goo blog サービス終了のお知らせ 

Log Book

日々の日記など

『東京都 コロナ 新たに1万3516人感染確認 前週土曜より1751人増』

2022-02-19 | 新型コロナウイルス
ついさっき、ピークアウトの記事を書いたばかりですが、
やっぱり一筋縄ではいきませんねぇ。

11日ぶりに同じ曜日の新規感染者数が
前週を上回ったようです。

グラフはこちら


数値表はこちら


昨日、東京都でオミクロン株BA.2系統の
市中感染が確認された
ばかりですが、
言ってしまえば、市中感染が公的に確認された
という事は、実は水面下では広がっている
という事を考えておくべきなので、
本当は結構BA.2系統が広がっているのかも
しれませんね。

オミクロン株(BA.1系統)は、
感染力が強いと言われていますが、
BA.2系統はそれよりもわらに感染力が強い
と言われているので、
もしこれが本当に広がっているとすると、
新規感染者数は高止まりしてしまうかも・・・

データの出展
東京都 新型コロナウイルス対策サイト

コロナ第6波のピークアウトは??

2022-02-19 | 新型コロナウイルス
ようやく、コロナ第6波ピークアウトの言葉も
聞こえ始めてきましたが、果たしてどうでしょうか?

確かに、同じ曜日の新規感染者数対前週比は、
東京では10日ほど連続して1以下ですので、
新規感染者数増加にはストップが
かかり始めている様です。

では、東京・神奈川・千葉・埼玉の4都県の、
ここまでの新規感染者数の推移が
どうなっているのかを見てます。

東京都


千葉県


これら2つの都県については、
山のピークを過ぎて、
下りに入りつつあるようにも見えます。

気になるのが、残り2県なんですよねぇ。

神奈川


埼玉県


山のピークは過ぎたようにも見えるんですが、
その先に、少し平らな部分ができ始めているのでは
ないかな?という気がしないでもありません。

本当に、平らな部分ができてきているとすると、
そのまま高止まりしてしまうという事になるんですよねぇ。

これだけだとまだわからないのですが、
東京でオミクロン株BA.2系統の市中感染も確認された
という事なので要注意ですね。

図表出展
NHKコロナ特設サイト』都道府県別の感染者数より
東京都神奈川県千葉県埼玉県

『東京都 新型コロナ 新たに1万1765人感染確認』

2022-02-12 | 新型コロナウイルス
東京都 新型コロナ 新たに1万1765人感染確認

4日連続で、同じ曜日の新規感染者数が
前の週と比較して減少したという事なので、
グラフ化してみました。


数値は、こちらの表から


ここにきて、新規感染者数対前週比が、
0.6とグッと下がりましたね。

ここで、年齢別構成比を見てみました。

数値表はこちら

40代が一番大きくなっている様ですが、
20代~40代で、それほど違わないと言っても
いいかもしれません。

これを1週間前の2月5日と比較してみます。


1週間で、年齢構成比に大きな変化は無いようです。

データの出展
東京都 新型コロナウイルス対策サイト

『東京都 コロナ 1万8287人感染確認 前週下回る 重症患者は59人』

2022-02-09 | 新型コロナウイルス
東京都 コロナ 1万8287人感染確認 前週下回る 重症患者は59人

先週土曜日、「コロナの新規感染者数の伸びが鈍っている」と
書きましたが、思ったよりも早く、
ピークが来たようですね。

同じ曜日の対前週比を
グラフにしてみるとこんな感じです。


グラフだと数値がわかりにくいので、表はこちら


徐々に徐々に、前週の同じ曜日との比率が
下がってきていて、ついに1倍を下回りました。

まだしばらく、1倍を超えたり、
下回ったりという事があると思いますが、
先が見えないという状況では無くなってきた様です。

データの出展
東京都 新型コロナウイルス対策サイト

『<新型コロナ・5日>東京都で新たに2万1122人感染、過去2番目の多さ 10人死亡』

2022-02-05 | 新型コロナウイルス
<新型コロナ・5日>東京都で新たに2万1122人感染、過去2番目の多さ 10人死亡

こちらの記事に、表形式で1/16からの
東京都の新型コロナ新規感染者数が
掲載されていたので、
前の週の同じ曜日との比率はどうだろうと思い、
ちょっと計算してみました。

それのグラフが、こちら


グラフだと数値が判りにくいかもしれないので、
表をこちらに

同じ曜日の対前週比の数値になります。

1/16の週は、前の週と比較して、
大きく増加しているけど、
1/26から2倍を下回り始め、
2月に入ると、対前週比が
1.1倍から1.5倍になり、
増加の割合としては、
落ち着き始めているように見えますね。

まぁ、単なる数字遊びなので、
これで何かを示しているというわけでもないけど、
最近、「新規感染者数の伸び率が
小さくなり始めているのでは?」と
思っていたので、その読みは、
あながち間違いでもなかったかなと思います。

1倍を超えているので、まだ増え続けるけど、
これがね、1倍を下回るようになると、
対前週比で減少し始めたという事に
なるんですけどねぇ。

データの出展
東京都 新型コロナウイルス対策サイト

『東京都 新型コロナ 2万1576人感染確認 初の2万人超』

2022-02-02 | 新型コロナウイルス
東京都 新型コロナ 2万1576人感染確認 初の2万人超

いずれ来るとは思っていましたが、
2万人超えてきましたね。

感染者21576人のうち、
これまで中心だった20代・30代の数が、
それぞれ4039人(20代)と3741人(30代)で、
過半数ではなくなってきたのが、
これまでとの違いでしょうかね。
その分、他の年齢層での感染者が増えてきている
という事なので、あまりよろしくないかと。

20代、30代に次いで多いのが
40代で3496人なのですけど、
その次が10歳未満で3300人というのが、
ちょっと目を引きますね。(10代は2458人)

まん延防止等重点措置の対策が、
ほとんど飲食店対策でしかないわけですが、
「それって意味あんの?(それだけなの?)」
という気がします。

ちなみに他は、50代2108人、60代1070人、
70代736人、となっていきます。

病床使用率は、3557人/6919床で51.4%。
東京都基準の重症者用病床使用率は、
28人/510床で5.5%。

こういう状況なので、病床使用率は50%を超えたけど、
重症者用病床の使用率にまだ余裕があると思うので、
この時点での緊急事態宣言では無いかな。
でも、20代・30代が中心だった感染者が、
他の年齢層にも広がってきているので、
緊急事態宣言のシミュレーションはしておいた方がいいかもね。

データの出展
東京都 新型コロナウイルス対策サイト

『東京都 新型コロナ 1万1227人感染確認 初めて1万人超える』

2022-01-22 | 新型コロナウイルス
東京都 新型コロナ 1万1227人感染確認 初めて1万人超える

初めて1万人超えたと言ってもねぇ。
もっと増えるしねぇ。
来週あたり、2万人超えるんじゃないかと。

都の公表データによれば、
このうち、5016名と、約半数が、
2回のワクチン接種が完了してた人。
ワクチンの発症予防効果が低下しているっぽいね。

また、年齢的には、20代・30代で半分。
40代は20代の半分以下。
50代は40代の6割くらい。
これだけ年代での差があると、
年代別の対策って必要そうな気がするね。
20代・30代の特有の行動、
そして、20代・30代に効果のある対策って、
何なんだろうね?

あと、重症者が1名増えたけど、
全体で12名というのは、
やっぱりオミクロン株の重症化リスクが
低いことを示している気がするな。

データの出典
東京都 新型コロナウイルス感染症対策サイト

『東京都 新型コロナ 新たに3124人感染確認 前日から約1000人増』

2022-01-13 | 新型コロナウイルス
東京都 新型コロナ 新たに3124人感染確認 前日から約1000人増

まぁ、このくらいは、まだまだ序の口でしょうね。

東京都の第74回東京都新型コロナウイルス感染症モニタリング会議で、
新規感染者数増加の水準がいまのまま継続すると、
1週間後の1月20日の新規感染者数は約9576人/日と推計される
という話も出たようですね。

それって、グラフをリニアに伸ばしたという事なんでしょうけど、
リニアにはいかないんじゃないかな。
ログで伸びるのではないかと?
という事は、軽く10000人を超えるんじゃないかと思いますよ。

※1/20に一日当たりの新規感染者数の推計値が9576人/日という件は、
※資料「03 専門家によるモニタリングコメント・意見」の
※モニタリング項目「①新規陽性者数」のグラフ「①-1」の
※「イ)」あたりに記載。

データの出典
(第74回)東京都新型コロナウイルス感染症モニタリング会議資料

『東京都 新型コロナ 2198人感染確認 2000人超は去年9月4日以来』

2022-01-12 | 新型コロナウイルス
東京都 新型コロナ 2198人感染確認 2000人超は去年9月4日以来

これくらいの数で驚いていちゃいかんよね。
まもなく、文字通り桁が変わるよ。

っていうかさぁ、オミクロン株の場合、
新規感染者数は、あまり指標として
仕えないんじゃないかな。

たとえオミクロン株の重症化率が低いとはいえ、
母集団の新規感染者数が大きくなれば、
重症化する人も、自動的に増えるわけではあるけど、
ただ新規感染者数がいくらになったから、
対策強化しますというのは違うと思うんだよね。
重症患者がどうだとか、重症病棟使用率がどうだとか、
オミクロン株では、そういうことを指標にしないと、
ダメだと思う。

『東京都 新型コロナ 1224人感染確認 1000人超は去年9月15日以来』

2022-01-08 | 新型コロナウイルス
東京都 新型コロナ 1224人感染確認 1000人超は去年9月15日以来

東京で1000人超えるのは時間の問題だったらかねぇ。
予想より一日遅かったよ。昨日超えると思ってた。

こうなると、ポイントは、
東京・神奈川・千葉・埼玉で、
いつ、まん延防止等重点措置を発令するかに
移ってくるよね。

ただ、ο株は、δ株よりも重症に至る可能性は
低いと言われているからね。
まん延防止等重点措置を発令したとしても、
住民の理解をどこまで得られるのか?

ただ、重症に至る可能性が低いからと言って、
母集団が大きければ、重症化してしまう人も
結局は増えるので、いつ、措置を発令するかの
問題になってくる。
そして、まん延防止等重点措置を発令したら、
緊急事態宣言も、考えないとね。

でもなぁ、この数カ月、
久しぶりになんの制限もない自由を謳歌してしまったからね。
制限されるのはつらいよね。