goo blog サービス終了のお知らせ 

色々ご飯と子育て日記。

夫婦+息子2人の食生活と子育ての記録です。

豆もやしのナムル♪

2007-04-28 | 野菜


昨日の夕飯は以前食べ損ねたネギトロ丼!
副菜何にしようかなぁと思っていたら。
Leeさんが美味しそうなナムルを作っていらしゃったので、早速近所のスーパーに豆もやしを求めてGO!



すごく美味しかったのに…
写真がイマイチで…Leeさん、ごめんなさい(><)
美味しそうなお写真はコチラでどうぞ♪



茶碗蒸しは旦那さんのリクエスト。
ちょっと合わないのは分かっていたけれど、昨日収穫したサラダ野菜が残っていたのでサラダも少々。
それから鶏皮ポン酢と。



これ、冷めたら美味しくないかな?って思っていたけれど、美味しくって♪
最近のお気に入りです。

今日は旦那さんと映画に見に行く予定です♪
夕飯も外で食べて、そのまま映画へ行く予定。
何の映画でしょう???
…わかる人、いるかなぁ???

↓またどんどん下がり始めました(TT)今年も応援、よろしくおねがいしますっ!!





にほんブログ村 料理ブログへ




自家製さくらんぼ♪

2007-04-23 | 野菜


昨日は週末恒例のうどんだったので画像はありません。
その代わりと言うのも変ですが…(^^;)
ついに収穫したさくらんぼのご紹介。。。

収穫の時期に迷いつつも、随分熟してきたのでついに収穫しました(≧≦)
自家製だし、どうせ酸っぱくて種が大きくて実が小さいだろうなぁと思っていたのですが…
これが、甘くて実が詰まっていて美味しかったんですよ!
残念ながら収穫はほんの少しですが…
来年はもう少しできるといいなぁ。。。


↓またどんどん下がり始めました(TT)今年も応援、よろしくおねがいしますっ!!





にほんブログ村 料理ブログへ




味噌作り

2007-02-17 | 野菜
今日はずーっと延ばしていた味噌作りをご紹介したいと思いますっ!

Ingredients(味噌8kg分)
・大豆 2kg ・米麹 3kg ・塩(天然) 900g ・塩(塩ぶた用) 100g

Recipe
①大豆は前日から多目の水につけてもどしておく。



②漬け水のまま火にかけ、アクを取りながらやわらかく煮(親指と小指でつぶれるくらい)、煮汁を切る。
※煮るにのにかかる時間は3~4時間程度。
※この時の煮汁は後で使うので冷ましておく。



③温かいうちにフードプロセッサーにかけて細かくする。その後、好みですり鉢ですりつぶす。
※出来上がりのお味噌に豆の形が残っているのが嫌な場合はすりつぶしたほうが良い。



④潰した後、平らにして立て、人肌程度まで冷ます。



⑤米麹と塩をよく混ぜ合わせる。(塩きり)
⑥④と⑤を混ぜ合わせ、硬さを見ながら②で冷ました煮汁を加え(カップ2~3程度)
空気を抜きながらおにぎり状にする。
⑦殺菌消毒した器(アルコールや焼酎などで拭く)に⑥を隙間のないように詰める。上に塩を振り、殺菌(アルコールまたは焼酎をふったもの)したラップを密着させて重石をかけ、1ヵ月程度室温(暖房が届かないところ)におき、熟成させる。たまり汁が器に周れば、木じゃくしで全体をよく混ぜて、固くつめて表面を滑らかにし、冷蔵庫で2ヵ月以上熟成させる。

こんな感じです。
私は8kg全てを大きい容器に詰めたのではなく、タッパに詰めたので重石はしていないです。
それでも去年は美味しくできたので大丈夫かなと…
今は押入れで眠っているお味噌たち。
半年後くらいには美味しくなってきているのかな?
今の楽しみの一つです。

↓またどんどん下がり始めました(TT)今年も応援、よろしくおねがいしますっ!!





