goo blog サービス終了のお知らせ 

路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【政治とカネ 自民党派閥裏金事件】:④「偉くなるには集金力。大臣並みのカネを集めてやろう」上昇志向の果てに…裏金は派閥内でのしあがるためか

2024-05-19 07:30:40 | 【政治とカネ・政党交付金・「企業・団体献金」・政治資金・議員歳費・賄賂・後援会

【政治とカネ 自民党派閥裏金事件】:④「偉くなるには集金力。大臣並みのカネを集めてやろう」上昇志向の果てに…裏金は派閥内でのしあがるためか

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【政治とカネ 自民党派閥裏金事件】:④「偉くなるには集金力。大臣並みのカネを集めてやろう」上昇志向の果てに…裏金は派閥内でのしあがるためか

 ◆<政治とカネ 自民党派閥裏金事件>④ 

 「私は力をつけたかった。長崎県が抱えた課題を処理していきたかった。そんなら大臣並みの金を集めてやろうと思いました」
 
 長崎県大村市で22日、開かれた記者会見。自民党派閥の裏金事件で略式起訴され、議員辞職願を提出した地元選出の谷川弥一衆院議員(82)は、安倍派のパーティー券を大量に売った動機を聞かれて、そう答えた。
 
谷川弥一氏の公式ホームページ(スクリーンショット)

谷川弥一氏の公式ホームページ(スクリーンショット)

 谷川議員が派閥から受けた裏金は2022年までの5年間で4355万円。自身が設立した建設会社の関係先や友人らに、少なくとも10年前からパーティー券を売るシステムがあったと説明した。
 
 県議を経て衆院選に初当選したのは2003年。農林水産政務官や文部科学副大臣に就いたが、大臣にはなれずに7期目に入っていた。
 
 「金を集める力と、堂々と論陣を張れることが、政治家にとって偉くなるのに必要なことだと思っていたんです。勘違いしていました」

 ◆「俺のより安倍派のパー券を売れ」

 同じ安倍派で、谷川議員より多い4826万円の裏金を収支報告書に記載せず、証拠隠滅の恐れがあるとして政治資金規正法違反容疑での逮捕に至ったのが、衆院議員(比例東海)の池田佳隆容疑者(57)だ。
 
 「『俺のパーティー券なんかより、清和会のパーティー券を頑張って売れ』って指示が出て、きついんです」
 
 池田容疑者をよく知る自民関係者は、地元の愛知3区で池田容疑者の事務所スタッフから、そんな愚痴を聞いたのを覚えている。政策秘書もよく、安倍派のパーティー券を売り歩いていたという。
 
 池田容疑者の政界進出のきっかけは、06年に若手経営者らでつくる日本青年会議所(JC)会頭に就任したことだった。当時の安倍晋三首相の教育観に感銘を受け、安倍氏との関係を深めていった。
 
2017年の衆院選で、池田佳隆容疑者㊧の応援に駆け付けた安倍首相(当時)

2017年の衆院選で、池田佳隆容疑者㊧の応援に駆け付けた安倍首相(当時)

 12年の衆院選で初当選し現在4期目。政治資金収支報告書によると、安倍派のパーティー券を大口購入(20万円超)した企業のうち、池田容疑者の支援企業は延べ3割を超えた。複数の企業代表者がJC関連の役員をしていた。
 元秘書の一人は「大口の購入者はJC人脈で、本人(池田容疑者)が直接、連絡したのだろう」と話した。

 ◆出世するには派閥の推薦がものいう自民党

 池田容疑者は岸田政権で念願の文部科学副大臣に。だが選挙の方は2期目以降、小選挙区では毎回、ライバルの後塵(こうじん)を拝し、重複立候補した比例での復活当選が続いた。
 多額の裏金を何に使ったのか。地元の自民の地方議員は「上昇志向が強かったので、派閥でのし上がるために必要だったのではないか」と推測し、安倍派の幹部に使った可能性があるとみる。
池田佳隆衆院議員の地元事務所を家宅捜索するために集まった東京地検特捜部の係官=2023年12月27日、名古屋市天白区で

池田佳隆衆院議員の地元事務所を家宅捜索するために集まった東京地検特捜部の係官=2023年12月27日、名古屋市天白区で

 実際、付き合いの深い幹部がいたといい、愛知県内の自民の国会議員は「幹部の一人とは異次元の関係だった」と明かした。議員がこの幹部の閣僚時代に陳情した際、「池田から聞いているから大丈夫」と太鼓判を押されたという。「(派閥の上層部に)『これ、使ってください』という感じだったのではないか」
 政務官ー副大臣ー大臣と、政界で出世するには派閥の推薦がものをいう自民党。「偉くなるには集金力が必要だと思った」という谷川議員。果たして本人が言うように「勘違い」だったのだろうか。
 
                ◇
 
 <連載:政治とカネ 自民党派閥裏金事件>
 自民党の派閥に巣くっていた多額の裏金事件で、ほとんどの国会議員は法的な責任を免れた。国民の感覚との大きな落差がどこからくるのかを問う。(三輪喜人、浜崎陽介、戎野文菜、米田怜央、昆野夏子が担当します)
 

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社会 【疑惑・政治とカネ 自民党派閥裏金事件】  2024年01月24日  06:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【政治とカネ 自民党派閥裏金事件】:③国会議員じゃない会計責任者が起訴され、派閥幹部「おとがめなし」の不条理 「秘書が…」で逃げ切る大甘ルール

2024-05-19 07:30:30 | 【政治とカネ・政党交付金・「企業・団体献金」・政治資金・議員歳費・賄賂・後援会

【政治とカネ 自民党派閥裏金事件】:③国会議員じゃない会計責任者が起訴され、派閥幹部「おとがめなし」の不条理 「秘書が…」で逃げ切る大甘ルール

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【政治とカネ 自民党派閥裏金事件】:③国会議員じゃない会計責任者が起訴され、派閥幹部「おとがめなし」の不条理 「秘書が…」で逃げ切る大甘ルール

 ◆<政治とカネ 自民党派閥裏金事件>③

 「知らなかった」「秘書が対応していた」「辞職する意思はない」。自民党安倍派の会計責任者・松本淳一郎被告(76)が在宅起訴された19日夜、会見した派閥幹部たちは口々に釈明した。

 「会計責任者だけが罰せられるのはおかしい。変だと気づいても弱い立場の秘書が言える話じゃない」。安倍派の元秘書はそう憤る。

 ◆売り歩いたパーティー券、代金を横取りされた

 元秘書も派閥のパーティー券を売り歩いた。ある団体に頼み込み、派閥の口座に代金を振り込んでもらったが、団体の業界に影響力がある安倍派の大物議員に「全部自分のところだろ」と、売り上げを横取りされたこともあった。
 
自民党本部で開かれた安倍派の臨時議員総会=19日

自民党本部で開かれた安倍派の臨時議員総会=19日

 「誰が振り込んだのか分からない場合もあって、ものすごく原始的で適当だった」
 政治資金パーティーの透明度は低い。20万円以下のパー券購入者は収支報告書に名前を書かなくて済む「匿名性」を悪用し、毎年多額の裏金を生み出していたとみられる。
 裏金は選挙などで領収書が不要なカネとして使われる。「選挙の際のウグイス嬢に、規定以上の額を支払うことがある」。安倍派の現役秘書はそう明かした。

 ◆アメリカは200ドル以上の寄付で公開、オンラインでも

 11月の大統領選の予備選が始まった米国では、日本以上に政治資金集めが重要視される。巨額の寄付が集まるが、透明性は確保されている。200ドル(2万9600円)を超える寄付を受けると、連邦選挙委員会に報告しなければならず、データベース化されてオンラインで公開される。
 
