
なんだか、毎日毎日、強い日差しが続いていた夏が懐かしく感じられます。
このところ、空模様はぐずつき気味で、雨にたたられています。
もう、最高気温は30度を超えることは、なくなりました。
だけど、今日は湿気が猛烈に高かったです、部屋の湿度計は70%近くを示しています。
パソコンの前に座っていても、ジワーと汗が出てくるのが分かります、気持ち悪い湿気です。
今日の主役は、福島潟オニバス沼のトンボです。
昨年、オニバス沼で、ギンヤンマが羽化して、ミズアオイの葉っぱの下で、羽を乾かしているのを見つけて、撮影することができました。
今年は、ギンヤンマが飛翔している姿自体を全く見ていないので、羽化の姿まで至りません。
岸辺に咲いたオニバスを見つけて、クローズアップ撮影しようと思ってファインダーをのぞいたら、花びらの先に何かくっついているのを見つけました。
それは、イトトンボでした。
ズームインしてみると、イトトンボは羽化して羽を乾かしているようでした、花びらの裏側にヤゴの抜け殻がくっついていましたから。
昨年は、巨大なトンボ、今年は小さいトンボの羽化を見たことになります。
下の写真は、シオカラトンボです。
オタマジャクシが水面に顔を出して、波紋を立てているところを入れて撮影しました。
水面に、何か浮いていたんですが、それをエサと間違えたのか、オタマジャクシは口で随分長い時間運んでいました。
これで、オニバスの花が開花していれば、ベストだったんですけどね。