にほんブログ村 料理ブログへ



手作り味噌

2007-02-02 | 野菜


昨日、更新ができなかった理由、それは画像のものを作っていたからなんです!
何かわかりますか???
そうです!お味噌です。
結婚してから毎冬(と言ってもまだ2度目ですが…)、お味噌を仕込んでいるんです。
このさむーい時期に仕込むことを『寒仕込み』と言うそうです。
これから緩やかに暖かくなるこの時期に仕込むと上手く作れるのだそうです。
去年は1.5㎏仕込んだのですが、とっても美味しくてすぐになくなってしまいました。
今年は3㎏を2回仕込もうと思っています。
その第1回を昨日、2月1日を狙って仕込みました。
仕込んだ日を忘れないようにするために、忘れられないこの日を…
…と、言うのも。
実は昨日は私の誕生日だったのです。
さて、何回目の誕生日でしょうか???
当たった方には私の愛のこもったこのお味噌をプレゼント!(って、誰も要らないですよね~--;)

前日からお豆を水に漬けて、当日は朝から煮て、熱いうちにフープロとすり鉢で潰して冷まし、塩きりした麹と混ぜて容器に詰める…
簡単な作業ですが、結構な肉体労働です(^^;
それでも頑張っちゃうのは手作り味噌の美味しさの虜になってしまったからなんです。
今回は作るのにいっぱいいっぱいで写真どころではありませんでしたが、来週はし写真を撮りながら作って詳しい作り方をアップしたいと思います。
来年の自分のためにも。。。
お楽しみに!?

↓またどんどん下がり始めました(TT)今年も応援、よろしくおねがいしますっ!!





にほんブログ村 料理ブログへ



味噌クリームグラタン

2006-12-30 | 野菜


先日の味噌クリームグラタンが好評だった(!?)ので、ご紹介しようかな~と思います☆

Ingredients(2人分)
・豆腐 1丁 ・ベーコン 1枚 ・茄子 1本
・バター 15g ・薄力粉 10g ・牛乳 125ml ・味噌 13g ・卵 2分の1 
・スライスチーズ 2枚 ・アサツキ 適量

作り方
①豆腐は水切りをして3~4cm幅の正方形に切る。
②茄子は油を絡めて、オーブンで5分ほど焼いておく。
③厚手の鍋にバターを熱し、薄力粉を加えて炒める。牛乳を少しづつ加えて溶きのばす。
④③に味噌・卵をあわせる。
⑤器に豆腐・茄子・ベーコンを盛り、④のソースをかける。上からチーズをかけてオーブンで焼く。(230℃・で10分程度)
⑥仕上げに小口切りにしたアサツキを散らす。

作り始めると10分ほどで焼く手前まで出来てしまう簡単なメニューです。
グラタンといえば味噌クリームグラタンを作ってしまうことが多い私。
たまには普通のグラタンも作ろうかな~?

昨日の夕飯は餃子だったのですが、フィギュアースケートに夢中で写真を撮るのを忘れてしまいました(^^;)
フィギュアースケート、大好きです♪
もちろん見るの専門です(^^;)
真央ちゃんすごかったですね!!
村主選手も応援していたのですが…とっても残念です。。。
若い選手の中、最年長で強い精神力を持って滑る村主選手。
本当にかっこいい女性だと思います。
来年も頑張ってほしいです(><)

今日はこれから旦那様に付き合ってもらっておせち料理の買出しに行ってきまーす。

↓またどんどん下がり始めました(TT)応援、よろしくおねがいしますっ!!





にほんブログ村 料理ブログへ



クリスマスディナー ~我が家でクリスマス~

2006-12-25 | 野菜
昨日の夜はうちでミニクリスマスディナーを作りました。
前菜、スープ、魚料理、肉料理、デザート…と作るつもりでいたのですが、前日のディナーで少々食傷気味。
パスタを食べた時点ですでに満腹でしたから(^^;)
そんなわけで控えめに作りました。
いろいろな方がクリスマスディナーを公開していらっしゃり、それを見ていたら私のを公開するのが恥ずかしい気もするのですが…
せっかく作ったので記録という意味で投稿したいと思います。

まずは前菜3種



長イモとモッツァレラの挟み焼きをアレンジしたものと海老のサラダ、シガレットサーモンです。
今回、ディナーを作るにあたって、旦那様より「家にあるもので作りなさい!」という指令(?)を受けたので長イモではなくじゃがいもを揚げたものでスライスチーズを挟んで焼きました。
スモークサーモンはクリスマス・お正月用に買って冷凍しておいたものがあったので、それでタマネギとアサツキのみじん切りをレモン汁とマヨネーズで合えたものを包みました。
スープにチャウダーを作ったのですが、撮り忘れました(^^;)

メインはもちろんこれ!



鶏肉のロースト 温野菜添え 柚子胡椒ソースで。
美味しかったです(^^)V

シャンパンはこれを…



ビルカール・サルモンというシャンパンです。
世界第3位で英国の雑誌では1位に輝いたそうです。(酒屋さん知識)
奮発してみました!
普段は食事中にお酒を飲まない旦那様ですが、昨日は特別ということで飲んでくれました。
飲みやすくて美味しかったです(^―^)

皆さんはどんなクリスマスを過ごされたのでしょうか?

↓またどんどん下がり始めました(TT)応援、よろしくおねがいしますっ!!





にほんブログ村 料理ブログへ



クリスマスの前菜3種~ホウレン草のパンナコッタ カニの身を寄せて~

2006-12-15 | 野菜


NONさんからリクエストをいただきましたので、ホウレン草のパンナコッタのレシピをご紹介しちゃいたいと思います♪

Ingredients(2人分)
・ホウレン草 20g ・野菜のブイヨン 50ml ・塩 少々 ・生クリーム 小1
・牛乳 20ml ・卵 20g ・菊菜 10g ・白ワインビネガー 少々 
・EVオリーブオイルオイル 小1/4 ・カニの身 20g ・レモン汁 少々
・オリーブ油 少々 ・リコッタチーズ 7g ・塩・胡椒 少々 ・ウニ 25g
・松の実 少々

Recipe
①ホウレン草と野菜のブインヨンをミキサーにかける。
②①を漉して鍋に入れ、生クリーム、牛乳を加えて温める。
③ボウルに卵を入れて溶きほぐし、②を少しずつ加えて漉して塩で味を整え、ココットに入れる。アルミホイルで2重にふたをし、オーブン皿に並べ、熱湯を7分目まではり、あたためたオーブンで湯銭蒸しにする。
④菊菜を塩熱湯で茹で、水気をよく絞り、2cm長さに切る。塩・胡椒、白ワインビネガー、EVオリーブオイルを加えて混ぜる。
⑤カニの身をほぐし、塩・胡椒、レモン汁、オリーブオイルを加えて混ぜる。
⑥④と⑤を混ぜ合わせ、リコッタチーズを加えて混ぜる。
⑦③に⑥をのせ、ウニと粗く刻んだ松の身を飾る。

行程が結構めんどくさいのですが、その甲斐あって美味しいです♪
②の状態でスープとしていただいても美味しいだろうな~と思いつつ、レシピ通りに蒸しました(笑)

普通、パンナコッタってゼラチンで冷し固めるものですが、これは卵を入れて蒸します。
茶碗蒸しみたいな感じですね~

NONさん、いかがでしょうか? 


↓またどんどん下がり始めました(TT)応援、よろしくおねがいしますっ!!





にほんブログ村 料理ブログへ

クリスマスの前菜3種~長芋とモッツァレラの重ね焼き~

2006-12-14 | 野菜


先日、知人から教えてもらった前菜3種を作りました。

・ほうれん草のパンナコッタ カニの身を寄せて
・野菜のグリル 緑のソース
・長芋とモッツァレラの重ね焼き

レシピ通りに3種を作ったらかなり時間もかかるし、材料も多いのでちょっと大変でした。
クリスマスディナーにこれだけってわけにはいかないですしね(^^;)
今日はこの中で最も簡単だった長芋とモッツァレラの重ね焼きのレシピをご紹介しようと思います。

Ingredients(2人分)
・長芋 4cm ・モッツァレラチーズ 20g ・トマト 1/2個 ・バジル 適量
〈衣〉・卵 1/2個 ・薄力粉 5g ・塩 ひとつまみ

Recipe
①長芋は皮を剥いて1cm長さの輪切りにする。
②モッツァレラチーズは薄切りにする。
③トマトはスライスにする。
④長芋は塩を振り、衣をつけて180度の油で揚げる。
⑤④でモッツァレラとバジルの葉を挟んでオーブンで焼く。(240℃10分程度)
⑥焼きあがった⑤をトマトの上にのせ、バジルを散らす。

初めて作ったものなので、一応長芋を揚げましたが焼いても十分美味しくいただけると思います。
じゃがいもや茄子でも美味しくできるのではないのかな~とも思います。
とっても簡単なので前菜の1品にお勧めします♪

ちなみに…
これを作った日は、この三種で力尽きてしまいました(^^;)


↓またどんどん下がり始めました(TT)応援、よろしくおねがいしますっ!!





にほんブログ村 料理ブログへ

丸ごと小カブの肉詰め

2006-12-06 | 野菜


昨日のメイン料理です。
これを見た旦那様が…
「おおっ!!」
と喜んでくれるのを楽しみに仕込んだのにな…
日曜日に仕込み、月曜日に出すはずだったのが火曜日に…その火曜日もだめになり…
さすがにもうダメだろうな…
一人で食べました(TT)
味はさっぱりしていて美味しかったです。
また作ろうっと。。。

Ingredients(2個分)
・小カブ(やや大きめ) 2個 ・鶏胸肉 2/3枚 ・ネギ 1本 ・生姜 7g
・塩・胡椒 適量 ・醤油 少々
A)・顆粒だしの素 小2 ・醤油 大2 ・みりん 大1 ・酒 大1/2 ・塩 適量

Recipe
①カブの皮を厚めに剥きヘタの部分を切り、まるごとお鍋に入れ水をひたひたまで入れて火にかける。
②沸騰してきたらA)を加えて20分ほど煮る。
③カブが柔らかくなったら取り出して冷まし、中身をくりぬく。(周りに切れ目をいれ、十字に切れ目を入れてスプーンでくりぬく)
④フードプロセッサーに適度な大きさに切った鶏胸肉、くりぬいたカブの中身、小口切りにしたネギ、生姜、塩胡椒を加えて回す。
⑤④がミンチ状になったら③に④を詰めて再び出し汁に戻して煮る。
⑥皿に盛りつけて出来上がり。

作り方は簡単です♪
母が作って簡単だったよ~と聞いて作ったのですが、本当に簡単でびっくりです。(・0・)
さっぱりしていて美味しかった~♪
残った中身のお肉は焼いてもとっても美味しかったです。
ポイントはきっと生姜ですね~


↓ちょっと上がりましたが…もっと上げたいです!!
応援、よろしくおねがいしますっ!!





にほんブログ村 料理ブログへ

おでん

2006-11-29 | 野菜


昨日の夕飯は日曜日から仕込んでいたおでんです。
時間をかけた甲斐あって、どの具材もとっても美味しくいただけました。
おでんの作り方や具材は家によっていろいろ違うと思いますが、うちのおでんということで、レシピをご紹介したいと思います。

Ingredients(おでん好きの2人分)
ダシ
・水 1.2l ・昆布(10×5cmくらいのもの) 5~6枚 ・鰹節 二つかみ
・醤油(薄口) 大1/2 ・酒 大3 ・砂糖 大1 ・塩 大1/2

・こんにゃく 1枚 ・大根 1本 ・ちくわ 2本 ・卵 4個 
・牛スジ肉 好みの量 ・タコ 好みの量 ・ウィンナー 好みの量

Recipe
①お鍋に水をはり、火にかける。沸騰してきたら火を弱めて牛スジ肉を入れ、弱火で12時間前後煮込む。
②大根は2cm厚さの輪切りにし、皮を剥いて面を取り、隠し包丁を入れる。こんにゃくの表面に切り目を入れて三角に切る。
③②を米の研ぎ汁で1時間ほど下茹でする。
④鍋に水1.2lと昆布を入れ、数時間おく。その後、火にかけて昆布の周りから小さな泡が出てきたら昆布を引き上げ、鰹節を入れ、沸騰する直前で火を止めて漉す。
そこに調味料を加えて味を調える。
⑤④に切って串にさした①、③、ゆでた卵、斜めに切ったちくわ、一口大に切ったタコ、ウィンナーを入れて1時間煮込み、冷ます。これを数回繰り返す。(冷めるときに味が染み込むため)
⑥好みで辛子やマスタードを添えていただく。

いつもはここにじゃがいもも入れるのですが、今回は鍋に入らず断念。
他にもごぼ天や巾着餅、はんぺん、つくね…入れたい具材はたくさんありますね~
関東のほうではちくわぶという具材もあるそうで、1度食べてみたいなぁと思っています。

おでんが本当に美味しい気候になりました。
ここに立ち寄ってくださった皆様、お風邪など召されないようにお体ご慈愛くださいね。

                                 *りう*


↓応援、よろしくおねがいしますっ!!





にほんブログ村 料理ブログへ