 「むしろ競って公表する。寄付額が多い候補が選挙に勝ちやすいといわれている」
 
早大の中林美恵子教授=東京都港区で

早大の中林美恵子教授=東京都港区で

 そう話すのは米上院予算委員会で10年の勤務経験がある中林美恵子・早稲田大教授。選挙資金を多く集めると、有権者らは勝ち馬に乗ろうとするので、さらに寄付が集まる好循環になるという。
 
 米国では、日本と違って議員同士の競争が激しく、政治家としての実績が問われる。
 
 「次に当選するために、いい仕事をしたとアピールするため、悪いところを見つけて立法化しようとする」と中林さん。こうして政治とカネを透明化する仕組みが徐々に整備されていったという。

 ◆派閥を「政策集団」と言い換える政治家たち

 選挙と政策立案にかかる費用がきっちりと分けられていることも大きく違う。秘書は公務員の扱いで全員公費で賄われる。上院議員は秘書を何人でも雇えるが、選挙を手伝うことは原則できない。縁故採用も厳しく制限される。
 
2022年7月の参院選で、候補者の最後の訴えに耳を傾ける有権者ら。日本では、選挙と政策の垣根がない=東京・銀座で

2022年7月の参院選で、候補者の最後の訴えに耳を傾ける有権者ら。日本では、選挙と政策の垣根がない=東京・銀座で

 「全て透明で、私の給料もネットで公開されていた。日本では政治にお金がかかるというが、選挙になのか政策になのか、ごちゃごちゃになっている」
 
 衆院議員の経験もある中林さんは、世襲制や派閥人事など内輪の論理で、日本の政治は動いているとみる。
 
 「派閥を政策集団というが、選挙で勝つことが中心で、政策が置き去りになった。国民を向かず、内向きのエンジンが回っている」
 
                ◇
 
<連載:政治とカネ 自民党派閥裏金事件>
 自民党の派閥に巣くっていた多額の裏金事件で、ほとんどの国会議員は法的な責任を免れた。国民の感覚との大きな落差がどこからくるのかを問う。(三輪喜人、浜崎陽介、戎野文菜、米田怜央、昆野夏子が担当します)
 

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社会 【疑惑・政治とカネ 自民党派閥裏金事件】  2024年01月23日  06:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【政治とカネ 自民党派閥裏金事件】:②口先だけだった自民党の「政治資金改革」 20年前に寄稿までしたのに「キックバック」を懐に入れた大物議員

2024-05-19 07:30:20 | 【政治とカネ・政党交付金・「企業・団体献金」・政治資金・議員歳費・賄賂・後援会

【政治とカネ 自民党派閥裏金事件】:②口先だけだった自民党の「政治資金改革」 20年前に寄稿までしたのに「キックバック」を懐に入れた大物議員

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【政治とカネ 自民党派閥裏金事件】:②口先だけだった自民党の「政治資金改革」 20年前に寄稿までしたのに「キックバック」を懐に入れた大物議員

 ◆<政治とカネ 自民党派閥裏金事件>②

 「現金手渡しなどというのはあまりに前近代的な慣行である」
 
 「政治とカネの関係を国民にとって透明で納得できる形に改革していきたい」
 
 自民党への厳しい批判と政治への理想が熱くつづられている。最近書かれたような内容だが、筆者は安倍派の世耕弘成参院議員。20年前に和歌山県の地方紙に寄稿された。

 ◆「餅代」を振り込みに…「とんでもねえな」

 当時の自民党も政治とカネで揺らいでいた。日本歯科医師連盟(日歯連)から橋本派(現茂木派)への1億円ヤミ献金事件が発覚。年金未納問題も起き、2004年7月の参院選で民主党に敗北した。政権交代が現実味を帯びつつあった。
 
政治とカネの問題を語る塩崎恭久氏=東京都千代田区で

政治とカネの問題を語る塩崎恭久氏=東京都千代田区で

 「塩ちゃん、これはもう党改革やらないとダメだわ。手伝ってくれ」。参院選後、塩崎恭久・衆院議員(当時、引退)に1本の電話があった。幹事長として危機感を募らせた盟友の安倍晋三元首相からだった。
 
 塩崎氏は世耕氏とともに動いた。目を付けたのは盆暮れに党から各議員に配られる「氷代」や「餅代」だった。現金での手渡しから銀行振り込みにする案を打ち出すと、「とんでもねえな」と仲間内から怒りの声が飛ぶこともあったという。塩崎氏が振り返る。
 
 「政治資金の透明化・可視化をすることで、国民に何にお金がかかっているのか見てもらって、使い方がひどいというなら、選挙で落ちるだけなんですよ」

 ◆選挙に負けると高まる「改革」の機運

 党内の反発を押し切り、資金の透明化や候補者公募制など改革案をまとめた。改革の一環で、自民党が06年に設立した政策研究機関「シンクタンク2005・日本」の理事と事務局長を務めた鈴木崇弘氏は、当時の状況をよく覚えている。
 
 
 「今と比べて2000年代は政治に緊張感があって政治が大きく動いた。本当に変われると期待した」
 
 しかし、改革の熱はいつしか消えた。選挙に負けると改革の旗を掲げても、次の選挙で勝つと機運はしぼむ。その繰り返しだった。
 
 「見せかけだけで本気じゃなかった」と鈴木氏。シンクタンクも11年2月、約5年間の活動で解散した。

 ◆「あまりに前近代的な慣行」と批判していたのに…

 政治資金パーティーを巡る裏金事件で、金額が最も多かったのが安倍派の6億円。議員へのキックバックは、20年前に世耕氏が「前近代的」と批判した現金で行われていたとされる。
 
 安倍派解散の方針が決まった19日夜、その世耕氏は会見し、5年間で1542万円のキックバックがあったと明かした。「資金の管理は完全に秘書に任せていた。帳簿につけていなかったか、現金で管理をしていた形だと思う」。過去の提言とは全く違っていた。
 
安倍派の臨時議員総会で裏金問題について謝罪する(左から)世耕弘成前参院幹事長、塩谷立座長、高木毅前国対委員長=19日、東京・永田町の自民党本部

安倍派の臨時議員総会で裏金問題について謝罪する(左から)世耕弘成前参院幹事長、塩谷立座長、高木毅前国対委員長=19日、東京・永田町の自民党本部

 今回、長年にわたる組織的な裏金が発覚しても、かつてのような変革への動きは弱い。鈴木氏は惜しむ。
 
 「第1次安倍政権は改革志向だったが1年で退陣。その失敗から政権奪回後は長期政権を目指して、とにかく選挙に勝つことが最優先され、変化を望まなかった」。2度目の安倍政権は7年8カ月の長期となり、国政選挙で6連勝したが、政治とカネの問題は置き去りにされたままだった。
 
                    ◇ 
 
<連載:政治とカネ 自民党派閥裏金事件>
 自民党の派閥に巣くっていた多額の裏金事件で、ほとんどの国会議員は法的な責任を免れた。国民の感覚との大きな落差がどこからくるのかを問う。(三輪喜人、浜崎陽介、戎野文菜、米田怜央、昆野夏子が担当します)
 

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社会 【疑惑・政治とカネ 自民党派閥裏金事件】  2024年01月22日  06:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【政治とカネ 自民党派閥裏金事件】:①裏金、実は「課税所得」…これは脱税事件では? どこまでも特権だらけの「政治屋」と国民の途方もない落差

2024-05-19 07:30:10 | 【政治とカネ・政党交付金・「企業・団体献金」・政治資金・議員歳費・賄賂・後援会

【政治とカネ 自民党派閥裏金事件】:①裏金、実は「課税所得」…これは脱税事件では? どこまでも特権だらけの「政治屋」と国民の途方もない落差

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【政治とカネ 自民党派閥裏金事件】:①裏金、実は「課税所得」…これは脱税事件では? どこまでも特権だらけの「政治屋」と国民の途方もない落差

 ◆<政治とカネ 自民党派閥裏金事件>① 

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社会 【疑惑・政治とカネ 自民党派閥裏金事件】  2024年01月21日  06:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【そもそも】:政治資金パーティーの何が問題? 自民党の裏金事件とは 政治は金がかかるの?

