Sixteen Tones

音律と音階・ヴァイブ・ジャズ・ガラス絵・ミステリ.....

コーヒー豆

2014-03-31 08:38:46 | エトセト等
獅子文六「コーヒーと恋愛」ちくま文庫(2013/04).

1962-63 年,「可否道」というタイトルで新聞に連載されていた.毎朝読んでいた覚えがある.今読んだら懐かしかったが,意外に面白くなかった.
旧タイトルは「茶道」の向こうを張っての「コーヒー道」を意味する.なぜタイトルを変えたのか分からない.
文庫本のカバーはサニーデイ・サービスの「東京」のジャケをあしらっている.というわけで,解説 曽我部恵一.

「BOOK」データベースより*****
まだテレビが新しかった頃、お茶の間の人気女優 坂井モエ子43歳はコーヒーを淹れさせればピカイチ。そのコーヒーが縁で演劇に情熱を注ぐベンちゃんと仲睦まじい生活が続くはずが、突然“生活革命”を宣言し若い女優の元へ去ってしまう。悲嘆に暮れるモエ子はコーヒー愛好家の友人に相談…ドタバタ劇が始まる。人間味溢れる人々が織りなす軽妙な恋愛ユーモア小説。*****


話は変わりますが,
深煎りコーヒーをずっと飲んできたところ,J 子が突然このコーヒーは油臭くて飲めないと言い出した.当方はいつもどおりとしか感じない.J 子が焙煎店のおばさんに忌憚なくご意見をうかがったところ,女性にはそう言う方もおられる,じつは私もどちらかと言えば深煎りは苦手...とのことであった.歳をとれば嗜好もかわって当然というところか.

最近高級専門の珈琲豆店がわが町にも出現.コロンビアとかブラジルとかいうおおざっぱな分類ではなく,何とか農園という売り方.曰く コスタリカ・シンリミテス農園,曰く ブラジル・ラゲ農園...「柑橘類のような...」「樽で熟成したワインのような...」などと色味香を表現している.なかなか珈琲の表現は難しい.個性のちがいは感じられるんだけど.
おいしいけど高い!


スタバに代表されるチェーン店のコーヒーはいがらっぽいので,市内ではもっぱら S, M などデパートのコーヒースタンドを利用している.こちらの客は年寄りばかり...この傾向は東京でも同じ.店員さんはたいてい話し好き...というより,年寄りの相手をするのがサービスと心得ているようだ.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安野光雅「空想工房の絵本」

2014-03-29 08:20:56 | お絵かき
山川出版社 (2014/03).

この出版社との再会は高校の歴史の教科書以来かもしれない.

雑誌「数理科学」の 1969-1980 年の表紙集.1ページに1枚ずつ.
20 年で画風の間に変化したようでもあり,それほどでもないようでもある.
それぞれにコメントつきだがその長さはさまざま.でも後になるにつれ短くなるみたい.
ご本人が,何でこれを描いたんだろう ? というのもある.

エッシャー風のも,エッシャーのと違って暖かみがある.

表紙については説明がない - マッチ棒だろうが,木目は異常だ...と,思ったら,やはり本の中に関連する絵があった,



買おうか買うまいかと迷っているのが
Record Covers in Wadaland 和田誠レコードジャケット集 アルテスパブリッシング (2014/2/24).
書店で立ち鑑賞したが,あるジャケにあしらわれた MJQ の4人がなぜかあまり似ていなかった.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安西水丸さん死去、71歳

2014-03-27 08:33:29 | お絵かき


自分より若かったのか !

へたうま系の方かと思っていたが,このミルト・ジャクソンで本当に絵が上手い方と認識を改めた.さすが,藝術学部 美術学科造形コース卒業だ.でも,焼きのりがいかにも,だ.

この絵の出所は村上春樹との本「村上かるた うさぎおいしーフランス人」文藝春秋 (2007/03).
本棚にはけっこう,この M-A コンビの本がある.絵が目当てで文章は二の次,は言い過ぎかもしれないが,絵がなかったら買わなかったとは思う.


卒業シーズンだが,この時点で人生卒業するのは正解かも.
日本では半世紀以上平穏無事な時代が続いている.しかし,今後は天変地異 - 異常気象に大地震 - が予想され,おまけに内閣は戦争準備中!? いま学校を卒業する若い人は巡り合わせが悪い.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長い猫と不思議な家族

2014-03-25 08:56:53 | 読書


依布 サラサ,祥伝社 (2013/9/4).

書店で和田誠の表紙 (著者名が活字でとってつけたようなところに手抜き感がある) が気になっていたところ,図書館で見かけたので借用.

Amazon の,商品の説明・内容紹介によれば*****
「たくさん泣きなさい」(父・陽水)、「たくさん感動しなさい」(母・石川セリ)。 両親の教えはとてもバランスがとれています――。 作詞家、歌手、そして一児の母として、ありのままを綴る。 井上陽水の長女、初の書下ろしエッセー。*****

すぐ読んでしまった.
しょうしょうカマトトっぽい部分もあるが,気分よく読めて,まぁこんなものかな,というところ.



これが,書名の由来となった「長い猫」という曲.曲名の由来は,この本に書いてある.


いま気になっているのは
マキタスポーツ『すべてのJ-POPはパクリである』扶桑社 (2014/01).
「なか見! 検索」で目次をみたら,この本,「パクリ論争などバカバカしい」で終わっている.そこは同意見.手に取って見たいのだが,なかなか書店でお目にかからない.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

細胞研究のゆくえ 2題

2014-03-23 08:25:36 | エトセト等


これはベニクラゲ.不老不死らしい.本文とはたいして関連していない.

iPS 細胞,STAP 細胞などの一連の研究テーマの将来は SF 的.Wikipedia によれば iPS 技術を使えば,男性から卵子、女性から精子を作るのも原理的に可能だとか.
原発事故は,科学技術の応用を止めたほうが良い一線を示唆している.細胞研究の応用にもすぐそこに,その一線がありそうだ.
医学の進歩が若い年齢層を病死から救うのは確かに素晴らしい.でも,不老不死なんて言いださないでもらいたい.

癌になったら医者を信用するなという趣旨の本が出回っている.これも,医学不信・生物科学不信とどこかで繋がっている.

もっとも,小保方さんは一月 ? のテレビでは STAP 細胞について「数十年後,百年後の人類への貢献...」云々と語っていた.

*****

その STAP 細胞に関する論文ねつ造問題は,歴史が解決するだろう.

実験結果について学会で発表するなどして,同業者の意見を聞いてから,ゆっくり論文にすればいいのに,いきなり Nature に出したんだろうか.ジャーナリズムのうけもねらったと思うが,利権とは関係ない研究をテーマにしている者から見れば,あほらしい.

文章丸写し・図の切り貼りなどは,30 歳くらいのポスドク・助教クラスのやりそうなこと.現在偉そうにしている先生がたも,けっこう非常識なことをして叩かれ,そして成長したのだ.大事件 !? になったのは,著者として連名の上司たちが記者会見をお膳立てしたりしたせいもある.大型予算獲得 ! とか有頂天になったのだろうが,直属の上司氏のダメージがいちばん大きそう.若い人は,どうにでもなる.研究職もあまたの職業のひとつにすぎないから,最悪の場合これにこだわる必要はないのだし.

今回の事件 ? では,ネットが重要な役割を果たした.10 年前だったら,論文が話題になっても多くの人の目に触れることはなかった.文章丸写しもおそらくばれなかっただろう.
昔の特許制度のように,ある期間のあいだ論文を開示して,著者と読者の間で議論させ,それに耐えたものだけを残す...という手続きをとる論文誌があってもよいのでは.
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼくのおかしなおかしなステッキ生活

2014-03-21 08:44:31 | 読書
坂崎重盛 求龍堂 (2014/01).

「BOOK」データベースより*****
介護用?いえいえステッキはお洒落なアイテムです。シゲモリ先生の世界のステッキ・文芸資料を大公開!

「BOOK著者紹介情報」より
坂崎/重盛  1942年東京生まれ、千葉大学造園学科で造園学と風景計画を専攻。卒業後、横浜市計画局に勤務。退職後、編集者、随筆家に。俳号「露骨」、都々逸作家名は「鴬啼亭捨月」*****

この世知辛い時代には信じられない余裕本.上質紙でハードカバー.わが町の図書館もしゃれた本を蒐集してくれるではないか!

明治から戦前まではステッキは紳士の必需アイテムであったらしい.この本にも漱石,鴎外,新しいところでは井伏鱒二などが登場.
仕込みステッキとしては,いわゆる仕込み杖ばかりでなく,グラスとアルコール用フラスコ,望遠鏡, 顕微鏡,ワインオープナー,コンパス,チェスの駒と盤が仕組まれたものなどが紹介される.

世相漫画・風俗画の類いも収められている.画家は,たとえば
 浅井忠 教科書に登場する油彩画の開拓者.
 岡本一平 太郎の父.
 長崎抜天 とんち教室の生徒.
 池辺均 良の父.
ビゴー,ビアズレー等も登場する.でも A5 に文章も含め 3-4 枚は詰め込み過ぎ.

16 トンがステッキを意識したのは,日本橋の横丁を闊歩する伏見康治先生のお姿によってであった.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海遊記 ― 義浄西征伝

2014-03-19 08:27:19 | 読書
仁木英之,文春文庫(2014/03).

「BOOK」データベースより*****
唐代、三蔵法師の経典に飽き足らず、海路インドを目指した僧がいた。頑固一徹の変わり者・義浄とお調子者の弟子・善行が乗り込んだのは、勇敢な海の男たちが操るペルシャ船。間抜けな海賊に追われつつ、数々の不思議な事件を乗り越えて、一行が旅の果てに見るものとは!?『僕僕先生』の仁木英之が描くもうひとつの西遊記。*****

中身の濃い解説は蝉丸P,この方は高野山真言宗住職兼ライターだそうです.

義浄の名は高校の世界史で出てきたような気がする.上記解説によれば,法顕・玄奘・義浄は仏教史上,天竺取経の三大スターなんだそうだ.ではなぜ義浄には西遊記みたいな物語が伴わなかったのかも,詳しく書いてある.

こどものとき読んだきりだが,西遊記の玄奘は悟空の足手まといになるばかりで,ほとんど個性が感じられなかった.それに対してここでの義浄は自立しているし,生き生きとしている.1/3 を過ぎたあたり,SF っぽい海洋冒険小説になってからがおもしろい.

義浄の幼い日のガールフレンドが再登場してすぐ消えてしまったのを不満に思っていたら,おまけの「書き下ろし短編」にまたまた登場した.「続きは次回の講釈で」で終わったところを見ると,作者はまだまだこのネタで稼ぐつもりらしい.

南伸坊によるカバーは義浄のイメージそのもので笑えるが,伸坊さん扮装の「そっくり写真」も見たい.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蘇州夜曲 revisited

2014-03-17 08:21:44 | 新音律


YouTube に李香蘭バージョンを発掘した.映画「支那の夜」の一場面だが,相手役の長谷川一夫がやたらにタバコをふかすのにちょっと違和感.先日の「ごちそうさん」バージョンはこちらです.



胡弓みたいなポルタメント唱法と悠揚迫らぬテンポが大陸的だが,これが蘇州夜曲の楽譜.ここではハ長調 (C major) で記譜してある.メロディではファ (F) は使わない.ヨ抜き音階すなわち不徹底なヨナ抜き音階だろうか?

でも, ソで始まってソで終わる.ト長調 (G major) じゃないの.ト長調は # がひとつつくのだが,メロディでは # がついた音 #F は使わない.だからハ長調として楽譜に書くことができる.
でもト長調と思うとコードに Dm が出てくるのは変だ.
G ミクソリディアン (G mxolydian) モード,すなわち GABCDEF という音階だろうか.
それにしては D7 という,ト長調的なコードが変だ.

Wikipedia の「音階」に「中国の音階」という項があり「微調式」としてドレファソラ ( I II IV V VI ) というのがあった.G をキーとすれば,GACDE の5音階である.これが中国ムードの源泉らしい.
違うのはメロディに B も適宜使っていること.これがテンションのような,わさびのような効果を与えている.

この曲は戦前中国で大ヒットしたが,反動で現代中国では禁制扱いと聞いたこともある.でも冒頭の YouTube は中国語圏からの投稿?

と言うわけで結論は,この曲はいろんな音階をミックスした,高級な曲ということ.しかし作曲者はそんなことは考えず,直感的なひらめきで作ったのだろう.


私たちの著書「視て聴くドレミ」をよろしくお願いします.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊谷守一展 @ ひろしま美術館

2014-03-16 08:05:44 | お絵かき


意外なことに熊谷守一展は広島では初めてとのこと.学芸員さんたちも気合いが入ったようだ.
これはカタログのカバーだが,カバーをとると表紙としてカバー絵の原画であるスケッチが現れるしかけ.クロ・白・キは 16 トンのいたずら書きではなく,熊谷画伯がそういう色に塗ろうとした覚え書き.出来あがりは,まったくスケッチをゼロックスして色をつけたみたい.塗り方も一方向でていねいな筆致.
モデルの可愛がっていた三毛猫は目がみえなかったとのこと.



赤で輪郭をとってべた塗りするのを「モリカズ様式」と言うのだそうだが,このモリカズ様式で描いたコップの質感が気に入ったので,この絵がデザインされたクリアホルダーを購入.



こんなふうになんでもないもの・なんでもないことをもっぱら絵にしている.晴より雨が好きらしい.
油彩は時間をかけて描いているが,水墨画はあっさり一筆で.


こどもが産まれ,大きくなったと思ったら死んで行く.戦前の日本はそんなものだったんだろう...16 トンにも幼くしてなくなったいとこがいる.
「ヤキバノカエリ」「萬の像」,(この展覧会には欠席の)「陽の死んだ日」などの油彩画はこどもの死を画材にしている.水墨の「観世音菩薩」と「萬の像」の表情がそっくりだった.会場ではご注目下さい.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真赤な子犬 / 氷菓

2014-03-14 08:55:18 | 読書
昨夜,というか未明というか,の地震は長くて怖かった.数時間経ってから,ぼちぼちと上の物が下へと移動しているのを発見しつつある.要するに,たいしたことはなかった.
相変わらず天下泰平な話題ですが...

日影丈吉「真赤な子犬」徳間文庫(1982/01).
大型新古書店で 105 円.
ちなみに単行本の初版は 1959 桃源社.

カバーの惹句によれば****何ということだ、自らの命を絶つべく用意した毒入りステーキを、国務大臣が食べるとは!そのショックで五ツ木守男は墜落死するが、絨毯に散らばる料理と真赤な子犬を見たという証言から四道警部は五ツ木自殺説を疑う。――一方、浅間高原の宿に事件関係者が期せずして集まった日の朝、また死体が雪の中に横たわっていた。
 料理通でもある著者が、探偵小説の醍醐味を充分に描きあげた長編会心作!*****

ペンネーム同様にこの著者の小説はかっこいいのだが,ときどきつまらないこともある.でもこれは面白かった.
200 ページ (ただし今の文庫本に比べると字が小さくて多い!) が A から Z までの 26 に分割されている.各章のタイトルも「本格物の退屈な部分」「美食学的な死の前後」...といった調子.
政治家をからかう.
文体にはどこかあきらめたようなユーモアが感じられる.
ひょんなことから探偵役をふられた爺さんが,ディクソン・カァの名を口にする.最後のバカミス的な樽乗りトリックは読者へのサービスなんだろう.

中田耕治の解説は一般的な日影丈吉論で,果たしてこの小説を読んで書いたのかなと思わせる.
知る人ぞ知る有名 ? 画家 (合田佐和子 ごうださわこ) によるカバーイラストだが,ここに使われた意味は不明.


105 円,2冊でも 210 円だからと気が大きくなって,
米澤穂信「氷菓」角川文庫(2012/10)
も購入.
日影作品に比べると なんだか幼稚と思ったが,それもそのはず.著者 23 歳のデビュー作.
高校生の男子の横柄な口のききかたに違和感があったが,相手役の女子高生のお嬢様言葉の方が異状なんだろう.はじめは短編連作かと思ったが,そういう構成を外したあたりから面白くなった.

I scream, you scream, we scream, Ice cream!
という歌を思い出した ← ネタバレ !?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

reading

/Users/ogataatsushi/Desktop/d291abed711d558e554bf7af66ee57d7.jpg