路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【ぎろんの森・04.06】:過去を学んで 明日を読む

2024-05-20 07:19:10 | 【新聞社・報道・マスコミ・雑誌】

【ぎろんの森・04.06】:過去を学んで 明日を読む

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【ぎろんの森・04.06】:過去を学んで 明日を読む

 「春の新聞週間」がきょうから始まりました。新聞社などが加盟する日本新聞協会の行事で、進学や就職の機会をとらえて新聞購読を呼びかけています。初日を4月6日としたのは「新聞をヨム日」の語呂合わせ。少し宣伝になりますがお知り合いに新聞購読の輪を広げていただければ、私たちの励みとなります。

 
 新聞週間は秋にもあり、秋は1948年、春は2003年に始まりました。秋は毎年、新聞の在り方を示す標語を皆さんから募集、発表しています。23年度の代表標語は「今を知り 過去を学んで 明日を読む」でした。
 
 東京新聞では春と秋の新聞週間を前に毎年2回「新聞報道のあり方委員会」を開き、識者の委員に本紙の報道について検証していただいています。詳しくはこの朝刊の8、9面をお読みいただきたいのですが、報道、論説に携わる私たちには自らを振り返る貴重な機会となっています。
 
 新聞週間が始まったのは戦後間もない時期でした。当時の代表標語には二度と戦争の惨禍を繰り返さない決意があふれています。例えば第1回の1948年度は「あなたは自由を守れ、新聞はあなたを守る」=写真、同年10月1日の東京新聞1面、第2回の49年度は「自由な新聞と独裁者は共存しない」という具合。当時の紙面には戦中、真実を伝えず、戦争に協力したことへの痛切な反省を感じます。
 
 新聞協会の一員である東京新聞は今年9月、創刊140周年を迎えます。東京新聞は国民新聞と都新聞の戦時合併で戦中の42年に生まれましたが、140年の年月は前身の「今日新聞」以来、積み重ねてきた歴史でもあります。
 
 東京新聞の社説は戦後日本の平和国家としての歩みをとても大切に考え、少しでも戦争に近づく動きがあれば警鐘を鳴らし続けています。それは本紙を含む新聞が、かつて戦争に協力した歴史への痛切な反省にほかなりません。
 
 私たちの新聞が読者の皆さんにとって標語のように「今を知り 過去を学んで 明日を読む」指針たり得ているのか。深く考える1週間にしたいと思います。 (と)
 
 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【ぎろんの森】  2024年04月06日  06:42:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 《社説①》:エネルギー戦略の... | トップ | 【ぎろんの森・04.13】:国賓... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

【新聞社・報道・マスコミ・雑誌】」カテゴリの最新記事