Activated Sludge ブログ ~日々読学~

資料保存用書庫の状況やその他の情報を提供します。

●安仁屋眞昭さん《沖縄では民意よりも米軍が優先。沖縄の戦後は終わっていない》…何度事故・事件が起きようとも

2019年06月03日 00時00分17秒 | Weblog

【電子号外】有権者4分の1超確実 県民投票 知事、日米通知へ (琉球新報 2019年2月24日)↑]



琉球新報の高田佳典記者の記事【「沖縄、民意より米軍」 戦後の重荷、74年変わらず】(https://ryukyushimpo.jp/news/entry-927743.html)。

 《51年前の1968年6月2日、福岡市の九州大学箱崎キャンパスに米空軍F4ファントム偵察機が墜落した事故を目撃した県民が宜野湾市にいる。当時、九大理学部の助手だった安仁屋眞昭さん(79)だ》。

 沖縄では、《広大な基地の配備で県民生活はゆがめられたまま》、何も変わらない。

   『●《広大な基地の配備で県民生活はゆがめられたまま…
        調和のある振興策を講じ、真の意味での自治を実現》

 宮森小ジェット機墜落事故(1959)、沖縄国際大学米軍ヘリ墜落事故(2004)、オスプレイ墜落……何が起ころうとも、何も変わらない沖縄。今も《不条理の連鎖》が続く。《一方、沖縄では何度事故が起きようとも主要な基地は撤去されない》。安仁屋眞昭さんは、《沖縄では民意よりも米軍が優先沖縄の戦後は終わっていない》《戦後74年がたっても沖縄は重荷を背負っている》と言います。

   『●消された放射能汚染: 米軍ヘリ墜落ストロンチウム消失事件
   『●普天間「番犬様」基地: 「毎日頭上を飛ぶヘリの機体に
            ストロンチウム」…墜落により放射性物質が飛散
   『●「沖縄国際大学米軍ヘリ墜落事件」でも
        「沖縄は放ったらかし」……アベ様らは、今も、沖縄差別継続中
   『●「日米安保の根幹を成す地位協定の不平等性を
        そのままにしておいて、もう一方の9条だけをいじり…」
   『●高江ヘリ「墜落」、何時もの如く「見え透いた
      “茶番劇”が再び繰り返されるようなら、事故はまた起きる」
   『●「在日米軍特権」…《事故の検証すらできない日本は
         むしろ、法的従属を“放置”した国家》<金口木舌>
   『●横浜米軍機墜落事件: 「米軍が現場を占拠し、
       警察は蚊帳の外。被害者のための救急車は一番最後に…」
    《▼墜落前に脱出し、傷一つない米兵救出のためだけに自衛隊ヘリは出動した。
     米軍が現場を占拠し、警察は蚊帳の外被害者のための救急車は
     一番最後に来たという石川・宮森小沖国大安部墜落であらわに
     なった不条理さと変わらない》。
    「《不条理の連鎖》は、今もなお沖縄では続く。《米軍機は沖国大墜落など
     「なかったこと」のように、今も県民の頭上をかすめ飛んでいる》。
       「在日米軍特権」も、「日米共犯」も、何も変わらない沖縄。
     《沖縄の人たちは逃げられない》《墜落であらわになった不条理さ》…
     今もなお、何も変わらない」

   『●「改めて身に迫るのは、軍隊というものが持つ狂気性」
         (高野孟さん)と、いまも続く沖縄での不条理の連鎖
   『●「まるで空襲に襲われた戦時下のような異常な訓練」に加えて、
                     アベ様は沖縄にさらなる「我慢」を強いる
    《頻発するヘリの墜落に、突如、凶器と化した落下物が子どもたちの頭上に
     降って落ちてくる恐怖。2016年には米軍属による強かん殺人事件
     起こった。それでも平然と、自分たちの植民地であるかのように横柄な
     態度をとりつづける米軍──この暴力を許しているのは、言うまでもなく
     日本政府、安倍政権だ

   『●「米軍機接近による児童の避難は…39日間に合計242回」、
                   「最も多い日は一日に29回」…異常な現実

==================================================================================
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-927743.html

「沖縄、民意より米軍」 戦後の重荷、74年変わらず
2019年5月31日 06:30
安仁屋眞昭 基地撤去 ファントム オスプレイ 米軍 墜落事故

     (米軍普天間飛行場のフェンスの前で51年前の九大の墜落事故について
      語る安仁屋眞昭さん =宜野湾市大山)


51年前、九大の現場目撃
 安仁屋 眞昭さん (79、宜野湾市)


 51年前の1968年6月2日、福岡市の九州大学箱崎キャンパスに米空軍F4ファントム偵察機が墜落した事故を目撃した県民が宜野湾市にいる。当時、九大理学部の助手だった安仁屋眞昭さん(79)だ。事故は基地撤去の運動に火をつけ、ファントムが所属していた米軍板付基地の大部分の返還につながった一方、沖縄では何度事故が起きようとも主要な基地は撤去されない。安仁屋さんは「沖縄では民意よりも米軍が優先沖縄の戦後は終わっていない」と憤る。


 墜落事故、福岡は基地返還

 夜、自宅アパートで風呂に入っている時だった。突然けたたましい音がした。周辺は航空機の飛行経路。「妻と冗談で飛行機でも落ちたかなと話していたら、大家さんから『九大に墜落した』と聞かされた」。300メートルしか離れていないキャンパスまで走った。

 墜落した現場は建設中の大型電算機センターだった。研究室から約100メートルの目と鼻の先ごうごうと燃えさかる機体は今も忘れられない。「近くには住宅が立ち並び、キャンパスには放射線の研究施設もあったぞっとした」と顔をしかめる。

 当時はベトナム戦争の最中。学生や教職員が一体となって基地撤去運動に乗り出した学長も先頭に立って街頭をデモ行進した事故現場は学生らがバリケードで取り囲み、米軍が機体を回収するのを阻止した。残骸は約7カ月にわたって宙づり状態でさらされ、反戦の象徴になった。これらの運動もあり板付基地の大半が返還され、72年4月に「福岡空港」となった。

 翻って沖縄はどうか。2004年8月、米軍ヘリが沖縄国際大(宜野湾市)に墜落。16年12月には米海兵隊輸送機MV22オスプレイ名護市安部の海岸に落ちた。17年10月にも東村高江に大型輸送ヘリが不時着、炎上した。いずれも米軍普天間飛行場所属の機体だ。

 「政府は普天間の危険性を認識していると言う。ではなぜ、飛行をやめさせないのか。(名護市)辺野古への移設を語る前にすべきことがあるはずだ」。飛行場のすぐそばで生まれ育ち、今も生活する安仁屋さんは憤る。さらに、九大の事故では警察や消防の現場検証が認められたものの、沖縄のこれらの事故では、米軍は日米地位協定などを盾に日本側の検証を拒否した。なぜ九大で認められたこと沖縄では許されないのかなぜ政府は米軍の意向を優先するのか―

 安仁屋さんは6月2日、福岡市で開かれる集会に出席し、思いを語る。「戦後74年がたっても沖縄は重荷を背負っている。沖縄の戦後を終わらせるために活動していきたい」

 (高田佳典)


<用語>九州大学ファントム墜落事故

 1968年6月2日午後10時45分すぎ、米軍板付飛行場所属のRF―4Cファントム偵察機が九州大学箱崎キャンパスに建設中の大型電算機センターに墜落、炎上した。乗員2人はパラシュートで脱出。建物も日曜の夜で工事がなかったこともあり、けが人はいなかった。
==================================================================================

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●加害者性を否定し、さらには、被害者性についても「暴言を浴びせ…「自己責任」と言い放つ」残酷さ

2018年08月28日 00時00分32秒 | Weblog

[※ 『NNNドキュメント’17記憶の澱』(2017年12月3日(日))↑]



リテラにる、敗戦の日に関連したテレビ番組についての記事【綾瀬はるかが戦時下の性犯罪をレポート! 兵士たちによる性暴力、国が中絶手術を強制…現在も続く性被害女性への偏見】(http://lite-ra.com/2018/08/post-4193.html)。

 《TBSの『NEWS23』では、放送時間を拡大して、今年も特別企画「綾瀬はるか「戦争」を聞く」を放送。今年のテーマは、「戦争と性犯罪」》。

 《記憶の澱》…暗澹とした気持ちになる。【記憶の澱NNNドキュメント’17】でも取り上げられていた、被害者性について。加害者性を否定し、さらには、被害者性についても《暴言を浴びせ…「自己責任」と言い放つ》残酷さ…さらには、《なぜ、このような中絶手術がおこなわれたのか。じつはここに国による方針があった》…唖然とするしかない。

   『●「日本の恥と呼ぶべき存在」
   『●「竹やりで…」「特攻艇・震洋」「人間機雷・伏龍」…
      「最も戦争に接近した八月」に「愚かな戦争に学ぶ」
   『●加害者性と被害者性の両面…
     米兵に《「ゴーホーム」と言ったが、「ご両親が待ってるよ」と付け加えた》
    《息子は元米兵。4回のイラク戦争派遣の合間に、名護市辺野古の
     キャンプ・シュワブに駐留した。そのゲート前で、米国在住の
     長島志津子さん(67)は1カ月間、戦争の愚かさを訴え続けた。
     「政治家にだまされないで」。息子の後遺症という被害者性と、
     歓迎されないまま沖縄に駐留した加害者性と》

