goo blog サービス終了のお知らせ 

路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【政界地獄耳・07.07】:選挙後の内閣改造で消える運命? 山際発言 与党優勢にたがが外れた自民党

2022-07-14 08:27:00 | 【選挙・衆院選、参院選、補選・都道府県市町村長・地方議会・公職選挙法・買収事件】

【政界地獄耳・07.07】:選挙後の内閣改造で消える運命? 山際発言 与党優勢にたがが外れた自民党

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【政界地獄耳・07.07】:選挙後の内閣改造で消える運命? 山際発言 与党優勢にたがが外れた自民党 

 ★岸田内閣の閣僚、山際大志郎は元々獣医師から政治家という経歴。現在は麻生派所属。国務大臣経済再生担当、新しい資本主義担当、新型コロナ対策・健康危機管理担当、全世代型社会保障改革担当、内閣府特命担当相(経済財政政策)とこれだけの担務がある。3日、山際が青森県八戸市での街頭演説で「野党の人から来る話は、われわれ政府は何ひとつ聞かない。本当に生活をよくしたいと思うなら、自民党与党政治家議員にしなくてはいけない」と発言

 ★大きなニュースになり翌4日には官房長官・松野博一が「政府は国民の声を丁寧に聞き、国民生活をしっかり守っていくことを基本としている。与野党問わずを傾け、野党無視するようなことはない」と火消しに動く。5日の閣議後の記者会見で山際は発言について「地域の意見を国政に反映させてもらいたいと強調する中で誤解を招く発言になった」と釈明。ただこれも単純に発言を歪曲(わいきょく)させすり替えただけで釈明にもなっていない。誤解など誰もしていない。「発言は撤回しないのか」と記者から再三質問されたが撤回は最後までしなかった。これでは国民が山際の言うコロナ対策の要請などは聞かないといわれても仕方があるまい。更迭が望ましいが選挙後の内閣改造で消える運命だろう。

 ★派閥のボスで党副総裁・麻生太郎がたしなめるのかと思いきや、4日、麻生は千葉県市川市の街頭演説でロシアによるウクライナ侵攻に触れ、「子どもの時にいじめられた子、弱い子がいじめられる。強いやつはいじめられない。国も同じ。強そうな国には仕掛けてこない」とし、「やり返される可能性が高いと思われて初めて抑止力、戦争が起きなくなる」と抑止力論を述べたが、こちらも極端な例で褒められたものではない。こちらも野党は反発している。いずれも与党優勢たがが外れた結果だ。(K)※敬称略

 ◆政界地獄耳

 政治の世界では日々どんなことが起きているのでしょう。表面だけではわからない政界の裏の裏まで情報を集めて、問題点に切り込む文字通り「地獄耳」のコラム。けして一般紙では読むことができません。きょうも話題騒然です。(文中は敬称略)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【コラム・政界地獄耳】  2022年07月07日  08:29:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【永田町の裏を読む・06.23】:岸田内閣は感染症対策も組織いじりで「やってるフリ」のお粗末さ

2022-07-14 06:05:20 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【永田町の裏を読む・06.23】:岸田内閣は感染症対策も組織いじりで「やってるフリ」のお粗末さ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【永田町の裏を読む・06.23】:岸田内閣は感染症対策も組織いじりで「やってるフリ」のお粗末さ

 コロナ禍との2年半に及ぶ戦いの総括として、内閣官房に首相直轄の「内閣感染症危機管理庁」が、厚労省に「感染症対策部」とその下の「日本版CDC」が新設されることになった。CDCは「疾病対策センター」のことで、世界的に有名な米国の同名組織の真似である。コロナ対策に携わってきた医療関係者に「どうなの?」と聞くと……。

<picture>新型コロナウイルスの相談電話を受ける保健所職員(C)共同通信社</picture>

 新型コロナウイルスの相談電話を受ける保健所職員(C)共同通信社

 「日本って、いつもこうなんだ。何かがうまくいかないとすぐに部署をつくったり統廃合したり、上の方から組織いじりをやって、いかにも取り組んでいる格好だけしておしまい。本当に深刻な問題は下の方で噴き出しているのに」と言う。

 下の方とは何か。例えば、地域の公衆衛生の担い手である保健所は、1991年には全国に852カ所あったのが、今では半分近い468にまで減らされた。しかも、他の福祉行政機能と一緒にされて「地域健康福祉センター」などと名称も変わり、専任の医師や保健師がいないところもあって、コロナ禍の下では単に他の医療機関を紹介するだけの電話相談センターの役目しか果たせなかったところが多い。

 自治体病院も、91年から2017年までに133施設が閉鎖させられている。合理化・民営化の名の下に30年がかりで進められてきたこのような地域医療の荒廃化に、ここでストップをかけ、土台から立て直すのでなければ日本の医療の先行きはない。

 どうして日本はいつもこうなってしまうのか。

 「それは日本がみみっちい根性の官僚どもに食い物にされている国家だからだ」と彼は言う。

 政治家は何の知恵もなく官僚に頼りっきりなので、それをいいことに官僚は自分らの権限やポストが増えるよう焼け太りを図る。

 本気でやるなら、米CDCのように1兆円規模の予算と1万人の職員を備えるくらいの構想を描いてもらいたいものだが、日本版CDCのベースとなる国立感染症研究所と国立国際医療研究センターは合わせても予算規模600億円、人員2700人。「日本版CDC」と名乗るのも恥ずかしい貧弱さで、これでは到底、コロナ禍を完全終息させ、次にどんな感染症が襲ってきても大丈夫だと、国民を安心させるだけの態勢は築けない。

 岸田内閣の口先だけの「やってるフリ」政治にだまされてはいけない。

高野孟
著者のコラム一覧
 ■高野孟 ジャーナリスト

 1944年生まれ。「インサイダー」編集長、「ザ・ジャーナル」主幹。02年より早稲田大学客員教授。主な著書に「ジャーナリスティックな地図」(池上彰らと共著)、「沖縄に海兵隊は要らない!」、「いま、なぜ東アジア共同体なのか」(孫崎享らと共著」など。メルマガ「高野孟のザ・ジャーナル」を配信中。

 元稿:日刊ゲンダイ DIGITA 主要ニュース 政治・経済 【政治ニュース・コラム・「永田町の裏を読む」】  2022年06月23日  06:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【埼玉県】:さいたま市で女が60代男性を切りつけ逃走 30~40代くらいでやせ形 4日にも目撃情報

2022-07-14 01:48:30 | 【事件・未解決・犯罪・疑惑・詐欺・闇バイト・オウム事件・旧統一教会を巡る事件他】

【埼玉県】:さいたま市で女が60代男性を切りつけ逃走 30~40代くらいでやせ形 4日にも目撃情報

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【埼玉県】:さいたま市で女が60代男性を切りつけ逃走 30~40代くらいでやせ形 4日にも目撃情報

 13日午後7時45分ごろ、さいたま市西区指扇の路上で、女が男性(67)を刃物のようなもので切りつけ、逃走した。埼玉県警大宮西署が行方を追っている。

※写真はイメージ※写真はイメージ

 捜査関係者によると、男性は右腕を切りつけられており、搬送されたが、命に別状はないという。逃げた女は、年齢30~40代くらいでやせ形。色不明の半そでシャツ、色不明の長ズボン姿だった。現場はJR川越線西大宮駅近くの住宅街。

 県警によると、この現場に近い、同じさいたま市西区指扇では今月4日、「刃物を持った女がいる」との110番通報があった。この時の女は、カミソリのような刃物を持っていたとの目撃情報があり、けが人はいなかった。

 4日の目撃事案と、13日の事件の発生日や発生地域が近接していることから、県警では慎重に関連を調べている。

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【事件・犯罪・疑惑】  2022年07月14日  01:48:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【東京地裁】:「13兆円支払え」裁判長が繰り返す 原告側「後世に残る名判決」福島第1原発事故巡る賠償命令

2022-07-14 00:01:50 | 【裁判(最高裁・高裁・地裁、裁判員制度・控訴・冤罪・再審請求、刑法39条】

【東京地裁】:「13兆円支払え」裁判長が繰り返す 原告側「後世に残る名判決」福島第1原発事故巡る賠償命令

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【東京地裁】:「13兆円支払え」裁判長が繰り返す 原告側「後世に残る名判決」福島第1原発事故巡る賠償命令 

 「東京電力に対し、13兆円を支払え」。福島第1原発事故を巡る巨額賠償命令の判決主文を裁判長が2回繰り返した。責任を認定された東電旧経営陣が不在の法廷。原告らからは歓喜の拍手が起きた。

 東京地裁前では小雨が降り、うだるような蒸し暑さが残る中、「株主勝利」「(旧経営陣の)責任認める」と書かれた紙が掲げられると、株主側メンバーらは「うれしいね」「やったー」と笑顔を見せ、ピースサインをしたり、大きな拍手をしたりして喜び合った。

 判決は、地裁で最も広い103号法廷で言い渡された。朝倉佳秀裁判長は支援者らの埋め尽くす傍聴席に向かって「(結審から)7カ月かけて書いた判決です。最後までしっかり聞いてください」と前置きした後、主文を2回読み上げ、さらに約40分かけて判決理由などを説明。旧経営陣に対しては時折語気を強めて「津波対策を放置した」「責任感が根本的に欠如している」などと、厳しい言葉で批判を続けた。

 言い渡し後の法廷では株主側の弁護士らが握手を交わした。一方、旧経営陣5人はいずれも法廷に姿を見せなかった。

 「歴史的意味のある、後世に残る名判決だ」。判決後、東京都内で記者会見に臨んだ株主側の河合弘之弁護士は満足そうに語り、笑顔を見せた。

 訴訟では、原発事故訴訟で初めて裁判官が第1原発敷地内を視察するなど、丹念な審理が進められた。河合弁護士はこの点を評価した上で「判決は、事故を起こせば、役員個人にも損害賠償を科せられるほどの重い責任があることを示した」と意義を強調した。(共同)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・裁判・東京地裁・東京電力福島第一原発事故を巡る巨額賠償命令の判決】  2022年07月13日  23:06:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【東京地裁】:東電旧役員4人に計13兆円の賠償命令 株主代表訴訟、原発事故の責任認める初の司法判断

2022-07-14 00:01:40 | 【裁判(最高裁・高裁・地裁、裁判員制度・控訴・冤罪・再審請求、刑法39条】

【東京地裁】:東電旧役員4人に計13兆円の賠償命令 株主代表訴訟、原発事故の責任認める初の司法判断

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【東京地裁】:東電旧役員4人に計13兆円の賠償命令 株主代表訴訟、原発事故の責任認める初の司法判断 

 東京電力福島第1原発事故を巡り、東電の株主が旧経営陣5人に対し、津波対策を怠ったために廃炉費用などで会社に巨額の損害を与えたとして、東電へ総額22兆円を賠償するよう求めた株主代表訴訟の判決で、東京地裁(朝倉佳秀裁判長)は13日、4人に計13兆円余りの支払いを命じた。

東京都千代田区の東京電力本店(共同)東京都千代田区の東京電力本店(共同)

 東電旧経営陣の賠償責任を認める初めての司法判断で、原発事業者の経営に影響を与えそうだ。

 勝俣恒久元会長(82)、清水正孝元社長(78)は経営トップとして、武黒一郎元副社長(76)、武藤栄元副社長(72)、小森明生元常務(69)は原子力部門幹部としての責任が焦点になった。小森氏を除く4人に賠償責任を認めた。

 勝俣氏、武黒氏、武藤氏は事故を巡り業務上過失致死傷罪で強制起訴され、一審は無罪だった。

 主な争点は<1>巨大津波による事故を予見できたか<2>津波対策への経営判断は適切だったか-など。東電子会社は政府の地震調査研究推進本部が2002年に公表した地震予測「長期評価」に基づき、08年に福島第1原発に最大15・7メートルの津波が到達すると試算した。株主側は試算を踏まえ、直ちに津波対策をすべきだったと主張していた。

 旧経営陣側は長期評価は信頼性を欠くと反論。試算を対策に取り入れるべきかの検討を土木学会へ依頼していた段階で事故が発生し、結果を待たずに対策を取る合理性はなかったとしていた。(共同)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・裁判・東京地裁・東京電力福島第一原発事故を巡る巨額賠償命令の判決】  2022年07月13日  16:27:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2022年07月12日 今日は?】:東京放送局(現NHK)がラジオ本放送スタート

2022-07-14 00:00:20 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【2022年07月12日 今日は?】:東京放送局(現NHK)がラジオ本放送スタート

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【2022年07月12日 今日は?】:東京放送局(現NHK)がラジオ本放送スタート

 ◆7月12日=今日はどんな日

  東京放送局(現NHK)がラジオ本放送スタート(1925)

 開局当時の東京放送局(左)と放送設備(右) photo by Kodansha Photo Archives

 ◆出来事

  ▼入院して健康診断を受ける「人間ドック」が国立東京第一病院で始まる(1954)▼北海道南西沖を震源とする大地震発生。大津波が奥尻島を襲い、死者・行方不明者230人(1993)

 ◆7月12日生まれの著名人

  ◆ 中村玉緒(39年=女優)片平なぎさ(59年=女優)渡辺美里(66年=シンガー・ソングライター)小林麻耶(79年=フリーアナウンサー)亘健太郎(80年=フルーツポンチ)百田夏菜子(94年=ももいろクローバーZ)

 ◆誕生日

  ▼中村玉緒(39年=女優)▼片平なぎさ(59年=女優)▼渡辺美里(66年=シンガー・ソングライター)▼小林麻耶(79年=フリーアナウンサー)▼亘健太郎(80年=フルーツポンチ)▼百田夏菜子(94年=ももいろクローバーZ)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・今日は?】  2022年07月12日  00:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする