは、土手の横穴にしつられた家。それは、町から北に二キロ半ほどで、ゴードンさんという人の農地の中ににあった。

 ローラがミズズマシのように泳ぎ、意地悪なネリー・オルソンにヒルを吸わせて仕返しをした小川プラム・クリークは、のどかなせせらぎだった。

(略)

 クリークにかかる小さな木橋を渡ったところに、横穴の家の跡はあった。今は土手が崩れていて、入り口も何もない。インガルス家の住居跡だったことを示す大きな看板があるだけだ。
土手の上は、大豆とトウモロコシの畑だった。

 土手の家は、夏は涼しく、冬は暖かだっただろうが、狭いほら穴だ。天井からの土埃と雨漏りがひどく、窓も小さな穴が一つだけ。暗くて、住みにくかったという。

 一家は、ウィスコンシン州の「大きな森」でも、カンザス州の大草原でも、かまどと煙突のある家に住んでいたのに、どうしてこんな古代人のようなほら穴に、と不思議に思った。その答えは、その日の午後、近くにあるソッド・ハウスという芝土(ソッド)の家を見学して、わかった。」

(松本侑子著『アメリカ・カナダ物語紀行』平成21年幻冬舎文庫、179-180頁より引用しています。


今年は雨が少ないので、水が少ないというガイドさんのお話でした。





インガルス一家が暮らした家の跡の看板が見えています。



ここで生活したことがなかなかイメージできませんでした。












橋を渡りました。



「大草原の小さな家」への旅_5日目(カリフォルニア州)&帰国

2015年02月17日 20時13分53秒 | 「大草原の小さな家」への旅
4日目の旅日記は2013年9月14日に書いていますので、よろしかったらご覧ください。
まずは5日目に進んで行きます。

写真は、3日目に訪れたミネソタ州ウォルナット・グローヴの博物館のトイレの入り口のドアです。

「2013年9月8日(日)

薬を飲んで11時15分就寝。やっぱり一度は目がさめてしまった。
4時半頃目ざめる。

4:45 モーニングコール

5:45 ホテル出発。間に合った。

8:00 DL2088 ミズーリ州セントルイス発

10:12 ユタ州ソルトレイク着(時計がさらに一時間戻る)

11:31 ユタ州ソルトレイク発

12:12 カリフォルニア州ロスアンジェルス着(時計がさらに一時間戻る)

カリフォルニア州
サンタモニカ、ビバリーヒルズ、ロデオシアター、チャイニーズシアター、ダウンタウン等々。

途中、高速道路をあがったりおりたりしながらポイントをめぐってくれたようだが、朝早く
二回の乗継はハードでよくわからなかった。
(ドラマでローラを演じた)メリッサ・ギルバートの名前が刻まれた星形、
ハリウッドの文字、スターの手形とサインに少しばかり感動。
日曜日だからだと思うが、マイケル・ジャクソンやマリリン・モンローのそっくりさんがいあたり、色んな肌の色の人がいたりごった煮な感じ。
シリアの攻撃に反対する人たちもみかけた。
アカデミー賞授賞式会場は思ったほど尊厳な感じはなかった。
また訪れる機会はなさそうなので、一度来てよかったかな。
でも朝早くハードで集中力はとっくに切れていた。
疲れたー!

おそいお昼はサンタモニカでサラダとシーフードの串焼き、おいしかった。

ホテル到着後、夜は近くの日本食レストラン。おいしかったが疲れていたし、全部は入らなかった。長い一日だったー!!

太平洋岸の海は穏やかで美しかった。私には不似合いな感じだが、カナダのバンクーバーの海と繋がっているかと思うとしばし感慨深い。

ダウンタウンのヒルトンホテル泊。
12時過ぎに眠ったが、どうしても2時間おきに目がさめてしまう。きついね。


2013年9月9日(月)

6:30 携帯のアラームで起床。スーツケースの準備。間に合った。朝食をとる。

9:00 ホテルチェックアウト。空港へ。ガイドさんの解説をききながら40分ほどで空港へ到    着。チェックイン。」


写真は時々アップデートしていきます。

「大草原の小さな家」への旅_3日目(ミネソタ州ウォルナット・グローヴ)

2015年02月15日 10時50分40秒 | 「大草原の小さな家」への旅
2013年9月6日(金)

