Sixteen Tones

音律と音階・ヴァイブ・ジャズ・ガラス絵・ミステリ.....

2018年問題とこれからの音楽教育

2017-02-28 09:10:39 | エトセト等
サブタイトル「激動の転換期をどう乗り越えるか?」
久保田 慶一,ヤマハミュージックメディア (2017/1).

音楽教育については門外漢だが,定年を迎えた大学には教育学部第4類音楽文化系コース,大学院には教科教育学専攻音楽文化教育学専修 と言うのがあった.学生も何人か知っている.

2018 年問題とは,日本の 18 歳人口が 2018 年から減り始めるから,大学の教員が学生に対して過剰になると言う問題.この対策として文科省が考えたのが文系学部廃止らしいが,この本の第1章のタイトルは「「文系廃止」より以前に「芸術系廃止」が始まっていた」である.そして最初の見出しは「国立教育学部の芸術系課程・専攻の廃止」である.たしかにうちの大学も例外ではなく,「コース」の名は課程時代の名残りである.

音楽の教育機関はコンセルヴァトワール型 (16 とんの解釈では,音楽職人養成所) とリベラルアーツ型 (同じく,音楽を核とするオトナの育成) に大別できるのだそうだ.前者は街の専門学校に任せ,音楽大学は後者に徹すべしというのが,文科省の方針で,著者もこれに賛成らしい.しかし表現に持って回ったところがあって,歯切れが悪い.

音楽大学を卒業してどうなるか? 著者が教授を務める国立音大の場合,3割が進学か留学,3割が学校教員や音楽教室の教師,3割が一般企業,残る1割がフリーランスの音楽家というところだそうだ.著者は3割の一般企業就職を (「も」というべきか) を支持しているようだ.
著者の視野の大半はクラシックの音楽大学とクラシックの音楽家が占めているようだ.しかし音楽産業全体では,音楽大学出身者の寄与はそれほど大きくないように見えるが,どうなんだろう.大学で理工学・文学・法学等を学んで音楽界に入ることができるのも,リベラルアーツ教育の賜物?

本文の見出しはなかなかキャッチーだ.
「第3章 義務教育から音楽をなくしてはいけない理由」には,
実技のできる教員は良い教員か / 合唱は非日常的な経験をもたらす / エル・システマの逆を行く日本の音楽教育 / 「音楽は女性が嗜むもの」という偏見 / 音楽は「情緒的」ではなく、「理性的」/ 交響曲《運命》は何歳の子どもに聴かせるべきか
などのタイトルが並ぶ.
しかし,読んだあとで,やっぱり義務教育に音楽は必要だな と納得したかと問われると,微妙.

図書館本.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Jim Hall : Something Special

2017-02-27 08:54:58 | ジャズ

ジム・ホール (1930-2013) は若い時はもっぱら黒人コンボのサイドマンをつとめていたが,中高年になってからは若い白人を集めてリーダーシップと独創性を発揮した.
これは彼の 1993 年の CD のジャケット.イラストは Gary Larson.こーゆーおばさん,アメリカの田舎にいるよね.話しかけられたおじさんは生返事.外で尻尾をふっている奴がいる.
パネルにメニューとして,パーソネルと,曲目と時間が書きなぐってある.

CD を買った時からこの Something Special という Jim Hall の曲が好きだった.これが好きと言う人は意外に多い ! Careful など,けっこうマニアックなのが多い彼の曲のなかで,これは健全な部類に入る.
最近 井上智さん作成の楽譜を,ジャズライフ2014年11月号からコピーしていただいた.A 16 小節・B 12 小節・C 16 小節という構成で,A が AM (イ長調),B,C が CM (ハ長調),ただし B でちょっと EM (ホ長調)になる部分がある.この転調が快い.
C で A のテーマが蒸し返されるのだが,最初に聞いたときに C からアドリブが始まると思ったので,はぐらかされて よくわからない曲と思ってしまった.

オリジナルのドラムレストリオの音源が Youtube https://youtu.be/5vcOvCzPyxM にある.
Jim Hall (g), Larry Goldings (p), Steve LaSpina(b)

1997年に来日した quartet では一曲目がこの曲だった.
https://youtu.be/wDe7Hox27BI
Jim Hall (g), Kenny Barron (p), Scott Colley (b), Terry Clarke (ds)

Six Pack : Gary Burton and Friends (1992) では quintet で入っている.
https://youtu.be/C3jEhglD02A
Gary Burton (vib), Jim Hall (g), Mulgrew Miller (p), Steve Swallow (b), Jack DeJohnette (ds)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書 対 カリグラフィ

2017-02-26 08:53:40 | お絵かき


ウィキペディアによれば

*****カリグラフィは西洋や中東などにおける、文字を美しく見せるための手法。字を美しく見せる書法という面は日本の書道など東洋の書と共通する部分があるが、筆記にペンまたはそれに類する道具を用いているため、毛筆を使用する書道とは表現されたものが異なる。*****

だそうである.カリグラフィについて,ほとんど知らないのだが,独断と偏見で「書」との違いを考えてみた.

ぼくの定義ではカリグラフィは創作フォントである.
フォントだから,一枚の紙あるいは一冊の本に出てくる同じ文字は同じ字体であることが,暗黙のうちに決まっている.クーリエっぽい a と,タイムズっぽい a が混在してはいけない.
字の大きさも統一される.
ウィキぺディアによれば,昔羊皮紙が高価だったので,より多くの文字を紙に詰め込みつつ,より美しい表現を試みたことが起源である.

カリグラフィの美しさはポスターとしての美しさに通じるものがあり,対して「書」は純粋絵画に近いと思う.

文字数が漢字に比べると圧倒的に少ない.この点では書とカリグラフィを同列に扱うのは無理.

欧文の handwriting で,カリグラフィとは違う美しさを持ったものもある.
外人の学生がママからもらった手紙を見せてくれたことがあったが,美しかった...しかし読めなかった.洋の東西を問わず,お宝とは読めないものらしい.
handwriting は犯罪捜査や性格判断には使われるようだが,芸術として評価することはないのだろうか.

e メールが handwriting を駆逐しつつあるようだ.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隣のアボリジニ

2017-02-25 09:29:16 | 読書
上橋 菜穂子「隣のアボリジニ : 小さな町に暮らす先住民」 ちくま文庫 (2010/9).
単行本は 2000/5.

「BOOK」データベースより*****
独自の生活様式と思想を持ち、過酷な自然のなかで生きる「大自然の民」アボリジニ。しかしそんなイメージとは裏腹に、マイノリティとして町に暮らすアボリジニもまた、多くいる。伝統文化を失い、白人と同じように暮らしながら、なおアボリジニのイメージに翻弄されて生きる人々。彼らの過去と現在をいきいきと描く、作家上橋菜穂子の、研究者としての姿が見える本。池上彰のよくわかる解説付き。***** Amazon のホームページ

著者は綾瀬はるか主演で放映中の「精霊の守り人」の作者.立教大学大学院で文化人類学を研究した.
この本は 1990 年に大学院生としてアボリジニを研究するために,西オーストラリアの小さな町の小学校にボランティア教師として赴任するところから始まる.アボリジニの老人たちからの聞き書きがハイライトだ.老人といっても,16 とんより,やや上の世代だが,そこに民族としての歴史がぎゅっと圧縮されている.

白人が押し寄せ,アボリジニが暮らしてた土地を農地や牧場にしてしまう.アボリジニをそこで働かせるが,彼らには金銭感覚がないという理由で賃金は払わず,住む土地も隔離する.1967 年にはアボリジニの先住権が認められるが,こんどは彼らが公的扶助で酒とドラッグに陥るという問題が生じる.
本・本来の趣旨とは違うかもしれないが,このあたりの前後関係ををまとめた年表がほしいところ.
アボリジニ間の冠婚葬祭付き合いとか,まだ迷信を (精霊も!) 信じていること,キリスト教への改宗などもアボリジニ目線で書かれている.

終章で多文化主義を否定し,白豪主義を標榜する政党 = ワン・ネーション党が台頭する.非ポリコレ・トランプ世界を先取りしていたようで不気味.現在アボリジニにとってのオーストラリアはどうなっているんだろう.

池上彰の解説は内容をなぞっているだけである.

☆☆☆★
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絵画教室作品展

2017-02-24 09:13:52 | お絵かき


今年から新会場だそうです.



My selections. 存じ上げない方の作品がほとんどです.


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

否定疑問文

2017-02-23 09:01:53 | エトセト等

Aren't you hungry?

が否定疑問文の例.この質問に,Yes No のどちらで答え始めるか? 英語のひっかけ試験問題だが,英語圏で生活すればすぐに慣れると思う.

判断基準は 

質問した人が正しいことを言っていれば Yes そうでなければ No ...が日本語.
質問された内容が正しければ Yes そうでなければ No ...が英語.

ということになるのかな.

...と思ってネットを漁ったら,文意判定型・術部連動型という分類があった.術部連動型は,例えば上の例の回答は英語では No, I am not hungry となり,No と not が連動するからだろう.

このサイトによれば,ほとんどのアジア語は日本語と同じらしい.

大学に入ったばかりの頃は,理工系にはロシア語が必要! と言う風潮があり,すこしだけロシア語をかじったことがある.そのとき発見したのは,否定疑問文に対する答え方が,ロシア語は日本語と同じだと言うことだった.
と,いうことは,日本人とロシア人のメンタリティに共通する部分が無きにしも非ずということだろうか.阿部ちゃんがプーチンくんを好きなのも,その辺を拡大解釈しているから? ... でも,あちら様はそれほどでもないらしい.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひと目で人形 ?

2017-02-22 09:16:45 | 科学
話題の漱石のアンドロイドだが,写真を見て,これは人間ではないな...という印象を持つのは僕だけ? これなどマネキンが座っているようにしか見えないんだけど.


アップにしてもその印象は変わらない.

実は二番目の写真を先に見て,肌の質感が違うせいかと思ったのだが,そうではないらしい.
むしろ,しゃっちょこばったポーズに問題がある,あるいは関節の動作がうまくシミュレートされていないのではないかと思うようになった.

たぶん漱石アンドロイドは頭がよければいいのであって,外見は二の次なんだろう.



そこへ行くと昨今の動画では,アンドロイドの動作に無理がない.この電子噺家・四遊亭続々はアニメだと思うが (違うかな?),アニメ上のヒトの動きをアンドロイド研究に応用する...なんてことは,もう行われているんだろうか.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法月綸太郎「一の悲劇」

2017-02-21 09:23:00 | 読書
祥伝社文庫(1996/7).

単行本刊行は 1991/4.
Wikipedia によれば,*****2013年に販売促進の一環として新たなポップを制作したところ手応えがあり,販売会社の日販が大々的に仕掛けて文庫版が19刷15万部,ノベルス版と合わせて累計22万部のヒットとなった.2016年にテレビドラマ化された.*****

刊行当時,タイトルは「X の悲劇」「Y の悲劇」「Z の悲劇」にあやかった,夏樹静子「W の悲劇」(1982) の真似.親亀の上に子亀,その上に孫亀... だな,と思ったが,当時は忙しくて本は読まなかった.あの当時は自動車電話などというものがあったのだ.いまでは GPS があって,犯罪もやりにくい.

ストーリーがてんこもりで,ふた組の夫婦それぞれが父親の違う子供を育てるあたりは,いかにもテレビドラマ向き.そうしたドロドロした背景のために,せっかくのミステリーとしての面白さが目立たない.著者 26 歳の作品というが,そのせいか人間描写が下手...とかなんとかいいながら,一気読みしてしまった.

古書チェーン店で 100 円だった.

☆☆★
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだまだカープ / これからカープ @ 広島

2017-02-20 08:00:22 | エトセト等


先月中旬.尾道にて.バックのレトロな看板が奥床しい.



六本木・国立新美術館から,今月上旬,広島二紀展に巡回してきた,四反田朋子画伯の「カーニバル」の一部.ユニフォーム・キャップ,そしてバナーに注目 !



作品の全体.タイトルは「カーニバル」.100 号のどこを拡大したかわかりますか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池大雅の書

2017-02-19 09:58:06 | お絵かき
ふくやま書道美術館で池大雅の書がよかった.このひとの書ならネットに他にいくらでもあるだろうと探して,気に入ったのがこれ.
京都文化博物館の「千字文」

リズムに乗っていて,バランスがとれている.リラックスして,太い細いは出たとこ勝負.名手のジャズのアドリブみたい.
4字で一区切りなのに,一行3文字なのは変拍子か !?
比べると,やたらトメハネを強調する現代タレント書家たちの書は,達者な学生ジャズというところ.

筆の里で J 子が「水筆紙」お習字練習シートを買ってきたので,臨書ごっこをしたが,シートが乾くのを待てなくて別なことを始め,結局うやむやに.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

reading

/Users/ogataatsushi/Desktop/d291abed711d558e554bf7af66ee57d7.jpg