路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【2025大阪・関西万博】:工事現場の爆発事故、天井も損傷 業者報告せず

2024-05-24 07:55:40 | 【社説・解説・論説・コラム・連載】

【2025大阪・関西万博】:工事現場の爆発事故、天井も損傷 業者報告せず

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【2025大阪・関西万博】:工事現場の爆発事故、天井も損傷 業者報告せず 

 2025年大阪・関西万博の工事現場で今年3月に起きた爆発事故に関し、日本国際博覧会協会(万博協会)は22日、当初明らかにした床の破損に加え、天井や床下の一部も損傷していたと発表した。施工業者が報告していなかったもので、万博協会は隠蔽の意図はないとしている。施工業者は大手ゼネコン鹿島などの共同企業体(JV)。

 万博協会によると、事故は3月28日に発生。トイレの建物の溶接中に、火花がガスに引火した。会場の人工島・夢洲(ゆめしま)は埋め立て地で、地中の廃棄物から発生した可燃性のメタンガスが床下にたまっていた。けが人はいなかった。

<picture class="picture_p166dhyf"></picture>

 鹿島側は当初、コンクリートの床約100平方メートルの破損を確認。床以外も損傷したとの情報を得て再調査したところ、屋根材に10カ所のへこみと、床下のパイプに2カ所の焦げ跡を発見した。現場担当者は把握していたが社内で情報共有されておらず、万博協会への報告が遅れたという。

 事故では、大阪市消防局への通報が発生から約4時間半後だったことも判明。消防局は速やかに通報するよう鹿島側を指導した。〔共同〕

 元稿:日本経済新聞社 主要ニュース 社会 【事件・事故・2025大阪・関西万博会場】  2024年05月22日  18:22:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【万博会場爆発事故】:通報は4時間半後 消防が業者を指導

2024-05-24 07:55:30 | 【政策・閣議決定・骨太方針・国の基金・愚策、マイナカード・2025大阪万博他】

【万博会場爆発事故】:通報は4時間半後 消防が業者を指導

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【万博会場爆発事故】:通報は4時間半後 消防が業者を指導 

 2025年大阪・関西万博会場の工事現場で3月に起きた爆発事故で、施工業者から消防への通報が発生から約4時間半後だったことが分かった。担当する大手ゼネコン鹿島や大阪市が20日、明らかにした。鹿島担当者は「要否の確認に手間取った」と説明。市消防局は速やかに通報するよう鹿島を指導した。

ガス爆発が起きた万博会場で建設中のトイレ。コンクリートの床などが破損した(日本国際博覧会協会提供)

 爆発は3月28日に発生。鹿島などが担当するトイレで、溶接中の火花がガスに引火した。けが人はいなかった。

 鹿島によると、発生は午前10時55分ごろ。火が出ておらず、負傷者もいなかったため、11時ごろに日本国際博覧会協会や管轄の労働基準監督署に連絡した。消防には午後3時半ごろになって通報。消防局は現場を確認した結果、火災を伴う爆発だったと判断した。

 通報先は119番ではなく、地域を管轄する消防署の窓口だった。指導した消防局担当者は「現場到着が若干遅れる場合もあり、119番が望ましい」とした。

 万博会場は、地中の廃棄物から発生した可燃性のメタンガスがたまった状態。事故を受けて協会はガス濃度測定の頻度を上げ、範囲を拡大する。

 ■万博会場ガス爆発、新たな論争の火種? 子供招待に「待った」…非維新も問題視

 元稿:産経新聞社 主要ニュース 社会 【事件・事故・2025大阪・関西万博会場】  2024年05月20日  21:21:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2025・大阪・関西万博】:警告されていた万博会場の「メタンガス爆発」が現実に、甘すぎる防災計画に不安しかない

2024-05-24 07:55:00 | 【政策・閣議決定・骨太方針・国の基金・愚策、マイナカード・2025大阪万博他】

【2025・大阪・関西万博】:警告されていた万博会場の「メタンガス爆発」が現実に、甘すぎる防災計画に不安しかない

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【2025・大阪・関西万博】:警告されていた万博会場の「メタンガス爆発」が現実に、甘すぎる防災計画に不安しかない

 一歩間違えていたら大惨事だった。  

 3月28日午前11時頃、大阪市此花区の大阪・関西万博会場予定地の夢洲(ゆめしま)で作業員が屋外イベント広場にあるトイレで溶接作業をしていたところ爆発が起きた。地下にたまっていた可燃性ガスに火花から引火したとみられる。

<button class="sc-1gjvus9-0 cZwVg" data-cl-params="_cl_vmodule:detail;_cl_link:zoom;" data-cl_cl_index="26"></button><button class="sc-1gjvus9-0 cZwVg" data-cl-params="_cl_vmodule:detail;_cl_link:zoom;" data-cl_cl_index="26">大阪・関西万博をPRするイベントで、開幕まで「365日」をしめすカウントダウン時計とポーズをとる公式キャラクター「ミャクミャク」=4月13日、大阪市(写真:共同通信社)</button>
 大阪・関西万博をPRするイベントで、開幕まで「365日」をしめすカウントダウン時計とポーズをとる公式キャラクター「ミャクミャク」=4月13日、大阪市(写真:共同通信社)((C)Japan Business Press Co.,Ltd. All Rights Reserved)

 ■【写真】報道陣に公開された木造巨大屋根「リング」=4月8日  

 コンクリートの床など約100平方メートルを破損したが、けが人が出なかったのがせめてもの幸いだった。

 ■信じられなくなった「万博の開催時に危険はない」の大臣答弁  

 可燃性ガスは地下のメタンガスとみられるが、この万博会場地下のメタンガスをめぐっては、以前から問題視されていた。  

 23年11月29日の参院予算委員会で社民党の福島みずほ参議院議員は、万博会場となっている現場の土壌改良の必要性について次のように質問している。

 「何で万博会場は土壌改良をやらないんですか。有害物質の上でやるんですか。今、ここ、現場でメタンガスが出ていますよね。どういう状況ですか」  

 これに対し、自見英子万博担当相は「御質問いただきましたメタンガスは、2014年に大阪市等が設置をいたしました大阪広域環境施設組合が会場を含めた夢洲の一部において発生を確認し、管理を行ってきたと聞いてございます」と発生を認めている。  

 だが続けてこう述べている。  

 「大阪市が廃棄物の処理及び清掃に関する法律に関連する省令に基づき配管施設を設置し、また発生しているガスを大気放散していると聞いてございまして、万博の開催時に危険はないと考えているところでございます」  

 なんとも楽観的な見解ではないか。福島氏は「メタンガスに火が付いたら爆発をします」と迫ったが、実際に福島氏が懸念したような事態が起きてしまったわけだ。  

 今回はケガ人がでなかったが、現在もメタンガスは発生していると考えてよい。このような危ない土地の上で万博が開催されようとしていることを、われわれは強く認識しなければならないだろう。 

