
お天気アプリによると、今日の気温は21℃まで上がったようですが、気温の割には薄ら寒さを感じました。
なにせ、空模様は朝から雨でして、それが強弱を繰り返して、ほぼ一日続きましたので、それででしょうかね。
COVID-19のワクチン接種で発熱しちゃったんですが、今朝はほぼ平熱に戻っていました、これもいつものパターンです。
残っているのは、体の怠さが若干、左腕と肘の痛みと言ったところです、この痛み止めのため結局今日も鎮痛剤兼解熱剤を飲みました。
そのため、家の中で一日くすんでいました。
写真は、先日の福島潟散策で撮影しました。
下に写っている花ですが、トチカガミだそうです。
実は、福島潟では結構多くの絶滅危惧種、特に水生植物を見ることができたりします。
被写体の花も、私が持っている「福島潟の植物300種」によれば、環境省は準絶滅危惧種、新潟県と新潟市では絶滅危惧Ⅱ類指定になっていました。
本が少し古いので、もしかすると今は変わっているかも知れませんが。
今年は、タイミングが良かったのか、花を撮影することができました。
「新潟市 潟のデジタル博物館」というWebサイトで、トチカガミを含めて潟の動植物が検索ができます。
その中の「関連する潟」という項目があって、どこへ行くとその植物を見ることができるかの情報が掲載されています。
トチカガミに関しては「希少種保護のため非公開」となっていました、持って行っちゃう人もいるので仕方ないですね。
私がこの花を撮影したのは、福島潟の自然観察園にある池です。
バラして良いのかと思うかも知れませんが、こちら保護地になっていて植物名の立て看板もあるので、問題はないと思います、多分。
先程の本によれば、福島潟でも自生しているのは認められないとなっていました、上記の池へ多分移植したのでしょうね。
余談ですが、トチカガミは漢字で書くと「鼈鏡」だそうです、
鼈は「すっぽん」です、鏡は「てかがみ=葉っぱの形」からとのことです。
どうして、すっぽんが関係するのかは分かりません。
多分、すっぽんがお化粧で使う手鏡とうことはなさそうです。(笑)