2024-05-19 07:30:00 | 【政治とカネ・政党交付金・「企業・団体献金」・政治資金・議員歳費・賄賂・後援会

【そもそも】:政治資金パーティーの何が問題? 自民党の裏金事件とは 政治は金がかかるの?

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【そもそも】:政治資金パーティーの何が問題? 自民党の裏金事件とは 政治は金がかかるの?

 自民党派閥の政治資金パーティーを巡る裏金事件で、国会では岸田文雄首相(党総裁)や安倍派幹部らへの追及が続いています。

 2023年11月、安倍派で派閥のパーティー収入を所属議員にキックバックしながら、政治資金収支報告書に記載していなかった疑いが表面化。東京地検特捜部による捜査のメスが入り、2024年1月に安倍派、二階派、岸田派の国会議員や会計責任者ら9人が政治資金規正法違反の罪で立件されました。

 自民党の調査では、収支報告書に記載漏れや誤記載があった議員は85人(公認候補3人を含む)に上りました。

 裏金事件の真相解明のため、衆院では2月29日と3月1日、完全公開で政治倫理審査会(政倫審)を開き、岸田首相のほか、安倍派や二階派の幹部5人の審査を行いました。幹部らの証言が食い違ったり、これまでの説明を繰り返したりして、裏金の実態は明らかになりませんでした。

 国民の政治不信が高まる中、関連する記事をまとめました。

 【目次】
どんな事件?
どのようにして裏金に?
裏金は何に使った?
政治資金パーティーとは? 
何が問題なの?
緩いパーティー券の規制
最大派閥、安倍派の裏金は?
東京地検特捜部の捜査は?
自民党の対応は?
岸田首相にも飛び火
深掘り連載・関連記事

 自民党派閥の政治資金パーティーを巡る裏金事件が大きな節目を迎えました。

 東京地検特捜部は19日、最大派閥の安倍派の会計責任者と、二階派と岸田文雄首相が会長を務めた岸田派の元会計責任者、さらに大野泰正参院議員と谷川弥一衆院議員らを政治資金規正法違反の疑いで立件しました。
 自身の出身派閥にも飛び火したことで、18日には岸田首相の口から「岸田派の解散を検討する」との発言まで飛び出しました。
 どのような事件で、何が問題なのでしょうか。(デジタル編集部)

 ◆どんな事件?

 安倍派などでは、派閥の政治資金パーティーで、パーティー券収入の一部を政治資金収支報告書に記載していなかった疑いが持たれている。
 きっかけは、2022年11月の「しんぶん赤旗」の報道だった。2018年~2020年に安倍派など5派閥の政治団体が、政治資金パーティーの収入計約2500万円を政治資金収支報告書に記載していなかったと報じた。
 報道を受け、神戸学院大の上脇博之教授が、2018~2021年の4年間を調べ直し、自民5派閥の政治団体において計約4000万円の不記載があったとして東京地検に告発していた。
 2023年11月に入り、東京地検特捜部が派閥の担当者らを任意で事情聴取していることが明るみに出た。

◆どのようにして裏金に?

 安倍派や二階派では、派閥の政治資金パーティーに関して、当選回数や閣僚経験に応じて所属議員に販売ノルマを設けているという。ある自民党関係者は「ノルマ以上の券を売ると議員個人の収入になる」(自民関係者)と証言する。
 安倍派では、ノルマを越えた分のパーティー券収入を所属議員に還流(キックバック)しながら政治団体の収支報告書に記載せず、議員側が裏金化していたとされる。
 所属議員側がパーティー券の販売ノルマ超過分を派閥に納めず、手元にプールしていたケースもあったとされる。
 
◆裏金は何に使った?
 
 収支報告書に記載せず、裏金にしていた資金は何に使ったのか。誰もが抱く疑問について、安倍派幹部ら疑惑議員は「捜査中」を理由に、これまで説明を拒んできた。
 ある自民党議員の秘書は「ノルマは50枚(100万円)で、ノルマを超えた分が振り込まれました。後援会活動費として使っています」と明かす。
 自民党のベテラン衆院議員の元秘書は「秘書の人件費や地元の会合の会費などお金がかかるのは確か。当選回数が少ないほど広報にも費用がかかる」と話す。
 これに対し、立正大の金子勝名誉教授(憲法)は「自民党の論理で『政治には金がかかる』『選挙には金がかかる』という言葉を無条件に信じていいのか。私設秘書を雇ったり、買収で金を配る選挙をやったりするからではないか」と批判している。
 裏金の使途について、各議員が口を開き始めたのは、19日に東京地検が一連の裏金事件の刑事処分を発表してから。裏金額が最も多い安倍派では、複数の所属議員が口々に「政治活動費に使っており、不正な支出はない」と明かした。
 それでも派閥のパーティー収入のキックバックを誰が、いつから、何のために始めたのかは謎のままだ。
安倍派では19日に総会を開き、塩谷立座長ら派閥幹部が事件の経緯を所属議員に初めて説明した。幹部は「われわれも知らなかった」と語り、具体的な説明はなかったという。
 
◆政治資金パーティーとは?
 
 政治家や政治団体が、パーティー券を売って政治資金を集めるのが主な目的。自民党では政治家や派閥の大きな収入源になっている。政治資金規正法は収入から経費を差し引いた残額を政治活動に充てることを認めている。
 自民党の各派閥は、年1回政治資金パーティーを開くのが通例で、1枚2万円が相場とされるパーティー券を団体や企業などに販売することが最大の収入源だ。
 自民党派閥の場合、1回で1億円以上を集めるケースもある。

 ◆裏金事件、何が問題なの?

 政治資金のルールを定めた政治資金規制法は、派閥も政治家個人の団体と同じく政治団体で、秘書や党職員が務めることの多い会計責任者に収支報告書の提出義務を課している。
自民党派閥の政治資金パーティーを巡る裏金疑惑で、安倍派の事務所に家宅捜索に入る東京地検特捜部の係官=昨年12月19日、東京都千代田区で

 自民党派閥の政治資金パーティーを巡る裏金疑惑で、安倍派の事務所に家宅捜索に入る東京地検特捜部の係官=昨年12月19日、東京都千代田区で

 議員本人も不記載や虚偽記入について指示するなど具体的に把握していれば、会計責任者と共謀したとして罪に問われる。
 パーティー券の場合は、20万円を超えて購入した個人や団体の名前や金額を収支報告書に記載するよう義務付けている。
 虚偽記入や不記載には、5年以下の禁錮または100万円以下の罰金が科せられる。刑が確定すれば原則5年間、公民権が停止され選挙に立候補できなくなる。

 ◆緩いパーティー券の規制

 一連の裏金事件で、「ザル法」と指摘される政治資金規正法の問題があぶり出された。
寄付の場合、5万円を超えると収支報告書に記載義務がある。寄付に比べて氏名等の公開基準が緩いパーティー券収入は政治資金集めの抜け道になると指摘されてきた。
 安倍派の場合、2022年分の収支報告書で見ると、パーティー収入9480万円のうち、購入者の名前が記載されたのは、41の企業・団体で、購入額全体の23%(2218万円)にとどまる。ある自民議員秘書は「ブラックボックスどころかブラックホール。誰にどれだけパーティー券を売ったか分からない」と実情を語る。
 2023年1月には、薗浦健太郎元自民党衆院議員が、自身の政治団体でパーティーの収入を実際より少なく記載していたとして政治規制法違反に問われ、罰金刑が確定している。

◆最大派閥、安倍派の裏金は?

