礫川全次のコラムと名言

礫川全次〈コイシカワ・ゼンジ〉のコラムと名言。コラムは、その時々に思いついたことなど。名言は、その日に見つけた名言など。

明治24年当時の全国有力書店

2014-08-12 07:44:55 | コラムと名言

◎明治24年当時の全国有力書店

 先日、神保町の古書展で、『百家説林』巻二(吉川半七、一八九一)を入手した。売価は百円であった。『百家説林』は、正編・続編等からなる七巻本(吉川弘文館、一九〇五~一九〇七)が知られているが、これは、それ以前に出ていた十巻本(一八九〇~一八九二)のうちの一冊である。
 巻末に、「各府県発売所」という表がある。当時、吉川半七が刊行していた書籍を販売していた書店が並べられているが、これらは、各府県における有力書店と見てよいだろう。

東京  日本橋通三丁目 丸善書店
同   京橋区尾張町  東海堂
同   同 三十間堀  良明堂
同   神田表神保町  中西屋邦太
大阪  備後町     梅原亀七
同   北久太郎町   柳原喜兵衛
同   久宝寺町    三木佐助
同   南久宝寺町   前川善兵衛
同   心斎橋南    嵩山堂
京都  新町通     便利堂
京都  川原町二条下  大黒屋書舗 
熊本  新二丁目    長崎次郎
神戸  相生橋東    熊谷久栄堂
佐賀  白山町     河内壮助
愛知  名古屋本町   川瀬代助   
静岡  新通一丁目   勝見儀助   
同   掛川      三原屋甚蔵   
石川  金沢      近田太平    
同   同       雲根堂     
新潟  新潟市     林 富吉      
同   水原      西村六平       
同   長岡      目黒十郎     
同   同       上田屋治平    
同   加茂      丸山音八  
新潟  三条      樋口小左衛門
長野  善光寺前    西沢喜太郎
同   松本      水琴堂
同   小諸      小山佐伝次
山梨  甲府八日町   五明堂
群馬  前橋本町    煥乎堂
宮城  仙台国分町   金港堂
同   同       高藤書店
同   同大町     正々堂
岩手  盛岡中橋通   便益堂
山形  八日町     五十嵐太右衛門
同   酒田      白崎善助
秋田  大町      本間金之助
北海道 函館      魁文社
同   札幌      石塚猪男蔵
福島  福島町     萱間左右太
栃木  宇都宮町    正々堂
茨城  水戸上市泉町  川又銀蔵
同   石岡      高野清助
同   古河      高木文正堂
千葉  佐原      朝野利兵衛
同   東金      多田屋本店
同   千葉      多田屋支店
同   佐倉      村山書房

*このブログの人気記事 2014・8・12

石原莞爾がマーク・ゲインに語った日本の敗因

ルビつき活字を考案した大阪朝日の松田幾之助

憲兵はなぜ渡辺錠太郎教育総監を守らなかったのか

農村を救う道は都会の討伐である(高田保馬)

血盟団事件と血液型

深刻苛烈な事態にいたった「支那問題」(『支那問題解...

星野行則とスティックネー

いつから「幕末」は始まったのか(三田村鳶魚)

明治20年代末における稲の種類(東京府から三重県ま...

鈴木貫太郎を蘇生させた夫人のセイキ術

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 農村を救う道は都会の討伐で... | トップ | 滝沢馬琴が参照した文献190 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

コラムと名言」カテゴリの最新記事