   『●加害者性と被害者性…「私たち一人一人が被害者となり、
              加害者となり得る戦争。戦争はどこかで今も…」
    「【記憶の澱/NNNドキュメント’17】…。
     《先の大戦の記憶を、今だからこそ「語り、残したい」という人々がいます。
     性暴力、捕虜の殺害、民間人の殺害、性の接待―。
     心の奥底にまるで「」のようにこびりついた記憶には「被害」と「加害」、
     その両方が存在しました。日本人女性が性暴力を受ける現場を
     目の当たりにした人にも、大陸を侵攻した元日本兵にも、
     性の接待をせざるを得なかった満洲開拓団の人々にも。
     戦争がもたらすものとは―。人々の記憶から、反戦を訴えます》」

   『●高畑勲監督「「人を殺したくない」という気持ちこそ」…
         日本の「侵略戦争」と「加害責任」を問うテーマは…
   『●【NNNドキュメント/南京事件Ⅱ ―歴史修正を検証せよ―】…
                    「消し去られた事実の重み…現代に警鐘」
   『●【南京事件Ⅱ―歴史修正を検証せよ】…
      「「公文書」がいかに重要な意味を持つかを、社会に毅然と示した」

 《日本が戦時性暴力の加害者であることを真摯に受け止めることもなく、被害を訴える女性たちに「金目的だ」などと暴言を浴びせ、一方で性暴力を受けた女性たちに「自己責任」と言い放つ。これは、女性に対する性暴力が「女性の人権」の問題であるという認識がないことの証左だ》。《女性の尊厳を踏みにじる言葉と地続きのものであると同時に、いまなお日本に蔓延している女性の権利に対する意識のなさを浮き彫りにしている。実際、性被害を訴える女性に対し、この国では副総理までもが「…」などと性犯罪を正当化する意見がごく当然の見方であるかのように次々と飛び出すという状況がつづいている》。
 社会が病んでいるニッポン。アベ様の政治は腐敗し、警察・検察も機能せず、司法も独立性を失って政治判断を乱発して、司法判断を放棄。アベ様に手なずけられ、頼みのジャーナリズムも堕落し、マスコミに権力の監視》《権力のチェック機能》《番犬ウォッチ・ドッグジャーナリズムなどあるいは調査報道など望むべくもない。

   『●「森友、加計、準強姦事件の3つ…諸悪の根源である
           “主犯”は目の前にいるのだ」=アベ様御夫妻
   『●人治主義国家ニッポンの人事考査: 証拠隠滅で国税庁長官、
                    犯罪揉消しで警察庁組織犯罪対策部長…
   『●アベ様に犯罪をもみ消してもらえる「報道」者、
        かたや、「卑劣な報復=身辺調査」を噂される新聞記者…
   『●ニッポンの司法は完全に破壊…事件の密室性だけでなく、
                     捜査も検察審査会も「Black Box」
   『●ニッポンのマスコミも完全に破壊…鬼畜なアベ様広報官犯罪、
                       司法の「Black Box」に踏み込めず
   『●『総理』著者・山口敬之氏…犯罪もみ消しを忖度してもらえるほどの、
                           「ただの番記者」どころか腹心の友
   『●TBS「ドラマ部門が勇気ある行動を
       ということなのかもしれない」…その「放送された意義」
   『●日本のマスコミは準強姦事件についてなぜ騒がないのか?…
                「日本の国会やメディアは…関心がないようだ」

   『●「膿」で出来上がった政権、政党に絆創膏を貼っても
           「使い捨て…汚くなったらゴミ箱」(室井佑月さん)
   『●斎藤貴男さん「家柄だけのボンボン爺さんのチョイ悪ぶりっ子ほど
                       みっともないものはない。恥を知ろう…」
   『●「膿」で出来上がった政権、政党… 
      ウルトラ差別主義者=麻生太郎財務相の「責任」は有耶無耶に?
   『●「謝罪会見の場に、被害女性を散々おとしめた麻生氏の
        姿はなかった」…ウルトラ差別者の責任は有耶無耶?
   『●青木理さん「特定のメディア組織に属してはいても、
      記者が本来奉仕すべきは、広い意味での読者や視聴者」
   『●アベ様は「「愛国者」ではなく「愛僕者」…
      彼が「国難」と言う時は「僕難」…愛僕者に付ける薬」無し
    《財務次官のセクハラ問題で、女性記者が次官との会話を録音した
     データを週刊新潮に渡したことについて、自民党の衆院議員が
     「ある意味犯罪だと失言したり、「#Me Too」のボードを掲げて
     抗議した野党の女性議員に対して、別の自民党議員が
     セクハラとは縁遠い方々とツイッターに書き込んだり口を開けば、
     下劣さを露呈するばかりなのに、彼らはそうなることにさえ気が付かない。
     知性のなさは目を覆いたくなるほどです。政権が崩れる時というのは、
     こうしてあらゆる形で愚劣ぶりがほとばしり出てしまうのでしょう》

   『●「3本の矢」「女性活躍」「1億総活躍」「働き方改革」
          「人づくり革命」…そんなものを有難がってる…
    《「女性活躍」は、財務省の福田淳一前事務次官のセクハラに対して、
     麻生副総理は「(女性記者に)はめられた」とセカンドレイプのごとき
     発言を繰り返し、安倍首相本人は口をつぐんだままだ

   『●花角英世新潟県新知事…「柳瀬氏同様、安倍政権下で
       出世してきた元官僚」…女性差別発言隠蔽は体質の体現
    「リテラの記事【横田一「ニッポン抑圧と腐敗の現場」38/新潟県知事選
     “女性差別発言”問題で花角候補を直撃! 隣にいたのに
     「よく覚えていない」と“柳瀬元首相秘書官”状態】…
     《「セクハラ被害者の訴えより加害者と疑われた部下を守る
     (麻生)財務大臣。『女性知事は必要ない』と与党候補を支援する
     演説で公言した商工会長。『男性の育児は子どもに迷惑』と明言したり、
     『3人産んだほうがいい』と公言する自民党議員たち。
     もう、たくさんだ。変えましょう、社会を」》」

   『●ヘイトさへも隠蔽、自民党はヘイト政治屋だらけ…
      自民党壊憲草案「基本的人権の制限」に向けて着実に

==================================================================================
http://lite-ra.com/2018/08/post-4193.html

綾瀬はるかが戦時下の性犯罪をレポート! 兵士たちによる性暴力、国が中絶手術を強制…現在も続く性被害女性への偏見
2018.08.16

     (TBS公式HPより)

 昨日は73回目の終戦の日を迎えたが、民放キー局では終戦の特番はひとつも放送されることはなかった。そんななか、TBSの『NEWS23』では、放送時間を拡大して、今年も特別企画「綾瀬はるか「戦争」を聞く」を放送。今年のテーマは、「戦争と性犯罪」だ。

 今回、綾瀬が話を聞いたのは、10歳のときに敗戦を満州で迎えたという鈴木政子さん(83歳)。敗戦後、満州に侵攻したソ連兵によって収容所に連行されたが、そこではソ連兵たちによる女性たちへの性暴力が待っていた。政子さんの母・ツ子(つね)さんは、手記にこう書き綴っているという。

   〈夜ひるなしに女を連れに来る。若い者、年寄りに関係はない〉
   〈「お母さんお母さん」と泣き叫ぶ。「助けて、助けて」と呼べど叫べど
    誰も手出しができない〉
   〈まるで犬・猫どころか、石ころ同然である〉

 そして、10歳の政子さんも、そうした現場を目の当たりにしている。「『嫌だ』と言った、子ども2人いるお母さんが目の前でね、犯されたの。それをみんなが見てるんです」(政子さん)。ソ連兵は女性を何人か連れ出しては「5人くらいで輪姦」し、女性たちは「1回に5〜6人相手」にさせられた。病気や出血多量で多くの人がそこで亡くなったという。

 この証言に綾瀬も衝撃を受けたのか、「鈴木さんの目の前でですか?」「子どもたちの前で?」と繰り返すように尋ね、悲痛な表情を浮かべたが、こうして性暴力を受けた女性たちには、さらなる悲劇が待っていた。

 政子さんには満州で知り合った「ゆう子さん」という17歳の少女がいた。姉妹のように仲良くなったが、このゆう子さんもまたソ連兵の強姦被害に遭っていた。そして、政子さんの家族とともに命からがら収容所を抜け出し、引き揚げ船で帰国の途に着いたときに、ゆう子さんは妊娠7カ月となっていた。

 同じように妊娠していた女性のなかには、引き揚げ船から海へ身を投げる者もいた。だが、ゆう子さんは生きることを選び、船は博多港に着いた。しかし、ゆう子さんは福岡県筑紫郡二日市町にあった「二日市保養所」に連れて行かれる。この「二日市保養所」では、当時の日本では違法だった中絶手術が強制的におこなわれていたのだ。

 現在の母体保護法でも、中絶手術ができるのは妊娠22週未満まで。妊娠7カ月での中絶手術は母体のリスクがあまりにも高すぎる上、麻酔薬がなく、女性たちは麻酔なしで痛みに耐えなければならなかった。さらに、当時の手術にかかわった医師や看護師の証言によると、妊娠後期の場合、中絶ではなく出産をして、出てきた赤子の首を絞めたり、頭にメスを刺すなどして絶命させていたのだという。

 なぜ、このような中絶手術がおこなわれたのか。じつはここに国による方針があった。

 当時、堕胎にかかわった岩崎正・九州大学産婦人科教室元医局長は、「日経メディカル」1987年8月10日号に「国が命じた妊娠中絶」と題した手記を寄稿。そこには、敗戦直後に産婦人科の助教授が厚生省に緊急召集され、こう指示を受けたと書かれている。

   〈異民族の血に汚された児の出産のみならず家庭の崩壊を考えると、
    これら女性たちの入国に際しては、これを厳しくチェックして、
    水際でくい止める必要がある〉
   〈極秘裏に中絶すべし

 『NEWS23』では、二日市保養所で500人とも言われる女性たちが中絶手術を受けたと伝えたが、この岩崎氏の手記によると、国立福岡療養所と国立佐賀療養所でおこなわれた中絶手術も〈1000件を下らない〉という

 このように「外地」で性暴力を受けて妊娠した女性たちは、当時「不正妊娠」と呼ばれ、記録されている。強姦に遭った被害者であるにもかかわらず、女性たちは“正しくない妊娠をした者”として扱われ、意思とは関係なく国の指示によって中絶をさせられたのである


■女性たちをソ連兵に差し出し性接待をさせた日本人男性

 さらに番組では、政子さんの証言のほかに、岐阜県旧黒川村から満州に渡った「黒川開拓団」で起こった問題も紹介された。それは、敗戦後にソ連兵や現地の人びとから襲撃を受けるようになった際、「開拓団の男たち」はソ連兵に治安を守ってもらうことと引き換えに、女性を差し出して「性接待」をおこなわせていた、というものだ。このとき、男たちは女にこう言っては性暴力を正当化した。「減るもんやないし」「ロシアの人と付き合えて良かったやないか」。

 満州での性暴力、そして“身内”のはずの男たちに人身御供として差し出され、強姦の被害に遭わされた女性たち。戦時下において、女性たちはこうして性の暴力に晒されてきたのだ。

 無論、それは日本人女性だけの話ではない。『NEWS23』では、星浩キャスターが「今回、非常につらい経験を語ってくれた女性の方々を、私はその勇気に敬意を表したい」とした上で、「一方で日本はアジア・太平洋で多大な被害を与えたという加害者でもある」「我々の責任は加害者ということの歴史に目を向けること」と言及したが、日本は戦時性暴力の加害者でもあるからだ

 言わずもがな、戦時中、日本軍兵士は戦地で強姦を繰り返し、さらには朝鮮人、台湾人、中国人、フィリピン人、インドネシア人など、多くの国の女性たちを人身売買や脅迫、甘言を囁いて騙すなどして「慰安所」に入れた。しかも、こうした「性奴隷制度」と呼ぶべき慰安所の設置には軍が関与しているのである。

 だが、こうした問題に対し、日本はいまだに「戦争中だから仕方がなかった」だの「あれは戦時中の売春婦だ」だの「強制連行ではない」だのと混ぜ返しつづけている。これは、治安のために強姦させられた黒川開拓団の女性に男性が吐き捨てた「減るもんやないし」という女性の尊厳を踏みにじる言葉と地続きのものであると同時に、いまなお日本に蔓延している女性の権利に対する意識のなさを浮き彫りにしている。実際、性被害を訴える女性に対し、この国では副総理までもが「はめられた」と言い出したり、「酒を一緒に飲んだら合意も同然」「服装が悪い」「本当は悪い気はしなかったのではないか」などと性犯罪を正当化する意見がごく当然の見方であるかのように次々と飛び出すという状況がつづいている。

 日本が戦時性暴力の加害者であることを真摯に受け止めることもなく、被害を訴える女性たちに「金目的だ」などと暴言を浴びせ、一方で性暴力を受けた女性たちに「自己責任」と言い放つ。これは、女性に対する性暴力が「女性の人権」の問題であるという認識がないことの証左だ。

 戦地で日本兵が追い込まれた過酷な状況や本土空襲の苛烈さといったテーマと比べると、日本の女性たちが受けた性被害にかんする報道は少ない。そして、多くの被害女性たちに沈黙を強いてきたのは、この国の性暴力に対する偏見や、被害者に「恥」の意識を擦り込ませる社会からの視線だ。これを現在にもつづく問題として捉えると同時に、日本軍「慰安婦」問題を筆頭に、あらゆる性暴力を「女性の人権」の問題として考える。日本に求められているのは、そうした姿勢であるはずだ。

(編集部)
==================================================================================

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●金沢地裁・井戸謙一元裁判長「「原子炉を運転してはならない」。自ら発した声に法廷はどよめいていた」

2016年03月13日 00時00分58秒 | Weblog


東京新聞の記事【高浜原発停止命令 弁護団長「第2の事故防ぐ」】(http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201603/CK2016031002000226.html)。

 《やってきたことが実を結んだ-。高浜原発3、4号機(福井県高浜町、出力八十七万キロワット)の運転差し止めを命じる大津地裁の決定を受け、住民側の井戸謙一弁護団長(61)は胸を張り、晴れやかな表情を見せた。かつて裁判官として法壇の中央に座り、史上初めて原発の運転差し止めを命じた時からほぼ十年。弁護士に転じ、法廷で座る席が変わっても「第二の事故は絶対に防ぐ」と原発に対する司法の役割を問い続けた》。

 そう、弁護団長は、あの井戸謙一さんです。

   『●原発裁判はどれも完敗:
         井戸謙一元裁判官と小出裕章さんの対話

   『●そりゃぁ、東京電力原発人災以降を見ただけでも、
                       「司法」にも絶望するよな

   『●井戸謙一元裁判官再び:
          最高裁は常に国側に、そして、努力は無駄に

   『●金沢地裁原発差し止め判決: 井戸謙一元裁判官
   『●志賀原発訴訟第二ラウンド: 裁判所は信頼を回復できるか?
   『●「自民党と政治権力」
        『週刊金曜日』(2013年7月19日、952号)について

   『●「鼻血問題」: 「原発関連死」と「死の街」発言
   『●東京電力原発人災鼻血問題: 
          風評被害に矮小化していて良いのか?
   『●井戸謙一さん「高浜3、4号機再稼働差止仮処分」
        ・・・「仮処分決定は、直ちに効果が発生」、再稼働不能
 

 【大竹まことゴールデンラジオ 2016年3月11日 室井佑月、メール・FAX紹介、金子勝】(https://www.youtube.com/watch?v=BQfaXEI4RuQ)では、大津地裁の「仮処分」について、金子勝さん、は裁判官の「矜持」「使命感」に感動したそうだ。でも、福井地裁の裁判官(樋口英明裁判官)も、大津地裁の裁判官(山本善彦裁判長)も、出世と引き換えかもしれません? 九州大学吉岡斉教授の「原発差し止めを命じる裁判官が一人ではなく、2人目が居たことが重要」というコメントも紹介された。
 でも、考えてみると、金沢地裁井戸謙一元裁判長も居ますので、樋口英明裁判長に次いで、山本善彦裁判長は3人目、ということになります。

   『●3.11東電人災の5年、王様・アベ様からして
      核発電「麻薬」中毒患者という哀しい国ニッッポン
     「「仮処分」を出し、「配置換え?」されてしまった元福井地裁・
      樋口英明裁判官と同様、今後、大津地裁・山本善彦裁判官
      への強烈な「風当り」が心配です」。

=====================================================
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201603/CK2016031002000226.html

高浜原発停止命令  弁護団長「第2の事故防ぐ」
2016年3月10日 夕刊

 やってきたことが実を結んだ-。高浜原発3、4号機(福井県高浜町、出力八十七万キロワット)の運転差し止めを命じる大津地裁の決定を受け、住民側の井戸謙一弁護団長(61)は胸を張り、晴れやかな表情を見せた。かつて裁判官として法壇の中央に座り、史上初めて原発の運転差し止めを命じた時からほぼ十年。弁護士に転じ、法廷で座る席が変わっても「第二の事故は絶対に防ぐ」と原発に対する司法の役割を問い続けた。 

 二〇〇六年三月、金沢地裁の北陸電力 志賀原発2号機訴訟。「原子炉を運転してはならない」。自ら発した声に法廷はどよめいていた。その後に原発の耐震指針は強化され「それなりに意味があった」と当時は思っていた判決だった。

 この時「想定を超える揺れで非常用電源が喪失し、炉心溶融が起きる可能性もある」とした判断が現実となったのは、五年後の東京電力福島第一原発事故。三十年以上勤めた裁判官の退官を間近に控えた時のことだった。

 退官後、ためらっていた反原発の活動へ背を押したのは、全国各地の講演で多く耳にした司法に裏切られたとの声。福島県郡山市の子どもが学校ごと疎開する措置を求める弁護団に加わったのを皮切りに、今では全国の原発訴訟に携わる。

 震災後、最高裁が開いた裁判官による原発の研究会では、原発などの訴訟で従来の判断の枠組みを見直すべきだという意見もあったが、五年の経過とともに「事故前の雰囲気に戻り始めている」と感じていた。

 九日、差し止めを命じた決定後に開かれた住民側弁護団の記者会見。「福島の原発事故で、被害が広範囲に及んだ経験があってこそなされた決定だ。裁判所(の判断)はこうでなければいけないという精神を、全国の裁判官にも受け継いでもらうことが大事だ」。自らも滋賀県内で、琵琶湖の水や周辺の緑の恵みとともに暮らす一人として、今後に向けた決意を口にした。
=====================================================
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●「緊急対談 辺見庸×佐高信」 『週刊金曜日』(2014年4月11日、987号)についてのつぶやき

2014年04月13日 00時00分47秒 | Weblog


週刊金曜日』(2014年4月11日、987号)について、最近のつぶやきから、AS@ActSludge。

 今週のブログ主のお薦めは、「日本の司法は中世なみ」事件(http://blog.goo.ne.jp/activated-sludge/e/b10639d941800e71bd52f8fb2bf4ce9a)を含む青木理さん【司法を正す第8回 日弁連えん罪原因究明第三者機関ワーキンググループ副座長 小池振一郎弁護士 盗聴法の強化拡大など焼け太り狙う法務官僚】。

******************************************************************************
■①『週刊金曜日』(2014年4月11日、987号) / 「追い詰められた状況の中で① 戦後民主主義の終焉、そして人間が侮辱される社会へ/緊急対談 辺見庸 佐高信」。GPJ 佐藤潤一さん【国際司法裁が調査捕鯨を違法と判決 日本は「勝ちたくなかった」】。鯨肉横領(http://blog.goo.ne.jp/activated-sludge/e/28fc3e0ce8e924de3638fc171e3cc9a0

■②『週刊金曜日』(2014年4月11日、987号) / 粟野仁雄さん【「ボクサー崩れ」の偏見のりこえ WBC、袴田氏に名誉ベルト】、「ボクシング界は・・無実を訴え、獄中の巌さんを全面支援してきた・・差別や偏見からの冤罪」。偏見に満ちた冤罪(http://blog.goo.ne.jp/activated-sludge/e/35fa7e436e343a8597dcc4eaab783269

■③『週刊金曜日』(2014年4月11日、987号) / 横田一さん【鹿児島2区補選、山本議員が脱原発の有川氏擁立 反・安倍政権が最大の争点】、「「消費税増税」「集団的自衛権」「TPP」「特定秘密保護法」への反対・・安倍政権の暴走を止める天王山」。自公投票者もいい加減に目覚めてほしいもの(http://blog.goo.ne.jp/activated-sludge/e/08e4b176dd9a9e274deb5b34a1b9512a

■④『週刊金曜日』(2014年4月11日、987号) / まさのあつこ氏【国際法上は濫用の指摘も 過去の事例から浮かび上がる「集団的自衛権」の危うさ】、「〝安倍流解釈〟で国際社会はごまかせない・・過去の検証も未来の想定もなし」。「死の商人」「そういうビジネス」(http://blog.goo.ne.jp/activated-sludge/e/08e4b176dd9a9e274deb5b34a1b9512a)

■⑤『週刊金曜日』(2014年4月11日、987号) / 青木理さん【司法を正す第8回 日弁連えん罪原因究明第三者機関ワーキンググループ副座長 小池振一郎弁護士 盗聴法の強化拡大など焼け太り狙う法務官僚】、「刑事司法改革・・端緒は郵便不正事件・・法務省に都合よく集約・・日本の司法は中世なみ

■⑥『週刊金曜日』(2014年4月11日、987号) / 青木理さん【司法を正す第8回 日弁連えん罪・・】、「上田秀明・・大使は色をなし、こう言い放った・・「笑うな。なぜ笑うんだ。シャラップ、シャラップ!」 小池弁護士が振り返って言う。「本当にみっともない国際的に恥ずかしい状況でした。・・」」  (http://blog.goo.ne.jp/activated-sludge/e/b10639d941800e71bd52f8fb2bf4ce9a

■⑦『週刊金曜日』(2014年4月11日、987号) / 青木理さん【司法を正す第8回 日弁連えん罪・・】、「「・・日本の刑事司法はドマ委員の指摘通りなんですから・・」」。「日本の司法は中世なみ」事件(http://blog.goo.ne.jp/activated-sludge/e/b10639d941800e71bd52f8fb2bf4ce9a

■⑧『週刊金曜日』(2014年4月11日、987号) / 渡辺仁氏【セブンーイレブン〝鈴木帝国〟の落日《連載第4回》 「加盟店オーナーは労働者」岡山県労働委員会が画期的な判断 詐欺まがい契約の実態を暴く】。古川琢也さんら『セブン-イレブンの正体』(http://blog.goo.ne.jp/activated-sludge/e/7e309ae417490bc5365050e446161ce6

■⑨『週刊金曜日』(2014年4月11日、987号) / 芳賀由香氏【郡山もんもんライフ】、「「フクシマは東京から250キロメートル離れています」「汚染水は完全にコントロールされています」・・「わたしらは棄民にされたんだな~」」。「おもてなし」ならぬ「うらあり」な本当に恥ずかしい国(http://blog.goo.ne.jp/activated-sludge/e/5249cf40b271f31f6c550bb75d9379a7

■⑩『週刊金曜日』(2014年4月11日、987号) / 永六輔さん【無名人語録418】、「戦争体験を語れる人、それを受け止める人がいなくなると、始まるんですね、戦争の用意が・・・」「・・福島を見てごらん。原発事故を風化させようとしている奴がいるはずだぞ」。風化忘却健忘暴走(http://blog.goo.ne.jp/activated-sludge/e/08e4b176dd9a9e274deb5b34a1b9512a

■⑪『週刊金曜日』(2014年4月11日、987号) /  矢崎泰久さん【発言2014】、「景気の動向を見て来年にはさらなる消費税増税で10%にするという安倍晋三の脳味噌はすでに液状化状態にあるに違いない。この総理を如何に葬るか」。あらゆる悪へと暴走する自公政権(http://blog.goo.ne.jp/activated-sludge/e/08e4b176dd9a9e274deb5b34a1b9512a

■⑫『週刊金曜日』(2014年4月11日、987号) / 三宅勝久さん【「夫は入管に殺された」と妻らが起こした国賠訴訟 スラジュ氏強制送還死亡事件で暴かれた〝密室の拷問〟】、「入国警備官9人がかりで飛行機に乗せ、押さえつけた挙句の死・・奇妙な「病死」説・・九州大学大学院教授で・・」

■⑬『週刊金曜日』(2014年4月11日、987号) / 浅野健一さん【『熊日』に学び自社の冤罪加担検証を 袴田事件再審】、「山口正紀氏は「・・TBS『報道特集』で、袴田さんの姉の秀子さんが『弟が捕まった時にどれだけひどい報道をされたか。自分がどれだけ訴えても何も通じなかった』といっていた。他者は秀子さんのこの発言も報じない」と話した」

■⑭『週刊金曜日』(2014年4月11日、987号) / 田島泰彦さん【五輪は“好機”か。テロ対策を名目に行われる市民監視】、「未曽有の原発災害の根本的な解決がなされないままに早々と東京オリンピックの開催を決めたこと自体に本質的な違和感を覚えるが、ことはそれにとどまらない」
******************************************************************************

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●「官僚司法とその提灯持ちは改革を拒否し続けている」・・・冷たい司法が続くわけだ

2013年11月19日 00時00分55秒 | Weblog


『前田朗Blog』の記事【最新の刑事訴訟法教科書に学ぶ】(http://maeda-akira.blogspot.ch/2013/11/blog-post_6.html)。

 「最高裁事務総局をはじめ、法務・検察も、刑事法学の主流派も、現在の刑事訴訟がよいものであり、基本的に正しいと開き直っている代用監獄をはじめとする「人質司法」、拷問その他の残虐な行為だらけの人権侵害司法死刑冤罪をはじめとする誤判を、まともに反省すると大改革をしなければならないが、官僚司法とその提灯持ちは改革を拒否し続けている」・・・・・・そうだ。

 「人質司法」だけでも、

   『●『だまされることの責任』読了(1/3)
   『●『官僚とメディア』読了(3/3)
   『●冤罪が増幅されはしまいか?
   『●検察審査会の「起訴相当」: 郷原信郎さんの発言
   『●遠隔操作ウィルス冤罪事件: 「2人は自白まで」させられた
   『●忘れられた最高裁国民審査
   『●冤罪(その2/2): せめて補償を

ざっとこんな感じ。
 そして、「死刑冤罪」も、

   『●『冤罪File(No.06、2009年6月号)』
   『●それは、職業裁判官の怠慢にすぎない
   『●死刑という制度: 「吊るせ、吊るせ」の合唱で何か状況は変わるのか?
   『●冤罪死刑囚の死を待ち、責任を逃れようとする冷酷な人々
   『●血の通わぬ冷たい国の冷たい司法: 「奥西勝死刑囚(87)
                          ・・・・・・死刑囚の心の叫び」は届かず
   『●飯塚事件の久間三千年さんと福岡事件の西武雄さん

といった感じ。
 「官僚司法とその提灯持ちは改革を拒否し続けている」なんて、本当に冷たい司法である。

================================================================================
http://maeda-akira.blogspot.ch/2013/11/blog-post_6.html

Wednesday, November 06, 2013
最新の刑事訴訟法教科書に学ぶ

内田博史編『歴史に学ぶ刑事訴訟法』(法律文化社)――編者とその仲間たち(主に九州大学大学院出身の刑事法学者)による新しい刑事訴訟法の教科書である。序章から10章まで、全部で11章を分担執筆している。毎日1章ずつ読んだ。よくある分担執筆本と違って、各章の叙述が、文字通り「歴史に学ぶ」という問題意識に貫かれていて、いずれも高い水準となっているので、読み応えがある。近代日本の刑事訴訟法の歴史的教訓をいかに受け止め、いかに反省して、より良い刑事訴訟法に発展させていくのかという観点だが、それは現在の支配層には全くない観点である。最高裁事務総局をはじめ、法務・検察も、刑事法学の主流派も、現在の刑事訴訟がよいものであり、基本的に正しいと開き直っている。代用監獄をはじめとする「人質司法」、拷問その他の残虐な行為だらけの人権侵害司法、死刑冤罪をはじめとする誤判を、まともに反省すると大改革をしなければならないが、官僚司法とその提灯持ちは改革を拒否し続けている。本書は、そうした現状を歴史的にとらえ返して改革の道を探る。また、日本国憲法の基本的人権規定を正しく解釈して、刑事訴訟法の解釈を行う姿勢も鮮明である。国際人権法にも学びつつ、国際水準に照らして恥ずかしくない司法を模索する。執筆者の多くとは、長年、研究会で一緒だったので顔を思い浮かべながら読んだ。とても勉強になる1冊だが、一番の疑問は本書の読者層だ。教科書なので、まずは学生だが、学部学生には水準が高すぎる。普通の教科書を2~3冊読んだ専門ゼミの学生ならなんとかこなせるのだろうか。法科大学院向けでもないだろう。研究者養成の大学院生には向いているだろう。もちろん、刑事法学者、検察官、裁判官、弁護士も主要な対象ではあるだろうが、読む気のないのがたくさんいそうだ。たぶん、私が一番適切な読者だ。SAN CARLO, Ticino,2009.

Posted by前田朗at12:26 AM
================================================================================

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●忘れられた最高裁国民審査

2013年01月11日 00時00分18秒 | Weblog


最高裁国民審査に関連したvideonews.comの3つの記事(http://www.videonews.com/news-commentary/0001_3/002613.phphttp://www.videonews.com/interviews/001999/002619.phphttp://www.videonews.com/interviews/001999/002618.php)。

 衆院選は憲法改正・経済問題などが前面に・・・信じ難い。さらに、衆院選で忘れ去られていたこと、沖縄問題と最高裁国民審査。最高裁国民審査については、何も考えずに全員を×にしてしまいましたが、もう少し誰を×にすべきかを考えた方がよかったかも。

================================================================================
http://www.videonews.com/news-commentary/0001_3/002613.php

ニュース・コメンタリー (2012年12月14日)
最高裁国民審査特集
最高裁を裁く


 総選挙と同時に行われる最高裁判所裁判官国民審査。街の掲示板に審査の対象となる裁判官の顔写真入りポスターが貼り出されないのが残念だが、それでも今回もマル激は前回、前々回に続き、最高裁国民審査特集をお届けする。
 今回の審査は、足利冤罪事件、布川冤罪事件、村木厚子さん事件(郵便不正事件)での証拠改竄事件、小沢一郎氏の政治資金をめぐる検察審査会への検事調書捏造事件、ゴビンダ・マイナリさん冤罪事件(東電OL殺人事件)、遠隔操作ウィルス誤認逮捕並びに自白強要事件等々、数え上げたらキリががないほどの冤罪、誤認逮捕、自白強要、証拠捏造などの検察・警察不祥事のオンパレードを受けた国民審査となる。
 また現在の最高裁は前回の衆院選挙と参院選挙でそれぞれ2.3倍、5倍を超える一票の格差があったことに対して、「違憲状態」どまりの判決しか下せていない。違憲状態というのは、このままではダメだという意思表示ではあるが、あくまで合憲判断を下したことにかわりはない。もし前回の判決で「違憲状態」判決ではなく「違憲」判決を下していたら、今回一票に最大で2.4倍もの差を抱えたままの選挙はあり得なかった。その意味でも最高裁の責任は重い。
 冤罪や誤認逮捕などで検察・警察に批判が集中するのは当然だが、その大前提となっている人質司法を可能にする強引な逮捕と23日間にも及ぶ起訴前拘留を可能しているのは、他でもない裁判官による逮捕・拘留令状だ。また、明らかに強要が疑われる自白や供述でも、裁判所はその任意性を疑うことなく、容赦なく有罪判決を出してきたことが、一連の再審・冤罪事件で明らかになっている。
 その意味で司法改革が今回の選挙の争点になっていないのが不思議であると同時に、いかに政治が司法に対して弱腰であるかを如実に表しているとも言える。
 いずれにしても、今回は国民がその司法制度の頂点に君臨する最高裁の裁判官15人のうち、前回の国民審査以降に任官した10人に審判を突きつける番だ。
 今回は一票の格差判決の他にも、原発差し止め訴訟、君が代起立拒否訴訟、沖縄集団自殺訴訟、ウィニー著作権法違反訴訟、僕パパ秘密漏洩事件、光市母子殺害事件、児童ポルノリンク事件、佐藤栄佐久前福島県知事汚職事件等々、前回の審査からこの3年あまりで最高裁は日本の民主主義の根幹に関わる重要な判決を山ほど下している。
 今回の特集Nコメでは、独断で過去3年間の間の10の最高裁判決を選び出し、それぞれの判決についてどの裁判官がどのような判断を下したのか、またどのような意見を表明していたかを、ジャーナリストの神保哲生と社会学者の宮台真司が徹底検証してみた。
 総選挙と同じくらい、いや場合によってはそれ以上に重要かもしれない最高裁裁判官国民審査に、少しでも有権者の意志を反映させるための一助となれば幸いである。
================================================================================

================================================================================
http://www.videonews.com/interviews/001999/002619.php

インタビューズ (2012年12月15日)
司法官僚の専断を許してはならない
インタビュー:新藤宗幸氏(千葉大学名誉教授)

 相次ぐ冤罪事件に誤認逮捕、はたまた証拠の捏造や改竄などなど、刑事司法のあり方が根本から問われる中、法の番人を務める最高裁は相変わらず一票の格差や原発訴訟に腰が引けたかのような判決を出し続けている。
 そもそも一連の冤罪事件は警察や検察の捜査にも問題があったが、その捜査に令状を出し、その結果提出された証拠や供述を有効と判断して有罪判決を下してきたのは、裁判所に他ならない。民主主義の最後の砦たる裁判所が機能していないことは、民主主義そのものが機能していないに等しい。
 なぜ日本の司法は機能しないのか。
 著書『司法官僚』の著者で千葉大学名誉教授の新藤宗幸氏は、日本の司法が機能しない一因として、本来は独立しているはずの裁判官ではなく、その背後にいる「司法官僚」が実際には日本の司法を牛耳っているために、官僚的な判断が当たり前のように下されてしまうと説明する。司法官僚は裁判所機構全体の予算と人事権も握り、しかも裁判所には行政のような情報公開義務がないため、その実態が白日の下に晒されることもなく続いてしまっているというのだ。
 一票の格差は言うに及ばず、日本が民主主義を取り戻すためには、司法官僚から裁判所を市民の手に取り戻さなければならない。そして、そのためには裁判所の情報公開とメディアの努力、政治の覚悟、市民の自覚などが不可欠になると新藤氏は言う。

プロフィール
新藤 宗幸しんどう むねゆき
(千葉大学名誉教授)
1946年神奈川県生まれ。中央大学経済学部卒業。1972年中央大学大学院法学研究科修士課程修了。専修大学法学部助教授、立教大学法学部教授、シェフィールド大学客員教授、千葉大学法経学部教授などを経て2011年より現職。公益財団法人後藤・安田記念東京都市研究所常務理事を兼務。著書に『司法よ!おまえにも罪がある─原発訴訟と官僚裁判官』、 『司法官僚 裁判所の権力者たち』、『政治主導官僚制を問いなおす』、『選挙しかない政治家・選挙もしない国民』など。
================================================================================

================================================================================
http://www.videonews.com/interviews/001999/002618.php

インタビューズ (2012年12月15日)
最高裁にも変化の兆しが
インタビュー:長嶺超輝氏(司法ライター)

 最高裁についてよく指摘される問題点の一つが、最高裁の裁判官はその出自別に枠が固定され、体制派の裁判官や検察出身者が過半数を占めるため、最高裁の判決は常に政府寄りになるといった批判だ。
 実際、現在も最高裁の裁判官は15人の裁判官のうち裁判官出身者が6名、検察出身が2名、官僚・外交官出身が2名、学会出身が1名となっており、弁護士出身者は4人しかいない。早い話が15人中10人が公務員出身だ。これまで一般的には弁護士出身者は国権よりも民権を重視し、疑わしきは被告人の利益にとなるポジションを取ると言われるが、それがこうまで少数派では、最高裁の判決の大勢に影響を及ぼすことはできない。
 しかし、最高裁を取材してきた司法ライターの長嶺超輝さんは、最高裁にも変化の兆しがあり、裁判官出身者の中にも民権や人権の重視する裁判官が現れる一方で、弁護士出身でも従来よりより国権重視の裁判官が出るようになっていると言う。
 例えば、児童ポルノ画像へのリンクを貼っただけで、公然わいせつの「正犯」として有罪になった裁判では、裁判官出身の寺田逸郎判事が「正犯にあたらず」との立場を示している。
 しかし、その一方で、たとえば衆議院の一票の格差裁判で2.3倍の格差を「違憲状態」とした判決では、15人の裁判官のうち2人の弁護士出身者は明確に「違憲」を主張しているが、弁護士出身の山浦善樹、田原睦夫裁判官は「違憲状態」の多数意見に賛同している。違憲状態というのは、このままでは違憲になりますよという警告的な意味はあるが、判断としては「合憲」を意味している。
 長嶺氏に最高裁の現状と課題を聞いた。

プロフィール
長嶺 超輝ながみね まさき
(司法ライター)
1975年長崎県生まれ。98年九州大学法学部卒業。司法試験浪人を経て04年より現職。著書に『裁判官の爆笑お言葉集』、『サイコーですか?最高裁』など。
================================================================================

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■『ダムと環境の科学Ⅱ』情報

2012年03月09日 00時00分11秒 | 書籍情報庫




『ダムと環境の科学Ⅱ/ダム湖生態系と流域環境保全』、大森浩二・一柳英隆 編著、京都大学学術出版会、2011年10月1日 初版第一刷発行。

================================================================================
http://www.kyoto-up.or.jp/book.php?id=1753

内容

「脱ダム」や「ダム撤去」も視野に入ってきた昨今だが、維持管理により環境への負荷を低減する道もある。湿潤変動帯に位置する日本のダム湖の遷移過程や生態系の特性を解明し、流域管理の新たな手法を提案する。プランクトン、魚類、鳥類の生息実態から物質循環、栄養カスケード効果まで、計100基以上のダムのデータにより検証した。

目次

口絵


はじめに

Part I ダム湖の物理化学的特徴

第1章 物理的,地形学的特徴〔大森浩二・山田佳裕・末次忠司・牛島 健・一柳英隆〕
1.1 自然湖沼・ダム湖の定義
1.2 自然湖沼・ダム湖の分布,地形的・物理的特性
 1.2.1 分布
 1.2.2 湖盆形態
 1.2.3 水位変動と沿岸帯形成
1.3 自然湖沼の成層化と物質循環
 1.3.1 水温・光
 1.3.2 成層期と循環期
 1.3.3 溶存酸素量
1.4 集水域と流出量
 1.4.1 集水域
 1.4.2 流入量・湖水交換速度
1.5 堆砂特性
 1.5.1 ダム湖への堆砂プロセス
 1.5.2 ダム湖における堆砂実態
 1.5.3 堆砂に伴う貯水容量の減少と生態系への影響
 1.5.4 有機物等の堆積
1.6 濁水
 1.6.1 ダム湖と自然湖沼における濁水の違い
 1.6.2 濁水の原因
 1.6.3 水位低下時の濁水
1.7 流入フロントの形成
1.8 ダム湖の普遍的な構造と日本のダム湖の特徴

第2章 水質と富栄養化〔山田佳裕・大森浩二・牛島 健〕
2.1 富栄養化と物質循環
 2.1.1 湖沼の富栄養化と遷移
 2.1.2 湖沼の物質循環
2.2 ダム湖の水質の概要
 2.2.1 ダム湖表層の水質
 2.2.2 ダム湖通過による水質の変化
2.3 自然湖沼とダム湖の違い
 2.3.1 沿岸域の攪乱
 2.3.2 ダム湖湛水直後の水質:水没農地等の影響
 2.3.3 ダム運用後の水質変化:ダム湖の遷移過程
■コラム1 モデルによるアオコ発生予測〔大森浩二〕

第3章 湿潤変動帯におけるダム湖と自然湖沼〔大森浩二〕
3.1 自然湖沼とダム湖の違い
3.2 湖沼の遷移に関する比較
 3.2.1 短期的な物質循環過程
 3.2.2 長期的な物質循環過程:ダム湖の遷移
 3.2.3 日本の流域特性とダム湖:安定大陸と湿潤変動帯
3.3 まとめと今後の展望

補遺 ダム湖生態系の時間的変化〔森下郁子〕
誕生直後のダム湖とプランクトンの大発生/特異なダム湖の生態系/壮年期のダム湖の下流での生物学的現象/老年期を迎えたダム湖/アメリカのダムの昨今

Part Ⅱ ダム湖生物群集の特徴と分類

第4章 ダム湖生物群集と生態系管理〔大森浩二〕
4.1 ダム湖生物群集を解析する意義
4.2 ダム湖生物群集とその相互作用
 4.2.1 湖沼の生物群集と生態系
 4.2.2 生物間相互作用とダム湖生態系
4.3 ダム湖生物群集と管理目標
■コラム2 生態系とは?〔大森浩二〕
■コラム3 栄養カスケード効果とバイオマニピュレーション〔大森浩二〕

第5章 ダム湖のプランクトン群集の特徴〔高村典子・中川 惠・一柳英隆・辻 彰洋〕
5.1 ダム湖におけるプランクトンの研究
5.2 ダム湖のプランクトン群集の解析
 5.2.1 既存プランクトンデータの概要
 5.2.2 植物プランクトンデータ
 5.2.3 動物プランクトンデータ
 5.2.4 環境データ
 5.2.5 解析に用いたプランクトンタクサの扱い
 5.2.6 プランクトン群集の座標付けと環境変数との対応
5.3 ダム湖プランクトンの座標付け
 5.3.1 植物プランクトン
 5.3.2 動物プランクトン(甲殻類:枝角類とカイアシ類)
 5.3.3 動物プランクトン(ワムシ類)
5.4 ダム湖のプランクトン種の分布傾度
5.5 より良きプランクトンモニタリングのために
■コラム4 植物プランクトン種群の設定〔辻 彰洋〕
■コラム5 植物プランクトン群集の計数:何を知るための計数なのか〔高村典子・中川 惠〕

第6章 魚類相からみたダム湖の特性〔森下郁子〕
6.1 ダム湖を魚類相で評価する
 6.1.1 生物の指標で環境を評価する
 6.1.2 指標生物としての魚
 6.1.3 ハビタット評価のためのHIM
6.2 ダム湖魚類相のFHIMを用いた解析
 6.2.1 ダム湖魚類相の分析方法
 6.2.2 ダム湖の魚類相の特徴とそれに影響する要因
 6.2.3 魚類相からみたダム湖の類型化
 6.2.4 ダム湖上・下流での魚類相の違い
6.3 ダム湖の魚類相と今後の課題
■コラム6 生物多様性時代のダム〔森下郁子〕

第7章 水鳥群集からみたダム湖の特徴〔山岸 哲〕
7.1 ダム湖の水鳥群集研究の意義
7.2 水鳥の調査
7.2.1 水鳥類のカウント
7.2.2 ダム湖の環境特性
7.2.3 データの解析
7.3 水鳥群集とダム湖の特性との関係
7.4 水鳥群集とダム湖の操作
7.5 おわりに

Part Ⅲ ダム湖の物質循環

第8章 リン濃度とクロロフィルa濃度の関係からみたダム湖の特徴〔大森浩二〕
8.1 湖沼におけるクロロフィルa濃度
8.2 ダム湖のクロロフィルa濃度特性解析
 8.2.1 解析対象ダム
 8.2.2 ダム湖の特性分類
8.3 ダム湖をどのように管理したらよいのか
■コラム7 水質基準〔大森浩二〕
■コラム8 日本のダム湖における植物プランクトン・動物プランクトン・魚類の関係〔一柳英隆・大森浩二〕

第9章 ダム湖における水質形成の特徴と安定同位体比を用いた富栄養化の解析〔山田佳裕〕
9.1 安定同位体比を用いて富栄養化を解析する
9.2 ダム湖における物質循環調査
 9.2.1 調査対象ダム
 9.2.2 観測および分析
9.3 ダム湖の生元素分布と物質循環
 9.3.1 元素の分布からみた富栄養化の分類と物質循環の特徴
 9.3.2 ダム湖の水質に及ぼす水文環境の影響
 9.3.3 ダム湖における炭素・窒素安定同位体比の分布
 9.3.4 魚類の炭素・窒素安定同位体比を指標とした富栄養化の解析
9.4 新たな生態系の評価軸
■コラム9 生態系の健全性〔大森浩二〕

第10章 ダム湖物質循環のモデル解析と生態系の健全性〔大森浩二〕
10.1 生態系モデルをつくる目的
10.2 ダム湖生態系モデル
 10.2.1 ダム湖生態系モデルの構成
 10.2.2 ダム湖生態系モデル計算の結果
 10.2.3 ダム湖生態系モデルの結論:ダム湖の生物群集管理と流入フロント
10.3 河川生態系モデル
 10.3.1 河川生態系モデルの構成
 10.3.2 河川生態系モデル計算の結果
 10.3.3 河川生態系モデルの結論:下流河川環境の動態
10.4 流域生態系モデルによる解析
10.5 生態系の管理目標:ダム湖生態系と下流河川生態系の健全性
 10.5.1 ダム湖生態系の健全性
 10.5.2 下流河川生態系の健全性
 10.5.3 ダム湖生態系と下流河川生態系の管理
■コラム10 河川生態系〔大森浩二〕
■コラム11 レジームシフト〔大森浩二〕

Part IV 流域環境の保全

第11章 止水域が流域環境に与える影響〔大森浩二〕
11.1 流域環境の何に注目すべきか?
11.2 自然湖沼とダム湖の比較から何が明らかとなるのか?
11.3 自然湖沼とダム湖が流域に与える影響
 11.3.1 自然湖沼とダム湖の特性比較:データの比較
 11.3.2 流域環境に与える影響
11.4 まとめ:止水域による下流環境への複合的な影響

第12章 ダム湖群と流域の健全性〔大森浩二〕
12.1 河川の分断化と生息場所の改変
12.2 ダムによる河川分断化に対する河川生物絶滅リスク評価
 12.2.1 個体群存続確率分析
 12.2.2 流域全体の河川横断工作物による種個体群分断化に対する効果
 12.2.3 個体群および流域の大きさ
 12.2.4 対象生物種
 12.2.5 ダム湖による陸封化が個体群の存続確率に与える効果
 12.2.6 簡易PVA法とその吉野川での適用例
12.3 ダム湖の富栄養化による下流河川の有機汚濁化および濁水の長期化
 12.3.1 ダム湖による周辺河川環境の改変
 12.3.2 重信川流域における解析
12.4 河川生態系の機能に対する影響
12.5 山・川・海の連携:湿潤変動帯における河川生態系の特徴と沿岸域に対する影響
12.6 ダム問題群解決のためのフローチャート
■コラム12 大型ダムにおける魚道の課題〔一柳英隆〕
■コラム13 生態系の機能と生態系サービス〔大森浩二〕

第13章 流域の健全性回復と保全策〔大森浩二〕
13.1 湿潤変動帯におけるダム湖環境問題群と環境保全
 13.1.1 環境保全目標
 13.1.2 生物群集の管理
 13.1.3 流域生態系の総合管理
13.2 保全の対策
 13.2.1 ダム湖内の保全策とモニタリング
 13.2.2 河川・流域の保全策とモニタリング
13.3 まとめ
■コラム14 ダム湖の水質対策〔一柳英隆〕
■コラム15 ダムやダム湖が流域の生物多様性を保全する?〔一柳英隆〕

おわりに
謝辞
付表
用語解説〔大森浩二・一柳英隆・山田佳裕〕
索引
編著者紹介


プロフィール
[編著者紹介]
大森 浩二(おおもり こうじ)
愛媛大学沿岸環境科学研究センター准教授
専門は,個体群生態学,群集生態学,生態系生態学.安定同位体比分析及び数理モデルによる水域生態系解析を行い,河川から沿岸にいたるまで幅広く生態系保全提案を行っている.著書に『海洋ベントスの生態学』(分担著・東海大学出版会,2003),『天草の渚にて』(分担著・東海大学出版会,2005),『環境科学と生態学のためのR統計』(監訳・共立出版,2011)など.
執筆:はじめに,第1〜4,8,10〜13章,コラム1〜3,7〜11,13,おわりに,用語解説.

一柳 英隆(いちやなぎ ひでたか)
財団法人ダム水源地環境整備センター嘱託研究員,九州大学大学院工学研究院学術研究員
専門は,動物生態学.河川に生息する動物の生活史や個体群動態,保全について取り組んでいる.著書に『ダムと環境の科学㈵ ダム下流生態系』(共著・京都大学学術出版会,2009),『河川環境の指標生物学』(分担著・北隆館,2010)など.
執筆:第1,5章,コラム8,12,14,15,用語解説.


[著者紹介](五十音順)
牛島  健(うしじま けん)
北海道大学大学院工学研究院特任助教
専門は,環境工学,環境水理学,環境システム.ダム貯水池で発生するアオコ及びカビ臭の実務的対策,発展途上国向けサニテーションシステムとその導入戦略について研究している.
執筆:第1,2章.

末次 忠司(すえつぎ ただし)
山梨大学大学院医学工学総合研究部社会システム工学系教授
専門は,河川防災,減災,応用生態工学.管理論的対応のため,氾濫シミュレータにより住民を避難誘導するシステム構築を行っている.著書に『図解雑学 河川の科学』(ナツメ社,2005),『河川の減災マニュアル』(技報堂出版,2009),『河川技術ハンドブック』(鹿島出版会,2010)など.
執筆:第1章.

高村 典子(たかむら のりこ)
独立行政法人国立環境研究所 生物・生態系環境研究センター センター長,東京大学大学院連携併任教授
専門は,陸水生態学.陸水生態系における生物多様性損失の定量的評価に関する研究に取り組んでいる.著書に『生態系再生の新しい視点:湖沼からの提案』(編著・共立出版,2009),『なぜ地球の生き物を守るのか』(分担著・文一総合出版,2010),『ダム湖・ダム河川の生態系と管理:日本における特性・動態・評価』(分担著・名古屋大学出版会,2010)など.
執筆:第5章,コラム5.

辻  彰洋(つじ あきひろ)
国立科学博物館植物研究部研究主幹
専門は,微細藻類,特に珪藻類の分類および生態.日本の湖沼に生息する固有種を追いかけている.著書に『琵琶湖の中心目珪藻』(共著・滋賀県琵琶湖研究所,2001),『淡水珪藻生態図鑑』(共著・内田老鶴圃,2005)など.
執筆:第5章,コラム4.

中川  惠(なかがわ めぐみ)
独立行政法人国立環境研究所 高度技能専門員
専門は,陸水生態学.1996年より霞ヶ浦の生物モニタリングのうちプランクトンを担当している.2011年よりGEMS / Water Japanの窓口を担当している.
執筆:第5章,コラム5.

森下 郁子(もりした いくこ)
社団法人淡水生物研究所所長
専門は,指標生物学,比較河川学.日本だけでなく世界の主な河川を踏査し比較河川学を提唱する.ダム湖に関しても1955年からの長きにわたり新しくできる水域の変遷を調べて判ったことを発表してきた.著書に『川の健康診断』(NHKブックス,1977年),『ダム湖の生態学』(山海堂,1983年),『川のHの条件』(共著・山海堂,2000年)など.
執筆:補遺,第6章,コラム6.

山岸  哲(やまぎし さとし)
山階鳥類研究所名誉所長,新潟大学朱鷺自然再生学研究センター長,兵庫県立コウノトリの郷公園長
専門は,行動生態学,保全鳥類学.著書に『保全鳥類学』(監修・京都大学学術出版会,2007),『日本の希少鳥類を守る』(編著・京都大学学術出版会,2009)など.
執筆:第7章.

山田 佳裕(やまだ よしひろ)
香川大学農学部准教授
専門は陸水学,生物地球化学.貯水池及びその流域における環境容量の算出手法について研究している.著書に『岩波講座 地球環境学4 水・物質循環系の変化』(分担著・岩波書店,1999),『流域環境学:流域ガバナンスの理論と実践』(分担著・京都大学学術出版会,2009)など.
執筆:第1,2,9章,用語解説.
================================================================================

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●原子力発電所暴走によるミドルリスクとワーストケース

2011年04月11日 00時02分05秒 | Weblog


いつもながら、またしてもCMLから。しかも、マゴヒキ(http://list.jca.apc.org/public/cml/2011-March/008567.html)。本日も小出裕章さんに関連した記事。「吉岡先生」というのは九州大学の先生。追記部分も重要。・・・と思ったのですがうまくコピペできないので、(孫)リンク先をご覧ください。
 東京電力福島原発以外の原子力発電所はこのままでいいのでしょうか? のんきすぎやしませんかね?


==========================================
http://list.jca.apc.org/public/cml/2011-March/008567.html

[CML 008689] [Fwd: [pmn-ml 17225] まともなジャーナリスト 福島原発について]
                                 2011年 3月 31日 (木) 11:20:15 JST

前田朗です。

3月31日
ジャーナリストの木下黄太さんが、福島原発問題について14本ほどブログに書き続けています。
転送です。

-------- Original Message --------
Subject:        [pmn-ml 17225] まともなジャーナリスト 福島原発について
Date:   Thu, 31 Mar 2011 00:02:57 +0900

=====================
http://blog.goo.ne.jp/nagaikenji20070927

長井健司のビデオカメラとテープを取り戻すために

ジャーナリスト、木下黄太のブログ。現在「福島第一原発」について書きつづけています。
原子炉の状態から、今後のシナリオ想定をする

2011-03-30 02:04:32 | 福島第一原発 木下黄太です。個人のジャーナリスト
として書いています。ジャーナリストは何をすべきなのかを、最近、良く考える
ことがあります。もちろん、いろんな答えがあるのですが、よく思うのは大政翼
賛会的な戦前に近い感じの報道状況になった場合、そこに反旗を翻せるかどうか
は、本質的な意味でのジャーナリストであるかどうかということのメルクマール
と僕は考えています。しかも、戦前と同じく、多くの人々に影響がある状況であ
ればあるほど、本質的に自分が取材分析し、できるかぎり皆さんの役に立ち、正
しいと思う中身をきちんと伝えられるかどうかが、ジャーナリストの仕事と思い
ます。今回の場合は、政府や東京電力の言うがままに、「思考停止」に伝える事
ではなく、自分の頭で考えて、いろんな情報を精査し、やるべきことをやるのみ
だと考えています。そういう観点で、お前の取材や言説が、ジャーナリストと名
乗るレベルに届いていないという批判は、甘んじて受けますが、それ以外の理由
で、僕がジャーナリストを名乗るなという単純な脅しには、屈するつもりは全く
ありません。大政翼賛会にはジャーナリストはいなかったのです。戦前のジャー
ナリストは、ジャーナリストであり続けるためには、国家から殺害される可能性
も含めた覚悟が必要でした。21世紀の日本ではそこまでの事はありません。仮
に私益がほとんど失われる事があっても、公益が少しでも多く達成されるなら、
やはりジャーナリストの本来あるべき仕事をし続けるのが、肝要と僕は思います。
僕の友人、長井健司は命を懸けても、ミャンマー大衆の置かれている悲惨な状況
を伝えました。それに比べれば、僕はまだまだだなあと思います。

・・・・・・。(肝心な部分のつづきは、オリジナルを)

=====================

==========================================


 さらに、videonews.com(4月9日)の小出さんのインタビュー(http://www.videonews.com/news-commentary/0001_3/001814.php)もご覧ください。なにか神経が麻痺してきているのですが、「再臨界」が起こっているのではないかという疑いが出ており、小出さんの口から語られるそれは説得力があるだけに、本当にどうしたらいいのか途方に暮れてしまいます・・・。「水蒸気爆発の危険性が懸念」という言葉まで出てきます。「ワーストの下、ワーストよりも悪い」状態だなんて・・・。

==========================================
http://www.videonews.com/news-commentary/0001_3/001814.php

       ニュース・コメンタリー (2011年04月09日)

福島原発で再臨界の疑いが濃厚に
解説:小出裕章氏(京都大学原子炉実験所助教)

 原子力安全・保安院は、8日、福島第一原発一号機の原子炉格納容器内の放射線濃度が、毎時100シーベルトに上昇したことを明らかにした。これは前日に比べて、3倍以上も高い放射線濃度にあたり、同炉内の温度と圧力も上昇しているという。
 京都大学原子炉実験所の小出裕章助教は、放射濃度の急上昇に加え、原子炉の温度や圧力の急上昇していること、更に塩素が中性子に反応して生まれるクロル38という塩素が原子炉内で発見されたことなどから、炉内で再臨界が起きている可能性が高いと指摘する。中性子は核分裂が起きたときに発生する。
 臨界とは放射性ウラン燃料などが核分裂連鎖反応を起こす状態のことを言う。「再臨界」は、臨界状態にあった原子炉が一旦停止して核分裂が止まった後、燃料棒の露出などでウラン燃料が溶け出して、圧力容器の下部に蓄積するなどして、制御されない状態で核分裂連鎖反応が起きる状態を指す。
 再臨界が起きると核分裂反応の制御が困難になり、大規模なエネルギーが発生するため、原子炉内の温度があがり水蒸気爆発の可能性が高くなる。
 小出氏は、水蒸気爆発が発生し、圧力容器や格納容器が吹き飛び、今とは桁違いの放射性物質が流出する最悪のシナリオにも今後警戒していくべきだと述べ、その場合、風向き次第では東京も避難対象となる可能性にも言及している。
 神保哲生と宮台真司が小出氏に、福島原発の現状を聞いた。

今週のニュースコメンタリーは福島原発で再臨界の可能性が濃厚になっていることなどから、通常の更新時間を早めて、9日15時より無料で公開いたします。
==========================================

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●『美談の男』読了

2010年09月28日 05時07分22秒 | Weblog

『美談の男/冤罪 袴田事件を裁いた元主任裁判官・熊本典道の秘密』、7月に読了。尾形誠規著。鉄人社。2010年6月刊、第1刷。

 本の帯、「私は無罪を確信しながら死刑判決を言い渡した―――。39年前の過ちを自ら告白した元エリート判事の転落と再生/酒……家族崩壊……自殺未遂……放浪……そして―――。逃れたくとも逃れられない袴田事件の呪縛」。
 「裁判員制度が始まろうとしているいま、いつ誰が熊本と同じ立場になってもおかしくない」(p.10)。「・・・最終的な合議の場で死刑に一票を投じる・・・。己が死刑判決を下した一員になること、その事実が生涯付きまとうだろうことに恐怖を覚えるに違いないのだ」(p.23)。

 「熊本は・・・。/・・・九州大学の法学部に進んだこと。在学中に司法試験を受けトップで合格したこと。・・・死刑判決に4回関わり、そのすべての死刑囚と東京拘置所で面会したエピソードだ」(p.23、89、92、125、138「正門」・「多々良川」、p.236「和白」)。

 罵声、棍棒での殴打、蹴ったり、殴ったりの取り調べ(p.60)。「冤罪王国、静岡」(p.61)の静岡県警の悪しき体質、4つの冤罪: 「幸浦[さちうら]事件」、「二股事件」、「小島[おじま]事件」、「島田事件」(pp.62-63)。免田財田川松山事件に続く、確定死刑囚再審で無罪になった初の事例が、島田事件。4事件全ての主任取調官は〝拷問王〟と評されることになる稀代の悪徳刑事。

 冤罪が判明(冤罪の疑いが濃厚)した三鷹事件、松川事件、八海[やかい]事件。下山事件、帝銀事件(p.90)。
 免田栄さんと足利事件菅家利和さん(p.219)。
 名張毒ぶどう酒事件(p.254)。

 「・・・熊本は・・・。検察から届く拘留請求の、なんと3割を却下したのだ。いま現在の却下率が1%にも満たないことを考えたら、驚異的な数字である。司法研修を終えたばかりのペーペーに、なぜそんな芸当ができたのか」(p.96)。
 「泣きながら書いた偽りの死刑判決文」(p.115)。「・・・熊本は断腸の思いで、死刑判決文を書き上げる。しかも、全くの〝作文〟である。自分がとんでもない過ちを犯していることに、震えながら怒りながら泣きながら、矛盾に満ち満ちた350枚を創作した。職を辞する決意は、既に固まっていた」。

 袴田巌さん。「産まれてまもない我が子と別れ、長年の拘留生活により精神にも異常をきたしている袴田死刑囚。なぜ、彼はこんな地獄を味わい続けなければならないのか。疑わしきは被告人の利益にの原則に従うなら、審理はやり直され、無罪確定の上、袴田は釈放されなければならない」(p.253)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●『謎解き 超常現象Ⅱ』読了

2010年09月25日 06時34分50秒 | Weblog

『謎解き 超常現象Ⅱ』(Investigating the Supernatural Ⅱ)、7月に読了。ASIOS(超常現象の懐疑的調査のための会)編。彩図社。2010年5月刊、第1刷。著者名と目次は以前にご紹介済み続編

 竜巻の強さを示す藤田スケール(p.50)。

 自称FBI超能力捜査官の透視能力のいい加減さと、「そこまでやるか」の司会者みのもんた(pp.98-106)。

 あの江原啓之氏が〝本物〟と認めた霊能力者は本物か?(pp。107-117)。そのネラ・ジョーンズの実力が分かる検証番組で、ジェイムズ・ランディが検証。本城さんアップのYouTubeで是非。

 バーナム効果(p.120)。フォアラー効果とも。フォアラーが考案した文章は、だれしも自分のことを言い当てていると思い込む。実は星占いから抜き出した文章の適当な組み合わせに過ぎない。

 あの江本勝氏が「国際波動友の会」を主催、会報は『HADO』(p.138)。第25章は、「「水からの伝言」の真実」(pp.193-200)。菊池誠さんや田崎晴明さんらによる科学者たちの批判。一方で、トホホな・・・「日本物理学会・・・九州大学大学院の高尾征治氏らによる「言葉が水の氷結状態と水中元素濃度に及ぼす影響」という発表」(p.196)。

 「イオンド大学教授」の矢追純一氏について、「・・・基本的なデータや間違いや歪曲があまりにも多く、信憑性は極めて低い」(p.162)。

 「サイエントロジーなどの似非科学で商売している団体」(p.189)。

 日本学術会議会長の批判声明や朝日新聞の批判報道でそのいい加減さと危なさが世間に知れ渡り始めたホメオパシー問題。その先取りとしての第27章「【日本でも密かに浸透しつつある代替療法の恐怖】実は危険なホメオパシー」(pp.205-211)。

 「何者かに人類が創造されたとする説」、つまりIDと、「ミトコンドリア・イブ」(p.222)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする