はまくまのかみんぐあうと

かみんぐあうとって…意味ご存知でしたか?
大好きな佐渡やお菓子のことお話しましょ!

ソフトクリームのビール? フローズン生

2012年12月26日 | 日記
クリスマスが終わっちゃいましたが…

SENNDAI光のページェントは年末までまだやってます☆


光のページェントを見に行ったのに~ っ

「さぁいこう!☆♪」と笑顔の駆け足で、行く先はココ(~_~;)



「あのな~」と言葉を失いましたが

うちのパパさんにガソリンを入れないと動かないので

しぶしぶ…


仙台地下鉄・勾当台公園(こうとうだいこうえん)下車目の前☆

ページェント期間だけ設けられた特設コーナー

中は、暖房されていてお酒とちょっとしたつまみが食べられる

立ち飲みバーの感じ♪


おいしかったのはこれ☆




「えっ?知らなかったの?」

「飲みに行かなきゃ知らないよ~ぉ ^^;」


ほんのりビールのソフトクリームを食べてる感じ…

おいしい~♪

上だけずっと食べていたい~(^◇^)♪


2012 SENDAI光のページェント☆

2012年12月21日 | 日記
先日 金曜日 気温が高いと言われた日を

狙って「SENDAI光のページェント」を見に行きました~♪


昨年は、イルミネーションが津波で流されたので間に合わず

足りない分は、他県からの貸し出しで対応したということを聞きました

去年は電飾に統一感がなかったのはそのせいだとか?

実は私はぜんぜん、気がつきませんでした

よくあの状態からここまでもってきたと…

「うるうる」状態でしたので…


去年の七夕も、このページェントも「復興するぞ!」という想いが

前面にでていて、すごく感動したことを覚えています


今年は…?きれいでした

何事もなかったように…例年どおりでした

点灯式の12月7日の式典最中に又地震がありましたが、続行!



(ちょっとぴんぼけ^^;)



この銅像はとても有名な銅像で「夏の思い出」といいます

定禅寺通りの入り口一番町から一番近い所に建っています

エミリオ・グレコ(Emilio-Greco)さんという方の作で

ちょっぴりおしりがセクシーです(笑)


他にもここ定禅寺通りには、素敵な銅像が数体あります

四季折々を織りまぜて今度紹介しますね♪

(写真撮りためないとねっ)



大きなツリーに それを見上げる天使

もう仙台はクリスマスムード、ばっちりですね☆


仙台駅からは、地下鉄を利用して勾当台公園(こうとうだいこうえん)で

降りると目の前が定禅寺通りになります

最終日は12月31日 ぜひ、お出かけくださいませ~♪


ねずみさんをつかまえた☆

2012年12月19日 | 日記

それは秋のある日のこと☆


”かりかり、しゃかしゃか、ざわざわ…”


「なんかいる~!!!」長男が叫んで

部屋から飛び出してきました


「何かって?」

「わからん!でも音がする~」と…。


「そりゃ、ねずみでしょう」

「え?ねずみ?」



築140年の実家に住んでいた私は、「ねずみさん」とはお付き合いが長い~

直感で「ねずみ」と判断しました!



「ここマンションなのに~?!」と長男^^;


「マンションだって回りに畑や川があれば、ねずみさんはいますもん☆」


しかもここ1階!

窓開けてれば、ベランダ開けてれば、入ってきておかしくないよ

事実、アマカエルさんが、廊下を歩いていた時ありましたから…^^;




その夜、「大変だ~おれのうまい棒がきれいに1本食われてる~」と…長男

「その辺に食べ物置いておくからだよ☆

      明日ねずみ取り買ってくるよ~」

「移動すると困るから、部屋のドア閉めておいてね」

そうたのんだのに~~~~



次の日、「なんかいるよ~俺の部屋。。。」

寝ぼけながら次男が訴える

隣の次男の部屋に移動してしまったみたい…(>_<)



早速、ねずみ取りを次男の部屋にしかけました☆

まわりに新聞紙をしいて、粘着用タイプねずみ取りを壁に沿うように置き

おびき寄せに真ん中に「うまい棒をひとかけら♪」


新聞紙は広めに敷かないと、粘着剤をつけたねずみが逃げ回る時

床やジュータンが汚れるの必ず敷きましょう☆←佐渡の姉からのアドバイス☆



「うまい棒のおいしさを知ってるから、絶対ひっかかるっ!」

そう確信して…1時間、2時間、そう簡単にひっかからないか~

と思ってのぞいた4時間後


「いた~~~~~~~!(@_@;)」



うっ、もう少しそのまま・・・・と

夕方、そーぉっとのぞくと親指くらいの小さなねずみが

横たわっておりました

可愛そうなくらい小さいのでこれまたびっくり(*_*;


しかぁ~し☆その大きさで、うまい棒1本食べたということは

私が、「布団くらいのスナック菓子」を食べたのと同じ…

それは。。。食べすぎだろ~(~_~;)



その後、ねずみさんは2度と現れませんでした 

おしまい♪(笑)









シュトーレン☆ クリスマスを待つお菓子☆

2012年12月09日 | お菓子
「これ知ってる~??」

とっても親しくしている奥様が、お土産に持ってきてくれました☆

シュトーレン!(本場ドイツはシュトレンと呼ぶそうです)


私はシュートレイン?(笑)とうろ覚えをしてしまっていた(汗)^^;

勝手に名前作るなよ~ですね(~_~;)

どこの電車だよ!(^。^)

すみません(汗)<(_ _)>



このシュトレーン♪すごくおいしいの~(^v^)

コーヒーにあいます♪

初めて食べました~!(^^)!

でも、何がびっくりって

お値段~☆(@_@;)

聞いてちょいと倒れそうになった…(汗)

普通の菓子パンの値段じゃ…ない(~_~;)



バターがとてつもなく入ってるんですよね ^^;

カロリーが怖いかも。。。

下世話なお話を置いておいて…



このシュートレンは、「ドイツのクリスマスにいわれがあるお菓子」♪で

毎日、この菓子パンケーキを毎日少しずつ切って食べながら

本番のクリスマスを待つためのお菓子」 だそうです(^v^)




なんか夢があって~う~ん♪いいなぁ~☆


形はキリストさまの馬の鞍だとか?

キリストさまのおくるみ姿だとか?(・・?

坑道だとか?etc.


本来はろうそくを立てて、クリスマスをお迎えする儀式で食べるお菓子で

小麦粉、バターの量から乾燥フルーツの含有量まで、きっちり決まっているいるそう



昔々は、バターが使えなかったからおいしくなかったそうで

本来は、断食か何かの時に食べるものだったそうですよ


それが今ではちょ~高級品☆

そして本場のシュトーレンは、日が増すごと成熟していくのだそうです


残念ながら日本で作るシュトーレンは、追熟はないそうですよ^^;

でもいくらか日持ちするみたいです~

種類もたくさんあるし☆

歴史のあるお菓子なんですね~(*^_^*)


ケーキよりわくわくしてます

このお菓子に\(~o~)/



宮城県人のそこが…すごい! 地震後

2012年12月08日 | 日記
動揺して…しまった私に比べて

何というか、宮城の人の落ち着きさというか…


今回もしみじみ思いました~(^_^;)

昨日の揺れですごく動揺しているのは県外出身の方たち

そう私達…のこと ^^;


地震に動揺して聞きにきた奥様も県外の方

「大丈夫?」 とメールくれた友人たちもすべて県外者

仙台市内に住んでて大丈夫だった?とメールくれた方も

県外からの転勤者!



そう、宮城県の友人からはメールがなかった(汗)

唯一メールをくれた地元友人Tさんは、

「もう、少し出発時間遅くしますか~?」なんて

ぜんぜん地震と関係ない明後日の予定確認メールを

地震数分後、送ってきた^^;



正直、一人で地震を受けたのはお初!

「地震速報」って大事だと実感~(^_^;)

心構えがあるのとないのでは、全然違うんです!!

揺れが大きい時は特に~


そして、宮城県人の「腹がすわってる!」と表現すべきか…

あれだけ揺れても、皆、折角の花の金曜日

電車が動かないなら一杯飲んで待つか~という。。。(^_^;)

(パパさん曰く、昨夜は駅前周辺混んでたそうです(~o~)


又昨日は、地震あった時に、仙台光のページェントの点灯

セレモニーの途中だったそうですが

大きな混乱もなく、式を続け点灯したという…さすがです☆



「また、来たな~」位に受け流せる「強さ!」

これがほんとの東北人です!!

何度も過去から大きな地震を経験してきた宮城県人の強さです<(_ _)>

また地震・・・

2012年12月07日 | 日記
ちょっと油断してました~(汗)

早い夕食を一人ですまそうとしていて


ゴ~という地鳴り

えっ?!と思った時には揺れが来てました


まぁいつもの揺れ位と思ったら、長い長い~揺れ!

揺れが長いと、頭をよぎる前回の大地震


さぁーと血の気が引いて

犬と部屋をおろおろしました…


焦りと祈りが交差して、とまれとまれ!揺れとまれ!と

心がざわつきました


揺れが止まったと信じたいんだけど

かなり後まで揺れてました

揺れは止まったから、止まったからと自分に言い聞かせる私


近所の友人の子供たちが怖いと泣いて、逃げなくていいんですよね?と聞かれて

大丈夫!大丈夫!と言いながら自分に言い聞かせてる感じ


今は、足、ひざががくがくが抜けた状態 ^^;

身体が地震覚えてる~(*_*;  


う~ん、困ったものです(T_T)
 






ヤーコン頂きました~!

2012年12月06日 | 料理
お久しぶりの書き込みですみません<(_ _)>


近所の方から「ヤーコン」なるものを頂きました☆

名前は、聞いたことはあっても食べたことがなかった野菜「ヤーコン」

まだ、あまり一般的なお野菜ではないですよね


見た目は「長いも」

食感は 「しゃりしゃり」=ほんと果物の「梨」みたいっ♪

(長男は「大根?!」とのたまわった(~_~;)


お味は「くせなし・甘い」

色は「梨色」

あく「あり」  ※調理前にさっとお酢にさらすことをおすすめします~☆




実はヤーコンは中南米アンデス高地原産のキク科の根菜だとか

生でも食べられるし、オリゴ糖が豊富で、栄養成分もかなりあるみたい

(だから甘いのかなぁ~甘さにびっくり(~o~)



頂いた時に「きんぴらがいいよ~」と勧められました

ただ注意されたのが

「あまり火を通しちゃだめだよ」でした☆


生で食べられるくらいのお野菜ですものね

火の通し過ぎは食感を損なうみたい…



作ってみました~(^_-)-☆「ヤーコンと人参のきんぴら♪」


繊維質も多くて女性にはいいんだな~☆

カロリーも少なめだし

サラダも悪くないかも?!ねっ

ドレッシングは、こってり系があうかなぁ~


なんか不思議なお野菜「ヤーコン」でした(^^)v