6:00 モーニングコールで起床。
薬を飲んだがすぐには眠れず、3時過ぎにも一度目がさめてしまったが、まあまあぼちぼちの睡眠。朝食には行かず、部屋でコーヒーを沸かして残ったものをつまみながら荷造り。なんとか間に合った。

7:30 ホテル出発

8:45頃 ウォルナット・グローヴ(クルミの森)着。バスで街をひと回り。

9:00 現地ガイドさんの案内でプラム・クリーク、土手の家跡。ローラの父さんが鐘の代金を寄付した教会(ルター派教会)の鐘の音を聴く。
クリークは今年は雨が少ないとのことで、水が少なかった。
土手の家跡は看板のみで、なかなかイメージしづらい。
今は植樹によって周囲に木々があるが、ローラが暮らした頃は草原で何もなかった。
物語に登場する大岩の片鱗も残っている。こんな所に横穴を掘って暮らしてたなんで原始人みたいで考えられない(とその時は思ってしまったのでした)。

野外劇場は外観のみ。

外の見学が終わったら買い物と博物館一帯を見学。

芝土の家、教会、学校、おばあさんの家などこじんまりとしているが、復元されている。
やっと土手の家のイメージができる。
博物館は、当時の暮らしぶりが伝わる品々。
ドラマ(「大草原の小さな家」の舞台は、ミネソタ州ウォルナット・グローヴ)に登場した
俳優さんたちが訪れた際のサイン入り写真など、あっという間に時間が過ぎる。
物語と挿絵、ローラの家のミニチュア、パッチワークキルト、ローラの父さんと母さんの結婚当時の写真もあった。

幌馬車をみる。これに馬をつないで家財道具一式積んで家族5人、何百キロも移動したなんて
考えられない。すごい。

12:00 ネリーズカフェで昼食。ネリーの写真がいっぱい。

13:20 出発。芝土の家を途中で見学。ちゃんとした家は、夏涼しく、冬あったかく、日本の土壁の家に似ている。キルトカバーのベッドなど、家具類がそろっていれば普通に暮らせそうだ。

14:05 ミネアポリス空港目指して出発。車窓からの景色は、とうもろこし畑、小麦畑、大豆畑、草原地帯。とにかく広い。とうもろこしは、土地を疲弊させるので、一年おきに違うものを植えるそうだ。

アメリカは農業国。内陸部にこそ、その原点はあるという松本先生のお話。

こんな機会をもててよかった。
たぶん二度と来ることはないウォルナット・グローヴとお別れ。
ミネソタ州とお別れ。
間もなくミズーリ州セントルイス。広すぎてどこがどこだかよくわかっていない。
帰ったら復習しよう。

20:18機内にて。
デルタ航空DL2377便にてミネアポリス→セントルイスへ。

セントルイス泊。





土手の家があった場所には看板が立っていました。







周囲にはこんな風景が広がっていました。






大陸にいるとなぜだか日本にいるよりも空が高い感じがします。


「大草原の小さな家」への旅_ミネソタ州ワバシャ

2015年02月05日 20時57分34秒 | 「大草原の小さな家」への旅
「西部に入った私たちは、ミシシッピ河畔の町ワバシャで、ランチをとった。

 
 今はひっそりした町だが、アメリカの南部と北部を結ぶミシシッピ河の水上交通が盛んだったころは、にぎやかな土地だったのだろう。河のほとりには巨大な穀物倉庫があり、その取引の事務所だったと思われる建物がならんでいた。

 
 実は、ここワバシャもローラにゆかりがある。一家は、物語に書かれているよりも、ずっと頻繁に各地を移動していて、この近くに住んだこともあるのだ。

 『プラム・クリークの土手で』(1937年)の舞台ミネソタ州ウォルナット・グローヴで、イナゴの大群にあって大不作となり、暮らしに困った一家は、エリザおばさんとピーターおじさんの家に、一時期、身をよせた。それがここワバシャ群なのだ。」

(松本侑子著『アメリカ・カナダ物語紀行』平成21年幻冬舎文庫、168頁より引用しています。)




収穫祭の飾りつけでしょうか、街のあちらこちらでこんな光景を見かけました。



すごくかわいた感じがします。




お昼にいただいた野菜のハンバーガー。



西部のナンバープレート。



街の古いホテルの入口、ラブリーな内装の写真は次回。



「大草原の小さな家」への旅_ミネソタ州ぺピン湖畔

2014年12月07日 08時13分17秒 | 「大草原の小さな家」への旅
「ぺピンの町には、ローラ・インガルス・ワイルダー記念公園がある。公園といっても、芝生に、木のテーブルと椅子を置いたシンプルなものだ。ちょうど9月の新学期がはじまったところで、誰もいなかった。

 しかし夏休みには、キャンピングカーで旅をしてきた家族づれが集まり、青空のもとで食事をとるのだという。北米の人々は、大きなキャンピングカーに寝泊まりしながら海辺や山を旅する。これはローラの家族が、幌馬車に家財道具を積んで移動しながら、獲物をとり、外で煮炊きしてご飯を食べ、夜はキャンプをしたころからつづくアメリカの伝統的な旅のスタイルだ。

 屋根のついた幌馬車が、現代ではキャンピングカーに変わったのだ。

 (略)

 それから小さな町をぬけ、ぺピン湖へ行った。丘の道をおりていくと、静かな水をたたえた湖面が見えてきた。周囲は、ぐるりと緑の丘陵に囲まれている。大きな湖だ。しかしこれはミシシッピ河の一部が太くなったところで、本当は河なのだ。

 ローラが子どものころは、『大きな森の小さな家』に書かれている通り、湖畔に商店があり町があった。しかし今では、町の中心部は、湖から離れた博物館のあたりに移っている。

 道路や鉄道の発達していなかった昔は、船で河を行き来して人や荷物を運んだので、湖畔に町があったのだろう。

 今では、湖畔には民家が点々とあるだけだ。しかし湖に面した家々は、きれいにペンキで塗られている。二階には遠くのむこう岸まで見晴らせるようなテラスがあり、庭先にはボートが置かれ、水辺の暮らしを愉しんでいる様子が伝わってくる。

 作家のマーク・トウェインは、ミシシッピ河を下って行ったミズーリ州ハンニバルに育ったが、ここぺピン湖の美しさ、その夕景の素晴らしさを絶賛している。トウェインはミシシッピ河の船に乗りこみ水先案内人(パイロット)をしていたので、上流のぺピン湖まで来ていたのだろう。ちなみに当時の詩人にとって、この湖は必ず行くべき場所のひとつで、その美しさを讃える数々の作品が書かれたという。」

(松本侑子著『アメリカ・カナダ物語紀行』平成21年幻冬舎文庫、160-164頁より引用しています。)










ぺピン湖畔の街並みからです。






「大草原の小さな家」への旅_ミネソタ州ぺピン歴史博物館(2)

2014年11月26日 09時23分11秒 | 「大草原の小さな家」への旅
「馬小屋から父ちゃんが帰ってきたとき、父ちゃんはしばらくさしかけ小屋にいたが、やがて棒切れを腕いっぱいかかえてはいってきた。
「母ちゃん、これは朝飯に使う薪だよ」といって、腕にかかえたものをストーブのそばにおろした。「ほし草のかたい棒だ、きっとよく燃えるよ。」
「ほし草の棒?」と、ローラが思わず大声をあげた。
「うん、そうだ」といいながら、父ちゃんはストーブの上のあたたかいところに手をひろげてかざした。「ほし草がさしかけ小屋にあってよかったよ。いま吹いているあの嵐の中じゃ、とても草なんか運んでこられないからな。葉っぱを一枚ずつ口にくわえてくるかどうかしなけりゃね。」
 そのほし草はまったく棒のようだった。父ちゃんは一本一本よってしっかりこぶを作った。
とにかく木の枝とほとんど同じかたいものにした。
「ほし草の棒だって!」と、母ちゃんは笑った。「このつぎの工夫はなんですかね。父ちゃん、あんたにまかせておけば、なんとかかならず道をつけなさね。」

ローラ・インガルス・ワイルダー作、鈴木哲子訳『長い冬』下巻、岩波少年文庫、1955年初版、33-34頁より引用しています。)



上の写真が、「ほし草の棒」です。
他にも開拓時代の日用品が展示されていました。





















ローラさんとインガルス一家のポスター写真が貼ってありました。




「大草原の小さな家」への旅_ミネソタ州大陸横断鉄道

2014年11月14日 18時25分27秒 | 「大草原の小さな家」への旅
「次に、ローラ・インガルス・ワイルダー博物館(ミネソタ州ウォルナット・グローヴ)へ行った。博物館は、線路沿いにある。大陸横断鉄道は、ローラ一家がここへやってきた1874年の前年に、この町まで延びてきた。一家は、西部の開拓地と鉄道が、西へ西へと進んでいく最前線で暮らしていたことがわかる。

 博物館へ入るために、線路をこえるとき、ちょうど列車が通りかかったので、踏切で待った。見るからに長い列車だ。みんなで数えたら、百二十もの車両が連結されていた。五、六百メートルはあっただろうか。列車の両端がみえないくらい長い。

 コンテナの文字を見ると、ほとんどが穀物会社のものだった。穀倉地帯の中西部で収穫された小麦やトウモロコシを運ぶのだろう。農業国アメリカの底力を見た思いだった。」

(松本侑子著『アメリカ・カナダ物語紀行』平成21年幻冬舎文庫、182-183頁より引用しています。)




今回のツアーではぺピン湖畔の町で大陸横断鉄道が走り抜けていく光景を見ることができました。うまくは撮れていませんが雰囲気が伝わればと思います。
















「大草原の小さな家」への旅_ミネソタ州ぺピン歴史博物館(1)

2014年11月08日 22時32分20秒 | 「大草原の小さな家」への旅
「ぺピンは、人口九百人足らずの小さな町だ。歴史博物館は、昔ながらの簡素な木造の建物だった。もともとは地元の歴史協会が、開拓時代をふりかえるために造ったもので、当時、使われていた日用品が主な展示物だが、ローラの本も売っていた。」

(松本侑子著『アメリカ・カナダ物語紀行』平成21年幻冬舎文庫、159-160頁より引用しています。)



歴史博物館には、19世紀の日用品が展示されていました。












「大草原の小さな家」への旅_ウィスコンシン州ぺピン&ミネソタ州

2014年11月02日 22時24分00秒 | 「大草原の小さな家」への旅
「ローラが生まれた土地、ウィスコンシン州ぺピンは、ミネアポリス(の空港)からさらに東へ車で数時間ほど行った、ミシシッピ河のほとりにある。かなり遠いので、その夜は、ぺピン経向かう途中にある、ウィスコンシン州のオークレアというフランス語にちなんだ地名の土地に泊まった。」


「翌朝は、目覚めると、とうとうローラが生まれたぺピンに行くのだと、はずむような気持ちだった。朝食のあと、ホテルで短い講演をしたが、ご参加の方々も嬉しくてたまらないといった面もちだ。
 
 身支度をして外へ出ると、ゆうべは暗くてわからなかったが、ホテルのまわりはとてつもない田舎だった。山も谷もなく、見わたすかぎりの平地だ。空も雲も、信じられないほど大きい。ホテルは高速道路沿いに、ぽつんと建っていたのだ。

 日本を出たとき、東京は残暑でむし暑かった。ところが大平原がつづく中西部の9月は、すがすがしく乾いた秋の空が広がっていた。

 バスに乗り込んでぺピンへ向かっていくと、しだいに道は、平地から丘へ、草地から森へと入っていった。

 ローラの父親は、ぺピンの町から11キロ北の森を切り開いて、丸太小屋を建てた。それがローラが生まれた家だ。」


(松本侑子著『アメリカ・カナダ物語紀行』平成21年発行幻冬舎文庫、155頁、159頁より引用しています。)


一日目の、載せきれていなかった写真を何点か。


またまた復元された丸太小屋の全景。
(ここはウィスコンシン州ぺピン。ミネソタ州ミネアポリスの空港から、ミシシッピ河を渡って、ローラの生まれた地に行ったのでした。)



丸太小屋の前の大きな木。




丸太小屋を見学した後バスはまたミネソタ州へと戻って行きました。
インガルス一家ゆかりの地?ということで、丸太小屋を離れてからほどなく
バスが泊まりました。






夕食をいただいたミネソタ州のレイクシティホテルの向かい側のレストランに展示されていました。ぺピン湖はミシシッピ河の一部です。



夕食の大きなお魚。見ているだけでお腹いっぱいになりそうですね。



レイクシティホテルに展示されていました。ミシシッピ川の全容の説明。