 ■神宮寺 慎之介

 【関連記事】

  元稿:JBPress 主要ニュース 社会 【話題・2025大阪・関西万博・大阪市此花区の大阪・関西万博会場予定地の夢洲(ゆめしま)で作業員が屋外イベント広場にあるトイレで溶接作業をしていたところ爆発が起きた事案・担当:神宮寺 慎之介】  2024年05月14日  06:02:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【それでもバカとは戦え・04.12】:夢洲では現在も可燃性ガスが噴出中…万博騒動では 大阪のあらゆる腐敗が爆発した

2024-05-24 07:54:40 | 【政策・閣議決定・骨太方針・国の基金・愚策、マイナカード・2025大阪万博他】

【それでもバカとは戦え・04.12】:夢洲では現在も可燃性ガスが噴出中…万博騒動では 大阪のあらゆる腐敗が爆発した

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【それでもバカとは戦え・04.12】:夢洲では現在も可燃性ガスが噴出中…万博騒動では 大阪のあらゆる腐敗が爆発した

 「いのち輝く未来社会のデザイン」を掲げる大阪・関西万博が「いのち失う」ような感じになってきた。3月28日、会場になる人工島・夢洲で可燃性ガスが爆発。幸いなことに死傷者は出なかったが、開催後だったら大変なことになっていた。


 ゴミ処理場の上に会場建設…(大阪・関西万博会場の夢洲の工事=3月)/(C)日刊ゲンダイ

 日本共産党の辰巳孝太郎党府委員会カジノ・万博問題プロジェクトチーム責任者らが、大阪市環境局の担当者から聞き取り調査したところ、事故現場の夢洲1区では、可燃性ガスが現在も噴出しているとのこと。また、1区以外でも事故が発生する可能性を認め、「他のエリアでは発生しない」とする日本国際博覧会協会(万博協会)の説明と食い違っていることが明らかになった。

 府知事の吉村洋文は「まずは原因究明と再発防止に努めてもらう。人的被害が起きてもおかしくない」と他人事のような発言。原因ははっきりしている。吉村はIR(カジノを含む統合型リゾート)事業者に出資する企業から献金を受けており、その周辺がゴミ処理場の上に会場建設を進めてきたからだ。再発防止策も簡単だ。万博を中止すればいいだけの話。

 ABCテレビの報道によると、地震などの災害が発生すると、夢洲と橋などでつながる舞洲や咲洲では液状化の被害により、道路が寸断され万博会場が孤立する恐れがあるという。そこに引火したら阿鼻叫喚の世界である。こんな危険な場所に、遠足や校外学習を名目に子供を集めるのは狂気の沙汰だ。大人が万博に行って爆死しても自己責任かもしれないが、子供はほぼ強制的に連れていかれる。“令和の学徒動員”というより児童虐待に近い。

 辰巳は府教委の資料を入手。遠足が無理である理由として、パビリオンや参加する日を選べないこと、駐車場から入り口まで1キロを徒歩移動しなければならないこと、昼食をとる団体休憩所に参加する児童・生徒が入りきらないこと、医療的ケアが必要な児童への対応が示されていないこと、避難計画がないことなどをSNSに挙げている。

 なお、大阪府・大阪市が出展するパビリオンのテーマは「健康」とのこと。なんの大阪ジョーク((C)馬場伸幸)か。万博公式キャラクターのミャクミャクは下水の蓋のデザインにもなっていたが、臭いものに蓋をし続けることはできない。メタンガスだけではなく、大阪のあらゆる地下的なもの、有毒なもの、腐敗が一気に噴出したのが、今回の万博騒動ではないか。

 ◆本コラム待望の書籍化!重版決定!kindle版も発売中です。

それでもバカとは戦え」(日刊現代・講談社 1430円)

 適菜収

著者のコラム一覧
 ■適菜収 作家

 近著に「日本人は豚になる」「ナショナリズムを理解できないバカ」など。著書40冊以上。購読者参加型メルマガ「適菜収のメールマガジン」も始動。詳細は適菜収のメールマガジンへ。

 元稿:日刊ゲンダイ DIGITAL 主要ニュース 政治・社会 【政治ニュース・連載「それでもバカとは戦え」】  2024年04月12日  17:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【大阪・関西万博】:会場でガス爆発事故…「メタンガス」の危険性は国会で指摘されていた

2024-05-24 07:54:30 | 【政策・閣議決定・骨太方針・国の基金・愚策、マイナカード・2025大阪万博他】

【大阪・関西万博】:会場でガス爆発事故…「メタンガス」の危険性は国会で指摘されていた

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【大阪・関西万博】:会場でガス爆発事故…「メタンガス」の危険性は国会で指摘されていた

 開催中に起きていたらと思うとゾッとする。

 大阪・関西万博の会場の建設現場で起きたガス爆発のことだ。3月28日午前11時頃、此花区の夢洲で作業員が屋外イベント広場のトイレの溶接作業をしていたところ、付近にたまっていた可燃性ガスに火花が引火したとみられるという。この爆発でコンクリートの床が破損したものの、けが人はいなかった。

<picture>整備が進む大阪・関西万博会場(C)日刊ゲンダイ</picture>

 整備が進む大阪・関西万博会場(C)日刊ゲンダイ

<picture>1周つなげる必要あるのか(C)共同通信社</picture>

 1周つなげる必要あるのか(C)共同通信社

 可燃性ガスは地下のメタンガスとみられるが、この万博会場地下のメタンガスをめぐっては、以前から問題視されていた。

 2023年11月29日の参院予算委員会。社民党福島みずほ参議院議員(68)は、万博会場となっている現場の土壌改良の必要性についてこう質問。

 「何で万博会場は土壌改良をやらないんですか。有害物質の上でやるんですか。今、ここ、現場でメタンガスが出ていますよね。どういう状況ですか」

 ■自見大臣は「万博の開催時に危険はないと考えている」と答弁していた

 これに対し、自見英子万博担当相は「御質問いただきましたメタンガスは、2014年に大阪市等が設置をいたしました大阪広域環境施設組合が会場を含めた夢洲の一部において発生を確認し、管理を行ってきたと聞いてございます」と発生を認めた上で、「大阪市が廃棄物の処理及び清掃に関する法律に関連する省令に基づき配管施設を設置し、また発生しているガスを大気放散していると聞いてございまして、万博の開催時に危険はないと考えているところでございます」などと答弁。

 さらに「メタンガスに火が付いたら爆発をします」と迫った福島氏に対し、「大気拡散」などを理由に適切に管理されているとの認識を示していたわけだが、福島氏の“予想”通りとなったわけだ。

 大阪万博のテーマは「いのち」だが、その「いのち」を守るための安全対策、危機管理が現時点では乏しいと指摘せざるを得ないだろう。

 《入場者が喫煙所でタバコを吸ったらドカンとならないかコレ?》

 《自見大臣、国会で危険はないと言っていたけれど、爆発事故が起きたよ》

 《土壌改良するにしても、またカネがかかるんだろうな》

  SNS上では不安視する声が目立つようだ。

 ■関連記事

 元稿:日刊ゲンダイ DIGITA 主要ニュース ライフ 【暮らしニュース・話題・大阪・関西万博】  2024年03月30日  13:50:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2025大阪・関西万博】:『開催の懸念』:大雨・地震で2つだけの橋・トンネルに通行止めの恐れ…開催中に会場“孤立”の危惧 具体的な防災計画は今も検討中

2024-05-24 07:54:20 | 【政策・閣議決定・骨太方針・国の基金・愚策、マイナカード・2025大阪万博他】

【2025大阪・関西万博】:『開催の懸念』:大雨・地震で2つだけの橋・トンネルに通行止めの恐れ…開催中に会場“孤立”の危惧 具体的な防災計画は今も検討中

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【2025大阪・関西万博】:『開催の懸念』:大雨・地震で2つだけの橋・トンネルに通行止めの恐れ…開催中に会場“孤立”の危惧 具体的な防災計画は今も検討中

 来年4月開幕の大阪・関西万博まで1年を切る中、「建設費・運営費の上振れ」「海外パビリオンの建設の遅れ」など、万博開催への不安や批判の声が相次いでいますが、2024年に入り国内外で大きな地震が相次ぐ中、人工島「夢洲」での開催に“孤立状態”にならないか懸念が指摘されています。万博協会は昨年末に防災基本計画を発表しましたが、具体策は今もなお検討中で、来場者が安心して訪れることができるのか、課題は山積しています。

【万博開催の懸念】大雨・地震で2つだけの橋・トンネルに通行止めの恐れ…開催中に会場“孤立”の危惧 具体的な防災計画は今も検討中

 ■去年の大雨でトンネル冠水 橋も風速20メートル以上で通行止めを検討

 会場となるのは、大阪湾に浮かぶ人工島・夢洲ですが、夢洲につながっている道路は北側の夢舞大橋と、東側の夢咲トンネルの2つだけ。鉄道で会場のある夢洲に入ることができるのは、夢咲トンネルの車線と並走する形で延伸工事が進められている大阪メトロ中央線の1路線のみです。

 去年6月には、夢咲トンネルが大雨により冠水したため、一時通行止めとなりました。さらに、夢舞トンネルについても、風速が20メートルを超えると通行止めが検討されることになります。大阪メトロも冠水や一定の風速を超えた場合は運転見合わせになることから、仮に2つのルートが通行止めになった場合、夢洲からは外に出られず“孤立状態”となります。

 記憶に新しいのは2018年9月、近畿地方に甚大な被害をもたらした台風21号です。関西空港では最大瞬間風速58メートルを記録し、連絡橋にはタンカーが衝突。道路も鉄道も寸断され、空港島に約8000人が取り残されました。

 万博の開催期間中には1日で最大23万人近くが訪れると想定される中、会場となる夢洲や北側の舞洲には病院などもありません。会場内にはパビリオンや飲食施設はあるものの、パビリオン建設の遅れとともに計画は変更を余儀なくされる中、多数の来場者にどこまで対応できるのかは未知数です。

■南海トラフ地震で対岸エリアは津波で浸水・液状化のおそれ…避難は可能?

 “孤立”の危険性があるのは、大雨や台風だけではありません。

 南海トラフ巨大地震が発生した場合、最大震度は6弱、津波の高さは5.4メートルと想定されています。夢洲は海面から11メートル前後の高さまでかさ上げされているため、津波による被害は限定的とされていますが、橋やトンネルにがれきが漂着することが想定されるほか、対岸となる此花区や港区の多くが浸水エリアとなっていて、大雨の場合と同様、来場者が夢洲からいつ脱出できるかは不透明です。

 津波がなかった場合でも、地震により沿岸部の液状化の懸念が残っています。夢洲については液状化しにくい粘土質の土砂のため、被害は軽微とされていますが、橋やトンネルの先にある人工島の舞洲や咲州は液状化が起こる可能性が高く、すぐに島外に避難できるかは分かりません。

 このほか、地震による落下物や停電、火災が発生する可能性もあるほか、1月の能登地震で起きたように通信設備が損壊し、携帯電話をはじめとした機器が使えなくなる懸念もあります。

 ■具体的な備蓄・避難計画は検討中 吉村知事「夏までに計画立てる」

 万博協会は去年12月、こうした災害による被害想定をまとめた「防災基本計画(初稿)」を公表しました。

 この計画の中には、会場内に自衛の消防体制を置くことや、医療救護施設に医療従事者を常駐させ、備蓄倉庫や非常電源などを整備することが盛り込まれています。

 ただ、具体的な備蓄や来場者の避難計画は検討中の段階です。開幕まで1年を切る中、大阪府の吉村洋文知事は「今年の夏までに具体的な計画を立てる」と説明しています。

 来場者が安心して万博に来場できるようにするために…残された時間は決して多くはありません。

 ■関連ニュース

 元稿:讀賣テレビ 主要ニュース 社会 【話題・2025大阪・関西万博】  2024年05月06日  08:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2025大阪・関西万博】:『開催の懸念』:「なぜここに誘致したのか」港湾関係者の怒り 深刻な“渋滞”&“物流停滞”の懸念 会場アクセスは橋・トンネルの2つのみ

2024-05-24 07:54:10 | 【政策・閣議決定・骨太方針・国の基金・愚策、マイナカード・2025大阪万博他】

【2025大阪・関西万博】:『開催の懸念』:「なぜここに誘致したのか」港湾関係者の怒り 深刻な“渋滞”&“物流停滞”の懸念 会場アクセスは橋・トンネルの2つのみ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【2025大阪・関西万博】:『開催の懸念』:「なぜここに誘致したのか」港湾関係者の怒り 深刻な“渋滞”&“物流停滞”の懸念 会場アクセスは橋・トンネルの2つのみ

 来年4月開幕の大阪・関西万博まで1年を切る中、「建設費・運営費の上振れ」「海外パビリオンの建設の遅れ」など、万博開催への不安や批判の声が相次いでいますが、「交通渋滞」という私たちの生活に直結する重大な課題が浮上しています。取材を進めると、会場となる人工島「夢洲」特有の問題が浮かび上がり、関係者からは「20年以上前から指摘しているのに、なぜここに誘致したのか」という怒りの声も聞かれました。

■予想来場者はディズニーランド・シーの約2倍 最大6000両の車両が会場に…

■会場そばに物流拠点のコンテナターミナル 港湾関係者は怒り「20年前から指摘」

■阪神高速の渋滞も懸念…期間中は時差出勤・テレワークの協力要請も

 元稿:讀賣テレビ 主要ニュース 社会 【話題・2025大阪・関西万博】  2024年05月05日  08:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2025大阪・関西万博】:「世間の関心のなさ」がハンパない…それでもまだ一縷の望みがある理由

2024-05-24 07:54:00 | 【政策・閣議決定・骨太方針・国の基金・愚策、マイナカード・2025大阪万博他】

【2025大阪・関西万博】:「世間の関心のなさ」がハンパない…それでもまだ一縷の望みがある理由

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【2025大阪・関西万博】:「世間の関心のなさ」がハンパない…それでもまだ一縷の望みがある理由 

「ミャクミャク」もとばっちりを受ける、大阪・関西万博の評判の悪さ Photo:JIJI((c)diamond)

 元稿:DIAMOND online 主要ニュース 社会 【話題・2025大阪・関西万博】  2024年05月05日  09:02:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【検証 万博の現在地】:<5>ワクワク 伝わる広報は…機運醸成 秋までが勝負

2024-05-24 07:53:50 | 【政策・閣議決定・骨太方針・国の基金・愚策、マイナカード・2025大阪万博他】

【検証 万博の現在地】:<5>ワクワク 伝わる広報は…機運醸成 秋までが勝負

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【検証 万博の現在地】:<5>ワクワク 伝わる広報は…機運醸成 秋までが勝負

 「みんなで命について考える機会になる」。日本国際博覧会協会(万博協会)副事務総長の高科淳(58)は3月25日、佐賀県武雄市を訪れ、市長の小松政(47)に2025年大阪・関西万博の意義を説明した。

 高科が、大屋根(リング)の写真などを見せると、小松は「開幕前から一緒に何かしましょう」と応えた。

 広報部門を束ねる高科は、この1年間で沖縄から青森まで約20の自治体を訪問して万博をPRしてきた。

 ところが、会場建設費の増額などを受け、万博に行きたいと考える人の割合は減っている。三菱総合研究所の意識調査では、23年10月の来場意向は26・9%と22年10月の31%と比べて4・1ポイント低下した。

 危機感を抱いた高科は今年3月、「本格的に全国行脚する」と宣言し、アポ入れに注力するよう事務方に指示した。人員が足りず渋られたが、「直接話せば好意的な反応が返ってくる」とし、他の幹部も含めて地道な訪問を続けるつもりだ。

 開幕半年前の10月から、販売中の入場券について来場日とパビリオンの予約が始まる。高科は「万博に行くイメージが膨らみ販売に弾みがつく」として秋までを勝負の時と位置づける。

                         ◇

 機運醸成の打開策はあるのか。万博協会が今月4日、打ち出した行動計画の柱の一つが、ターゲット層を明確化した情報発信だ。

 若者には、パビリオンの展示など具体性のある内容を短い動画にまとめてSNSで発信する。高齢者には、1970年大阪万博を経験した人たちを通じ、日本の文化や技術を紹介することを検討している。

 ただし、肝心の内容の公表はパビリオン任せとなっている。万博協会事務総長の石毛博行(73)は「各パビリオンはタイミングを計っており、その魅力はまだ全然、お伝えできていない」と話す。

 行政広報に詳しい東海大客員教授の河井孝仁は「戦略なき広報だ。テーマ『いのち輝く未来社会のデザイン』が一体何なのかが伝わってこない」と手厳しい。

 2005年の愛知万博は、予定地にオオタカの営巣が確認されて計画が見直された経緯やリサイクル推進でテーマの「環境」が認知され、入場者数が目標を上回る約2200万人に達したと指摘。「市民それぞれが万博に抱く期待を詳細に分析し、明らかにすることが求められる。その過程で集まった万博への思いを多様に提示することで、共感が得られる」としている。

盆踊りに参加して万博をPRするミャクミャク(3月9日、ベトナムのホーチミンで)
盆踊りに参加して万博をPRするミャクミャク(3月9日、ベトナムのホーチミンで)

 万博協会が頼りにするのが公式キャラクター「ミャクミャク」だ。38都道府県で1000件以上のイベントに登場し、ベトナムでは盆踊りに参加した。 

 だが、人気が来場意欲には結びついていない。3月末、大阪市内のイベントで、ミャクミャクと写真を撮った大阪市西区のパート従業員女性(39)は、「ミャクミャクはかわいいけれど、肝心の万博の内容がよく分からず、まだ入場券を買おうとは思わない」と話した。

 万博協会幹部も「対戦相手が分からない試合のチケットを買ってほしいと頼んでいる状態だ」と認める。

                          ◇

 

 万博協会の想定では、約2820万人の万博の来場者のうち、海外からは約350万人(12%)。万博協会は、訪日外国人客(インバウンド)の誘客に本腰を入れ始めた。アジアを中心に国や地域別の戦略を練り、入場券の販売につなげる。

 今月4日には、万博のテーマに沿った日本各地の体験型の旅行商品を掲載する専用サイトを開設した。英語や中国語など多言語で予約から決済までできる。

 自治体も万博を絡めた誘客に積極的だ。台湾出身の鳥取県国際交流員、洪佳●(47)は3月28日、台湾の旅行会社3社に、万博と鳥取観光を合わせたツアーを提案した。(●は王へんに其)

 関西広域連合に加盟する鳥取県は、同連合が出展する関西パビリオンに参加し、鏡張りの空間に鳥取砂丘の砂を敷き詰めた「無限砂丘」を表現する。洪は「訪日客を万博会場から鳥取に、鳥取から会場へと誘導したい」と計5日間、旅行会社の担当者3人に鳥取砂丘などを案内した。

 ただ、旅行会社の反応はさえない。「開催されること以上の中身が伝わってこず、台湾での関心はまだ低い。現状では団体旅行の企画は難しいだろう」

 万博協会は、魅力を具体的に示して関心をかきたてることができるのか。残された時間は少ない。(敬称略、おわり) (この連載は、万博取材班が担当しました)

 ■大阪・関西万博の最新ニュース

 元稿:讀賣新聞社 朝刊 主要ニュース 社会 【話題・2025大阪・関西万博・連載「検証 万博の現在地」】  2024年04月14日  05:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【検証 万博の現在地】:<4>「目玉」展示まだ見えず…逆風下の発信企業二の足 

2024-05-24 07:53:40 | 【政策・閣議決定・骨太方針・国の基金・愚策、マイナカード・2025大阪万博他】

【検証 万博の現在地】:<4>「目玉」展示まだ見えず…逆風下の発信企業二の足 

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【検証 万博の現在地】:<4>「目玉」展示まだ見えず…逆風下の発信企業二の足 

 ワイヤでつながれた何枚もの白い布が風に吹かれているかのように揺らめく。

[検証 万博の現在地]<3>残業規制 現場を直撃…工期切迫 協会と不協和音 

 「きれいに見える。布の固定方法はこれでいいね」。3月上旬、2025年大阪・関西万博の会場となる大阪市の人工島・ 夢洲ゆめしま 。NTTの万博担当部長、飯村栄彦(47)は、パビリオンを施工する奥村組の担当者と外装の仕掛けをチェックし、満足そうにうなずいた。

パビリオンの仕掛けをチェックするNTTの担当者ら(3月15日、大阪市此花区の夢洲で)=大久保忠司撮影
パビリオンの仕掛けをチェックするNTTの担当者ら(3月15日、大阪市此花区の夢洲で)=大久保忠司撮影

 仕掛けとは、建物をぐるりと覆う3万枚に上る15センチ四方の布。パビリオンを訪れた人たちの感情の盛り上がりに合わせて揺れ動く。

 実現を可能にするのが、来場者の表情や体の動きをスキャンして得た大量のデータを光で処理し、遅延なく伝送する次世代通信基盤の「IOWN(アイオン)」。30年の完全商用化を目指しており、通信容量は現在の125倍に達する見込みだ。

 高度なセンサーが実用化すれば、離れた場所にいる人と、味覚や触覚、嗅覚も共有できるようになるという。飯村は「まさに『空間』を丸ごと伝送できる技術だ」と力を込める。

 布の仕掛けは入り口に過ぎず、パビリオンでは、この「空間の伝送」が体感できる展示を目指す。

 だが、ハードルは高い。1970年の大阪万博では、「ワイヤレステレホン」が展示され、携帯電話の通信技術を実際に試すことができた。一方、アイオンは開発途上にある。飯村は「形のない技術をどう見せれば、アイオンがもたらす未来社会の姿を伝えられるのか。考え抜きたい」と話す。

                          ◎

 大阪・関西万博には、海外諸国や企業などがパビリオンを出展する。会場を未来社会の「ショーケース」に見立てた取り組みもあり、次世代の移動手段として期待される「空飛ぶクルマ」の運航も予定される。

 だが、開幕まで残り1年に迫っても「目玉」と言える展示物は見当たらない。NTTのように見せ方に悩む企業は多く、パビリオンのほとんどは展示内容の詳細が公表されていない。

 パソナグループのパビリオンは、iPS細胞(人工多能性幹細胞)から作った「動く心臓」が拍動する様子を披露する。担当する常務執行役員の伊藤真人(52)は「内容はほぼ固まっているが、どう演出するかはこれからだ」と明かす。

 万博で何に出会えるかは、入場券の売れ行きを大きく左右する。日本国際博覧会協会(万博協会)の幹部は「出展者には早めに情報発信できないか、お願いしている」と説明する。

 だが、協会の思惑通り進むかは心もとない。ある企業パビリオンの担当者は「『アンチ万博』の雰囲気が広がる中だと、展示物を紹介するだけでも批判を浴びるリスクがある。逆風が収まるまで情報を出しにくい」と漏らす。2度にわたる会場建設費の増額と、海外パビリオンの建設の遅れという協会の「不手際」は、ここにも響いている。

                       ◎

 国内外から2800万人の来場を見込む万博は、新興企業や中小企業の技術をアピールする場にもなる。地元の自治体や大阪商工会議所、銀行はパビリオン内にこうした企業の出展スペースを設ける予定で、発掘を進めている。

 その一つが 圓井まるい 繊維機械(大阪市)だ。従業員5人の町工場だが、耐摩耗性や抗菌性に優れた樹脂から繊維を作り出す技術を開発した。空気中の二酸化炭素と水素から作ったメタノールを原料とし、「空気からつくる糸」として売り込む。

 担当する圓井仁志(33)は「万博は世界に打って出るチャンス。石油由来のポリエステルに代わる素材として広めたい」と語る。

 万博への期待が膨らむ中、目玉が見えないままで注目度を高められるのか。

 ゆるキャラの「ひこにゃん」や「うどん県(香川県)」を仕掛けたPRプロデューサーの殿村美樹(63)は「70年万博の『月の石』のように、今、ここで見ないと損と思うものでないと目玉にならず、その場でしか体験できない『リアル』さにこだわる必要がある」と指摘する。そのうえで、「ネガティブ(否定的)なイメージを 払拭ふっしょく するには、節目に爆発的に情報を出していくことが重要になる」と提案する。(敬称略)

 ■大阪・関西万博の最新ニュース

 元稿:讀賣新聞社 朝刊 主要ニュース 社会 【話題・2025大阪・関西万博・連載「検証 万博の現在地」】  2024年04月12日  05:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【検証 万博の現在地】:<3>残業規制 現場を直撃…工期切迫 協会と不協和音 

2024-05-24 07:53:30 | 【政策・閣議決定・骨太方針・国の基金・愚策、マイナカード・2025大阪万博他】

【検証 万博の現在地】:<3>残業規制 現場を直撃…工期切迫 協会と不協和音

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【検証 万博の現在地】:<3>残業規制 現場を直撃…工期切迫 協会と不協和音

 大阪市の人工島・ 夢洲ゆめしま では、2025年大阪・関西万博のシンボルとなる環状の大屋根(リング)の建設が進む。今月4日、大手ゼネコンの竹中工務店で現場監督を務める浜田直輝(44)は、工事を終えた区画が図面通りに仕上がっているのを確認すると、箱形の車両に乗り込んだ。

 ■維新、挙党態勢で万博PR…建設費増で党批判強まり吉村・大阪府知事自ら「トップセールス」も 

 昨秋、試験的に導入した移動式の事務所「モバイルハウス」。太陽光パネルと蓄電池を備え、電源やエアコンのほか、衛星通信によるインターネットも使える。浜田は席に着くと、早速パソコンを立ち上げた。

<picture></picture>
竹中工務店が導入した移動式の事務所「モバイルハウス」(4日、大阪市此花区の夢洲で)=原田拓未撮影
 
 万博会場は4工区に分かれ、竹中が施工管理を担う西工区は広さ22ヘクタールに上る。だが、敷地には余裕がなく、工事事務所は1か所のみ。浜田の現場へは歩いて往復30分かかる。現場監督には報告書や工程表の作成といった事務も多く、浜田は「事務所に戻る必要がなく、1日の作業時間が1、2時間短くなった」と喜ぶ。

 万博の現場は最新技術が目立つ。代表例が4工区全体をとりまとめる大林組が開発した車両管理システムだ。入場ゲートに資材を積んだトラックが近づくとAI(人工知能)が瞬時にナンバーを識別し、どこの車両かをモニターに映し出す。

 1日数百台に上る工事車両が特定の時間帯に集中すると渋滞を招き、工事にも支障が出かねない。大林組夢洲総合工事事務所副所長の疋田修(51)は「蓄積した通行データを基に事前に混雑の少ないルートに誘導もできる」と胸を張る。

                           ◇

 

 ゼネコン各社が万博の現場に新技術を導入する背景には、長時間労働が規制されることで生じる「2024年問題」がある。4月から建設作業員の時間外労働に上限が設けられ、年720時間となった。1人の作業量が減るため、工期を延ばさざるを得ない。2割程度延びるとする指摘もあり、新技術には少しでも影響を抑える狙いがある。

 竹中や大林を含め、ゼネコン各社は「契約時に2024年問題を織り込んで工期を設定し、人手も確保している」と口をそろえる。

 ところが、実際にはしわ寄せが及んでいる現場もある。施工管理を担当する男性は、4月に入っても仕事量は減っていないと漏らす。「家に事務的な仕事を持ち帰るしかなく、サービス残業を強いられている。強制的に休みを取らされているが、会社のアリバイ作りとしか思えない」と憤る。

 2024年問題の影響は、建設が遅れている海外パビリオンの方がより深刻だ。2交代や3交代で工事を進めなければ遅れを挽回できない可能性があるが、建設業界は慢性的な人手不足にある。

 今年2月の有効求人倍率は全業種平均が1・20倍だったのに対し、建設関連は5・25倍に達した。中堅ゼネコンの担当者は「職人を奪い合う今の状況で、労働時間の上限規制をクリアしつつ、工期を守るのは非常に厳しい」と断じる。

                        ◇

 混雑も課題となる。今秋の工事のピーク時には、工事車両は2000台超に膨らみ、作業員も5000人規模となる見込みだ。人工島である夢洲へのアクセスは橋とトンネルの2本しかないうえ、会場内の現場は100か所を超える。

 建設業界に詳しいものつくり大学教授の三原斉(61)は「複雑な現場で円滑に工事を進めるには、運営主体の日本国際博覧会協会(万博協会)と施工を管理するゼネコンが密に連携して建設各社の人繰りから資材の調達先まで詳細を把握し、きめ細かく工程を管理する必要がある」と指摘する。

 だが、万博協会と建設業界の間には、海外パビリオンを巡って隙間風が吹く。

 ゼネコンでつくる日本建設業連合会は22年秋以降、協会に海外パビリオンの工事の発注を急ぐよう促してきた。しかし、今も17か国は施工会社が決まっていない。日建連会長の宮本洋一(76)は「我々の感覚では(開幕に間に合う)期限は過ぎている」と突き放す。

 こうした発言は協会側を刺激している。協会副会長で関西経済連合会会長の松本正義(79)は2月の記者会見で、「建設会社はけしからん。国家プロジェクトの万博を成功させようとコメントしたことがない」と不満を爆発させた。

 不協和音が鳴る中で、万博の建設工事は山場を迎える。(敬称略)

 ■大阪・関西万博の最新ニュース

 元稿:讀賣新聞社 朝刊 主要ニュース 社会 【話題・2025大阪・関西万博・連載「検証 万博の現在地」】  2024年04月11日  05:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【検証 万博の現在地】:<2>前進と足踏み 海外「二極化」…焦る協会 働きかけ強める 

2024-05-24 07:53:20 | 【政策・閣議決定・骨太方針・国の基金・愚策、マイナカード・2025大阪万博他】

【検証 万博の現在地】:<2>前進と足踏み 海外「二極化」…焦る協会 働きかけ強める 

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【検証 万博の現在地】:<2>前進と足踏み 海外「二極化」…焦る協会 働きかけ強める 

 大阪・関西万博に自前のパビリオンを出展するスイスの政府代表、マヌエル・サルチリ(58)は3月21日、京都市左京区の京都工芸繊維大学に足を運んだ。

<picture></picture>
 万博の出展準備のために来日したスイスのマヌエル・サルチリ政府代表(3月21日、大阪市北区で)=長沖真未撮影

 ■[検証 万博の現在地]<1>建設費 輪をかけ膨張…大屋根整備、人件費も高騰

 3日前に来日し、19日には万博会場の人工島・ 夢洲ゆめしま (大阪市此花区)で、パビリオンの起工式に臨んだ。大学を訪れたのは、万博閉幕後の部材の再利用のアイデアを聞くためだ。スイス人設計者がこの大学で建築を教えている縁があった。

 学生たちがカフェやベンチの設計図を披露すると、サルチリは熱心に眺め、「廃棄するのに比べて、二酸化炭素の排出量はどの程度減らせますか」などと質問を重ねた。

 着々と進む万博への参加準備。だが、ここに至る道のりは簡単ではなかった。昨年2月にデザインを公表した後、施工会社が辞退してしまったのだ。約30社に当たったが、金額が割に合わなかったり、外国とのビジネスに慣れていなかったりといった理由で敬遠され、新たに決まったのは8か月後の10月。サルチリが万博に関わるのは2005年の愛知万博以降、8回目だが、初めての事態という。

 サルチリは「万博に参加できないかもしれないと、ハラハラしていた。これからはパビリオンの中身を考えることに集中できる」と笑顔を見せた。

                       ◇

 大阪・関西万博には、愛知万博の120を上回る161か国・地域が参加を表明している。参加国が自前で建てる「タイプA」のパビリオンは「万博の華」とされ、53か国が予定しているが、建設資材の高騰や人手不足を背景に施工会社探しが難航した。今年1月に初めてシンガポールが着工し、起工式を行う国も出てきたが、ほとんどはまだ更地だ。タイプAで着工済みも12か国にとどまる。

 一方、17か国がなお施工会社と契約できていない。来年4月の開幕に向けて前に進む国と足踏みする国の「二極化」が進む。

 万博を運営する日本国際博覧会協会(万博協会)は昨年7月から、参加国からの相談にきめ細かく対応するため、担当者を割り当てる体制を敷いた。タイプAの担当職員は12人(今年3月時点)で、1人が5、6か国を受け持つ。

 国際局参加調整課参事の中村剛(55)は、国ごとの温度差が大きいと感じている。すでに起工式を行ったある国は、月に1回は協会とのミーティングを開き、準備に関する問い合わせを積極的にしてくるが、遅れている国は人員が乏しく、1人の職員が他の仕事と掛け持ちし、打ち合わせにもなかなか応じてもらえない。

 中村は「メールなどで対応を急ぐよう催促しているが、相手が別の仕事を抱えているのがわかると、強く言えない時もある」と打ち明ける。

                       ◇

 危機感を高めた万博協会や日本政府は、参加国への働きかけを強めている。

 「3月20日までに施工会社を見つけられなければ、タイプAでは出展できない」。ポーランドは3月上旬、日本大使館からそう警告された。早く建設してもらうため、日本がいったん期限を切って決断を迫ったのだ。

 ポーランドは、昨年12月の政権交代で作業が遅れた上、資材高騰で増額した予算の承認にも時間がかかり、ようやく施工会社と交渉に入っていたところだった。急いで書類を作成し、締め切りの2、3日前に契約をまとめたという。政府副代表のエリザ・クロノフスカ・シヴァク(46)は「本当にギリギリだった」と胸をなで下ろした。

 一方、期限内に建設開始のめどが立てられない国もある。こうした国に対し、日本側は、万博協会が建設を代行する簡易型の「タイプX」や、協会が建設し、複数の国・地域が共同利用する「タイプC」への移行を促している。タイプAからX、Cに移った国は計7か国ある。

 万博協会は、10月中旬までに建築工事を完了するよう求めている。この頃から会場全体の舗装工事を始めたい考えで、重機が入ると作業に支障が出るためだ。10月中旬まであと半年しかないが、建物のデザインによっては建設が間に合わないこともある。

 万博協会幹部は、焦りを募らせる。「どのタイプにするのかを参加国に委ねるのではなく、日本側で判断し、『この道しかない』と迫る。もう猶予はない」(敬称略)

 元稿:讀賣新聞社 朝刊 主要ニュース 社会 【話題・2025大阪・関西万博・連載「検証 万博の現在地」】  2024年04月10日  05:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【検証 万博の現在地】:<1>建設費 輪をかけ膨張…大屋根整備、人件費も高騰

2024-05-24 07:53:10 | 【政策・閣議決定・骨太方針・国の基金・愚策、マイナカード・2025大阪万博他】

【検証 万博の現在地】:<1>建設費 輪をかけ膨張…大屋根整備、人件費も高騰

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【検証 万博の現在地】:<1>建設費 輪をかけ膨張…大屋根整備、人件費も高騰

 3月25日、名古屋市の大同大学で建築を教える准教授の米澤隆(41)は研究室にこもり、図面を見ながら頭を悩ませていた。

 手がけるのは、2025年大阪・関西万博会場内のトイレだ。日本国際博覧会協会(万博協会)が、42歳以下の若手建築家を対象に設計委託先を公募した20施設の一つ。便器は60あり、奥行き13メートル、幅40メートルの敷地に、鉄骨や鋼板で約20の部屋を組み立てる。万博閉幕後を見据え、分解して再利用しやすいデザインにした。

 建設費は撤去費込みで約2億円。SNSでは「2億円トイレ」と批判を受けたが、米澤は「面積あたりの単価は決して高いとは言えない」と反論する。
 
 入札は2回行われたが成立せず、施工会社が見つかっていない。金額を引き上げれば施工会社も引き受けやすくなるが、万博協会は引き上げは考えていない。会場建設費の膨張が問題になり、「これ以上の増額は許されない」(協会幹部)からだ。3回目の入札に向け、米澤は「デザインを簡素化するしかないが……」と試行錯誤する。
 
<button class="sc-ecFPXR gOsCzR" data-cl-params="_cl_vmodule:detail;_cl_link:zoom;" data-cl_cl_index="26"></button><button class="sc-ecFPXR gOsCzR" data-cl-params="_cl_vmodule:detail;_cl_link:zoom;" data-cl_cl_index="26">万博の工事が進む人工島・夢洲。リングは8割が完成し、9月末には全体がつながるという(5日、大阪市此花区で、読売ヘリから)</button>
 万博の工事が進む人工島・夢洲。リングは8割が完成し、9月末には全体がつながるという(5日、大阪市此花区で、読売ヘリから)(読売新聞)
 
 
 

 元稿:讀賣新聞社 朝刊 主要ニュース 社会 【話題・2025大阪・関西万博・連載「検証 万博の現在地」】  2024年04月09日  05:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【HUNTER・01.11】:不祥事頻発「日本維新の会」が問われる万博の責任

2024-05-24 07:53:00 | 【政策・閣議決定・骨太方針・国の基金・愚策、マイナカード・2025大阪万博他】

【HUNTER・01.11】:不祥事頻発「日本維新の会」が問われる万博の責任

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【HUNTER・01.11】:不祥事頻発「日本維新の会」が問われる万博の責任 

 「昨年年を振り返ると、うちの党は躍進したが、粗製乱造の年でもあったと感じますわ」――そう苦笑いするのは、日本維新の会の国会議員だ。

 昨年12月月20日、奈良地裁の法廷にやって来たのは、奈良県斑鳩町で維新に所属していた元町議・大森恒太朗被告。地元の自治会費745万円あまりを着服して業務上横領で逮捕され、初公判が開かれた。維新にはこうした不祥事が後を絶たない。その維新に、失敗必至とみられる大阪・関西万博の責任が問われることになる。

                   ◇   ◇   ◇

 大森被告は神妙な顔で、「間違いない」と公訴事実を認めた。維新を除名になり、町議も辞職した大森被告だが、検察側の冒頭陳述などから維新在籍時にカネを着服していたことがが分かっている。

 そして年末。週刊文春が報じたのは、維新に所属する岬まき衆議院議員(比例東海)によるパワハラ騒動だ。岬氏については、本サイトで既報の通り、過去の参議院選挙出馬時に選挙公報に「虚偽」の経歴を掲載して、党から処分を受けた過去もある。

 岬氏は選挙公報に『亜細亜大学 非常勤講師、杏林大学 非常勤講師』と記していたが、当時、岬氏を推薦していた名古屋市の河村たかし市長率いる地域政党「減税日本」が大学に問い合わせたところ、在籍していないとの回答を得ていた。岬氏はそれを誤魔化そうとしたのか、支援者にこんなメールを送信し、拡散させている。

《私は亜細亜大学では国際関係学部、杏林大学では総合政策各部にて年生を主対象にインターン直前、就活のビジネスマナーやコミュニケーションの単位に関わる正式な授業のコマ講義として担当いたしました》

 だが、その中に「非常勤講師」という肩書はない。書けなかった、と見るべきだろう。

 岬氏は経歴詐称問題で、名古屋地検特捜部に刑事告発までされた程だ(嫌疑不十分で不起訴)。素行にも問題があるようで、岬氏の元秘書がこう話す。

 「岬は、2021年の衆議院選挙で当選してから女王様のように振舞い、勘違いした言動で秘書が次々に辞めさせられ、問題になっているんです。彼女のパワハラはじつに理不尽なもの。車の渋滞で1分到着が遅れただけで『どこ見ているの、遅れている。それで秘書なのか』と罵詈雑言。文春の記事にあったように、猛暑の中で『ポスターを10枚貼れ、終わるまで帰ってくるな』と命じて、ある秘書は熱中症になりました。気に入らないことがあると、秘書に土下座をさせて謝らせる。8人もの秘書が辞めていったというのも本当です。報酬を約束をしても、難癖をつけて支払わないなど、とても国会議員とは思えません」

 苦しめられたのは秘書だけではなかったうようで、SNS上には、岬氏の「被害者」とみられる人が警察に被害届を出したという趣旨の投稿が見られる。

 しかし、前出の維新議員によると、岬氏は「辞めた秘書に問題があるから仕方がない」「他の議員より厳しいかもしれないが、普段からきつくしないと選挙になるとよけいに大変だ」などと抗弁し、周囲を呆れさせているという。岬氏がそうした強気に出る背景には別の理由があるともいう。岬氏の選挙区である愛知5区の地方議員が舞台裏を明かす。

 「経歴詐称疑惑が浮上した時に、岬さんを議員辞職させるべきという声もあった。しかし、なぜか軽い処分になった。馬場伸幸代表や柳ヶ瀬裕文総務会長らにすり寄って、なんとか助けてもらったと聞いている。岬さんがこだわっているのは、維新という組織ではなく議員バッジ。愛知5区で当選していたのは自民党の神田憲次衆議院議員だが、税金滞納で財務副大臣を更迭されたばかり。地元の自民党のボスが神田氏を引きずり下ろし、岬氏を維新から自民党に鞍替えさせて出馬させたいとの意向があるからです」

 愛知政界の「ドン」として知られるのは水野富夫県議。県議会議長も務めた当選11回の重鎮だ。水野氏の事務所には毎朝、市役所や県庁職員、地元企業などの「陳情」で行列ができるといい、テレビでその模様が放映されたこともある。その水野氏と岬氏には、接点がある。

 「岬さんの地元事務所も自宅も、水野県議に近い業者が用意したものですからね。それに水野県議は神田代議士を徹底的に嫌っているので、岬擁立はあり得ない話でではない。岬さん自身、維新ではトラブルメーカー。統一地方選前には、なんら決定権がないのに候補者の面接を行って『なぜそんなことしているのか』と批判の嵐でした。つまり維新では、総スカン状態。自民党から誘いがあれば、彼女としては願ったりかなったでしょうね」(前出・地方議員)

 ハンターで報じたように()昨年5月、維新所属だった笹川理大阪府議が、同じ維新の宮脇希大阪市議へのセクハラ、パワハラで離党を余儀なくされた。維新はその後、「ハラスメント調査」を実施し14件の申告があったという。しかし、半年以上経過しているにもかかわらず、いまだに調査結果は公表されていない。大阪維新の会の幹事長でもある大阪市の横山英幸市長は、記者会見で「年内を目指しています」と説明していたが、年が明けても調査結果が公表される兆しはない。

 所属議員による不祥事が後を絶たない維新だが、代表の馬場氏をはじめ幹部に反省の姿勢は見られない。この無責任政党が主導して決まったのが問題山積の大阪・関西万博。インフラ整備を含め1兆円前後のカネがかかるイベントは既に破綻寸前となっており、維新の責任を問う声は日増しに高まっている。

 元稿:HUNTER 主要ニュース 社会 【疑惑・日本維新の会・大阪・関西万博】  2024年01月11日  06:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【大阪IR】:国から課された7条件と撤退リスク、開業に向けスタート切るも課題山積

2024-05-24 07:52:50 | 【IR=カジノを含む統合型リゾート施設・IR推進法・ギャンブル依存症対策・賭博】

【大阪IR】:国から課された7条件と撤退リスク、開業に向けスタート切るも課題山積

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【大阪IR】:国から課された7条件と撤退リスク、開業に向けスタート切るも課題山積

 大阪府市が誘致を進めるカジノを含む統合型リゾート施設(IR)について府と事業者が28日、実施協定を締結し、国内初のIR開業に向けた整備が本格化することになった。ただし開業までには、国側が大阪IRの区域整備計画認定に際して付した7条件への対応が求められるほか、今後の状況次第で事業者側が撤退するリスクも残されており、乗り越えるべきハードルは少なくない。<button class="sc-bGlEWM hZOuVm" data-cl-params="_cl_vmodule:detail;_cl_link:zoom;" data-cl_cl_index="26"></button><button class="sc-bGlEWM hZOuVm" data-cl-params="_cl_vmodule:detail;_cl_link:zoom;" data-cl_cl_index="26">IR建設予定地の夢洲(手前)=28日午後、大阪市此花区(本社ヘリから、恵守乾撮影)</button>

IR建設予定地の夢洲(手前)=28日午後、大阪市此花区(本社ヘリから、恵守乾撮影)(株式会社 産経デジタル)

 ■【一覧で見る】大阪IR整備計画に国の審査委員会が課した7条件

 「大阪のベイエリアで世界最高水準のIRを実現したい。その一歩へ、非常に大きな節目になった。極めて重要な日だ」

 大阪府の吉村洋文知事は28日、実施協定締結の調印式に臨み、こう強調した。

 国は4月、府が申請した整備計画を認定する際に7つの条件を付した。具体的には、IR全体の売り上げの8割を想定するカジノ収益をカジノ以外の事業に投資すること▽軟弱地盤が見つかったIR用地で想定以上の沈下などが判明した場合の対策検討▽ギャンブル依存症に関する調査と防止策の検証-などだ。

<button class="sc-bGlEWM hZOuVm" data-cl-params="_cl_vmodule:detail;_cl_link:zoom;" data-cl_cl_index="26"></button><button class="sc-bGlEWM hZOuVm" data-cl-params="_cl_vmodule:detail;_cl_link:zoom;" data-cl_cl_index="26">大阪IRの概要</button>
          大阪IRの概要(時事通信社)

 府市は8月、整備計画認定後初めてとなる住民説明会を開いた。参加者からは、地盤沈下時の対応や経済波及効果の実現可能性などを巡り、質問が相次いだ。府市は今後も府内で説明会を開き、理解を求める。

 ギャンブル依存症対策としては、相談から治療までを行う「大阪依存症センター」(仮称)に関する有識者の検討委員会を設置し、今年5月から議論を始めた。

 府市は毎年、取り組みの状況を国に報告し達成を目指すが、もう一つの懸念材料は事業者の撤退リスクだ。

 実施協定では、観光需要の新型コロナウイルス禍前水準への回復▽IR用地の土壌対策▽インフレなどにより初期投資額の増額が見込まれない-などを前提条件とし、いずれか一つでも達成できないと事業者が判断すれば、撤退できるとした。当初の撤退判断の期限は令和5年9月だったが、事業者側の意向をくみ、実施協定では8年9月まで延長した経緯がある。

 吉村氏はこの日、記者団に「事業者はリスクを背負って巨額の投資をする。ビジネスが成り立たなければ撤退する権限はあるが、互いにリスクを分担し世界最高水準のIRを成功させたい」と述べた。

 ■「依存症対策は独立組織を」

 こうした現状を専門家はどう見ているのか。静岡大の鳥畑与一教授(金融論)は、府市のギャンブル依存症対策について「相談から治療までワンストップで受け付けるセンターを設置するとしているが、依存症の拡大を抑止する効果的な対策を迅速に講じるためにも、府市から独立した組織が必要ではないか」と指摘。

 そのうえで「海外では依存症対策の独立機関を設けたり、大学と協力して依存症の調査を行ったりしている。大阪でも消費者を守る取り組みが求められるとともに、開業に反対する府民らと真摯(しんし)に対話を続ける必要がある」とした。

 また、日本を訪れる外国人旅行者数は新型コロナウイルス禍前の約8割に回復しつつあることから「『世界最高水準』を目指す大阪IRが、モデルとするシンガポールや、今後変貌が予想されるマカオなど海外のIRとの競争に勝ち、安定的に外国人観光客や富裕層を呼び込めるかどうかも課題だ」と述べた。

 さらに「IR開業が実現したとしても、大阪の地域経済の成長の起爆剤となるか、持続可能な発展につながるかについては疑問の余地がある。開業後の集客数などを注視していく必要がある」と語った。(北野裕子、吉田智香)

 元稿:産経新聞社 産経ニュース WEST関西 【話題・大阪IR】  2023年09月28日  21:25:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする