Sixteen Tones

音律と音階・ヴァイブ・ジャズ・ガラス絵・ミステリ.....

「折り紙の科学」

2021-12-25 07:17:38 | 科学
萩原 一郎, 奈良 知惠,日刊工業新聞社 (おもしろサイエンス 2019/3).

年末年始の休みのためにと,図書館で何冊も借りている人たちにつられて,こちらも4冊も借りてしまった.年中年末年始の身にもかかわらず,である.これはそのうちの1冊.日刊工業らしい内容.たとえば

第1章 折り紙の姿
折り紙の設計図 / 折り紙の設計ソフト / 折紙設計とリバースエンジニアリング / 折りやすい展開図を作る方法 / 折り紙を折るロボット / 金属素材も折れる折紙式プリンター

第2章 折紙工学という学問
ハニカムコアの発明 / バイオミメティクス折り紙 / 折り紙の数理を用いたデザイン / オクテット・トラス形コアパネル

第3章 折り紙を科学する
「ねじり折り」 /「ユニット折り」/「らせん折り」/「対称2枚貼り折り」/「剛体折り」と「連続折り」の実用性

第4章 折り紙と産業化
折り紙の産業化を阻む4つの課題 /「ミウラ折り」/ 金属製オクテット・トラス形コアパネル / 折り畳み式ヘルメット / 折り紙は優秀なエネルギー吸収材 /「反転ねじり折紙構造」

第5章 折り紙の力
建築産業への応用 / 医療機器や肺の呼吸モデルへの応用 / 振動をゼロにする防振器。自動車シートへの応用 / コンパクトに折り畳める飲料容器 / 簡単に折り畳める厚板の箱 / オクテット・トラス形コアパネルによる輸送革命 / 折紙工学の未来

出版社の HP に詳しい目次が出ている.縦書き「です」「ます」長だが,中身はタフ.折り紙を「折る」のは好きだが,深く考えたことはなかったな...
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

reading

/Users/ogataatsushi/Desktop/d291abed711d558e554bf7af66ee57d7.jpg