【気象庁】:福岡、佐賀、長崎の3県に大雨特別警報 128万人に緊急安全確保
『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【気象庁】:福岡、佐賀、長崎の3県に大雨特別警報 128万人に緊急安全確保
停滞する前線の影響で14日は西日本から東日本の広い範囲で大雨となった。気象庁は同日未明、佐賀、長崎、福岡3県に大雨特別警報を発表。午前6時すぎには3県にまたがる線状降水帯も確認された。総務省消防庁の午前8時現在の集計で、市町村による「緊急安全確保」の発令対象は3県と広島県で約58万世帯、約128万人に達した。
長崎県雲仙市小浜町の土砂崩れ現場で捜索活動をする警察官ら(長崎県央消防本部提供=共同)
佐賀市で冠水した道路(共同)
長崎県雲仙市小浜町の土砂崩れ現場で捜索活動をする消防団員ら(長崎県央消防本部提供=共同)
佐賀県では武雄市などを流れる六角川が氾濫した。福岡県久留米市では各地で道路が冠水し、自宅から避難できなくなった人から救助要請が相次いだ。長崎県雲仙市では住宅2棟が巻き込まれた土砂崩れ現場で安否不明者2人の捜索が続いた。
気象庁によると、前線は向こう1週間は本州付近に停滞する見込みで、西日本から東北にかけての広い範囲で土砂災害や水害の危険度が高まりそうだ。気象庁も14日の臨時記者会見で「今後も西日本から東日本で大雨特別警報を発表する可能性がある」と警鐘を鳴らした。避難の決断に向けて最新の防災気象情報を把握することが重要だ。
14日は佐賀県嬉野市で1時間に80・5ミリの猛烈な雨を観測。福岡県久留米市でも72・0ミリの非常に激しい雨が降った。11日からの総降水量は嬉野市で940ミリを超えたほか、長崎県雲仙市で860ミリ、福岡県大牟田市で720ミリに達した。
15日朝までの24時間予想雨量はいずれも多い場所で東海300ミリ、九州、四国、近畿、関東甲信250ミリ、中国200ミリ、北陸180ミリ、東北100ミリ。その後の24時間は、九州、近畿100~200ミリ、四国、東海、関東甲信100~150ミリ、中国、北陸、東北50~100ミリ。(共同)
元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・気象庁・停滞する前線の影響で14日は西日本から東日本の広い範囲で大雨】 2021年08月14日 12:06:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます