アンコールはブラームスの間奏曲とドビュッシーの月の光.
ハンガリー舞曲以外は知らない曲ばかりだと思ったが,最初の曲をジャズ化してみたいと思ったことを思い出した.この連中の JSB <- Jazz Sebastian Bach 1963 (このタイトルは日本製らしい. 原題は Bach's Greatest Hits) というアルバムに触発されてのことだった.
有料だが書籍化の面倒も見てくれるようだ.
ここ十年くらいはプログ記事を Facebook に転載していて,見ていただけるのももっぱらそちらである.
いちばん古い記事が 2005 年1月だ.goo ブログ サービス開始が 2004 年3月だから,ほとんど終始付き合ったことになる.それ以前も何かやっていたのだが,ブログというサービスに乗ったのは,いまは亡き みなが仙人さまに倣ってのことであった.
Wikipedia によればこのブログは,NTTドコモが運営するポータルサイト goo のサービスのひとつ.goo の名称は「global network が無限大(∞)に拡大し続ける」ことに由来するという.
波の会展に研究室 OG ご一家がご来訪.赤ちゃんだったお嬢さんは中学入学.お父さんと仲がいい.バッグからカバーにピカソのデッサンがある「ライ麦畑でつかまえて」を取り出してパラパラ.お母さんの蔵書だそうだ.
かって野崎訳の日本語が庄司薫の「赤ずきんちゃん気をつけて」の文体とそっくりだ...などと仲間内で話したことを思い出した.今日ネットで調べたら,庄司作品は 1969,野崎正訳は 1964.真似たとしたら庄司のほうだった.
*****
波の会には新婚ほやほやのジャズ研 OB 氏もパートナーと来てくださったが,ぼくはライブの曲決めのため失礼してしまった.Milt Jackson を描いた CD 絵が新婚祝いと化すことになった.
彼のリングは悪いことをするとギリギリと締まるのだそうだ.孫悟空の頭の輪,「緊箍児(きんこじ)」を思い出した.
*****
かなり古いジャズ研 OB のご一家 奥様と赤ちゃん も我が家をご来訪.奥様はベトナムから.とつぜん「春が来た...」「みかんの花が...」などをご機嫌に歌い出す.トイレでも歌っている.
鍋ご持参で夕食を調理してくださった.菜食の効果で OB 氏の肌はすべすべ.ぼく的には正直言って,たまにいただくのは美味しいが,毎日これでは...とも感じてしまった.彼の国の健康法はぼくがおばあちゃんに聞いたのと似ているようだ.
*****
昨日は KEK 時代の同僚ご夫妻が我が家に.清酒「一品」手作りジャムなどおみやげがたくさん !
トップ画像の三和・美波羅川の千本桜を観に.三次 奥田元宋·小由女美術館の白洲次郎・正子展がもともとの目的だったのだが,水曜休館.これに準じてレストランや商店も休みが多く,あわや昼食難民 ! と思われたが,ワイナリーのカレーライスに救われた,猪肉を少し買って帰り夕食の足しにした.不味くはなかったが感激するほど美味しくもなかった.
ポミエは発音では「りんごの木」らしいが...
建築基準法上4階建 実運用3階建の吹き抜けで,残響大.低音が連続して聞こえ.マリンバという楽器には最適.でもジャズ向きとは言えない.後部座席のせいもあって, MC が極めて聞きづらかった.