 派閥の中でも、収支報告書への不記載の額が多いとされているのが、最大派閥の安倍派だ。
所属議員98人の大半が還流を受けていたとされる。
 2023年11月に入って、安倍派の座長を務める元文部科学相の塩谷立氏と、安部派の有力者「5人組」にも裏金疑惑が持ち上がった。
安倍派「5人組」といわれる松野博一氏、西村康稔氏、萩生田光一氏、高木毅氏、世耕弘成氏

安倍派「5人組」といわれる松野博一氏、西村康稔氏、萩生田光一氏、高木毅氏、世耕弘成氏

 5人組は、当時、松野博一氏が官房長官、西村康稔氏が経済産業相、高木毅氏が党国対委員長、世耕弘成氏が党参院幹事長、萩生田光一氏が政調会長と、いずれも内閣や党の要職にあっただけに、自民党内に激震が走った。
岸田首相は12月14日、安倍派の松野博一官房長官、西村康稔経済産業相ら4閣僚を交代させた。萩生田光一政調会長、高木毅国対委員長、世耕弘成参院幹事長も党役員の辞表を出。安倍派の有力者「5人組」を政権の要職から一掃した格好となった。
 安部派の正式名称は「清和政策研究会」。「清廉な政治は人民を穏やかにする」という意味の「政清人和」が由来だという。

 ◆東京地検特捜部の捜査は?

 東京地検特捜部は2023年12月19日、自民党安倍派と二階派を家宅捜索した。
安倍派では、派閥から4000万円を超えるキックバックを受けていた高額受領議員もおり、同じく特捜部の捜索を受けた。
池田佳隆衆院議員の事務所を家宅捜索し、押収物を運び出す東京地検特捜部の係官=昨年12月27日、名古屋市天白区で

 池田佳隆衆院議員の事務所を家宅捜索し、押収物を運び出す東京地検特捜部の係官=昨年12月27日、名古屋市天白区で

 12月27日には4000万円超の還流を受けたとされる池田佳隆衆院議員の関係先を捜索。28、29日には還流分が5000万円超とされる大野泰正参院議員を捜索した。
 今年に入ると、一連の事件は現職の衆院議員の逮捕に発展した。
 特捜部は1月7日、4800万円を裏金にしたとして、池田氏を逮捕した。一連の事件で初の逮捕者だった。
 政治資金規正法では、会計責任者に収支報告書の提出義務を課している。ただし、派閥幹部や議員本人も不記載や虚偽記入について指示するなど具体的に把握していれば、会計責任者と共謀したとして罪に問われる。
 一連の裏金事件において、収支報告書に記載しないことについて、派閥幹部から会計責任者に指示があったのか。あったとしたら、どのような指示だったのか。こうした点も捜査の重要なポイントだった。
特捜部は1月19日、安倍派と二階派、岸田派の会計責任者や元会計責任者、大野氏と谷川弥一衆院議員ら計8人を立件した。
 特捜部の捜査の結果、2018年以降の5年間で各派閥が収支報告書に記載していなかった金額は、安倍派が13億5000万円、二階派が3億8000万円、岸田派が3000万円に上った。
 しかし、関与が疑われていた安倍派幹部の議員7人については、共謀を示す証拠が見つからなかったとして立件を免れた。

 ◆自民党の対応は?

 自民党は、派閥の政治資金パーティー裏金事件を受け、岸田首相を本部長とする政治刷新本部を設置。再発防止や派閥のあり方を見直すため、1月中にも中間とりまとめを行うとしている。
自民党「政治刷新本部」の会合であいさつする岸田首相(中央)=1月16日、東京・永田町の自民党本部で

 自民党「政治刷新本部」の会合であいさつする岸田首相(中央)=1月16日、東京・永田町の自民党本部で

 刷新本部設置に当たり、岸田首相は「国民の信頼回復のために火の玉となって自民党の先頭に立ち、取り組む」との決意を語っていた。
 しかし、刷新本部のメンバーに入った複数の安倍派議員にも裏金疑惑が浮上。岸田首相の本気度に疑念の目が向けられている。
 1月16日の第2回会合では、出席議員から「派閥を全廃すべきだ」という厳しい意見も出ていた。

 ◆岸田首相にも飛び火

 裏金疑惑が表面化してから、「国民への信頼回復」をたびたび口にしてきた岸田首相だったが、自身が会長を務めていた岸田派にも飛び火した。
 1月18日になって、東京地検特捜部が政治資金規正法違反の疑いで、岸田首相が会長を務めていた岸田派の元会計責任者を立件する方針を固めたとの報道が流れた。
 岸田派は同日、2020~22年分の3年間で、計3000万円の不記載があったとして収支報告書を訂正。岸田首相は、不記載について「事務的なミスの積み重ね」と釈明していたが、夜になって突然、岸田派の「解散検討」を表明した。
 東京地検の刑事処分が出た19日、立件された二階派、安倍派でも派閥解散の方針の流れとなった。
しかし、派閥解消といっても、どこまで実効性があるのかは不透明だ。雪崩を打ったような各派閥の解散の動きに対して、「単なる批判かわし」という指摘もある。
 二階派を率いる二階俊博元自民党幹事長は19日の記者会見で、派閥解散を表明したものの、「別に派閥が悪かったわけでも何でもない」とも発言。「人は自然に集まってくるものだから。マスコミに文句言われるからあっち行け、とは言えない」と持論を展開した。

【関連記事】「 自民裏金問題 」の記事一覧
【関連記事】裏金は「必要悪」と開き直る政界の闇 「毎年1億円集めた」元自民秘書が告白
【関連記事】このご時世に、安倍派議員の政治資金パーティー開催 出席者も「世間は許さないでしょ」
【関連記事】逮捕された自民・池田佳隆議員とは…安倍チルドレン、過去には名古屋市教委に「圧力」

  元稿:東京新聞社 主要ニュース 社会 【話題・自民党・政治資金パーティー】  2024年01月19日  16:19:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【解説委員室から】:岸田再選支持、6%の衝撃 募る政権交代待望論◆時事世論調査

2024-05-19 07:20:30 | 【新聞社・報道・テレビ・ラジオ・NHKの功罪・マスコミ・雑誌・著作権】

【解説委員室から】:岸田再選支持、6%の衝撃 募る政権交代待望論◆時事世論調査

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:解説委員室から】:岸田再選支持、6%の衝撃 募る政権交代待望論◆時事世論調査

 時事通信社の5月世論調査によると、岸田文雄首相に自民党総裁任期が切れる9月以降も続けてほしいとの回答はわずか6.0%だった。政権の枠組みに関しても、「政権交代」が「自民党中心の政権継続」を上回った。岸田首相が今国会中(会期末は6月23日)に衆院を解散しようがしまいが、総裁再選が困難なことを調査結果が示している。(時事通信解説委員長 高橋正光)<button class="sc-1gjvus9-0 cZwVg" data-cl-params="_cl_vmodule:detail;_cl_link:zoom;" data-cl_cl_index="26"></button><button class="sc-1gjvus9-0 cZwVg" data-cl-params="_cl_vmodule:detail;_cl_link:zoom;" data-cl_cl_index="26">岸田文雄首相(右端)=14日、首相官邸</button>

                   岸田文雄首相(右端)=14日、首相官邸(時事通信社)

 ■【図解】岸田内閣の支持率推移  

 ◇自民支持層でも2割届かず  

 調査は全国18歳以上の2000人を対象に個別面接方式で10~13日に実施。有効回収率は62.9%。それによると、内閣支持率は18.7%(前月比2.1ポイント増)、不支持率は55.6%(同3.8ポイント減)。自民党の支持率は15.7%(同0.4ポイント増)。内閣、自民党ともわずかに増え、極めて低水準ながら支持率は底を打った感じだ。とはいえ、自民党安倍派などの裏金事件とその後の政権の対応に、有権者が怒りを募らせていることが、他の調査項目からうかがえる。  

 政治資金規正法改正などをめぐる岸田首相の対応に関する設問では「評価する」8.7%、「評価しない」72.9%、「どちらともいえない・わからない」18.4%。自民支持層でも「評価しない」(54.5%)が「評価する」(22.2%)を大きく上回った。事件の実態解明、裏金議員ら関係者の処分、政治資金の透明化や再発防止への取り組みなどについて、自民党支持者ですら半数以上が納得していないことが分かる。  

 裏金事件やその後の対応への怒りもあり、有権者の大多数が岸田政権を見限ったことも数字から読み取れる。岸田首相に「いつまで続けてほしいか」との質問に対し、「すぐ交代」27.4%、今国会の閉会予定の「6月」15.7%、党総裁任期が満了する「9月」38.2%。8割強が、総裁任期が切れる9月までの「政権の店じまい」を求めており、総裁再選支持を意味する「9月以降も」は6.0%だった(このほか「わからない」12.7%)。  

 自民支持層に限っても、「9月以降も」の14.6%に対し、「すぐ」「6月」「9月」の合計は75.7%。自民党支持者の4人に3人が、岸田首相の交代を求めた。ちなみに、公明支持層で「9月以降も」と答えた人はゼロだった。 

 任期切れに伴う9月の総裁選は、党所属国会議員票と党員票の比率は同じ。もし、岸田首相が総裁選に再選出馬し、現職の利を生かして、国会議員票を固めても、党員票で対抗馬に大きく水を空けられるのは明白。再選は難しいと言えるゆえんだ。  

 ◇二つのシナリオ、既に破綻  

 また、今回の調査では、次期衆院選後に「期待する政権のあり方」も質問。結果は、「自民党中心の政権継続」33.2%、「政権交代」43.9%、「わからない」22.9%。連立の組み替えを含めた自民党中心の政権継続ではなく、野党への政権交代を求める回答が10ポイント超多かった。自民支持層でも「政権交代」が11.6%あった。  

 野党の有力議員は、日々の街頭活動から「有権者の裏金事件への怒りはすさまじい。自民党支持者ですら、鉄ついを下したいと思っている人は多い」と指摘する。自民支持層の1割超が「政権交代」を求めたことは、事態の深刻さを象徴。野党議員の指摘に、説得力を持たせる。<button class="sc-1gjvus9-0 cZwVg" data-cl-params="_cl_vmodule:detail;_cl_link:zoom;" data-cl_cl_index="26"></button><button class="sc-1gjvus9-0 cZwVg" data-cl-params="_cl_vmodule:detail;_cl_link:zoom;" data-cl_cl_index="26">政党支持率の推移</button>

                       政党支持率の推移(時事通信社)

 政界では、内閣支持率が低迷する岸田首相は今国会中に衆院解散に踏み切り、自民、公明両党で過半数を確保。「国民の信任をバックに、総裁再選を狙っている」(中堅)との見方が消えない。しかし、このシナリオもほぼ破綻していると言えよう。  

 というのは、与党の現有議席は自民258、公明32の計290で、過半数は233。両党で58議席減ると、過半数割れする計算だ。政権交代を求める有権者の多くは当然、野党に投票するだろう。調査結果で示された有権者の意識が変わらないまま衆院選となれば、与党で過半数を得るのも容易ではないとみられる。 

 歴代の首相は衆院選の勝敗ラインを「与党で過半数」と低めに設定してきた。これを下回ることは、主権者たる国民の信任を得られなかったことになり、退陣は避けられないからだ。岸田首相も就任直後の2021年10月の衆院選で、勝敗ラインを「与党で過半数」としている。  

 もし、岸田首相が今国会中に解散をしようとすれば、党内から多数の反対論が噴出するのは確実。それでも解散を強行し、与党で過半数を得られなければ退陣となり、首相経験者としての党内での影響力もほぼゼロになる。極めてリスクが高く、常識では、現実的な選択肢とは思えない。  

 こうした政権の現状を踏まえると、総裁選までに解散があろうがなかろうが、岸田首相の再選は困難。政権としては、9月までと期限を切られた「死に体」と言える。  

 ◇野党の選挙協力、45%が支持  

 政界では、次期衆院選で与党が現有議席を維持できるとの見方はほぼ皆無。「減少幅」について、さまざまな見方が飛び交う。ある自民党中堅は「自民、公明、国民3党でも過半数に届かない。維新を加えて過半数では」と予想する。  

 自民党を取り巻く厳しい現状に変化がなかったとして、「減少幅」に影響を与えるのが選挙区での野党間の候補者調整だ。野党の候補者が乱立する選挙区が多ければ多いほど、組織力に勝る自民党の当選者は当然増える。  

 これに関連して、野党の選挙協力についても質問。それによると、「すべきだ」45.2%、「すべきだと思わない」20.3%、「どちらともいえない・わからない」34.5%。肯定派が否定派より2倍以上多かった。  

 前回衆院選で、立民、共産、国民、れいわ新選組、社民の野党5党は全289選挙区の7割以上となる213選挙区で候補者を一本化。自民党は、基本政策が異なる立民、共産両党の政権選択選挙での協力について「立憲共産党」などとやゆした。

 維新は前回同様、次期衆院選でも野党間の選挙協力には加わらない方針。他の野党間では、候補者一本化への調整は停滞している。ただ、調査結果を見る限り、有権者の多数は、候補者一本化を柱とする選挙協力を野党各党に求めている。

 【関連記事】

  元稿:時事通信社 JIJI.com 主要ニュース 政治 【政局・世論調査】  2024年05月18日  10:01:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【東京都知事選】:“広島の論破王”が殴り込み!小池3選危うし…「カイロ大卒」争点化は確実

2024-05-19 07:10:50 | 【選挙・衆院選、参院選、補選・都道府県市町村長・地方議会・公職選挙法・買収事件】

【東京都知事選】:“広島の論破王”が殴り込み!小池3選危うし…「カイロ大卒」争点化は確実

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【東京都知事選】:“広島の論破王”が殴り込み!小池3選危うし…「カイロ大卒」争点化は確実

 夏の首都決戦に、新たな挑戦者が殴り込みだ。

 広島県安芸高田市の石丸伸二市長(41)が17日、東京都知事選(6月20日告示、7月7日投開票)に無所属で出馬する意向を表明。「東京の過密を解消し、世界で一番住みやすい街にする」と意気込んだ。

<picture>安芸高田市の石丸伸二市長は維新と組むのか?(C)共同通信社</picture>

 安芸高田市の石丸伸二市長は維新と組むのか?(C)共同通信社

 石丸氏は京大経済学部卒業後、三菱UFJ銀行に勤務。河井克行元法相らによる選挙買収事件をめぐり、前市長の辞職に伴って実施された2020年の市長選に無所属で立ち、初当選した。先週、次期選挙(7月21日告示、同28日投開票)への不出馬を発表し、動向が注目されていた。市議の居眠りをSNSで批判したり、会見で地元紙記者とやり合う様子がネットで話題を呼び、“広島の論破王”の異名をとる。

 知事選についても無所属を前提としているが、日本維新の会の支援を受ける可能性もある。維新関係者が言う。

 「改革志向の石丸さんは自公や立憲民主党共産党といった既存政党に批判的ですから、我々との親和性は高い。既に、党幹部と知事選の対応を巡って協議しています。前回20年の都知事選では、熊本県副知事だった小野泰輔さん(現衆院議員)が無所属で出馬表明した後、維新の推薦を得ています。今回も同じパターンになるかもしれません」

<picture>小池百合子都知事はまだ態度を明らかにしていない(C)日刊ゲンダイ</picture>

 小池百合子都知事はまだ態度を明らかにしていない(C)日刊ゲンダイ

 ◆急ピッチ調整中の立憲も手ぐすね

  一方、態度を明らかにしていない小池百合子都知事(71)は17日の定例会見で、石丸氏の参戦について見解を問われ、「いろんな方が手を挙げられるんだろうなあと思う」とニヤニヤしていたが、内心では大慌てのようだ。選挙戦を通じて「カイロ大卒業」という学歴をめぐる詐称疑惑にますます焦点が当たりかねないからだ。小池都知事が特別顧問を務める都民ファーストの会の関係者がこう言う。

 「石丸さんは先月、うちの都議のX(旧ツイッター)の投稿にコメントする形で《(学歴詐称疑惑に対して)丁寧に反駁を加えてはどうでしょうか?》《それをしない明確な理由があれば、是非お聞きしてみたいです》と皮肉っていた。この問題を選挙の争点にするつもりだろう。どう『論破』してくるのか……」

 候補者調整を急いでいる立憲も疑惑の争点化を見据えている。

 「『文藝春秋』(5月号)で、小池知事の卒業を証明するカイロ大声明の捏造を告発した元側近の小島敏郎氏(都ファ元事務総長)が、立憲の関係者と接触。知事選の戦略について話し合ったとみられています。疑惑をどう追及するか、検討しているようです。参院議員や首長経験者、都議、大学教授が候補に挙がっており、執行部は近日中に絞り込むとみられています」(都政関係者)

 小池3選危うし──。そうならなければウソだ。

 ■関連記事

 元稿:日刊ゲンダイ DIGITAL 主要ニュース 政治・社会 【政治ニュース・次期東京都知事選挙】  2024年05月18日  11:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【自民党】:二階元幹事長の入院で不穏…衆院和歌山2区は「三男の世襲」か「世耕弘成氏の鞍替え」か

2024-05-19 07:10:40 | 【選挙・衆院選、参院選、補選・都道府県市町村長・地方議会・公職選挙法・買収事件】

【自民党】:二階元幹事長の入院で不穏…衆院和歌山2区は「三男の世襲」か「世耕弘成氏の鞍替え」か

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【自民党】:二階元幹事長の入院で不穏…衆院和歌山2区は「三男の世襲」か「世耕弘成氏の鞍替え」か

 地元有権者の意向は不明だが、“二階王国”は維持に向かって突き進んでいる。

 今期限りの政界引退で裏金事件を乗り切った自民党二階俊博元幹事長(85)の三男・伸康氏が17日、次期衆院選で和歌山2区から立候補すると表明した。会見した元公設秘書の伸康氏は「二階代議士自身が政治的責任を明らかにした以上、責任は連帯して負うべき」としつつ、世襲批判について「いろいろな意見は承知しているが、最終的には有権者の判断を仰ぎたい」とケムに巻いた。

<picture>衆院選立候補を表明した二階俊博元幹事長の三男・伸康氏(C)日刊ゲンダイ</picture>

 衆院選立候補を表明した二階俊博元幹事長の三男・伸康氏(C)日刊ゲンダイ

 二階氏が不出馬を発表後、県内の町村長でつくる町村会などが三男に出馬を要請。想定通りの展開なのだが、気になるのは二階氏の健康状態だ。4月中旬から体調不良説が駆け巡っていて、現在は入院中。三男によると、「大型連休前に風邪をこじらせた」ところに、検査で数値に異常が見つかり、退院が先延ばしになっているという。

 二階氏の存在感の軽重は、和歌山2区の今後を左右する。裏金事件で自民党を離党した安倍派の世耕弘成前参院幹事長(61)が虎視眈々と鞍替えを狙っているからだ。二階氏は「間もなく復帰できる見込み」(三男)というものの、年齢が年齢。どうなるか。

 ■関連記事

 元稿:日刊ゲンダイ DIGITAL 主要ニュース 政治・社会 【政治ニュース・政局・次期衆院選和歌山2区】  2024年05月18日  10:55:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説①】:皇族数の確保 制度維持へ政治の責任は重い

2024-05-19 05:01:55 | 【皇室・天皇・褒章・皇后・皇太子・元号・宮家・皇室財産・皇族の戦争責任】...

【社説①】:皇族数の確保 制度維持へ政治の責任は重い

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:皇族数の確保 制度維持へ政治の責任は重い

 日本の伝統と文化を守り伝えてきた皇室を、これからも維持していくことは国民の願いだろう。政治の責任でその方策を考えねばならない。
 
 安定的な皇位継承や皇族数の確保のあり方について検討するため、衆参両院議長の下で与野党協議が始まった。

 政府の有識者会議は2021年、皇族女子が結婚後も皇族の身分を保持する案や、1947年に皇籍を離れた旧宮家の子孫の男系男子を、現在の皇族の養子として皇室に復帰させる案を示した。

 与野党協議では、この2案の妥当性を検討する。

 皇室は現在、17人で構成されている。このうち皇位継承の資格があるのは秋篠宮さま(58)、秋篠宮家の長男悠仁さま(17)、常陸宮さま(88)の3人だけだ。

 悠仁さま以外の未婚の皇族は、天皇、皇后両陛下の長女愛子さま(22)や秋篠宮家の次女佳子さま(29)ら計5人で、全員女性だ。

 現行の皇室典範は、皇族女子が結婚した場合、皇族の身分を離れると定めており、将来、悠仁さまのほかに皇族がいなくなってしまう可能性がある。皇族数の確保は喫緊の課題だ。

 与野党協議の初会合では、皇族女子が結婚後も身分を保持することで おおむ ね一致した。一方、皇族女子の配偶者とその子を皇族とするかどうかでは見解が分かれた。

 自民党は、配偶者と子は皇族としないことが適切だと主張した。将来、皇族女子の子が皇位を継ぐことになれば女系天皇となり、男系で126代継承してきた皇室の伝統を覆すことになるからだ。

 ただ、配偶者と子を一般国民とした場合、政治活動や自らの意見表明が自由にできることになる。皇室の政治的中立性や品位を保てるのだろうか。

 そもそも皇室典範は、皇位の継承を男系男子に限っている。万が一、皇室を維持できなくなるような事態に備え、少なくとも皇族女子の子を皇族とすることは選択肢としてあり得よう。

 旧宮家出身の男系男子の皇族復帰案についても、支持する意見が大勢を占めた。自民党は、養子となった男性には皇位継承の資格を与えず、その後生まれた男子に資格を与えるよう主張した。

 憲法は、天皇の地位を「日本国民の総意に基づく」と定めている。戦後長い間、一般国民として過ごしてきた人を皇族とし、さらにその子に皇位継承資格を与えることが「国民の総意」に沿うと言えるのか、慎重な検討が必要だ。

 元稿:讀賣新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2024年05月19日  05:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説①】:選挙妨害逮捕 国会は再発を防ぐ議論深めよ

2024-05-19 05:01:45 | 【選挙・衆院選、参院選、補選・都道府県市町村長・地方議会・公職選挙法・買収事件】

【社説①】:選挙妨害逮捕 国会は再発を防ぐ議論深めよ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:選挙妨害逮捕 国会は再発を防ぐ議論深めよ

 選挙の街頭演説は、候補者が政見を訴え、有権者はそれを聴き、投票の際の判断に生かす大切な機会だ。妨害行為を許せば民主主義が揺らぐ。厳しく対処するのは当然である。 

 4月に行われた衆院東京15区の補欠選挙で、他陣営の選挙活動を妨害したとして、警視庁が、政治団体「つばさの党」の黒川敦彦代表と、補選に立候補した根本良輔幹事長、団体幹部の計3人を公職選挙法違反容疑で逮捕した。

 3人は告示日に、他陣営の候補者が演説をしていたJRの駅前で、拡声機を使って大声を張り上げたり、車のクラクションを鳴らしたりして、「選挙の自由」を妨害した疑いが持たれている。

 警視庁は選挙中、3人に警告を出したが、「表現の自由だ」と主張して他候補の選挙カーを追い回すなどの行為をやめなかった。

 選挙後も「逮捕されるようなことがあっても活動を続ける」と話していた。警視庁はこれ以上放置できないと判断したのだろう。

 選挙の演説妨害について、最高裁判例は「演説することや、聴衆が演説を聞き取ることを不可能にする行為」としている。

 3人の妨害行為により、各陣営は混乱を避けるため、街頭演説の事前告知を見送り、回数も減らすことを余儀なくされた。候補者や有権者の権利が侵害されたことは誰の目にも明らかだろう。

 つばさの党は、一連の妨害行為を自分たちで撮影し、インターネットの動画サイトに投稿していた。過激な行動で再生回数を稼ぎ、注目を浴びようとしたのだとすれば、選挙を 愚弄ぐろう している。

 2019年の参院選では、街頭演説中の安倍首相にヤジを飛ばした人が北海道警の警察官に排除され、札幌地裁と高裁は「表現の自由」の侵害だと判断した。

 根本容疑者が逮捕前、「安倍へのヤジが合法な時点で、俺らが違法なわけがない」とSNSに投稿し、正当性を訴えたのは、この判決が念頭にあったのだろう。

 憲法は、表現を含む「自由」を 濫用らんよう してはならないと定めている。今後、類似の妨害行為を防ぐためには、違法性の判断基準とされる「演説や、その聞き取りを不可能にする行為」を具体的に明示することが大切だ。

 また、ネット社会の進展は選挙運動にも影響を与えている。最近は、ネットの有料広告で投票を呼びかける事件も摘発された。

 表現の自由を守りながら、健全な選挙を行う仕組みについて、国会で議論を深めてもらいたい。

 元稿:讀賣新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2024年05月18日  05:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説②】:中露首脳会談 蜜月関係が世界の安定脅かす

2024-05-19 05:01:40 | 【ロシア・北方領土・シベリア開発・サハリン石油天然ガス・ウクライナ侵攻犯罪】

【社説②】:中露首脳会談 蜜月関係が世界の安定脅かす

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説②】:中露首脳会談 蜜月関係が世界の安定脅かす

 不毛な侵略戦争を続けて国力を消耗しているロシアが、いかに深く中国に依存しているかを、改めて浮き彫りにした首脳会談だった。

 プーチン露大統領と中国の習近平国家主席が北京で会談し、経済や安全保障など幅広い分野で協力を深めることで合意した。プーチン氏の訪中は昨年10月以来で、今月7日に通算5期目の任期に入ってから初の外国訪問だ。

 会談後に発表された共同声明で、両首脳は中露関係について「歴史上最良の時期を迎えている」と自賛した。中露が「内政への干渉や、経済、テクノロジー、外交を制限しようとするいかなる試みにも抵抗する」とも記した。

 両国の結束を強調することで、ウクライナ侵略や台湾問題で対立する米欧などをけん制したつもりなのだろう。

 共同声明にはまた、中露貿易の拡大や、経済取引での双方の通貨利用など、経済面で関係強化を目指す文言が並んだ。

 ウクライナ侵略後、米欧日は制裁措置として、ロシアの金融機関を国際的な決済ネットワークから排除し、ロシアの石炭や原油の輸入も原則禁止している。

 プーチン氏は今回、エネルギー、金融の担当閣僚や主要企業のトップを多数同行させた。制裁に加わっていない中国との貿易を一層拡大して戦時下でも経済を安定させ、同時に戦費を調達するという狙いがあるのではないか。

 中国の支援がなければ、ロシアは侵略を継続できなくなりつつある実態を示しているようだ。

 一方、習氏も会談で「中露関係の発展は、地域と世界の平和、安定、繁栄に資する」と述べ、両国の関係強化に期待を示した。

 米中対立が深刻化する中、習氏としては、ロシアを支えることで、米国に対抗する立場を強化したいと考えているのだろう。

 中国は、半導体など軍事転用可能な物資をロシアに輸出し、ウクライナでの戦闘継続を手助けしている、との見方は多い。だが、侵略を事実上後押しする振る舞いを続けていれば、国際社会での中国の信用は低下しよう。

 米欧日は中国に対し、ロシアとの関係を見直すことが「責任ある大国」のあるべき姿だと、粘り強く説き続けねばならない。

 中露首脳は「ウクライナ危機の政治的解決」が重要だとの認識でも一致した。侵略を仕掛けた張本人が、撤退もせず、侵略の果実を握ろうという「政治的解決」を主張するとは、虫が良すぎる。

 元稿:讀賣新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2024年05月18日  05:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説①】:早大入試で不正 先端機器の悪用をどう防ぐか

2024-05-19 05:01:35 | 【大学「国公立・私学・大学院・医学系・工学部系」、大学ファンド=優秀な研究成果】

【社説①】:早大入試で不正 先端機器の悪用をどう防ぐか

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:早大入試で不正 先端機器の悪用をどう防ぐか

 デジタル技術の進歩で入試の不正行為が巧妙化している。試験監督の強化などで対応しきれるのか。国や大学当局は、不正防止の具体的な方策を改めて検討すべきだ。

 早稲田大の一般入試を受けた男子受験生が、試験中に眼鏡型の電子機器「スマートグラス」で問題用紙を撮影し、SNSで外部に送って解答を依頼したとして偽計業務妨害容疑で書類送検された。

 警視庁によると、男子受験生は撮影した設問の画像を手元のスマートフォンに転送し、SNS上で複数人から解答を得ていた。答えを送ってくれた人には、報酬を支払っていたとされる。

 男子受験生は「国立大に落ち、他の大学も落ちることが不安で、不正を思いついた」と供述しているという。入試の不正は、他の受験生が積み重ねた努力を踏みにじる行為で、決して許されない。

 男子受験生は、早大の受験が無効となり、刑事処分の対象にもなった。代償は極めて大きい。

 デジタル機器を悪用したカンニングは、近年相次いでいる。2022年には大学入学共通テストや一橋大の入試で、スマホや小型カメラを使い、外部に解答を求めた行為が発覚している。

 その後、大学入試センターは共通テストの開始前、スマホを机の上に出し、電源を切ってカバンにしまうよう指示している。ただ、スマホを2台以上持つ人もおり、不正を防ぐのは容易ではない。

 眼鏡型のスマートグラスは、遠隔地にいる人とも同じ目線で画像が共有できるため、農業や医療の現場などで活用されている。

 身につけるタイプの情報機器は腕時計型などもある。目に直接装着する「スマートコンタクトレンズ」の開発も進んでいる。今後は生成AI(人工知能)を使った不正も起きるかもしれない。

 刻々と進化するデジタル技術に対応するため、文部科学省や各大学は、技術者からも意見を聞きながら、国公私立の枠を超えて再発防止策を考える必要がある。

 試験会場に外部との通信を遮断する装置を設置する方法もあるが、多額の費用がかかる点がネックだとされる。会場の規模や試験の内容などに応じて、合理的な対策を模索してほしい。

 22年には、就活生向けに企業が行ったウェブ上の適性検査で、替え玉受検も発覚した。不正を働いてでも大学や企業に入ればどうにかなると考えたのだろうが、本当に合格できる実力がなければ、後で苦しむのは目に見えている。

 元稿:讀賣新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2024年05月17日  05:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説②】:英の不法移民 国際機関と協力し解決図れ

2024-05-19 05:01:30 | 【移民・難民・亡命・密入国・入管・在留資格・日本語学校・偽装結婚・技能実習生他】

【社説②】:英の不法移民 国際機関と協力し解決図れ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説②】:英の不法移民 国際機関と協力し解決図れ

 難民は保護すべきだ、という責任感と、受け入れに伴う負担の間で、深まる苦悩がうかがえる。英国は国際機関や関係国と協力し、問題の解決を図れないだろうか。

 英国で、難民申請するために不法入国した人々をアフリカ中部のルワンダに移送することを可能にする法律が成立した。今年夏にも移送が始まるという。

 ルワンダは、英国に代わって移送者を難民として受け入れる予定だ。その見返りとしてルワンダは、英国から多額の経済援助を受けることになっている。

 英国はこれまで、伝統的に多くの難民を受け入れてきた。だが近年は、アフガニスタンや中東など政情不安の国からの不法入国者が増え、治安の悪化などが問題になっている。2022年の不法入国者は4万5000人に上った。

 密航者は小型ボートで英仏海峡を渡ってくるケースが多い。転覆事故も後を絶たないという。

 スナク英政権は今回の対策について、危険な渡航を思いとどまらせるためだ、と説明している。

 英政府は、不法入国者の収容などに年間8000億円以上の予算を投じており、その負担を軽減する狙いもあるようだ。

 しかしこの英国の対策には、国際社会から、先進国が経済力にものをいわせて途上国に難民を押しつけている、といった批判が出ている。英国、ルワンダ双方の事情を考えれば、そうした受け止めが出るのも仕方あるまい。

 国内でも対策への賛否は割れている。難民や難民認定を求める人を送還・追放してはならないというのが国際難民法の原則だ。

 英最高裁は昨年、ルワンダに移送される人が、難民申請をルワンダで適切に判断してもらえず、迫害の恐れのある出身国に送還される可能性があるとして、移送計画を違法とする判決を下した。

 司法判断を踏まえ英政府はルワンダとの間で、移送者を出身国に送還したり、第三国に追放したりしないと保証する条約を結んだ。英政府は、ルワンダは安全な国だと繰り返し強調している。

 ルワンダでは30年前、民族対立を背景に大虐殺が起こった。今は政治情勢が一定程度安定しているが、多くの難民の人権が守られるか、不安視する声も出ている。

 そもそも難民は、戦乱や政治的弾圧、貧困などが原因で発生する。日本は、そうした難民発生の背景を重視する観点から国連や他の先進国に働きかけるなど、難民問題の解決に力を尽くすべきだ。

 元稿:讀賣新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2024年05月17日  05:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【上川陽子外相】:静岡県知事選で応援演説「この方を私たち女性がうまずして何が女性でしょうか」

2024-05-19 00:15:50 | 【選挙・衆院選、参院選、補選・都道府県市町村長・地方議会・公職選挙法・買収事件】

【上川陽子外相】:静岡県知事選で応援演説「この方を私たち女性がうまずして何が女性でしょうか」

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【上川陽子外相】:静岡県知事選で応援演説「この方を私たち女性がうまずして何が女性でしょうか」 

 上川陽子外相は18日、静岡県知事選の応援のため静岡市で演説し、自民党推薦候補の当選に向け「この方を私たち女性がうまずして何が女性でしょうか」と述べた。新たな知事を誕生させるとの趣旨の発言だが、野党からは「子どもをうまない女性は女性ではないと受け取られかねない不適切な発言だ」(立憲民主党の逢坂誠二代表代行)との批判が出た。

静岡市で演説する上川外相(共同) 静岡市で演説する上川外相(共同)

 演説を行ったのは、上川氏の女性支持者が多く集まった屋内の集会。発言に対し、100人を超える聴衆からは拍手が起こった。

 上川氏は、自身の過去の選挙演説で「うみの苦しみにあるけれども、ぜひうんでください」と支持を訴えた経緯にも言及。「うみの苦しみは本当にすごい。でもうまれてくる未来の静岡県、今の静岡県を考えると、私たちは手を緩めてはいけない」と語った。

 逢坂氏は取材に対し、「女性に対する配慮に欠ける。ジェンダー平等や選択的夫婦別姓に賛同できない自民の体質が表れている」と指摘した。

 上川氏は衆院静岡1区選出。26日の県知事選投開票を前に、2週連続で静岡県入りした。外相として、紛争解決や平和構築の過程で女性が主導的役割を果たす「女性・平和・安全保障(WPS)」の推進に力を入れている。(共同)

  元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・選挙・静岡県知事選挙】  2024年05月18日  20:59:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【東国原英夫氏】:「ハードルは高い」都知事選出馬表明の石丸信二氏が訴える東京一極集中是正に私見

2024-05-19 00:15:40 | 【選挙・衆院選、参院選、補選・都道府県市町村長・地方議会・公職選挙法・買収事件】

【東国原英夫氏】:「ハードルは高い」都知事選出馬表明の石丸信二氏が訴える東京一極集中是正に私見

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【東国原英夫氏】:「ハードルは高い」都知事選出馬表明の石丸信二氏が訴える東京一極集中是正に私見 

 宮崎県知事や衆院議員を務めた東国原英夫氏は18日までに更新した自身のX(旧ツイッター)で、東京都知事選(6月20日告示、7月7日投開票)への出馬を表明した広島県安芸高田市の石丸伸二市長(41)の主張についてコメントした。

東国原英夫氏(2024年1月撮影)

 石丸氏は17日に広島市内で記者会見し、都知事選出馬を正式表明。前日16日のXでは「東京都知事選に出ることにしました。東京を変えて、日本を変えてみたいと思います。一極集中から多極分散へ。これしか東京と地方が発展する道はないと考えています」と、出馬を決めた背景、決意を表明していた。歯に衣(きぬ)着せぬ物言いで、市議会で居眠りをする議員を批判し「恥を知れ、恥を」と叫ぶ姿などがネットで話題となり、都知事選出馬表明にも注目が集まっている。

 東国原氏は、「台風の目になるか」という見出しが付いたネットニュースの記事を引用した上で、「東京一極集中是正のハードルは高い。僕も2011年にチャレンジした。今回知事サミットでも意見が出たらしいが。いつも意見だけだった。誰も有機的に行動しなかった」と投稿。石丸氏が訴える、東京の一極集中是正に持論を記した。

 東国原氏は、石原慎太郎知事(当時)が4選を目指した2011年都知事選に出馬し、約169万票を獲得したが次点で落選した。

  元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・選挙・東京都知事選挙】  2024年05月18日  18:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする