Sixteen Tones

音律と音階・ヴァイブ・ジャズ・ガラス絵・ミステリ.....

SNS とのおつきあい

2021-12-18 09:28:17 | エトセト等
インターネット発祥はかっての勤め先 KEK からだそうだが,e メールは 1992 年の KEK ホームページ開設より前からあったような気がする.自分でも個人のホームページを PC9801 に作って,そこに日記のようなものを書いていた.今世紀に入ってから,当時の学生さんに勧められて始めた mixi が,わが SNS 事始め.mixi はまだ存続しているが,ぼくがいつ やめたのかは忘れた.
2005 年に みなが仙人さまに勧められてブログ Sixteen Tones を始め,最初は1日おき,後に毎日更新している.最近の統計では 1000PV/700UU 600 位あたり.ブログの内容は Facebook と twitter に転載している.

同窓会の情報等を垂れ流すのに,かっては e メールで済んだのだが,近頃は世代によってチェックするものが違う.
近頃の学生さんはメールに対する反応が鈍い.就職したらメールを軽視できないとは思うけど.
Facebook には,仙人さま お作りの同窓会的なグループ「広大ジャズ研クラブ」が,ずっと存在しているのだが,ここにも若い人はあまり近寄らない.

LINE ? J 子の世代はこれが大好きだが,おばあさんたちだけの現象らしく,おじいさんたちは LINE って何 という感じ.現在の働き盛りにはガラケー族が意外に多く,彼らは LINE なんて...の雰囲気.J 子もぼくも,LINE の時代から後は,若いヒトにほとんどお膳立てしてもらった感じ.LINE でこんなこともできるんじゃないの...と思ったら google 君に相談するっかないが,途中で面倒になることが多い.

意外に若手世代で SNS が煩わしいからと,ガラケーに逆戻りする輩もちらほら.
多様化で面倒な時代になった.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

reading

/Users/ogataatsushi/Desktop/d291abed711d558e554bf7af66ee57d7.jpg