goo blog サービス終了のお知らせ 

マッタリ風景

散歩写真と戯れ言のブログ

π=7月22日=大暑

2025年07月22日 | 散歩写真







今日は二十四節気のひとつ「大暑」。
一年でもっとも暑さが厳しい頃とされますが、その名に恥じず、今日「も」しっかり暑いです。
新潟市中央区では、熱中症警戒アラートが発令され、気温は35℃。まさに猛暑日。
私の住む地域では、かろうじて猛暑日には届かなかったものの、それでも33℃。十分に暑いですね。

さて、今回のブログのテーマは少々変わった数式──
「7月22日=大暑」。意味としては「今日は大暑だよ」という記号的表現ですが、数学的にはもちろん成立しません(笑)。
さらに、「π=7月22日」なる公式(?)にも触れてみましょう。
欧米式の日付表記にはヨーロッパ式(22/7/2025)とアメリカ式(7/22/2025)があります。
この「22/7」を割り算として計算すると、約3.14。つまり円周率π。
そんな理由から、7月22日は「円周率の日」なのだそうです。個人的には、なかなか強引なこじつけに思えますが(笑)。
ちなみに、3月14日も「円周率の日」。こちらの方が納得感はありますね。

この日付の書式、実は私の趣味であるアマチュア無線では「鬼門」。
交信後にQSLカード(交信証)を交換するのですが、日付記載には注意が必要なんです。
たとえば7月22日なら:
- ヨーロッパ式:22/7/2025
- アメリカ式:7/22/2025
- 英語表記:22 July 2025 または July 22 2025
どれが正しいか悩むくらいなら、私は「yyyy.mm.dd」方式を採用。
「2025.7.22」と記載すれば、見間違いも起きません。実際には紙のカードを交換する機会は減り、サーバーへデータをアップロードするだけで自動マッチングされるのが今の主流です。
なお、アップロード形式は各サーバーごとに異なるので、その指定に従えば問題なしです。

ちなみに、πつながりで思い出したこと。
「花の形にもπが関係していたような…?」と思って調べてみたのですが、そちらはフィボナッチ数列や黄金比の世界でした(笑)。

今日の写真は2枚:
- ヒマワリ:小学校の校庭に咲いていた背丈の低い品種。スマホでも至近距離撮影がしやすく、先生が早朝から水やりをしてくださっていました。今は夏休みでも先生方は通勤されるそうで、暑い中お疲れさまです。
- ガガブタ:昨日訪れた福島潟で撮影。小さな花なので、望遠レンズが欠かせません。

最後に念のため……
「π=大暑」は、数学的には絶対に成り立ちません(笑)。
















コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ワスレグサ | トップ | がっかり »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

散歩写真」カテゴリの最新記事