はまくまのかみんぐあうと

かみんぐあうとって…意味ご存知でしたか?
大好きな佐渡やお菓子のことお話しましょ!

今が旬?!そのまま食べる完熟「金柑(きんかん)」”たまたま”

2013年02月02日 | グルメ
金柑(きんかん)ってご存知ですか?

そう、プチトマト位の小さいみかん!(^^)!


実は、生まれて初めて「生の金柑」食べました♪

そのまま食べれるとは、今日まで知りませんでした

何か加工して食べるのかと思ってました


ちなみに生で食べれるのは宮崎産「完熟金柑」と呼ばれるもの☆

「たまたま」っていうんですって

ブランド名が(笑)

かわゆいですよねっ ( *´艸`) ふふふ。。。


びっくりするくらい甘いです♪

ハウス育ちの超エリート☆だそうで

残念ながら「タネ」が中にあります少々…

でも、甘さにびっくりするはずですよ

糖度16度以上~ )^o^(



もちろん苦味や酸味が強い従来品種のものは

やはり煮て食べるようです

(イチジクと一緒ですねっ(*^。^*)




「きんかん」を知ってからよく果物売り場を

観察するようになり

最近「いよかん」を見かけるようになりました

いよかんが出始めると、みかんの季節が終わり

なんだそうで。。。柑橘系は四季を通して

品種で季節を感じ取れるということを

最近知った私です(*´▽`*)





森の芽吹き たまご舎の「さおりとさやか」

2012年11月06日 | グルメ
友人からおもしろいタマゴを頂きました


仙台では、ここ10年くらい前から知られてきたお店で

蔵王の新鮮なこだわりたまごを使った

お菓子やさん?

ううん、お菓子だけでなくてとにかく「たまご」にこだわったお店で

たまごに関連するものを製造・販売しているお店です



実は、私のお気に入りは

「たまごかけごはん用しょう油」なんですけど(汗)

それはまた別な時にご紹介するとして…



今回頂いたたまごはその「ネーミングに」に笑っちゃいました(^_^;)

「さおりとさやか」。。。。\(◎o◎)/!

意味があるのだろうか…この名前に(汗)



びっくりしたのは、その大きさ!

でかい!




となりはМサイズの普通のタマゴ

わってみたら(^v^)



これまたかわいい「きみ」がぴったりくっついてました~♪

手作業で区分けしているので

ふたごじゃない時もあります…と注意書きがありましたが

逆に、こんなに大~きくてふたごじゃないたまごの「きみ」も

見てみたい~と思ったのは

やっぱり私だけ。。。かしら(・・? ねっ


で、ふたごのたまごってどうやって食べるのが一番理想かしら?

やっぱ目玉焼き。。。カナ!(^^)!






とろけるブリオッシュ ヴィクトワール♪ 仙台駅店

2012年06月22日 | グルメ
パパさんが、仕事の帰りに気になるパンがある

と言って買ってきた

「1か月の期間限定だぜ~!横浜とかあっちのパンらしいよ


ふむ☆

いつも仙台駅に行列ができているらしい


袋に お皿にポン!

   レンジでチン! ラップなしで500Wで20秒

「できたてふわふわ」の文字が…



よし♪一口もぐもぐ☆

すご~いこれ!

パンの食感じゃないわ\(◎o◎)/

おいしい~♪

 

とろける食感というのかな「ふぅっわ、ふわ♪」

また食べたい~!(^^)!


「ね☆また買ってきて♪」と頼んだら、

「1個190円だぜ~俺は、缶ビールの方がいいなぁ~」


               全く(-_-;)… のんベーはこれだもんねぇ


新潟限定 B級 グルメ イタリアン

2012年05月13日 | グルメ
GWに帰ったら、新潟に住む姪っ子がお土産だと

持ってきてくれた♪ 新製品かな?☆


「おお~これは”イタリア~ン”~♪」

あまり、そう新潟の人以外は

絶対!見た目「え~!?(ーー;)」という食べ物ですけど…(汗)


簡単にいうと太麺焼きそばの上にケチャップソース
(ミートなしソース?)が乗ってる感じ…\(◎o◎)/!

(ご家庭で作るには、キャベツ・もやし・根ショウガが絶対必要材料でっす)


これが実にうまい!(^^)!

ほんとだまされたと思って食べて!


新潟にきたらぜひ!(一番わかりやすい場所)

万代バスセンタービルの二階に、本家のショップ「みかづき」がありま~す!!







仙台松島  おすすめお食事処  田里津庵

2012年03月21日 | グルメ
仙台松島で、お食事…といったら

ここでしょう~♪

知る人ぞ知る、有名なお店

田里津庵=たりつあんと読みます



私も、名前はかなり前から聞いてはいましたが

行くようになったのは、数年前位から


そう、落ち着いた食事のできる

大人のお店だから…

(大人のお店にしてはリーズナブルかな)



子供づれでも可能ですが…

メニューや料金から、基本は

何か、お祝い事や記念の時や

少し贅沢に、またはゆったりと

食事したい時などにおすすめなお店です



そう、旅行で松島に来られた人にも

松島の絶景をみながら、食事できるここは

最高の場所でしょう!(^^)!





ちなみにうちの子供たちは

連れて行ったことはありません

それは…、とてもとても「足りない」から(笑)

(こちらは一例:季節によって変わります)



そう、綺麗で、繊細で、優しい、上品なお味の

食事がメインですから

育ち盛りの我が家の子供たちには

量がぜんぜん~足りないのです~(*_*;


もう少し、そう…もう少し

稼げるようになったら

逆に!連れて行ってもらうべし~ !(^^)!  ふっふっふっ…







 ~しっかり朝ごはん~ 一人暮らしにと南三陸に応援!

2012年03月13日 | グルメ
 今日、パパさんが職場の方から

震災見舞いを差し上げたお返しに頂いた

「しっかり朝ごはん」

これすごくおいしそう♪


南三陸町の(株)ヤマウチさんが震災復興を

めざして製造を再開した商品です


全部、無添加、手焼きなんだそうですよ~♪



忙しい朝に電子レンジで温めて食べられるなんて

海育ちの私には、夢のような商品だわ(笑)


なんせ私は、朝から「イカ刺し」「刺身」の実家

で育ってますからね(^v^)


そのわりには、実は朝の焼き魚はなかったの(泣)

焼き魚って以外と手間暇かかるんだよね…

(そう、焼いた後が…大変なのよねぇ グリルが(ーー;)

実家は、炭と「しちりん」でしたけど ←「しちりん」って知ってるのかしら?ははは…


食べない理由…春から東京で一人暮らしを始めた次男に

送ってあげようかと←  優しい母でしょ~うっっ(泣)



 これを買って「三陸」と「一人暮らし」を応援!!









バレンタインに!? 浪花屋の柿の種チョコレート

2012年02月14日 | グルメ
 
新潟に住むめいっこから、長男・次男・旦那に

今日届いた「お義理」チョコレート♪



柿の種のチョコレート!(^^)!

新潟の古くから定番のお土産で、

「元祖~ 浪・花・屋の柿の種~♪」


これは、知る人ぞ知る銘菓ですが、その柿の種にチョコレートを

コーティングしたもの(^-^)


お味が最近、増えてきて

定番のチョコレートとホワイトチョコレートのほかに

カフェオレ・イチゴチーズケーキ・きなこ味まで出ちゃった(笑)


これ、実は販売時期が10月位~確か3月位までなんだよね

それは気温があがると溶けちゃうから(>_<)


お値段も確か1袋 250円とお手頃価格♪

お土産にもおすすめです(^v^)



青いたまご  海ほたる

2012年02月03日 | グルメ
次男が東京へ引っ越しすることになりました

高速で東京へ向かいましたが、

宮城の村田から栃木の那須まで

ずっ~と雪(T_T)



今年は寒さは…格別ですよね((+_+))



帰りは、ドライブしながら海ほたるへ

強風で、景色はまるで「津軽海峡冬景色」状態…


こんなに風が強くても都会の方々は、海を見に来るのね(*_*;


そうそうその海ほたるのパーキングエリアで売っていた

おとくな規格外「たまご!」

なんか青い色がついたのがまじっていて

ちょっとびっくりでしたが

お兄さんいわく「南米の珍しいニワトリさんが産んだ卵」だとのこと


割ってさらに感激!

ふたごでした(^O^)/



う~ん♪すごく幸せ(^-^)

味は、なんだがとっても美味しく感じました

すごく新鮮で、もっこりぷりぷりで(*^_^*)


旦那に「東京まで来てパーキングエリアで卵を買うのは、貴方位だよ」

と笑われたけど

「ふん!おいしいんだから~いいんだもん♪」

本日発売!はろ~♪ キティまん♪

2012年01月10日 | グルメ

サークルKサンクスで

本日発売!ハローキティまん~♪

ほかほか~♪




スライム肉まんよりはインパクト弱いけど(笑)

なんかほんわか、あたたかくて優しいお味

ちゃんとおひげもついてます



中は程よい甘さの、カスタードクリーム♪



もう少~しリボンの色、濃くてもいいし

お目目も、もう少しぱっちり☆でもよかったなぁ~


でも、なちゅらるで、かわゆいわ(^-^)

そのナチュラルさゆえ、食べるのにも全く抵抗なし ムフ(^v^)

占いもついてましたっ








忘れられない~おいしい♪ イチジク

2011年10月25日 | グルメ
母の実家に、1本の大きなイチジクの木がありました

屋根の上にのって収穫しなければならないほど

大きな大きなイチジクの木でした


その村には10月に、村の神社のお祭りがあるのです

お祭りに呼ばれていくときの楽しみにしていたものが

その「イチジク」でした


母の兄、おじさんがいつもいつも沢山とっておいてくれるのです

大きなイチジクの実で、真ん中に大きく十文字に

切れ込みが入っていて、中の果肉が真っ赤なんですけど

熟し気味のものは、少し赤茶色の果肉で

まったりとしていて、そしてあま~い♪~)^o^(

皮が薄くて、色が紫黒い感じのイチジクだったような気がします



最近、歳をとったらイチジクが無性に食べたくて、

昨年あたりからイチジクを探してお店をぶらぶら

するのですが…なかなか売ってないんですよね(~_~;)


やっと見つけて買って食べても正直…おいしくない(T_T)


なんでなんで~(>_<)と姉にイチジクの話をしたら

私と同じことを言うのでびっくり☆

(やっぱり姉妹ね(*^^)v)


もっとびっくりしたのは、仙台では

イチジクの収穫期になるとこぞって

お店からまだ青いイチジクを買ってきて

それを砂糖でコトコト煮てお茶の時間に振る舞うのです

我が家のイチジク煮として…


「イチジクを煮る~???」(@_@;)


生のイチジクしか食べたことのない佐渡育ちの

私には衝撃的な出来事でした<(_ _)>    …つづく