ゴルフ熱中症 もがくアマチュア

新旧ゴルフ理論を満載、その理論に基づいて練習、ラウンドした結果を紹介します。また、政治経済もモノ申します。

2016.2.29時点 シーズンオフでもやる気を出すために今年の目標「シングル」に向けて

2016-02-29 17:00:59 | 日記

昔から、計画立てる段階では、やる気が出て行動に繋がっていたのですが、寒いから、飲んだから・・とやらない理由があると楽な方向に流されてしまいます。

自分に気合いを入れて、今年に賭ける気持ちを盛り上げたいと思い、反省とやることを以下のとおり、決めました。

1.昨年末からゴルフに取り組んで掴んだポイント

  スイングの基本2015.10現在

   ①バックスイング 右脇を絞り、右脇軸にスイング面に沿って回転させる。

   ②切り返し~インパクト 御柱倒し打法(パワー)

   ③インパクト~フィニッシュ 左足軸に回転(バランス)、ただし左上がりは右足体重のまま

2.練習目標

  1月~3月の準備・・スイングの安定のため、基礎づくり「素振り」強化(毎日200回)

  ⇒2.29現在、サボっている。200回はきつい。

3.昨年末の練習結果から

 「左耳でボールを見るイメージで打つ」

 ・軸…左耳タブとボールを結んだラインを固定
 ・作用点…左腰を右脇で挟んで、この柱を左腰で回転させる「御柱倒し」

  平たい言い方をすると、「左耳タブを固定し、プレインパクトからフォロースルーまでしっかり振る」

  と軸のブレを防ぐことができた感じでした。

4.これからの練習(3月)

   九州でも寒かったので、練習するやる気が失せていた。

 それと200回の素振りは厳しい。

 取りあえず、バット素振り30回とアプローチ練習を今晩からやる。

 バット素振りする上でのポイント

 ①右脇軸・・・プラス左耳タブで見たアドレスで左耳タブ固定

 ②御柱倒し・・右脇に竹トンボを挟んだイメージで回転

 ③フィニッシュを決める・・右肩が前に出るまで

 バット素振り30回をやる時間帯、18:50~19:00 お風呂に入る前

 なお、アプローチは21:00~22:00の間

当ブログで紹介することでサボらないようにします。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日経平均は3日ぶり反落、中国株安や円安一服で下げ転換

2016-02-29 16:09:37 | 日記

[東京 29日 ロイター] -

東京株式市場で日経平均は3日ぶりに反落した。朝方は買いが先行し前週末比276円高となる場面があったが、中国株の下げや円安一服感の強まりなどを受けて下げに転じた。政策待ちで買いの勢いが盛り上がらない一方、戻り売り圧力は強く、大引けにかけて一段と軟化し、日経平均、TOPIXともこの日の安値で引けた。

堅調な米経済指標を背景に113円台後半とドル高気味に推移していた為替や、20カ国財務相・中央銀行総裁会議(G20)で採択された政策総動員の共同声明などを追い風に朝方は買いが先行。日経平均は一時25日移動平均線(1万6499円31銭=29日)に迫った。

ただ中国・上海総合指数.SSECが一時4%を超す大幅な下げとなり、市場心理が後退。ドルJPY=EBSが113円割れへとドル安/円高方向に振れると、トヨタ(7203.T)やホンダ(7267.T)、キヤノン(7751.T)など主力輸出株が下げに転じ、指数の重しとなった。

日 経平均は今年に入って3日連続で上昇したことがなく、投資家心理は冷え込んだままという。

市場では「連日で上昇しても結局は弱気相場下での戻り局面という 解釈になり、買うシナリオが描けない。

3月に入っても政策待ちとなり、手控えムードが続きそう」(ちばぎんアセットマネジメント調査部長の奥村義弘氏)との声が出ていた。

個別銘柄では、熊谷組(1861.T)が大幅安となり、昨年来安値を更新。住友不動産(8830.T)が販売した横浜市西区のマンションで、強度を保つための複数の鉄筋が不適切な施工によって切断されていた可能性があることが判明したと報じられており、嫌気された。

半面、日産自動車(7201.T)が堅調。同社は26日、取得株式総数3億株(発行済み株式総数の6.7%)、取得総額4000億円を上限とする自己株式取得を決議したと発表。株主還元を強化する動きを評価した。

東証1部騰落数は、値上がり545銘柄に対し、値下がりが1294銘柄、変わらずが102銘柄だった。

日経平均.N225

終値      16026.76 -161.65

寄り付き    16313.31

安値/高値   16026.76─16464.75

TOPIX.TOPX

終値       1297.85 -13.42

寄り付き     1325.63

安値/高値    1297.85─1333.11

東証出来高(万株) 249281

東証売買代金(億円) 25944.96

以上、ロイター記事

 

円高に振れると、株かも下がる原理は変わらない。

113円台で安定すれば株も下がらないが、外国の経済が不安定であり、心配になると外国人投資家がドルを売り安心な円を買うと株が下がる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バフェット氏、株主への手紙で米経済を楽観 後継者に言及せず・・・クリントン支持

2016-02-29 14:56:53 | 日記

[27日 ロイター] - 投資会社バークシャー・ハザウェイ(BRKa.N)を率いる米著名投資家ウォーレン・バフェット氏(85)は27日、毎年恒例の「株主への手紙」を公表した。

こ の中で、米経済の見通しについて楽観的な見方を示し、ドナルド・トランプ氏をはじめとする大統領候補者が語る悲観的な見通しは「全くの間違いだ」と指摘。 「240年にわたり、米国への逆張り投資は大きな間違いだった。

今も始める時期ではない」と述べた。バフェット氏は大統領選で民主党のクリントン候補を支持している。

また、発表が注目されている自身の後継者の名前には言及せず、100歳を迎える2030年8月30日まで経営を続ける意思を示した。

バークシャーが27日発表した通期決算は利益が21%増の240億8000万ドルと過去最高を記録。営業利益も5%増え、過去最高の173億6000万ドルとなった。

第4・四半期の利益は32%増加、営業利益は予想を上回る18%増となった。

バークシャーとブラジルの投資会社3Gキャピタルは2013年に米ハインツを共同買収し、昨年のハインツとクラフトフーズとの合併でも提携した。バークシャーは3G傘下のバーガーキングによるティム・ホートンズ買収にも出資している。

多くの株主は、積極的なコスト削減で知られる3Gとバフェット氏との相性を疑問視している。

バフェット氏は手紙で、自身と3Gは事業運営において「異なる手法を取っている」と認めた上で、3Gは「非常に成功している」と評価し、事業買収で再び組む可能性もある、とした。

シアトル・タイムズ紙が人種差別問題を報じた傘下のプレハブ住宅メーカー、クレイトン・ホームズについては、融資に慎重だと擁護。業界をリードするような業績を示している、と評価した。

報道によると、クレイトンは黒人や中南米系移民などマイノリティの借り手が返済できないようなサブプライムローンを借り入れるよう仕向け、借り手が債務不履行となった後で担保の住宅を差し押さえて地域社会に悪影響を与えたという。

同社は人種差別問題を否定している。

バフェット氏は、12月31日時点で含み損が26億ドルとなったIBM(IBM.N)株については、売却する意図はない、と明らかにした。

以上、ロイター記事

 

0.1%の投資家のお話で、米経済の見通しについて楽観的な見方を示し、ドナルド・トランプ氏をはじめとする大統領候補者が語る悲観的な見通しは「全くの間違いだ」と指摘し、本人はクリントン氏を支持している。

つまり、クリントン氏は大統領になると0.1%の操り人形になることは間違いない。TPPも手のひら返しで賛成に回るだろう。

0.1%に勝手なことをさせない勇気ある強いリーダーが必要であり、サンダースとか、トランプが大統領になったら革命です。

当然、命も狙われます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイナス金利は双方合意、法的問題なし=黒田日銀総裁・・民主党もくだらない質問はやめろ

2016-02-29 14:39:24 | 日記

[東京 29日 ロイター] - 日銀の黒田東彦総裁は29日午前の衆院予算委員会に出席し、マイナス金利政策が法的に問題はないと強調した。また個人向けの預金金利がマイナスになる可能性について「まったく考えていない」との見解を繰り返した。民主党の階猛委員への答弁。

階委員は、日銀法で日銀は金融機関の当座預金からマイナス金利の利息を取ることができるとは定めてないのでは、と質問。これに対して黒田総裁は 「これまでの日銀と金融機関の取引でも、国債保管供給などは双方合意の上でマイナス金利で行われているものも存在している」と反論した。「当座預金へのマ イナス金利適用についても、金融機関との契約上、利息の計算方法などについて明示の定めをおいた上で実施をしており、契約自由の原則に照らして法的に何ら 問題ない」と説明した。

個人預金がマイナスになる可能 性について「欧州諸国の例をみても金融機関の個人向け預金の金利がマイナスになるということには考えていない」と明言。金融機関が顧客との長期的な取引関 係を考慮する点や、マイナス金利適用ならば「現金を保有する方が有利なため、個人向け預金をマイナスにすることの制約になる」との見解を示した。

金融実務に詳しい弁護士や学者でつくる日銀の私的組織である金融法委員会が「現在の合理的解釈によれば、金融機関が受け入れた預金にマイナス金利を適用することはできない」と判断していることも引用した。

以上、ロイター記事

 

民主党の質問も、もっと意味あることをやってほしいものだ。

個人の預金がマイナス金利ということになれば、銀行に預けなくなるし、銀行が潰れる。

金融緩和で銀行から日銀が国債を大量に買い入れ、250兆円を上回るお金を銀行が日銀に預けっぱなしにしてお金が滞留しているため、マイナス金利0.1%をかけるというもので250兆円を超えるお金に適用するので問題だというほどのものではない。どうせなら、250兆円も含めて適用すべきであり、甘い。これからも日銀から銀行に金利分2500億円が支払われる。

マイナス金利にしても、企業が銀行からお金を借りないことが問題であり、そういう政策を民主党として提案する国会だったら民主党の株も上がると思うが、レベルが低い。

だから、民主党も民間がお金を使わないなら、公共事業しかないでしょうと安倍政権を糾弾するくらい発言してもらいたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国首相が米財務長官と会談、財政政策強化する方針を表明

2016-02-29 14:21:28 | 日記

[北京 29日 ロイター] - 中国の李克強首相は29日、北京でルー米財務長官と会談し、財政政策を強化する方針を示した。また失業問題に適切に対応すると説明した。

中国財政次官が会談の内容を明らかにした。

米財務省が事前に公表した発言要旨によると、ルー長官は中国が一段と市場に基づく為替制度へ秩序だった方法で移行することが重要とあらためて強調し、中国の取り組みを支持すると表明した。

以上、ロイター記事

 

すぐ、中国は嘘をつくから・・・どうだか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする