goo blog サービス終了のお知らせ 

Log Book

日々の日記など

4月8日現在の東京都の新型コロナウイルス新規感染者数年齢比

2022-04-09 | 新型コロナウイルス
このところ、『第7波』の声も聞こえる新型コロナウイルス。
東京都の新規感染者数年齢比が気になったので調べてみました。

2カ月前の2月5日の年齢比



1カ月前の3月5日の年齢比



3月29日の年齢比



4月8日の年齢比



2月の段階では、20代の構成比一番大きかったですが、
3月に入ると、10歳未満とその親世代の
30代・40代の構成比が大きくなり、
20代の構成比は、それらよりも小さくなっていました。
3月下旬になると20代の構成比が大きくなり始め、
4月8日のデータでは、再び、20代が一番大きくなっています。

20代の構成比が大きいことが、感染拡大に影響しているんですかね。
パット見で、『影響している』と言いたくなりますが、
相関はとっていないので、そこまでは言わないでおきます。

ちなみに、最近は、オミクロン株のXE系統というものも、
見つかったようですが、まだ日本には入っていないという事に
なっています。
なので、東京都の新型コロナウイルスモニタリング会議の資料から、
BA.2系統の広がり具合をみて見ますが・・・


7割近くがBA.2系統になっているんですね。
XE系統は、このBA.2系統よりも10%程度感染力が
強いという事なので、それは入ってきたらもっと広がりますね。
ちなみに、まだXE系統の毒性については、
わかっていないっぽいです。

データの出展
東京都 新型コロナウイルス対策サイト

資料出典
【令和4年度】東京都新型コロナウイルス感染症モニタリング会議・分析資料の
(第85回)東京都新型コロナウイルス感染症モニタリング会議資料(令和4年4月7日)より
10 変異株PCR検査のP.3およびP.4

『東京都 新型コロナ 7846人感染確認 先週火曜より約4300人増加』

2022-03-29 | 新型コロナウイルス
東京都 新型コロナ 7846人感染確認 先週火曜より約4300人増加

うーん。
先週の3連休が・・・。

新規感染者数の前週比をみると、こんな感じ

4日くらい前から、ちょっと嫌な感じに
なってましたけど、良くないですねぇ。

新規感染者数の1週間移動平均値

うーん。
このまま上に向かわないといいけどなぁ。

今日の新規感染者数の年齢比をみて見ると


やっぱり10歳未満が一番多いですねぇ。

3/12時点では、30代・40代が次いで多かったんですが、
今日は20代が多くなっています。
これが、これからどういう影響を与えるか・・・

BA.2系統も増えてきているという事なのでね、
第7波が来るかなぁ・・・

データの出展
東京都 新型コロナウイルス対策サイト

『東京都 新型コロナ 新たに7844人感染確認 前週比1300人余増加』

2022-03-27 | 新型コロナウイルス
東京都 新型コロナ 新たに7844人感染確認 前週比1300人余増加

新規感染者数の前週比をグラフにしてみました。

赤い線が『1』で、これより小さいと減っていて、
これより大きいと増えているという事になります。

あまり新規感染者数に一喜一憂するつもりは無いのですが、
先日、オミクロン株BA.2系統が増えてきているという事を
POSTしたのですが、それに続いての、先週より新規感染者が
増えたという報道。

BA.2系統は、これまでのBA.1系統よりも、
感染力が高いと言われていますからねぇ。
増えたのが、BA.2系統の影響ではないといいんですけどねぇ。

気になるのが、新規感染者数の1週間移動平均値。

ここ数日、横ばい。
まだ数日ですが、これが続くとヤバいです。

データの出展
東京都 新型コロナウイルス対策サイト

BA.2系統についての参考
ステルスオミクロンとは?新型コロナBA.2株の特徴について【症状・違い・感染力】

『オミクロン亜型「BA.2」が38%超に急増 東京都のモニタリング会議で報告 感染再拡大に警戒呼び掛け』

2022-03-25 | 新型コロナウイルス
オミクロン亜型「BA.2」が38%超に急増 東京都のモニタリング会議で報告 感染再拡大に警戒呼び掛け

気になったので、東京都モニタリング会議の会議資料を
確認してみました。

そうしたところ、去年の5月からのゲノム解析結果の
推移を示した資料がありました。


年初の段階で、既に、デルタ株は
ほとんど駆逐されているんですね。
いまや、ほとんどオミクロン株になっている(*_*)

そして、いまBA.2系統が徐々に増えてきていて
3/24の段階で18.5%。
1月から倍々以上の割合で増えてきているので、
桜が開花して、卒業入学シーズンで、
会社員も異動があって・・・という人の交流が
多い3月から4月にかけてのこの時期、
BA.2系統がめっちゃ増えるのは必至ですね。

資料出典
【令和3年度】東京都新型コロナウイルス感染症モニタリング会議・分析資料の
(第84回)東京都新型コロナウイルス感染症モニタリング会議資料(令和4年3月24日)より
09 変異株PCR検査のP.1およびP.2

『東京都 新型コロナ16人死亡 8875人感染確認 前週比400人余増』

2022-03-24 | 新型コロナウイルス
東京都 新型コロナ16人死亡 8875人感染確認 前週比400人余増

このところ(スピードは遅いですが)順調に
減っていたコロナの新規感染者ですが、
今日、久しぶりに、前の週の同じ曜日よりも
増加したようです。
微増ですが。

グラフにするとこうなります。

赤い線が“1”なので、これより上だと前の週より多く
これより下だと前の週より少ないという事になります。

新規感染者数の1週間移動平均値もみて見ました。

減る傾向に変化はないですが、
まん延防止等重点措置が解除された今、
この減る傾向が変わらないことを望みます。

データの出展
東京都 新型コロナウイルス対策サイト

東京都の病床使用率推移

2022-03-18 | 新型コロナウイルス
3/21をもって、まん延防止等重点措置が
解除されるという事になりました。

これまで、新規感染者数については、
何度かデータを示してみましたが、
「実はこっちの方が重要なんじゃね?」
という事で、2/4からの東京都の病床使用率について、
グラフ化してみました。

2/4からなのは、ここからオミクロン株の
特性を踏まえた重症者用病床使用率の
データが出てきたからです。



グラフの凡例は下記の通り
“病床使用率”が全体的な病床使用率
“都基準重症使用率”は、東京都基準の重症者用病床使用率
“国基準重症使用率”は、国基準の重症者用病床使用率
“οを踏まえた重症使用率”は、オミクロン株の特性を踏まえた重症者用病床使用率
です。

途中で、準備されている病床数(=分母)が
変わったりしているんで、
期間を通じて折れ線グラフ化するのは、
本当は正しくないんですけどねぇ。
見た目で折れ線グラフ化してしまいました。

全体的な病床使用率は60%くらいになっていますが、
それ以外のものは、50%未満。

一番見るべきは、“οを踏まえた重症使用率”なのかもしれませんが、
これも、今のところMAXで40%行っていません。

まぁ、3/21でまん延防止等重点措置解除も、
アリなんでしょうね。

データの出展
東京都 新型コロナウイルス対策サイト

先週末の東京都のコロナ感染模様

2022-03-13 | 新型コロナウイルス
昨日の土曜日は、新規感染者数が
1万人を下回ったわけですが、
10歳未満の感染者数の比率が、
19%とか聞こえたので計算してみました。

3/12現在の比率です


数表はこちら


10歳未満が、確かに19%で、
前年代で一番大きな割合を占めています。

1週間前の比率はこちら


数表はこちら


若干ですが、10歳未満の比率が
大きくなっています。
有意かどうかまえ検定していませんが、
母集団が、まぁまぁ大きいので、
無意味な差でも無いかと思います。

春休みに入り、学校などでの感染拡大は
ちょっと落ち着くのかもしれませんが、
春の行楽シーズンでもあるので、
そこで感染が広がるとイヤですね。

データの出展
東京都 新型コロナウイルス対策サイト

『東京 新型コロナ 22人死亡 8925人感染確認 3日連続1万人下回る』

2022-03-08 | 新型コロナウイルス
東京 新型コロナ 22人死亡 8925人感染確認 3日連続1万人下回る

3日連続で、新規感染者数が1万人を下回ったのは、
良いと思いますが、先日も記したように、
このところの感染者数減少の具合が、
どうもスローダウンしている様なので、
改めて、東京都の新規感染者数の
1週間移動平均値をグラフにしてみました。

グラフの横棒の日付は、
平均した1週間の最終日の日付です。
例えば、1/15だったら1/9から1/15の1週間の
平均値という事になります。

やっぱり、ピークを越してから、
減ってはいるんですが、
そのペースが鈍いですねぇ。

これから年度末で、なにかと人の移動が
増える時期なんですけどねぇ。
お花見とかもあるし・・・。

よろしくないですね。

データの出展
東京都 新型コロナウイルス対策サイト

『東京都 新型コロナ 1万806人感染確認 前週土曜より約750人減』

2022-03-05 | 新型コロナウイルス
東京都 新型コロナ 1万806人感染確認 前週土曜より約750人減

なんか最近、新規感染者数の減少具合に
鈍りが出てきたような気がしたので、
今年の1月9日から今日までの新規感染者数を
グラフにしてみました。


1週間移動平均ではなくて、
毎日の生データなので、
少し凸凹していますが、
やっぱり、減り方のスピードが遅いですね。

第5波までだと、増える時と減る時は、
だいたい左右似た形になっているんですが、
第6波は、減り方が緩やかに見えます

よろしくないですねぇ。
オミクロン株BA.2の影響なのかなぁ・・・。

それと、今日の新規感染者の
年代別の比率もみて見ました。

最近、子どもの感染が増えているという
報道を聞いていましたが、
やっぱり10代未満が一番大きいようですね。

表はこちら


それと、30代・40代も多いです。
これは、10代未満の子どもたちの
親世代という事なのかと思います。

高齢者は感染すると重症化しやすいという事から、
この年代へのワクチン3回目接種の加速が求められますが、
新規感染者数を減らすという観点からは、
子どもへの接種を、どうやって進めるかという事が
重要な気もします。

データの出展
東京都 新型コロナウイルス対策サイト